[go: up one dir, main page]

JPS6215687A - ボイスicカ−ド - Google Patents

ボイスicカ−ド

Info

Publication number
JPS6215687A
JPS6215687A JP60154751A JP15475185A JPS6215687A JP S6215687 A JPS6215687 A JP S6215687A JP 60154751 A JP60154751 A JP 60154751A JP 15475185 A JP15475185 A JP 15475185A JP S6215687 A JPS6215687 A JP S6215687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
card
memory
information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154751A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itoyama
糸山 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60154751A priority Critical patent/JPS6215687A/ja
Publication of JPS6215687A publication Critical patent/JPS6215687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は音声を記録又は再生する機能を有する回路を実
装したボイスICカードに関するものである。
〔背景技術〕
近年1文字情報を記録できるICカードが開発され1種
々の用途に利用分野が拡大している。しかし、従来のI
Cカードは上述のように基本的には文字情報の記録、再
生という機能が利用されているに過ぎない。この原因は
9例えば音声情報の記録、再生には、ICカード本体に
、別に用意された専用の記録、再生装置を必要とし1手
軽に音声情報の入出力が行なえないという欠点があった
ためと考えら九る。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題点に鑑み為されたものであシ、従
来のICカード本体に音声情報の記録。
再生を行なう機能を付加して9手軽に音声情報の入出力
が行なえるボイスICカードを提供することを目的とす
る。
〔発明の開示〕
本発明のボイスICカードは、ボイスICカード単体で
、他のアクセサリ−を必要とせずに音声情報の出入れ(
再生、記録)を行なうことができる携帯に便利なカード
状の情報記録装置で、その構成は以下に示す通りである
。情報として記録しておきたい音声を入力するマイクと
、入力された音声を分析して9例えばAPCMやADP
CM等の処理を行なう音声分析回路と1分析されて上記
の処理を受けた音声情報を記憶するメモリKよって音声
情報の記録が行なわれる。また、指定された上記メモリ
の情報を必要に応じて読み出し、音声信号を発生する音
声合成回路と9合成音声を出力するスピーカによシ音声
情報の再生が行なわれる。そして、記録、再生をユーザ
が指定するだめの指令コマンド入力部と、該指令コマン
ド入力部の指令によって上記メ℃りと音声合成回路及び
音声分析回路を制御する制御部とから成る制御手段を備
えている。さらに、上記のスピーカ、マイク又はIC等
の回路構成部品のすべてが、先て述べたカード状本体に
一体的に実装されている。
実施例1 81図は9本発明のボイスICカードの一実施例の構成
を示すブロック図である。また、第2図は本実施例のボ
イスICカードの全体斜視図である。以下、第1図、第
2図に基づき本実施例の構成及び動作について述べる。
まず、ユーザが音声情報を記録しようとする場合にはボ
イスICカードのカード状本体1にある記録用スイッチ
R5をオンする。また、すでに記録されている情報を音
声として取り出したければ再生用スイッチPSをオンす
る。これら記録用スイッチR5と再生用スイッチPSが
制御コマンド入力部CIUを構成しておシ、上記の各々
の操作により、制御部CNTけ各々、記録モード、再生
上−ドに入る。
記録℃−ドに入ると、マイクMCにより電気信号に変換
されて増幅器AMPiによシ増幅された音声信号は、さ
らにローパスフィルタLPFとA/D変換部A−Dを介
してデジタル信号吟変換される。上記デジタル信号は音
声分析回路AK大入力れ1例えばAPCMやADPCM
等の処理を受けて、メ℃すMに記憶される。この際9例
えばA/D変換部A−Dへの変換開始信号や、データの
転送信号等の各部の制御信号は、制御部CNTよシ送出
される。従って、ユーザは記録スイッチR′Sをオンし
た後、マイクMCに向って記録しようとする内容をしゃ
べるだけで、メモリMにその内容を記録することができ
る。
次に、再生℃−ドに入った場合には、制御部CNTけメ
モリMのデータを順次読み出して音声合成回路Sに転送
する。音声合成回路Sでは規則音声合成等の手法により
音声信号を発生し、この信号はD/A変換部D−A(ア
ナログ合成の場合には不要)、ローパスフィルタLPF
及び増幅器Aλ(P2を介して変換、増幅された後スピ
ーカSPを駆動して合成音声忙よって情報を出力する。
従ってユーザは、再生スイッチPSをオンするだけでス
ピーカSPから、以前に記録した音声情報を、合成音声
により聴くことができる。
以上の説明から明らかなように1本実施例では、記録ス
イッチR5と再生スイッチPS及び制御部CNTが制御
手段Cを構成している。また制御部CNTとメモリM、
音声分析回路A及び音声合成回路Sはワンチップ上に作
製された集積回路MPとなっていて1本実施例の回路構
成部品は、づラスチック等で作られたカード状本体1に
一体的に実装されるが、特にマイクMCとスピーカSP
に関しては、これらの固定部、可動部、へウジング部の
うち、固定部の一部分とハウジング部分を上記のカード
状零馬φ一体化して実装することが可能である。
本実施例のボイスICカードでは、メ℃すMの記憶容量
については特に指定していないが、ボイスICカードの
利用分野2例えばウニディングカード、伝言カード、音
声招待状等の用途に応じて選択すればよい。
一大J1礼) 実施例IK示したボイスICカードでは、記録された情
報の特定部分を選択的に取出すことかできなかった。そ
こで1例えば入力する音声情報に所謂ラベルを付して、
これを記録し、情報を再生する場合には、上記ラベルを
指定することによシ、記録された数多くの情報の中から
特定の情報をランタムに選択的に取出す機能を付加した
ボイスICカードを実施例2として示す。第3図は、実
施例2のボイスICカードの全体斜視図である。
実施例1との相異点け、テンキーKBが設けられている
点である。他の構成については実施例1とほぼ同様であ
るため、ここでは説明を省略し、ブロック図も第2図を
参照することとする。本実施り構成されていること例あ
る点と制御部CNTが、テンキーKBによってユーザが
指定したラベルに対応したアドレスのメモリMをランタ
ムアクセスできるという点が異なっている。従って、ユ
ーザはまず、テンキーを打換して、記録又は再生しよう
とする情報のラベル(アドレス)を指定した後、記録ス
イッチR3又は再生スイッチPSをオンして音声情報の
出入れを行なうことができる。
このように、ユーザによって選択的に音声情報の記録、
再生が行なえるため9本実施9例のボイスICカードで
は、多数の音声情報を、混乱を招くことなく取扱うこと
ができ9幅広い応用範囲が考えられる。
〔発明の効果〕
本発明は、音声を入力するマイクと、入力された音声を
分析する音声分析回路と1分析された音声情報を記憶す
るメモリと、該メモリの情報を必要I/c応じて取り出
し、音声信号を発生する音声合成回路と9合成音声を出
力するスピーカと、上記メモリと音声分析回路及び音声
合成回路を外部からの指令に応じて制御する制御手段を
備えるとともに、上記の構成部品をプラスチック等で作
製されたカード状箱体に一体実装して成ることを特徴と
するボイスICカードに係わるものであシ、音声だよっ
て情報を記録、再生することができるので1例えば片手
が塞がっている場合等様々な情況での使用が可能となる
とともに、情報の入出力媒 ′体が音声で、しかもボイ
スICカードがh−ド状にコンパクトにまとめられてい
ることから、目の不自由な人が外出の際に携帯して使用
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の構成を示すブロック図、第
2図は同上の全体斜視図、第3図は本発明の実施例2の
全体斜視図であり、1けカード状本体、MCはマイク、
Aは音声分析回路9Mはメモリ、Sは音声合成回路、S
Pはスピーカ、Cは制御手段である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 笥1 閃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声を入力するマイクと,入力された音声を分析
    する音声分析回路と,分析された音声情報を記憶するメ
    モリと,該メモリの音声情報を必要に応じて取り出し,
    音声信号を発生する音声合成回路と,合成音声を出力す
    るスピーカと,上記メモリと音声分析回路及び音声合成
    回路を外部からの指令に応じて制御する制御手段を備え
    るとともに,上記の構成部品をプラスチック等で作製さ
    れたカード状本体に一体実装して成ることを特徴とする
    ボイスICカード。
  2. (2)音声の記録又は再生に係わるメモリをアクセスす
    るためのテンキーを制御手段に備えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のボイスICカード。
JP60154751A 1985-07-12 1985-07-12 ボイスicカ−ド Pending JPS6215687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154751A JPS6215687A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 ボイスicカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154751A JPS6215687A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 ボイスicカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215687A true JPS6215687A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15591112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154751A Pending JPS6215687A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 ボイスicカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215687A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228200A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 株式会社日立製作所 Ic音源装置
JPS63250700A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 三洋電機株式会社 音声録音再生装置
JPS63254000A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 三洋電機株式会社 音声録音再生装置
JPS63296483A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カ−トリッジ
JPS63299996A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 株式会社東芝 Icカ−ド
JPS6437291U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH01219288A (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Daido Kensetsu:Kk 小口径の放射状集水井の鑿井工法
JPH01291364A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Patoroma Res Kk 自動案内装置
JPH02159180A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Mitsubishi Electric Corp 電子カメラ
JPH10216325A (ja) * 1997-02-02 1998-08-18 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
WO2000036575A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Bild- und tonwiedergabegerät mit speicherkarte
KR20010083803A (ko) * 2001-06-29 2001-09-03 배병훈 비동기식 진폭 변복조를 이용한 생체 신호 모뎀

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228200A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 株式会社日立製作所 Ic音源装置
JPS63250700A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 三洋電機株式会社 音声録音再生装置
JPS63254000A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 三洋電機株式会社 音声録音再生装置
JPS63296483A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カ−トリッジ
JPS63299996A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 株式会社東芝 Icカ−ド
JPS6437291U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH01219288A (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Daido Kensetsu:Kk 小口径の放射状集水井の鑿井工法
JPH0524316B2 (ja) * 1988-02-25 1993-04-07 Daido Kensetsu Kk
JPH01291364A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Patoroma Res Kk 自動案内装置
JPH02159180A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Mitsubishi Electric Corp 電子カメラ
JPH10216325A (ja) * 1997-02-02 1998-08-18 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
WO2000036575A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Bild- und tonwiedergabegerät mit speicherkarte
KR20010083803A (ko) * 2001-06-29 2001-09-03 배병훈 비동기식 진폭 변복조를 이용한 생체 신호 모뎀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215687A (ja) ボイスicカ−ド
JPH06318073A (ja) オーディオ信号記録フォーマットとその再生方法及び装置
JPS63228200A (ja) Ic音源装置
JP2605663B2 (ja) 録音機能付電子機器
JPH01270192A (ja) Icカード
JP2002507772A (ja) 情報再生用または機能実行用の装置
JP2741566B2 (ja) 音声式電子ブック
JP3036702B2 (ja) 録音再生装置
JPS6011896A (ja) 音声レコ−ダ
JP2987264B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR200175964Y1 (ko) 음성 녹음 및 재생장치가 부착된 앨범
JPS6390098A (ja) 録音装置
JPH01129946U (ja)
JPS59157695A (ja) 音声合成装置
JPH0185960U (ja)
JPH04283800A (ja) 音声記録再生装置
JPS62291777A (ja) ディスク再生装置
JPH03121876U (ja)
JPS63160100A (ja) 音声記録装置
JPS6415300U (ja)
JPH01166000U (ja)
JPH10268899A (ja) 音声記録再生装置
JPH11109999A (ja) 音データ録音再生装置
JPH0380496U (ja)
JPS63197995A (ja) 文音声変換装置