[go: up one dir, main page]

JPS62156343A - ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法 - Google Patents

ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法

Info

Publication number
JPS62156343A
JPS62156343A JP29580385A JP29580385A JPS62156343A JP S62156343 A JPS62156343 A JP S62156343A JP 29580385 A JP29580385 A JP 29580385A JP 29580385 A JP29580385 A JP 29580385A JP S62156343 A JPS62156343 A JP S62156343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weft yarn
length
jet loom
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29580385A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP29580385A priority Critical patent/JPS62156343A/ja
Publication of JPS62156343A publication Critical patent/JPS62156343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本蒲は圧流体を使用する無杼織機、即ちエアー又はウォ
タージェットルームにおける、緯入ミス発生時の緯糸処
理方法に関するものである。
従来技術 ジェットルームは周知のように、空気又は水等の圧流体
を噴射して緯入れを行ない、従来の有杼織機に比して格
段の生産性を有している。従って機台の停台による生産
性の低下は、上記従来の織機に比して著しいものがある
ので、何れの理由にしろ機台の停台時間は可及的に短縮
しなければならない。然かしながら圧流体による緯入は
、有杼織機の場合に比べて緯入ミスの発生頻度が比較的
多いことも否定できない事実であり、この緯入ミスを速
やかに処理して停台時間を短縮することが重要な問題で
ある。
以上の問題に対処すべく、緯入ミスが発生するとこれを
検知して機台を停止させ、その緯糸を自動的に除去する
方法及び装置として、特開昭58−197339号、特
開昭59−21752号、特開昭59−21757号等
が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 これ等の従来技術によれば、緯入ミスが発生するとこれ
を検知して機台を停止させ、その後所定の工程を経て当
該緯糸は自動的に排除されるような構成とはなっている
。然しながら実用上は、緯入ミスを起した緯糸が経糸に
絡み付いたり、各構成部材の作動タイミングのずれ又は
作動ミス等により成功率は高くないのが現状である。に
もかかわらず上記従来技術の夫々はトラブルを起した緯
糸が排除されたか否かの確認は行なっておらず、目視に
よる確認も必ずしも容易でなく、確実性に欠ける欠点が
あって実用上大きな問題を有している。
問題点を解決するための手段 本願は上記従来装置の問題点を改良したもので、緯入ミ
スの検知信号により機台を停止させた後に、トラブルを
発生した緯糸を除去可能な位置迄機台を逆転して経糸を
開口させ、緯糸除去手段によって緯糸を除去し、除去さ
れた緯糸の長さが所定の長さであるか否かを測長手段に
よって測長し、緯糸除去の成否を確認するようにしたも
のである。
実施例 次に本願を、実施例を示す図面によって詳細に説明する
。尚実施例を示す図面は本願の作用を示す原理説明図で
、各構成部材の形状及び取付位置等は本願の技術思想の
範囲内で、適宜に変更し得るものである。
第1図において1はメーンノズル、2はカッター、3は
織布、又5は電気式あるいは機械式等からなる緯入検知
手段であり、機台が正常運転を行なっている場合には、
図示しない測長貯留装置によって測長された緯糸6は、
メーンノズル1から噴射される圧流体によって杼口に緯
入され、緯入された緯糸6は緯入検知手段5によって緯
入の成否が検知される。次いで綜絖枠(図示省略)が作
動して杼口を閉じ、緯入された緯糸6は経糸7にて挟み
込まれた後に、筬8によって筬打されて織成が行なわれ
、上記筬打動作によって緯糸6はカッター2に導かれて
切断され、以上が従来周知のジェットルームにおける織
布作業の1サイクルである。
以上の如きジェットルームにおいて本願は、以下に詳記
する緯糸除去手段9と緯糸測長手段10、及び緯入ミス
が発生した際に、上記両手段に先立って作用する補助手
段11とにより、以下の如くにして当該緯糸の処理を行
なう。
まず最初に、補助手段11の構成について説明する。図
中12は緯糸ガイドで、支軸13の一方の端部に固着さ
れ斜状に折曲った案内面15を有し、織布3の耳に沿っ
て先端部がカッター2に至っているガイド腕14と、支
軸13の他端に固着されソレノイド又はシリンダ等の駆
動装置17が取付けられている作動腕16とによって構
成されており、駆動装置17の作動により、ガイド腕1
4先端部が第2図に実線にて示す待機位置と、仮想線に
て示す作用位置との間を回動する如くになされており、
待機位置においてガイド腕14は、正常運転時に第1図
仮想線で示すように緯入された緯糸6の飛走を妨げない
ようになっている。
18は緯入阻止部材で、これも上記と略同様に構成され
ている。19は支軸20の一方の端部に固着された阻止
腕で、メーンノズル1から所定の間隔を持って上記ガイ
ド腕14より更に織布3の耳側に位置している。支軸1
8の他端には、上記と同様の駆動装置22が取付けられ
た作動腕21が固着され、駆動装置22の作動により阻
止腕19は、第2図に実線にて示す待機位置と仮想線で
示す作用位置との間を回動すること、又待機位置におい
て正常運転時の緯入を妨げないことは上記緯糸ガイド1
2と同様である。
次に、本願の要部をなす緯糸除去手段9と緯糸除去手段
10は以下の如くである。23は吹き上げノズルで、第
1図及び第2図に示すようにガイド腕14と阻止腕19
との間で、かつ、緯入される緯糸6の糸道の下部に位置
して開口している。
吹き上げノズル23の上部には所定の間隔を持って漏斗
状の案内ダクト24が設けられ、更にその上部には所定
の間隔を持って吸引ダクト25が設けられている。次に
27は除去ローラで、モータ28が取付けられた駆動ロ
ーラ29と、シリンダ30によって前進後退を行ない前
進時に駆動ローラ29に接して従動回転する従動ローラ
31とからなっており、而して該両ローラ29.31は
、従動ローラ31が後退している時に案内ダクト24と
吸引ダクト25間を遮ぎることかないように位置されて
いる。
最後に、測長手段1oは次の如くである。本実施例にお
ける測長手段10は、上記モータ28に連設したタイマ
ー31とリミットスイッチ32とによって構成され、平
常時においてリミットスイッチ32は、第1図及び第2
図に示すように、案内ダクト24と吸引ダクト25との
間に斜状に突出している。
機台が正常運転を行なっている間は上記したように、メ
ーンノズル1によって緯入された緯糸6を、メーンノズ
ル1と反対側に設けられた緯入検知手段5が検知し、綜
絖枠の作動により経糸7を閉鎖し、次いで筬8による筬
打が行なわれこれを連続することにより織製が行なわれ
、これ等一連の動作により第1図に仮想線で示す位置に
緯入された緯糸6は織前33迄移動し、この移動により
緯糸6はカッター2に導かれて一回毎に切断される。
上記製織中に緯入ミスが発生して緯糸6の検知が行なわ
れないと、機台のメーンモータ(図示なし)に停止指令
が発せられるとともに、緯糸ガイド12と緯入阻止部材
18との駆動装置17.22が作動し、待機位置にある
ガイド腕14と阻止腕19とは作用位置に回動し、同時
に吹き上げノズル23と吸引ノズル25の夫々に、吹き
上げ気流と吸引気流が作用する。一方この間に緯入ミス
を起した緯糸6aは正常時と同様に筬打されて経糸7に
織込まれ、該筬打により緯糸6aは上記同様1.織前点
33に移動するが、緯糸ガイド12が作用位置にありガ
イド腕14がカッター2への導入を妨げているので、ガ
イド腕14の下縁に案内され移動して来た緯糸6aはカ
ッタ2に導入されることなく、従って緯糸の切断は行な
われない。
又ジェットルームは高速回転を行なっているので、上記
したようにメーンモータに停止指令を発してブレーキを
作動させても、略−回転の惰性回転を行なった後にしか
停止させ得ない事は周知であり、この惰性回転により当
然に次に緯入されるーピック分の緯糸がメーンノズル1
から噴出されて来る。
然しながら本願においては、緯入阻止部材18が作用位
置にあって緯入を阻止し、阻止された緯糸6aは吹き上
げノズル23によって吹き上げられ、案内ダクト24に
案内されて吸引ダクト25に至り、ガイド腕14と阻止
腕19との間にU字状に張り渡された形で吸引され、こ
の時メーンノズル1から緯入ミスを起し経糸7間に織込
まれている緯糸6a迄は一本につながっている。
吸引ダクト25による緯糸6aの吸引が行なわれると、
この動作と略同時に惰性回転が終って機台は完全に停止
する。この状態で緯糸ガイド12の駆動装置17が作動
し1作用位置にあるガイド腕14を待機位置に復帰させ
てカッター2への進入阻止を開放し、次いでメーンモー
タが低速回転して所定角度だけ機台を逆転させる。尚こ
の逆転は、メーンモータに依らずして別個に補助モータ
を取付けて可である。機台の逆転により綜絖枠が開口動
作を行って経糸7を開き、緯入ミスを起し経糸7に織込
まれた緯糸6aを開放して除去可能な状態とする。又逆
転により筬8が織前33側に移動し、吸引ダクト25に
吸引されている緯糸6aに引戻すような力が作用し、緯
糸6aはガイド腕14の案内面15に案内されながらカ
ッター2に導かれて切断されるので、U字状に折れ曲っ
て吸引ダクト25に吸引されている緯糸6aのメーンノ
ズル1側は吸引され、従って緯糸6aは吸引ダクト25
から阻止腕19を経て経糸7間に張り渡される。
次にシリンダ30が作動し、従動ローラ31が相対して
いる駆動ローラ29に当接する。上記従動ローラ31の
移動により、第2図に示すように吸引ダクト25に吸引
されていた緯糸6aは、第3図の如くに図面において右
側に移動し、移動する際に斜状に突出しているリミット
スイッチ32を引掛けてこれを第1図において反時計方
向に回動させスイッチONの状態とし、上記スイッチO
Nによりモータ28が回転してタイマー31が作動を開
始する。而してこのタイマー31には、上記の如くに張
り渡たされた緯糸6aを必要にして充分な長さだけ、除
去ローラ27によって経糸7間から除去するに要する所
定の測長時間が設定されている。
除去ローラ27の回転により両ローラ29,31間に挟
持されている緯糸6aは、単位時間に単位長さのだけ積
極的に経糸7間から引抜くようにして除去され、除去さ
れた緯糸6aは順次吸引ダクト25に吸引されて行く。
モータ28が回転を始めてから所定時間即ち所定長さの
緯糸6aを除去するに必要な時間が経過すると、タイマ
ー31はタイムアツプしてモータ28が停止する。
以上のようにタイマー31がタイムアツプしてモータ2
8が停止し、正常に測長除去が行なわれた場合には、第
4図に示すように緯糸6aの端末が駆動従動の両ローラ
29.31に挟持されたままであり、従ってリミットス
イッチ32はONの状態を維持し、先に測長除去した緯
糸6aが所定の長さを有し、かつ除去が成功であること
を確認する。これに対し緯入ミスを起した緯糸6aが途
中で切断したりして所定の長さより短い場合には、モー
タ31が停止した時には既に全ての緯糸6aが吸引ダク
ト25に吸引され、両ローラ29.31と吸引ダクト2
5との間に緯糸6aが存在せず、よってリミットスイッ
チ32はOFFとなり、上記した如くに所定の測長除去
動作が行なわれたのにかかわらず、除去した緯糸6aが
所定の長さより短かく失敗であることを確認する。上記
したようにして緯糸除去の成功が確認されると、シリン
ダ30が旧に復して駆動ローラ29と従動ローラ31と
が離反し、挟持されていた緯糸6aは吸引ダクト25に
吸引されて排出され、次いでリミットスイッチ32のO
N指令により機台を更に逆転して筬8を再起動位置に位
置させ、阻止腕19の復帰又は吹き上げダクト23及び
吸引ダクト25に作用している気流の停止等、その他所
要の起動準備を行なった後に機台は自動的に再起動する
又リミットスイッチ32がOFFになり緯糸除去の不成
功が確認されると、上記同様に従動ローラ31を復帰さ
せた後にOFF指令により機台を正転させ、前記におい
て開口させた経糸7を再び閉じて織りゆるみを防止した
後に1点滅燈又はブザー等の警報装置によりオペレータ
ーの呼び出しを行ない、以後手作業にてトラブルを解消
して再起動を行なう。
尚本願における緯糸測長手段1oは上記に限定されるも
のでなく、リミットスイッチ32に変えて光電管を使用
したもの、又タイマー31に変えて近接スイッチを使用
し、駆動又は従動いずれか一方のローラの回転をカウン
トするようにしたもの等種々変更が可能である。
発明の効果 本願は以上において詳記したように、緯入ミスが発生し
てその処理を行なう際に、緯糸除去手段により経糸間か
ら緯糸を除去するとともに、除去した緯糸が所定の長さ
であるか否かを緯糸測長手段によってal’l長し、確
実に所定長さの緯糸が除去されたことを確認した場合に
のみ機台を再起動させるようにし、更にこれ等の作業が
全て自動的に行なわれるようにしたことにより、前記し
た従来技術のように緯糸処理が失敗であるのに再起動し
て織物欠点を作ることなく、又停台時間を最短にし得る
等緯糸処理に望まれる全てを備えた有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本案実施例の配置図を示し、第1図は平面図、第
2図は一部を省略した側面図、第3図、第4図は作動説
明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、緯入ミス検知信号により機台を停止させた後に、緯
    糸の除去可能位置迄機台を逆転させ、次いで緯糸除去手
    段により経糸開口中より緯糸を除去し、除去した緯糸の
    長さを緯糸測長手段によって測長し、該緯糸の長さが所
    定の長さであるか否かにより、緯糸除去の成否を確認す
    るようにしたジェットルームにおける緯入ミス発生時の
    緯糸処理方法。
JP29580385A 1985-12-26 1985-12-26 ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法 Pending JPS62156343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580385A JPS62156343A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580385A JPS62156343A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156343A true JPS62156343A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17825366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29580385A Pending JPS62156343A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452850A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn treatment apparatus in jet loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452850A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn treatment apparatus in jet loom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPS62156343A (ja) ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JP2560569B2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPH0480127B2 (ja)
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JP2569722B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0336548Y2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JP2569721B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP3460205B2 (ja) 流体噴射式織機における不良糸除去装置
JPS6228448A (ja) 糸切断回避装置
JP2623699B2 (ja) 緯糸処理装置を備えたジェットルームにおける運転制御方法
JPS633983B2 (ja)
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62206058A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0345972Y2 (ja)
JPH062974B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS63235552A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置