[go: up one dir, main page]

JPS62156316A - 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS62156316A
JPS62156316A JP29223785A JP29223785A JPS62156316A JP S62156316 A JPS62156316 A JP S62156316A JP 29223785 A JP29223785 A JP 29223785A JP 29223785 A JP29223785 A JP 29223785A JP S62156316 A JPS62156316 A JP S62156316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
pitch
producing carbon
graphite
carbon fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29223785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043452B2 (ja
Inventor
Kikuji Komine
小峰 喜久治
Hiroyuki Kuroda
博之 黒田
Takayuki Fukuda
孝之 福田
Toshio Kato
寿夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP29223785A priority Critical patent/JPS62156316A/ja
Publication of JPS62156316A publication Critical patent/JPS62156316A/ja
Publication of JPH043452B2 publication Critical patent/JPH043452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭素質ピッチ繊維から炭素繊維及び黒鉛繊維
を製造する方法に関する。更に詳しくは、本発明は光学
的異方性炭素質ピッチを紡糸し、不融化、炭化、黒鉛化
を行い、ロングフィラメント炭素繊維を得るための、ピ
ッチ繊維の焼成方法に関する。
(従来の技術) 従来、自動車、航空機その他の各種産業分野に係る広範
な技術分野において、軽量、高強度、高弾性率等の性質
を有する高性能素材の開発が要望されており、係る観点
から炭素繊維或いは成型炭素材料が注目されている。特
に、炭素質ピッチから炭素繊維を製造する方法は、安価
で高性能の炭素繊維を製造し得る方法として重要視され
ている。
しかしながら、従来の技術によっては、ピッチ繊維の引
っ張り強度が約0.0IGPaと小さい上、脆いために
その取扱が雑しく、高性能製品をiqるのに必要なロン
グフィラメント状の繊維を得ることは極めて困難であっ
た。
ピッチ繊維からロングフィラメント状の炭素繊維を製造
する方法として、従来、紡糸した糸を金網のカゴの中に
落として堆積せしめ、これを金網ごと不融化し、更に7
00℃以上で第1次の熱処理を行い、糸条の引っ張りイ
セ度がQ、2GPa以上の強度となるようにした上で、
該カゴから引き上げて巻き取った後若しくは巻き取りつ
つ1500℃程度の温度で炭化して、炭素繊維を得る方
法が提案されている(特公昭51−12740号)。
しかしながらこの方法では、糸を堆積せしめた場合に、
捩れ又は撚りがかかる傾向があり、父系の屈曲ができや
すく、このため炭素繊維にした時に凹凸が著しく外観の
悪い糸となる上、屈曲部の強度が著しく低下するために
糸切れが頻発し高品質の糸ができvItいという欠点が
あった。かかる欠点は、糸を堆積せしめる場合の湾曲率
を大きくとっても本質的に改善することのできるもので
はなかった。
一方、特公昭53−4128号明?l[13には、メソ
フェースピッチを熔融紡糸し、ボビンに一度巻き取り、
このうちの一部の糸条を全網皿に置いて250℃〜50
0℃の酸化性雰囲気で酸化して糸の強度を増加せしめ、
糸扱いを容易にできるようにしてから加工する方法が開
示されている。しかしながらこの方法は400〜500
℃の温度域と酸化雰囲気で行うものであり、酸化を高温
度で行い過ぎるために最終製品である炭素繊維の糸の弛
度が低下する上、一度巻き取った糸の一部ずつを取り出
しながら酸化して行くので生産効率が悪いという欠点が
あった。
特開昭60−173121号、特開昭60−81320
号及び特開昭60−21911号明細書には、ボビン巻
のまま不融化して一定温度以下の非酸化性雰囲気で予備
炭化を行う方法が開示されている。しかしながら、これ
らの方法においてはボビン上のピッチ繊維のを厚が厚く
なると、不融化中又は予備炭化中の通気性が不十分であ
るためフィラメント間の融着や膠着が起こり易く、予備
炭化後、ボビン上の糸巻の解舒(巻戻)が困難になり巻
戻しに際し、糸の毛羽が発生し易く、炭素繊維又は黒鉛
繊維にした時の商品価値を著しく低下させるという欠点
がある。
又、通気性が不十分なため、不融化度のバラツキが大き
くなり、炭素繊維又は黒鉛繊維にした時の強度のバラツ
キが極めて太き(なるという欠点があった。
特開昭60−81320号公報には、ボビン巻のまま不
融化後、不融化したピッチ繊維をボビンから解舒(巻戻
)して、炭化、黒鉛化する方法が開示されている。この
方法は、ボビン巻のまま不融化、予備炭化する方法に比
べて、繊維間及び繊維束間の膠着や融着の度合が著しく
低い段階で解舒(巻戻)できる点では有利であるが、繊
維の強度がまだピッチ繊維前に弱い上に、不融化中、不
融化線維を集束している油剤の分解劣化が著しいため、
繊維束の集束が乱れ、繊維束が極めて弱く脆くなる。こ
のため、不融化後の解舒C巻戻)が著しく困難になると
いう欠点があった。更に、解舒の際、糸に毛羽が発生し
易いという欠点があった。又、通気性が不十分なため、
不融化度のバラツキが大きくなり、炭素繊維又は黒鉛繊
維にした時の強度のバラツキが極めて大きくなるという
欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 又、特開昭55−128020号公報には、溶融紡糸後
にゴデツトローラーで延伸した糸を不融化用の熱風炉に
0.15m/分の糸速度で連続的に通し、続いて炭化炉
へも連続的に通して炭素繊維を得る方法が開示されてい
る。しかしながらこの方法は、均一に不融化ができるの
で物性のバラツキが小さく、且つ炭素繊維とした時に糸
の外観の良いものが得られる一方、不融化処理温度の上
昇に伴って、繊維束を集束する油剤として使用している
アニオン系の水溶性界面活性剤が分解し、集束が乱れ、
このため繊維束が不融化生切断し易く操業が難しいとい
う欠点があった。
かかる欠点は、ポリシロキサン(シリコーン油)を界面
活性剤で乳化して水エマルジョン系油剤として用いる方
法(特公昭51−12739号)、その他の公知の界面
活性剤や水エマルジョン系油剤(特公昭51−1274
0号、特公昭53−10125号、特開昭55−103
313号等)を用いることによっても解決することはで
きなかった。従って、不融化中、繊維を柴束している油
剤が分解劣化するために、繊維の膠着が著しく、集束が
乱れで繊維の柔軟性が失われる。このため、依然として
、繊維がボロボロになり、繊維束の切断が起こり、糸扱
いが困難になるという従来の欠点は解決されていない。
一方、ポリシロキサンを溶剤等で希釈して用いる方法も
考えられるが(特開昭60−88124号、特開昭59
−223315号、特公昭51−12739号、特公昭
47−36464号)、溶剤の溶解性等によって糸が、
損傷を受は易いという欠点があり、又、この方法では励
着を起こし易く、毛羽立ち易いという欠点があった。又
、低沸点の溶剤や、ポリシロキサンを希釈剤として用い
るので、作業中に希釈剤が蒸発し、作業上及び環境対策
上、大きな障害があったことに加え、コストも高くつく
という欠点があった。
又、不融化速度が遅いので、時間当たりの製品生産量が
著しく小さいという欠点があった。
そこで、操業中の作業上及び環境上の問題や、不融化処
理中の繊維束の切断がな(円滑に操業でき、時間当たり
の製品生産量が大きい上に、糸の外観が良く取扱時に毛
羽立ちが少な(、且つ高強度、高弾性で糸の強度ムラの
ない高品質のピッチ系炭素繊維のロングフィラメントを
、安価にしかも効率良く製造する方法が切望されてきた
従って本発明は、従来の技術の上記欠点を解決し、糸扱
いし易く高品質のピッチ系炭素繊維を製造する方法を提
供することを目的としている。
又本発明の別の目的は、外観が良く、高強度、高弾性率
の高品質ピッチ系ロングフィラメント炭素繊維を効率良
く製造する方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明のかかる諸口的は、ピッチを溶融紡糸し、紡糸さ
れたピッチ繊維を合糸し、水エマルジョン系の耐熱性油
剤を付与した後、酸化雰囲気で&iIi維束を連続的に
線状で通して不融化を行い、その後不活性ガス雰囲気下
で、炭化又は黒鉛化することを特徴とする炭素繊維及び
黒鉛&1llfeの製造方法により達成された。
a)炭素質ピッチ 本発明に用いる炭素質ピッチは、特に限定されるもので
はなく、石炭を乾溜して得られるコールタールピッチ、
石炭液化物等の石炭系ピッチ、ナフサ分解タールピッチ
、接触分解タールピッチ、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣
等の石油系ピッチ、合成樹脂を分解して得られる合成ピ
ッチ等の各種のピッチ、これらのピッチを水素、水素供
与物で水素化したもの、熱処理、溶剤抽出等で改質した
ものも用いることができる。
本発明の炭素質ピッチは、光学的等方性ピッチであって
も光学的異方性ピッチであっても良く、ネオメソフェー
ス、プリメソフェースと言われるピッチについても適用
できるが、特に、下記に述べる光学的異方性ピッチが好
ましい。
b−り光学的異方性炭素質ピッチ 本発明で使用する光学的異方性炭素質ピッチとは、常温
で固化したピッチ塊の断面を研磨し、反射型偏光顕微鏡
で直交ニコルを回転して光輝が認められるピッチ、即ち
実質的に光学的異方性であるピッチが大部分であるピッ
チを意味し、光輝が認められず光学的等方性であるピッ
チについては、本明細書では光学的等方性炭素質ピッチ
と呼称する。従って、本明細書における光学的異方性炭
素質ピッチには、純粋な光学的異方性炭素質ピッチのみ
ならず、光学的異方性相の中に光学的等方性相が球状又
は不定形の島状に包含されている場合も含まれる。
又、実質的に光学的異方性である場合とは、光学的異方
性炭素質ピッチと光学的等方性炭素質ビッチが混在する
が、光学的等方性ピッチの量が少ないために上記偏光顕
微鏡によっては光学的等方性相(以下IPとする)を観
測することができず、光学的異方性相(以下APとする
)のみが観測される場合である。因に、一般には、AP
とIPの間に明瞭な境界が観察される。
本明1[HfにおけるAPは、所謂「メソ相」と同様と
考えられるが、「メソ相」にはキノリン又はピリジンに
実質上不溶のものと、キノリン又はピリジンに溶解する
成分を多く含むものとの2種類があり、本明8I8でい
うAPは主として後者の「メソ相」である。
上記AP相及びIP相は光学的性質のみならず粘度にお
いても大きく異なるために、一般に、両者が混在するピ
ッチを紡糸することは糸切れの原因や糸の太さムラとな
るので好ましくない。このことは、光学的等方性ピッチ
が紡糸に好ましくない異物を含まない場合であっても、
IP相がAP相の中に均一に分散していない場合には特
に悪い結果をもたらすことを意味する。従って、本発明
で使用する光学的異方性ピッチには実質的な均質性が要
求される。このような均質な光学的異方性ピッチは、I
P含有率が20%以下であって、反射型顕微鏡観察でピ
ッチの断面に粒径1μm以上の固形粒子を検出できない
上、溶融紡糸温度で揮発物による発泡が実質上ないもの
である。
本発明においては、APとIPの定量は、偏光顕微鏡直
交ニコル下で観察し、写真撮影してAP又はIP部分の
占める面積率を測定して行うが、この面積率は統計上実
質的に体積%を表す。しかしながら、APとIPの比重
差は0.05程度であり小さいので、近似的には体積%
と重量%とは等しいとして取り扱うことができる。
本発明においては、使用する光学的異方性ピッチの軟化
点は低いことが好ましい、ここに、ピッチの軟化点とは
ピッチの固相と液相間の転移温度であり、差動走査型熱
量計によってピッチの溶解又は凝固する際の潜熱の吸収
又は放出ピーク温度から求めることができる。この方法
によって測定した軟化点は、リングアンドボール法、微
量融点法等の他の測定方法によって得られる温度と、±
10℃の範囲で一致する。
本発明における紡糸には、通常の紡糸技術を使用するこ
とができる。一般に熔融紡糸に通する紡糸温度は、紡糸
する物質の軟化点より60℃〜100℃高い温度である
。一方、本発明で使用する光学的異方性ピッチは380
℃以上では熱分解重縮合がおこり分解ガスが発生したり
、不融解物が生成する場合がある。従って、本発明で使
用する光学的異方性ピッチの軟化点は320℃以下であ
ることが好ましく、後述の不融化処理工程の上からは2
30℃以上であることが好ましい。
b−2)光学的異方性ピッチの製造方法本発明で使用す
る光学的異方性ピッチはいかなる製法を用いて製造して
もよいが、ピッチ製造用の一般的原料である重質炭化水
素油、タール、市販ピッチ等を反応槽で380℃〜50
0℃の温度にて攪拌し、不活性ガスで説気しながら十分
に熱分解重縮合して、残渣ピッチのAPを高める従来の
方法を使用することができる。しかしながら、この方法
によってAPが80%以上のものを製造した場合には、
熱分解重縮合反応が進み過ぎ、キノリンネ溶分が70重
量%以上と大きくなり軟化点も330℃以上となる場合
もあるのみならず、IPも微小球状の分散状態とはなり
にくり、必ずしも好ましい方法とは言えない。
従って、本発明で使用する光学的異方性ピッチの好まし
い製造方法は、熱分解重縮合反応を半ばで打ち切ってそ
の重縮合物を350℃〜400℃の範囲の温度で保持し
て実質的に静置し、下層に密度の大きいAPを成長熟成
させつつ沈積し、これを上層の密度の小さいIPが多い
部分から分離して取り出す方法であり、この方法の詳細
は特開昭57−119984号公報に記載されている。
本発明で使用する光学的異方性ピッチの更に好ましい製
造方法は、特開昭58−180585号公報に記載され
ている如く、APを適度に含み未だ過度に重質化されて
いない炭素質ピッチを溶融状態のまま遠心分離操作にか
け、迅速にAP部分を沈降せしめる方法である。この方
法によれば、AP相は合体成長しつつ下層(遠心力方向
の層)に集積し、APが約80%以上で連続層を成し、
その中に僅かにIPを島状又は微小な球状体で分散して
いる形態のピッチが下層となり、一方上層はIPが大部
分で、その中にAPが微小な球状態で分散している形態
のピッチとなる。この場合、両層の境界が明瞭であり、
下層のみを上層から分離して取り出すことができ、容易
にAP含有率が大きく紡糸しやすい光学的異方性ピッチ
を製造することができる。この方法によれば、AP含有
率が95%以上で軟化点が230℃〜320℃の炭素質
ピッチを短時間に、経済的に得ることができる。このよ
うな光学的異方性炭素質ピッチは、溶融紡糸加工特性に
おいて優れ、その均質性と高い配向性のために、それを
紡糸して得られた炭素繊維及び黒鉛繊維の引っ張り強度
並びに弾性率は極めて優れたものとなる。
c)&gi維の製造 i)紡糸 前記のような、AP含有率が高くその軟化点の低いピッ
チは、公知の方法によって紡糸することができる。この
ような方法は、例えば、直径0゜1mm−0,5mmの
紡糸口を1〜1.000ケ有する紡糸口金を下方に有す
る金属製紡糸容器にピッチを張り込み、不活性ガス雰囲
気下で280〜370 ’Cの間の一定の温度にピッチ
を保持し、溶融状態に保って不活性ガスの圧力を数百m
mHgに上昇せしめて口金から熔融ピッチを押し出し、
温度及び雰囲気を制御しつつ、流下したピッチ繊維を高
速で回転するボビンに巻き取るものである。
本発明においてはボビンに巻いた状態から均一な解舒(
巻戻)を行うために、紡糸時のトラバースは2〜100
mm/(ボビン1回転当り)のような大きなトラバース
をかけて巻き取り、巻厚は1=lOOmm好ましくは5
〜50mmとすることが有効である。トラバースは、ピ
ッチ繊維のボビンからの解舒(巻戻)性を考慮すれば5
〜20mm/(ボビン1回転)程度が好ましい。
又、紡糸口金から紡糸したピッチ繊維を集束させて気流
で引取りつつ下方の集積ケースの中にケンス状に集積す
る方法を採用することもできる。
この場合、紡糸容器へのピッチの供給を、予め熔融した
ピッチをギアポンプ等により加圧供給することによって
連続的に紡糸することが可能である。
更に、上記方法において、口金の近傍で一定の温度に制
御され高速で下降するガスを用いてピッチ繊維を延伸し
つつ引取り、下方のベルトコンベア上に長繊維を作る方
法も用いることができる。
更に、周壁に紡糸口金を有する円筒状の紡糸容器を高速
で回転させ、これに溶融ピッチを連続的に供給し、円筒
紡糸器の周壁より遠心力によってピッチを押し出し、回
転の作用によって延伸されるピッチ繊維を集積するよう
な紡糸方法を採用することもできる。
又、本発明においては、何れの公知の方法によって紡糸
する場合であっても、AP含有率が95%以上と高いに
もかかわらず、軟化点が230℃〜320℃という軟化
点の低い光学的異方性炭素質ピッチを使用するので、2
80℃〜370℃という従来よりも低温で紡糸すること
ができる。このような温度で紡糸する場合には熱分解や
熱重合が極めて低く抑えられるので、紡糸後のピッチt
h維は、紡糸前のピッチと殆ど同じ化学的組成を維持す
ることができる。従って、紡糸後の繊維を再溶融して再
度紡糸することができて好都合である。
本発明においては、溶融紡糸したピッチ繊維はエアサッ
カーを通して集束しつつオイリングローラ−に導き集束
剤(油剤)を付けて更に集束する。
この場合の集束剤としては、例えばエチルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブ
チルアルコール等のアルコール類又は粘度3〜300c
st  (25℃)のジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン等を低沸点のシリコーン油又は
パラフィン油等の溶剤で希釈したもの、又は乳化剤を入
れて水に分散させたもの;同様にグラファイト又はポリ
エチレングリコールやヒンダードエステル類を分散させ
たもの;界面活性剤を水で希釈したちの;その他通常の
繊維、例えばポリエステル繊維に使用される各種油剤の
内、ピッチ繊維をおかさないものを使用することができ
る。
これらに、更に静電気防止剤を入れて使用する場合もあ
る。
これらの油剤の繊維への付着量は、0.01〜10重量
%であるが、特に0.05〜5重量%が好ましい。
ii )ピッチ繊維の合糸 本発明においては、繊維束の強度を強くし、不融化時に
不融化炉へ連続して安定に通糸するために、不融化に先
立ちピッチ繊維の金糸を行う。
溶融紡糸1311台(1紡糸口金)から紡糸されるピッ
チ繊維のフィラメント数は溶融紡糸のため限界があり、
通常は1〜2,000であり、好ましくは50〜1,0
00フィラメントである。
本発明では、熔融紡糸で得られるピッチ繊維束を2〜2
0本用いて、200〜so、ooo、好ましくは500
〜5,000フィラメントに合糸する。
合糸は、紡糸されたピッチ繊維を一旦複数のボビンに巻
き取った後、同時に解舒し、繊維束を19に金策し、1
9のボビンに巻き取ることによって行われる。
合糸時のトラバースはボビン1回転当たり5〜100m
mであることが好ましい。ボビンからの解舒性を良くす
るためには、トラバースを大きくする方が良いが、大き
過ぎると糸が損傷し易いので好ましくない。
ケンス状に落としたピッチ繊維を複数のカゴ又はケース
から引き上げて合糸しても良い。
合糸は、ボビンからの解舒のみでなく、複数の紡糸機又
は紡糸口金から同時に紡糸されたピッチ繊維を集束し合
糸することも可能である。
合糸は一度に2〜20本合糸しても良いが、2〜10本
を1回目に合糸し、これらを更に2〜lO本再合糸する
方法も用いられる。
合糸性を上げ、不融化中の集束性を上げるため、合糸す
る段階で必要に応じて、0.1〜30回/m好ましくは
1〜5回/mの撚りが加えられる。
本発明では、不融化時の不融化炉への安定な通糸性を確
保するために、合糸の際、耐熱性のある水エマルジョン
系の特別な油剤を付与する。油剤としては、作業性、環
境面、製造コストの面から、水エマルジョン系が特に好
ましい。
本発明では、耐熱性の水エマルジョン系油剤として、非
イオン系界面活性剤を減圧蒸留して得た沸点600℃以
下(大気圧換算)の留出物を乳化剤とし、25℃で10
〜1000cstの粘度を有するアルキルフェニルポリ
シロキサンを乳化したものを使用する。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステルが
用いられる。
アルキルフェニルポリシロキサンとしては、その成分と
してフェニル基を5〜80モル%含むものが好ましく、
特に10〜50モル%含むものが好ましい。
又、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基が好ましい。同一の分子に2種以上のアルキル基を
有していても良い。
この組合せのものは、水エマルジョン系油剤を作ること
ができ、不融化中、油剤の分解、劣化が著しく少なり、
繊維束の集束も良好で、不融化中の繊維束の切断が無い
上毛羽立ちも少なく、連続的に線状で不融化炉を通すこ
とができる。
非イオン系界面活性剤を蒸留せずそのまま乳化剤とし、
アルキルフェニルポリシロキサンを乳化したものを用い
ると、不融化中、繊維束を集束している油剤が分解劣化
し、集束が乱れ、このため繊維束の切断が起こり易く、
糸扱いが困難になる。
又、ジメチルポリシロキサン(ジメチルシリコーン油)
、脂肪酸エステル油、鉱油等は、通常の界面活性剤で乳
化できるが、アルキルフェニルポリシロキサンを使用し
た時に比べ、不融化中、更に酷い油剤の分解劣化、繊維
束の膠着が起こり一層糸扱いが困難になる。
一方、ジメチルポリシロキサン(ジメチルシリコーン油
)等を、蒸留した非イオン系界面活性剤で乳化しようと
しても、乳化が困難で水エマルジョン系油剤として使用
できない。
油剤の耐熱性を更に高めるために油剤中にアミン類、有
機セレン化合物、フェノール類等の酸化防止剤を添加し
ても良い。
これらの酸化防止剤としては、フェニル−α−ナフチル
アミン、ジラウリルセレナイド、フェノチアジン、鉄オ
クトレート等が使用される。
油剤の付与は、ローラー接触、スプレー等何れの方式で
つけても良い。
これら油剤の繊維への付着量は0.01〜10重量%、
好ましくは0.05〜5重量%である。
合糸後の巻厚は、任意に設定できるが、作業性、操業性
の面から10〜100mmで行う。
合糸は、不融化炉に通糸する前に行っても良いが、合糸
しながら不融化を行っても良い。
iii )ピッチ繊維の不融化 本発明においては、酸化性雰囲気に繊維束を連続的に通
して不融化を行う。
本発明では連続通糸が円滑にできるよう合糸し、且つ耐
熱性油剤を付与し、不融化処理中繊維束の断糸がないよ
うにして行うので、ピッチ繊維を酸化して不融性炭素質
繊維とする工程における温度、酸化剤、反応時間につい
て、公知の種々の組合せを用いることができる。
本発明における不融化工程の温度は150℃〜400℃
、好ましくは200℃〜300℃の範囲でステップ状又
は徐々に昇温しで、通常は30分〜5時間処理する。
不融化は、空気、酸素、空気と酸素又は空気と窒素の混
合ガス等を使用して行うことができる。
本発明では、酸素濃度を高くしても繊維束内の反応熱の
蓄積による燃焼の恐れがないので、反応時間を短縮する
方法として使うことができる。
本発明においては、200℃以下の温度でハロゲン、N
O2、オゾン等の酸化剤を含んだ雰囲気中で短時間処理
するか、又は、酸素ガス雰囲気中でピッチの軟化点より
30〜50℃低い温度、即ち150〜240℃の温度で
十分な不融化が得られる迄10分〜1時間保持し、その
後必要により約300℃迄昇温しで不融化を終了せしめ
る方法が好ましく、特に後者の方法は容易且つ確実であ
り好ましい。
不融化に際しては、雰囲気と同じ種類のフレッシュなガ
スを毎分0.1〜3回の割合で流通置換して、古いガス
を排出することが好ましい。
不融化処理時の雰囲気はファンによって強制的に攪拌す
ることが好ましく、その風速は0.1〜10m/秒、好
ましくは0.5〜5m/秒である。
このような強制攪拌は繊維束内へのガスの浸透を推進し
、不融化炉内の温度分布をなくして焼成を均一にする効
果がある。
不融化処理時、張力をかけずに行うこともできるが、不
融化炉内では繊維束(糸条)がたるんで炉底や炉壁をこ
するために発生する引きずり傷の防止、或いは外観が良
(且つ引張強度、引張弾性率等の炭素繊維物性の向上の
ために1フィラメント当り0.001〜0.2gの張力
をかけながら、不融化を行う。
連続不融化炉を出た繊維束は、炉内で油剤の1部が分解
、蒸発、劣化等することにより弱く且つ脆くなっている
ので再度耐熱性の油剤を付与して、繊維束の糸扱い性を
向上させることがより好ましい。
1v)v3!処理工程 次に、この不融性となった炭素質ピッチ繊維を、化学的
に不活性なアルゴン又は窒素ガス等の雰囲気中で、10
00〜2000℃の範囲の温度迄昇温して炭化すること
によって炭素繊維が得られ、2000〜3000℃の範
囲内の温度迄昇温しで、黒鉛化処理迄進めた場合には所
謂黒鉛繊維が得られる。
本発明においては、この炭化及び川船化の方法の詳細を
特に限定するものではなく、一般公知の方法を用いるこ
とができる。
(発明の効果) 本発明は、炭素質ピッチ繊維を合糸して繊維束の強度を
増し、更に耐熱性油剤を付与してから繊維束を線状で連
続的に不融化を行うので、不融化中の繊維束の切断が無
く、生産速度を速くすることができる。
特に水エマルジョン系の油剤を使うので、糸の損傷や融
着が起こりに<<、合糸時、不融化等の作業上、環境対
策上の大きな問題がなくなる上、炭化、黒鉛化も連続に
できるので、設備の連続化が可能となると共に、外観の
良い、均一な引張強度、引張弾性率等の物性の高い炭素
繊維、黒鉛繊維を得ることができる。
特に、光学的異方性の炭素質ピッチ繊維を使用した場合
には、強度及び弾性率が更に改善される。
以上のように、生産上の効率が極めて高く、効率良く、
高強度、高311性率の炭素繊維、黒鉛繊維を得ること
ができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
実施例1゜ 光学的異方性相(A P)を約55%含有し、軟ン不溶
分を16.1重量%、天分0.26市量%を含有してお
り、370℃における粘度は2,8ボイズを示した。こ
のピッチを内容[20j!の溶融タンク中で溶融し、3
70℃に制御して、ローター内有効容[200m7!の
円筒型連続遠心分舗装ぽへ20ml/分の流量で送り、
ロータ一温度を370℃に制御しつつ、遠心力を30,
000GでAP排出口より光学的異方性相の多いピッチ
(Aピッチ)、IP排出口より光学的等方性の多いピッ
チ(■ピッチ)を連続して抜き出した。
得られた光学的異方性ピッチは、光学的異方性相を98
%含み、軟化点265℃、キノリンネ溶分は29.5重
量%であった。
次に、得られた光学的異方性ピッチを、500大の紡出
口金を有する熔融紡糸ta(ノズル孔径:直径0.3m
m)に通し、355℃で約200mmHgの窒素ガス圧
で押し出して、ノズル下部に設けた、高速で回転する直
径210mm幅200mmのステンレス網製の金網ボビ
ンに巻き取り、約500m/分の巻き取り速度で10分
間紡糸した。ボビン1回転当たりのトラバースのピッチ
は10mm/1回転であった。紡糸の間の糸切れはなか
った。この際紡糸した糸はエアーサッカーで略集束して
オイリングローラ−に導き、糸に対して約0.5重量%
の割合で集束用油剤を供給した。
油剤としては、25℃における粘度が14cstのジメ
チルポリシロキサンを使用した。
ピッチ繊維を巻いたボビン6個をトラバースのピッチを
20mm/1回転として合糸し、3.000フィラメン
トとして、ステンレス製のボビンに巻き取った。
合糸時に、25℃で4Qcstのメチルフェニルポリシ
ロキサン(フェニルに有”;a 25モル%)を、非イ
オン界面活性剤である数平均分子量1000のポリオキ
シエチレンアルキルエーテルを減圧蒸留し、常圧換算6
00℃までの留出物を乳化剤とし乳化した水エマルジョ
ン系油剤を使用した。
水エマルジョン系油剤の濃度は0.5重9%であり、ロ
ーラー接触で付与した。付与量は、糸に対し0.2重量
%であった。
このようにして得たボビン巻のピッチ繊維をボビンから
解舒(巻戻)しつつ、炉入口温度150℃、最高温度2
70℃の温度勾配をもつ空気雰囲気のファン付強制熱風
循環の連続不融化炉に、線状で連続的に導入した。温度
150℃から270℃まで11/分で界温し、270℃
で30分間保持した。
処理時間は150分であった。この間、炉内雰囲気を0
.5回/分の割合で置換した。不融化時の風速は0.7
m/秒、繊維束にかけた張力は0゜007 g / 1
フィラメント当たりであった。
この間のボビンからのピッチ繊維の解舒は円滑に行われ
た。
不融化終了後、合糸に用いたのと同じ油剤をローラー接
触によって付与した。
この不融化したピッチ繊維を、不活性ガス雰囲気中で1
500℃まで昇温し、炭素繊維を得た。
その炭素繊維の糸径は9.9μmであり、引張強度は2
.7GPa、引張弾性率は260GPaであった。
又、この炭素繊維を不活性ガス雰囲気で250Q ’c
まで昇温しで得た黒鉛繊維は、糸径2.5GPa、引張
弾性率は710GPaであった。
非イオン界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキル
エーテルを減圧蒸留せず、そのまま使った他は実施例1
と同様に処理した。このものは、不融死中炉内で油剤が
分解、劣化、膠着し、繊維がボロボロになり繊維束が切
断した。
比較例2゜ 合糸を行なわなかった他は実施例1と同様に処理した。
このようにして得たピッチ繊維は、不融化中、炉内で繊
維束が切断し、長い不融化繊維を得ることができなかっ
た。
比較例3゜ 合糸時に耐熱性油剤をっけながった他は実施例1と同様
に処理した。この場合、連続不融化炉中に繊維束の切断
が頻繁に起こり長い繊維を得ることができなかった。
比較例4゜ 合糸時に付与する油剤として、粘度が28cstのメチ
ルポリシロキサンを、界面活性剤であるラウロイルスル
ホン酸ソーダで乳化したものを用いた他は、実施例1と
同様に処理した。繊維への付着量は、実施例1と同じで
あった。
このものは、不融化中、炉内で油剤が分解劣化し、繊維
が激しく膠着してボロボロになり、繊維束が切断した。
比較例5゜ 合糸時に付与する油剤として、カーボンブラック3.6
重量%、過硫酸アンモニウム0.8重量%、水溶性界面
活性剤であるラウリン酸アンモニウム0.4ii%から
なるものを用いた他は、実施例1と同様に処理した。
このものは、不融化中、炉内で、油剤が分解し、繊維束
が切断した。
特許出願人  冨士写真フィルム株式会社代理人 弁理
士 滝田清暉(他1名) 月−多大ネilt正書(方力 昭和60年12月21日 い 特=’[庁長官宇賀道部殿 1、事件の表示 昭和60年12月26日提出の特許用1頭  (z)1
な番グ[3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区−ツ橋 1丁目1番1号名称
 東亜燃料 工業 +bc会社 代表者 松 山  彬 44LT四人 住 所  〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番
8号植木ビル 8階 ?wJ(208)8471 氏名 (8763)弁七滝田請暉 住 所  東京都千代田区−ツ橋 1丁目l沸1号  
11ラム0.4市9%からなるものを用いた他は、実施
例1と同様に処理した。
このものは、不融化中、炉内で、油剤が分解し、繊維束
が切断した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭素質ピッチを溶融紡糸し、紡糸されたピッチ繊維
    を合糸し、水エマルジョン系の耐熱性油剤を付与した後
    、酸化雰囲気で繊維束を連続的に線状で通して不融化を
    行い、その後不活性ガス雰囲気下で炭化又は黒鉛化を行
    うことを特徴とする炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 2)熔融紡糸機で紡糸した合糸前のピッチ繊維のフィラ
    メント数が50〜1,000フィラメントであり、合糸
    後のピッチ繊維のフィラメント数が200〜50,00
    0フィラメントであることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 3)所定のフィラメント数を有する合糸したピッチ繊維
    が、紡糸されたピッチ繊維を一旦複数のボビンに巻き取
    った後、これらを解舒して合糸することにより得られる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の炭素繊
    維及び黒鉛繊維の製造方法。 4)所定のフィラメント数を有する合糸したピッチ繊維
    が、紡糸されたピッチ繊維を集束後気流で引取りケンス
    状に集積容器の中に集積した後、解舒しつつ合糸するこ
    とにより得られることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 5)所定のフィラメント数を有する合糸したピッチ繊維
    が、複数の紡糸機の紡糸口金から紡糸したピッチ繊維を
    、紡糸しながら連続的に合糸することにより得られるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の炭素繊維
    及び黒鉛繊維の製造方法。 6)所定のフィラメント数を有する合糸したピッチ繊維
    が、一度合糸したピッチ繊維を再解舒して、再合糸を行
    うことにより得られることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 7)合糸時のトラバースを5〜100mm/(ボビン1
    回転)とすることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 8)合糸時、1m当たり0.1〜30回の撚りをかける
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の炭素繊
    維及び黒鉛繊維の製造方法。 9)合糸したピッチ繊維に付与する水エマルジョン系油
    剤は、非イオン系界面活性剤を減圧蒸留して得た沸点6
    00℃以下(大気圧換算沸点)の留出物を乳化剤とし、
    25℃で10〜1000cstの粘度を有するアルキル
    フェニルポリシロキサンを乳化したものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭素繊維及び黒
    鉛繊維の製造方法。 10)アルキルフェニルポリシロキサンがフェニル基を
    5モル%〜80モル%含むものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の
    製造方法。 11)アルキルフェニルポリシロキサンのアルキル基と
    して、メチル基、エチル基、プロピル基の何れか、又は
    これらの中から選択された同一若しくは異なった2種以
    上の基を有することを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 12)非イオン系界面活性剤が、ポリオキシエチレンア
    ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル
    であることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の
    炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 13)耐熱性油剤中に、アミン類、有機セレン化合物、
    フェノール類等の酸化防止剤を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製
    造方法。 14)酸化防止剤が、フェニル−α−ナフチルアミン、
    ジラウリルセレナイド、フェノチアジン、鉄オクトレー
    トから選択された1種又は2種以上の混合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の炭素繊維
    及び黒鉛繊維の製造方法。 15)不融化処理を150℃〜400℃の温度範囲で、
    且つ空気、酸素又は、空気と酸素若しくは空気と窒素の
    混合ガス雰囲気下で行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 16)ハロゲン、NO_2、オゾン等の酸化性ガスを含
    んだ雰囲気下で不融化を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
    。 17)不融化雰囲気ガスを0.1〜5回/分の割合で流
    通置換することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 18)不融化雰囲気を、風速が0.1〜5m/秒の速度
    となるように強制攪拌することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 19)不融化時に1フィラメント当り0.001〜0.
    2gの張力をかけることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法。 20)炭素質ピッチが光学的異方性ピッチであり、光学
    的異方性炭素質ピッチが、約95%以上の光学的異方性
    相を含有し、且つ軟化点が約230〜320℃であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭素繊維
    及び黒鉛繊維の製造方法。
JP29223785A 1985-12-26 1985-12-26 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法 Granted JPS62156316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29223785A JPS62156316A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29223785A JPS62156316A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156316A true JPS62156316A (ja) 1987-07-11
JPH043452B2 JPH043452B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=17779245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29223785A Granted JPS62156316A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895712A (en) * 1987-04-23 1990-01-23 Toa Nenryo Kogyo K.K. Process for producing carbon fiber and graphite fiber

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167564A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toray Ind Inc 炭素繊維パッケージおよび炭素繊維梱包体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112739A (ja) * 1974-07-23 1976-01-31 Naonobu Shimomura
JPS5571819A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Showa Denko Kk Production of carbon fiber
JPS59150114A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 Nippon Steel Corp 連続フイラメント状のピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59223315A (ja) * 1983-05-27 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS6089124A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 通電制御回路
JPS60246819A (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS6170017A (ja) * 1984-09-11 1986-04-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112739A (ja) * 1974-07-23 1976-01-31 Naonobu Shimomura
JPS5571819A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Showa Denko Kk Production of carbon fiber
JPS59150114A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 Nippon Steel Corp 連続フイラメント状のピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59223315A (ja) * 1983-05-27 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS6089124A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 通電制御回路
JPS60246819A (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS6170017A (ja) * 1984-09-11 1986-04-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895712A (en) * 1987-04-23 1990-01-23 Toa Nenryo Kogyo K.K. Process for producing carbon fiber and graphite fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043452B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297702B1 (en) Pitch-based carbon or graphite fibre
JPS60173121A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62156316A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62191515A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62191518A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62289616A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH026619A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62289617A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62133123A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62184125A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS6257932A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62133122A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS5930918A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0291223A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62156315A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH01246420A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH038809A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62191520A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JP3644271B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH0359116A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62133120A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH0491229A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS63145408A (ja) 脆弱な繊維に油剤を付与する方法及びそれに使用する装置
JPS62184124A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62191516A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法