JPS62154900A - 超音波センサ - Google Patents
超音波センサInfo
- Publication number
- JPS62154900A JPS62154900A JP61305146A JP30514686A JPS62154900A JP S62154900 A JPS62154900 A JP S62154900A JP 61305146 A JP61305146 A JP 61305146A JP 30514686 A JP30514686 A JP 30514686A JP S62154900 A JPS62154900 A JP S62154900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic sensor
- electrode
- diaphragm
- polymer foil
- sensor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 69
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 58
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000000913 Kidney Calculi Diseases 0.000 description 1
- 206010029148 Nephrolithiasis Diseases 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006126 semicrystalline polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0688—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S310/00—Electrical generator or motor structure
- Y10S310/80—Piezoelectric polymers, e.g. PVDF
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、・少なくともその縁範囲で支持体に取り付け
られたポリマー箔を有し、このポリマー箔が少なくとも
、電極と結合されている部分範囲で圧電的に能動化され
ている超音波センサに関する。
られたポリマー箔を有し、このポリマー箔が少なくとも
、電極と結合されている部分範囲で圧電的に能動化され
ている超音波センサに関する。
超音波伝播媒体、たとえば水のなかを支配する超音波場
を決定する際に、いわゆるミニアチュアーまたはダイア
フラム−ハイドロホンが使用される。超音波場の音圧振
幅の三次元分布は、測定槽内のそれぞれ異なる場所を支
配する音圧をこのようなハイドロホンにより測定するこ
とによって求められる。
を決定する際に、いわゆるミニアチュアーまたはダイア
フラム−ハイドロホンが使用される。超音波場の音圧振
幅の三次元分布は、測定槽内のそれぞれ異なる場所を支
配する音圧をこのようなハイドロホンにより測定するこ
とによって求められる。
「超音波(Ultrasonics ) J、1981
年9月、第213〜216頁から、25μmの厚みを有
するポリフッ化ビニリデン(PVDF)から成り電極を
設けられている圧電的に能動的な箔が特殊鋼管の正面に
電気的に絶縁して張られているミニアチュアーハイドロ
ホンは公知である。箔の直径は約1mmである。箔の内
側には、同軸ケーブルの内側導体と接続されている白金
線が取り付けられている。この白金線は、特殊鋼管の内
部を満たしているバッキングにより支えられる。箔の外
側は特殊鋼管と電気的に接触しており、また同軸ケーブ
ルのシールドと接続されている。
年9月、第213〜216頁から、25μmの厚みを有
するポリフッ化ビニリデン(PVDF)から成り電極を
設けられている圧電的に能動的な箔が特殊鋼管の正面に
電気的に絶縁して張られているミニアチュアーハイドロ
ホンは公知である。箔の直径は約1mmである。箔の内
側には、同軸ケーブルの内側導体と接続されている白金
線が取り付けられている。この白金線は、特殊鋼管の内
部を満たしているバッキングにより支えられる。箔の外
側は特殊鋼管と電気的に接触しており、また同軸ケーブ
ルのシールドと接続されている。
「超音波(Ultrasonics ) J、1980
年5月、第123〜126頁には、25μmの厚みを有
するポリフッ化ビニリデン(PVDF)から成る箔が支
持体としての役割をする2つの金属リングの間に張られ
ているダイアフラム−ハイドロホンが開示されている。
年5月、第123〜126頁には、25μmの厚みを有
するポリフッ化ビニリデン(PVDF)から成る箔が支
持体としての役割をする2つの金属リングの間に張られ
ているダイアフラム−ハイドロホンが開示されている。
それにより約100mmの内径を有するダイアフラムが
形成される。ダイアフラムの表面は小さい中心範囲に互
いに向がい合う円板状の電極を設けられており、その直
径はたとえば4mmである。これらの電極の間に、分極
された圧電的に能動的なダイアフラムの範囲が位置して
いる。円板状の電極から、金属膜としてダイアフラムの
表面に取り付けられている接続導体がダイアフラムの縁
に通じており、またそこで導電性の接着剤により同軸ケ
ーブルと接続さ、れる。
形成される。ダイアフラムの表面は小さい中心範囲に互
いに向がい合う円板状の電極を設けられており、その直
径はたとえば4mmである。これらの電極の間に、分極
された圧電的に能動的なダイアフラムの範囲が位置して
いる。円板状の電極から、金属膜としてダイアフラムの
表面に取り付けられている接続導体がダイアフラムの縁
に通じており、またそこで導電性の接着剤により同軸ケ
ーブルと接続さ、れる。
このようなハイドロホンの重要な利点は、その圧電性要
素の音響インピーダンスが、圧電セラミックス材料を使
用する場合よりも良好に水の音響インピーダンスに合わ
されていることである。これにより圧電セラミックスセ
ンサにくらべて周波数帯域幅が広げられ、また測定場所
における超音波場の有害な影響が減ぜられる。
素の音響インピーダンスが、圧電セラミックス材料を使
用する場合よりも良好に水の音響インピーダンスに合わ
されていることである。これにより圧電セラミックスセ
ンサにくらべて周波数帯域幅が広げられ、また測定場所
における超音波場の有害な影響が減ぜられる。
しかし、このようなハイドロホンによっては、圧力振幅
が約10’Paの範囲内にある超音波衝撃波は測定され
得ない。立ち上がり時間が1μsを下回る非常に急峻な
パルス縁を有するこのような衝撃波は、公知のハイドロ
ホンでは、PVDF箔の圧電的に能動的な範囲に取り付
けられている金属電極がキャビテーション作用により機
械的に損傷されることに通ずる。このような衝撃波はた
とえば、集束された超音波衝撃波が結石、たとえば患者
の腎臓内の腎石の破砕のために使用される腎石破砕器の
焦点範囲に生ずる。このような装置の開発の際にも定期
的監視の際にも、焦点範囲内の衝撃波の特性を決定する
必要がある。
が約10’Paの範囲内にある超音波衝撃波は測定され
得ない。立ち上がり時間が1μsを下回る非常に急峻な
パルス縁を有するこのような衝撃波は、公知のハイドロ
ホンでは、PVDF箔の圧電的に能動的な範囲に取り付
けられている金属電極がキャビテーション作用により機
械的に損傷されることに通ずる。このような衝撃波はた
とえば、集束された超音波衝撃波が結石、たとえば患者
の腎臓内の腎石の破砕のために使用される腎石破砕器の
焦点範囲に生ずる。このような装置の開発の際にも定期
的監視の際にも、焦点範囲内の衝撃波の特性を決定する
必要がある。
従って、本発明の目的は、圧電性要素がポリマーから成
り、また高エネルギーの超音波衝撃波の測定の際にも使
用され得る超音波センサを提供することである。
り、また高エネルギーの超音波衝撃波の測定の際にも使
用され得る超音波センサを提供することである。
c問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
記載の超音波センサにより達成される。
記載の超音波センサにより達成される。
ポリマー箔の圧電的に能動的な範囲内に超音波衝撃波に
より惹起される表面電荷振動はポリマー箔の周囲の媒体
を経て、ポリマー箔の圧電的に能動的な範囲に対応付け
られているポリマー箔の表面範囲の外側に配置されてい
る電極に結合される。
より惹起される表面電荷振動はポリマー箔の周囲の媒体
を経て、ポリマー箔の圧電的に能動的な範囲に対応付け
られているポリマー箔の表面範囲の外側に配置されてい
る電極に結合される。
従ってポリマー箔の圧電的に能動的な中心範囲は集束さ
れる超音波衝撃波の焦点範囲内に配置されていてよい、
なぜならば、ポリマー箔の敏感な範囲には機械的に不安
定な導電性の層が存在していないからである。
れる超音波衝撃波の焦点範囲内に配置されていてよい、
なぜならば、ポリマー箔の敏感な範囲には機械的に不安
定な導電性の層が存在していないからである。
本発明は、圧電セラミックス材料にくらべて比較的わず
かな誘電定数を有する圧電性ポリマーの使用により純粋
な静電容量結合が高い信号損失なしに可能になるという
認識に一部基づいている。
かな誘電定数を有する圧電性ポリマーの使用により純粋
な静電容量結合が高い信号損失なしに可能になるという
認識に一部基づいている。
従って、電極はポリマー箔の圧電的に能動的な範囲から
空間的に隔てられて箔自体の上または箔の外側、たとえ
ば支持体に取り付けられていてよい。
空間的に隔てられて箔自体の上または箔の外側、たとえ
ば支持体に取り付けられていてよい。
その際に、寄生的なキセバシタンスにより生ずる信号損
失を減するため、電極の相互キャパシタンスが結合キャ
パシタンスにくらべて可能なかぎり小さいように電極の
形態が選定されていることは有利である。電極の一方は
系の電気接地点と接続されている。結合キャパシタンス
が大きければ大きい有効電気信号が得られるので、電極
への結合キャパシタンスが可能なかぎり大きいことは有
利である。一般に測定中に超音波センサの周囲はほぼ接
地電位にあるので、特に接地点への圧電的に能動的な範
囲の結合キャパシタンスは適当な構造的対策により、信
号を減する追加的な寄生キャパシタンスを生ずることな
く、大きくされ得る。特に、ダイアフラムの圧電的に能
動的な範囲と向かい合ってその表面と平行に平らな同じ
(ダイアフラム状の追加的な接地電極が超音波センサ内
に配置されていてよい。それにより圧電的に能動的な範
囲が特に効果的に接地点と静電容量結合される。
失を減するため、電極の相互キャパシタンスが結合キャ
パシタンスにくらべて可能なかぎり小さいように電極の
形態が選定されていることは有利である。電極の一方は
系の電気接地点と接続されている。結合キャパシタンス
が大きければ大きい有効電気信号が得られるので、電極
への結合キャパシタンスが可能なかぎり大きいことは有
利である。一般に測定中に超音波センサの周囲はほぼ接
地電位にあるので、特に接地点への圧電的に能動的な範
囲の結合キャパシタンスは適当な構造的対策により、信
号を減する追加的な寄生キャパシタンスを生ずることな
く、大きくされ得る。特に、ダイアフラムの圧電的に能
動的な範囲と向かい合ってその表面と平行に平らな同じ
(ダイアフラム状の追加的な接地電極が超音波センサ内
に配置されていてよい。それにより圧電的に能動的な範
囲が特に効果的に接地点と静電容量結合される。
好ましい実施例では、ダイアフラムの両面と向かい合っ
て支持体の自由面にそれぞれ覆い板が配置されている。
て支持体の自由面にそれぞれ覆い板が配置されている。
こうして覆い板とダイアフラムとの間にそれぞれ密なチ
ャンバが形成され、このチャンバは超音波伝播液体で満
たされている。この実施例は、チャンバの内部に位置す
る液体がハイドロホンの周囲の液体と交換しないという
利点を有する。この対策により、測定の再現性が高めら
れると共に、ダイアフラム−ハイドロホンのこのチャン
バ内に音響結合のために使用される媒体を測定槽内の超
音波伝播媒体と無関係に選定することが可能になる。特
に有利な実施例では、両空間内に位置する液体は電解質
である。
ャンバが形成され、このチャンバは超音波伝播液体で満
たされている。この実施例は、チャンバの内部に位置す
る液体がハイドロホンの周囲の液体と交換しないという
利点を有する。この対策により、測定の再現性が高めら
れると共に、ダイアフラム−ハイドロホンのこのチャン
バ内に音響結合のために使用される媒体を測定槽内の超
音波伝播媒体と無関係に選定することが可能になる。特
に有利な実施例では、両空間内に位置する液体は電解質
である。
ポリマー箔の分極が、可動に配置され高電圧と接続され
ており互いに向かい合っている電極の間にポリマー箔が
挟まれることにより行われることは有利である。こうし
て、これらの電極の幾何学的形態はポリマー箔の圧電的
に能動的な範囲を決定する。
ており互いに向かい合っている電極の間にポリマー箔が
挟まれることにより行われることは有利である。こうし
て、これらの電極の幾何学的形態はポリマー箔の圧電的
に能動的な範囲を決定する。
特に、導電性の弾性的なステムプルを電極面に設けられ
ている電極を分極のために使用することは有利である。
ている電極を分極のために使用することは有利である。
(実施例)
以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図によれば、超音波センサ2はたとえば円板状のポ
リマー濱4を含んでおり、このポリマー箔は2つのたと
えばリング状の支持体6の間にぴんと張られており、ま
たダイアフラムを形成している。ポリマー箔は半結晶質
のポリマー、たとえばボリフフ化ビニル(PVF)また
はテトラフルオルエチレンまたはトリフルオルエチレン
とのフッ化ビニルのコポリマー、特に両軸に広げられた
ポリフッ化ビニリデン(P V D F)から成ってい
る。ポリマー箔4は中心範囲42で分極されており、ま
た圧電的に能動的である。圧電的に能動的な範囲42は
圧電的に非能動的な範囲44により囲まれている。ポリ
マー箔4の面に対して垂直に延びている中心軸線22の
回りに回転対称に配置されているたとえば円板状の中心
範囲42の直径′dはポリマー箔4のダイアフラム4o
の直径りよりもはるかに小さい。好ましい実施例では、
分極された中心範囲42の直径dは2mmよりも小さく
、特に1mmよりも小さい。ダイアフラム4゜の直径り
は、中心範囲内で測定すべき超音波場への支持体6の影
響を減するため、30mmよりも大きく、特に50mm
よりも大きく選定するのが有利である。ポリマー箔4の
厚みは10μmと1100pとの間、特に25μmと5
0pmとの間である。ポリマー箔4はその圧電的に非能
動的な範囲44の表面にその両面にそれぞれ電極8を設
けられている。このようにして電極8は、圧電的に能動
的な範囲42がら空間的に隔てられており、それと接触
しないように配置されている。電極8は好ましくは、ポ
リマー箔4の直径の1/4よりも小さく、特に1/10
よりも小さい幅を有するポリマー箔の外側の縁範囲に位
置している。電極8はたとえばリング状の形態を有し、
ダイアフラム40の範囲内にたとえば中心軸線22の回
りに同心に配置されている。電極8は、たとえば支持体
6の半径方向の溝62のなかを超音波センサ2の円筒状
の外縁へ通じている電気接続導体82を設けられている
。そこで接続導体82は、以後の処理をする電子回路、
たとえば電荷に感する増幅器に電気信号を伝達する同軸
ケーブルと接続されている。特に両接続導体の1つは電
気接地点と接続されている。
リマー濱4を含んでおり、このポリマー箔は2つのたと
えばリング状の支持体6の間にぴんと張られており、ま
たダイアフラムを形成している。ポリマー箔は半結晶質
のポリマー、たとえばボリフフ化ビニル(PVF)また
はテトラフルオルエチレンまたはトリフルオルエチレン
とのフッ化ビニルのコポリマー、特に両軸に広げられた
ポリフッ化ビニリデン(P V D F)から成ってい
る。ポリマー箔4は中心範囲42で分極されており、ま
た圧電的に能動的である。圧電的に能動的な範囲42は
圧電的に非能動的な範囲44により囲まれている。ポリ
マー箔4の面に対して垂直に延びている中心軸線22の
回りに回転対称に配置されているたとえば円板状の中心
範囲42の直径′dはポリマー箔4のダイアフラム4o
の直径りよりもはるかに小さい。好ましい実施例では、
分極された中心範囲42の直径dは2mmよりも小さく
、特に1mmよりも小さい。ダイアフラム4゜の直径り
は、中心範囲内で測定すべき超音波場への支持体6の影
響を減するため、30mmよりも大きく、特に50mm
よりも大きく選定するのが有利である。ポリマー箔4の
厚みは10μmと1100pとの間、特に25μmと5
0pmとの間である。ポリマー箔4はその圧電的に非能
動的な範囲44の表面にその両面にそれぞれ電極8を設
けられている。このようにして電極8は、圧電的に能動
的な範囲42がら空間的に隔てられており、それと接触
しないように配置されている。電極8は好ましくは、ポ
リマー箔4の直径の1/4よりも小さく、特に1/10
よりも小さい幅を有するポリマー箔の外側の縁範囲に位
置している。電極8はたとえばリング状の形態を有し、
ダイアフラム40の範囲内にたとえば中心軸線22の回
りに同心に配置されている。電極8は、たとえば支持体
6の半径方向の溝62のなかを超音波センサ2の円筒状
の外縁へ通じている電気接続導体82を設けられている
。そこで接続導体82は、以後の処理をする電子回路、
たとえば電荷に感する増幅器に電気信号を伝達する同軸
ケーブルと接続されている。特に両接続導体の1つは電
気接地点と接続されている。
医学の目的に使用される超音波送波器の特性は一般に、
超音波伝播液体、たとえば水で満たされた槽のなかで測
定される。従って、超音波センサは測定中は水により囲
まれている。超音波場によりポリマー箔4に作用する圧
力は圧電的に能動的な中心範囲42に高周波の表面電荷
振動を発生する。圧電的に能動的な範囲42は電極8か
ら純水の使用の際に高抵抗で隔てられている。しかし、
水の高い比誘電率ε、=81のために、これらの電荷振
動は静電容量的に誘電体として作用する水を介して電極
8に結合する。信号をピックアップする電極8はポリマ
ー箔4のダイアフラム範囲の外縁に配置されているので
、機械的損傷およびポリマー箔4からの電極8の離税の
危険なしに、中心範囲40内で非常に高い音圧振幅が再
現可能に測定され得る。
超音波伝播液体、たとえば水で満たされた槽のなかで測
定される。従って、超音波センサは測定中は水により囲
まれている。超音波場によりポリマー箔4に作用する圧
力は圧電的に能動的な中心範囲42に高周波の表面電荷
振動を発生する。圧電的に能動的な範囲42は電極8か
ら純水の使用の際に高抵抗で隔てられている。しかし、
水の高い比誘電率ε、=81のために、これらの電荷振
動は静電容量的に誘電体として作用する水を介して電極
8に結合する。信号をピックアップする電極8はポリマ
ー箔4のダイアフラム範囲の外縁に配置されているので
、機械的損傷およびポリマー箔4からの電極8の離税の
危険なしに、中心範囲40内で非常に高い音圧振幅が再
現可能に測定され得る。
第2図のように、電極8は、支持体6の間に挟まれてい
るポリマー箔4の範囲内へ延びていてよい。この場合、
接続導体82が延びている溝64はもはや支持体6の内
縁まで延びている必要はない。
るポリマー箔4の範囲内へ延びていてよい。この場合、
接続導体82が延びている溝64はもはや支持体6の内
縁まで延びている必要はない。
第3図による有利な実施例では、ポリマー箔4の両面は
それぞれ半リング状の電極86または87を設けられて
いる。両電掻86および87は重なり合わないように配
置されている。それにより、電極86と87との間に生
じて有効電気信号の減少を惹起する寄生キャパシタンス
が減ぜられる。
それぞれ半リング状の電極86または87を設けられて
いる。両電掻86および87は重なり合わないように配
置されている。それにより、電極86と87との間に生
じて有効電気信号の減少を惹起する寄生キャパシタンス
が減ぜられる。
このことは特に、超音波センサが医学診断に使用される
超音波場の測定のためにも用いられる場合に有利である
。
超音波場の測定のためにも用いられる場合に有利である
。
第4図によれば、両支持体6の一方はそのポリマー箔4
と反対のほうを向いた面に接地電極12を設けられてい
る。この接地電極12は、接地電極12とポリマー箔4
との間の領域に位置する電極8と共通に電気接地点と接
続されている。それにより、接地点への圧電的に能動的
な範囲42の結合キャパシタンス、従ってまた増幅器2
6の入力端に与えられる電気信号が増大される。接地電
極12は有利な実施例では、100μm未満、特に10
μmと20μmとの間の厚みを有する特殊鋼箔から成っ
ている。特に有利な実施例では、接地電極12は同じ<
100μm未満の厚みを有する薄い金属格子である。そ
れにより、超音波場への接地電極12の有害な影響が減
ぜられる。接地電極12とポリマー箔4との間に位1す
る電極8は特に好ましい簡単化された実施例では省略さ
れ得る。なぜならば、接地電極12がこの電極8の機能
を引き受けるからである。
と反対のほうを向いた面に接地電極12を設けられてい
る。この接地電極12は、接地電極12とポリマー箔4
との間の領域に位置する電極8と共通に電気接地点と接
続されている。それにより、接地点への圧電的に能動的
な範囲42の結合キャパシタンス、従ってまた増幅器2
6の入力端に与えられる電気信号が増大される。接地電
極12は有利な実施例では、100μm未満、特に10
μmと20μmとの間の厚みを有する特殊鋼箔から成っ
ている。特に有利な実施例では、接地電極12は同じ<
100μm未満の厚みを有する薄い金属格子である。そ
れにより、超音波場への接地電極12の有害な影響が減
ぜられる。接地電極12とポリマー箔4との間に位1す
る電極8は特に好ましい簡単化された実施例では省略さ
れ得る。なぜならば、接地電極12がこの電極8の機能
を引き受けるからである。
第5図による実施例では、支持体6はそのポリマー箔4
と反対のほうを向いた面にそれぞれ覆い板122または
124を設けられている。このようにしてポリマーW3
4のダイアフラム範囲40とこれらの覆い板122およ
び124との間にそれぞれ密なチャンバ100が生ずる
。有利な実施例では、これらの覆い板122および12
4は、チャンバ100の外側に位置する超音波伝播液体
に音響的にほぼ合わされており、また測定すべき超音波
場への影響がわずかである合成樹脂、たとえばポリスチ
ロール(P S)またはポリメタクリル酸メチルエステ
ル(PMMA)から成っている。
と反対のほうを向いた面にそれぞれ覆い板122または
124を設けられている。このようにしてポリマーW3
4のダイアフラム範囲40とこれらの覆い板122およ
び124との間にそれぞれ密なチャンバ100が生ずる
。有利な実施例では、これらの覆い板122および12
4は、チャンバ100の外側に位置する超音波伝播液体
に音響的にほぼ合わされており、また測定すべき超音波
場への影響がわずかである合成樹脂、たとえばポリスチ
ロール(P S)またはポリメタクリル酸メチルエステ
ル(PMMA)から成っている。
特に有利な実施例では、覆い板122および124は、
水の音響インピーダンスにほぼ等しい音響インピーダン
スを有するポリメチルペタン(PMP)から成っている
。特に覆い坂122および124は、好ましくは100
.crm未満の厚みを有するポリマー箔から成っていて
よい。チャンバ100は外部空間に対して密に閉じられ
ており、またポリマー箔4により互いに隔てられている
。さらに、接続導体82が延びている溝は接着剤84を
部分的に注入されて閉じられている。または第2図によ
る実施例のように溝は支持体6の内縁まで通じていない
。チャンバ100は超音波伝播液体で満たされている。
水の音響インピーダンスにほぼ等しい音響インピーダン
スを有するポリメチルペタン(PMP)から成っている
。特に覆い坂122および124は、好ましくは100
.crm未満の厚みを有するポリマー箔から成っていて
よい。チャンバ100は外部空間に対して密に閉じられ
ており、またポリマー箔4により互いに隔てられている
。さらに、接続導体82が延びている溝は接着剤84を
部分的に注入されて閉じられている。または第2図によ
る実施例のように溝は支持体6の内縁まで通じていない
。チャンバ100は超音波伝播液体で満たされている。
液体としてはたとえば水が使用され、この場合、圧電的
に能動的な中心範囲42から接触電極8への信号結合は
主として静電容量的に行われる。特別な実施例では、チ
ャンバ100は電解質、たとえば水性の食塩溶液で満た
されている。その導電率は、電極8と圧電的に能動的な
範囲42との間のオーム抵抗が1にΩよりも低い、特に
100Ωよりも低いように選定されている。この実施例
では、圧電的に能動的な範囲42内で発生された交番電
荷信号の電極8への結合は第1近催で、液体により形成
される直列抵抗を介して行われる。少なくとも電極8の
表面は貴金属材料、たとえば金(Au)または白金(P
t)から成っているのが有利である。
に能動的な中心範囲42から接触電極8への信号結合は
主として静電容量的に行われる。特別な実施例では、チ
ャンバ100は電解質、たとえば水性の食塩溶液で満た
されている。その導電率は、電極8と圧電的に能動的な
範囲42との間のオーム抵抗が1にΩよりも低い、特に
100Ωよりも低いように選定されている。この実施例
では、圧電的に能動的な範囲42内で発生された交番電
荷信号の電極8への結合は第1近催で、液体により形成
される直列抵抗を介して行われる。少なくとも電極8の
表面は貴金属材料、たとえば金(Au)または白金(P
t)から成っているのが有利である。
覆い板122および124の一方は、特別な実施例では
、導電性の材料、たとえば特殊鋼箔または導電性の合成
樹脂から成っており、また電気接地点と接続されている
。それにより圧電的に能動的な範囲42の接地点への結
合キャパシタンスが増大され、また出力電気信号が相応
に高められる。
、導電性の材料、たとえば特殊鋼箔または導電性の合成
樹脂から成っており、また電気接地点と接続されている
。それにより圧電的に能動的な範囲42の接地点への結
合キャパシタンスが増大され、また出力電気信号が相応
に高められる。
覆い板122および124が金属材料から成っていれば
、超音波センサ2は測定の際に、これらの覆い板が超音
波送波器と反対のほうを向いた超音波センサ2の側に位
置するように、超音波送波器の超音波場のなかに入れら
れるのが有利である。
、超音波センサ2は測定の際に、これらの覆い板が超音
波送波器と反対のほうを向いた超音波センサ2の側に位
置するように、超音波送波器の超音波場のなかに入れら
れるのが有利である。
第6図による特に有利な実施例では、円板状のポリマー
箔4が回転対称な支持体6に取り付けられている。支持
体6の内壁には、ポリマー箔4と反対のほうを向いた支
持体6の上面まで延びているリング状の凹みを設けられ
ている。この凹みにそれぞれ同じくリング状の電極88
が差し込まれ、また支持体6に取り付けられた保持フラ
ンジ66により固定されている。電極88はたとえば1
mm未満の壁厚を有する金属リングである。電極88は
たとえば、周囲の媒体の腐食性から保護するためにたと
えば白金保護層を設けられている特殊鋼または黄銅から
成っている。電極88から接続導体82が支持体6のf
868を経てその円筒状の外縁に通じている。
箔4が回転対称な支持体6に取り付けられている。支持
体6の内壁には、ポリマー箔4と反対のほうを向いた支
持体6の上面まで延びているリング状の凹みを設けられ
ている。この凹みにそれぞれ同じくリング状の電極88
が差し込まれ、また支持体6に取り付けられた保持フラ
ンジ66により固定されている。電極88はたとえば1
mm未満の壁厚を有する金属リングである。電極88は
たとえば、周囲の媒体の腐食性から保護するためにたと
えば白金保護層を設けられている特殊鋼または黄銅から
成っている。電極88から接続導体82が支持体6のf
868を経てその円筒状の外縁に通じている。
従って、この特別な実施例では、ポリマー箔4はもはや
電極で被覆されていない。この実施例では、電極88の
損傷の危険なしに、電極88が超音波衝撃波の焦点のす
ぐ近くにも位面し得るので、超音波セン+24がその直
線寸法を顕著に短縮され得るという利点が得られる。超
音波センサ24のこのようなミニアチュア化は、圧電的
に能動的な範囲42から電極88への結合キャパシタン
スが相互間隔の減少により増大され、従ってまた超音波
センサ24の感度が高められるという利点を有する。
電極で被覆されていない。この実施例では、電極88の
損傷の危険なしに、電極88が超音波衝撃波の焦点のす
ぐ近くにも位面し得るので、超音波セン+24がその直
線寸法を顕著に短縮され得るという利点が得られる。超
音波センサ24のこのようなミニアチュア化は、圧電的
に能動的な範囲42から電極88への結合キャパシタン
スが相互間隔の減少により増大され、従ってまた超音波
センサ24の感度が高められるという利点を有する。
第6図による実施例でも超音波センサ24は第4図に相
応する接地電極または第5図に相応する覆い坂を設けら
れていてよい。
応する接地電極または第5図に相応する覆い坂を設けら
れていてよい。
第7図によれば、ポリマー箔4が高電圧源16の2つの
互いに向かい合う可動に配置された電極14の間に位置
している。互いに向かい合う電極14は、圧電的に能動
化すべき部分範囲42に対応付けられているポリマー箔
4の表面範囲でポリマー箔4に当てられている。電極1
4の端面の幾何学的形態に相応して高電圧の印加により
ポリマー箔4の画定された部分範囲42が分極され、ま
た圧電的に能動化される。従って、ポリマー箔4の画定
された部分範囲42を分極させるために、その表面を予
め幾何学的に相応の形態の金属電極により覆うことは必
要でない。ポリマー箔4の能動化のために必要な他の過
程はたとえば「米国音響学会雑誌(J、Acoust、
Soc、^m、)J、第69巻、第3号、1981年3
月、第854頁に示されている。
互いに向かい合う可動に配置された電極14の間に位置
している。互いに向かい合う電極14は、圧電的に能動
化すべき部分範囲42に対応付けられているポリマー箔
4の表面範囲でポリマー箔4に当てられている。電極1
4の端面の幾何学的形態に相応して高電圧の印加により
ポリマー箔4の画定された部分範囲42が分極され、ま
た圧電的に能動化される。従って、ポリマー箔4の画定
された部分範囲42を分極させるために、その表面を予
め幾何学的に相応の形態の金属電極により覆うことは必
要でない。ポリマー箔4の能動化のために必要な他の過
程はたとえば「米国音響学会雑誌(J、Acoust、
Soc、^m、)J、第69巻、第3号、1981年3
月、第854頁に示されている。
電極14は、有利な実施例では、その端面に、たとえば
導電性のポリマーまたは導電性ゴムから成る導電性の弾
性的なステムプル18を設けられていてよい。この場合
、ポリマー箔4は、ポリマー箔4の機械的損傷の危険な
しに、固くこれらの弾性的なステムプル18の間に挟ま
れ得る。さらに、電極14の端面が互いに正確に平行に
延びていない場合にも、ステムプル18がその全端面で
ポリマー箔4と接触することが保証されている。
導電性のポリマーまたは導電性ゴムから成る導電性の弾
性的なステムプル18を設けられていてよい。この場合
、ポリマー箔4は、ポリマー箔4の機械的損傷の危険な
しに、固くこれらの弾性的なステムプル18の間に挟ま
れ得る。さらに、電極14の端面が互いに正確に平行に
延びていない場合にも、ステムプル18がその全端面で
ポリマー箔4と接触することが保証されている。
従って、この対策によりポリマー箔4の分極された範囲
42の圧電的特性の均等性が高められる。
42の圧電的特性の均等性が高められる。
第1図は本発明による超音波センサの概略断面図、第2
図は超音波センサの縁範囲の有利な形態を示す断面図、
第3図はポリマー箔の面上への電極の特に有利な配置を
示す平面図、第4図は特に有利な形態の接地電極を有す
る超音波センサの断面図、第5図は閉じられた超音波セ
ンサの好ましい実施例の断面図、第6図は電極がポリマ
ー箔の外側に配置されている本発明による超音波センサ
の特に好ましい実施例の断面図、第7図はポリマー箔を
分極させるための方法の説明図である。 2・・・超音波センサ、4・・・ポリマー箔、6・・・
支持体、8・・・電極、10・・・水、12・・・接地
電極、16・・・高電圧源、18・・・弾性的ステムプ
ル、24・・・超音波センサ、26・・・増幅器、40
・・・ダイアフラム、42・・・圧電的に能動的な範囲
、44・・・圧電的に非能動的な範囲、62.64.8
6・・・溝、84・・・接着剤、86.87・・・半リ
ング状電極、8日・・・リング状電極、100・・・チ
ャンバ、122.124・・・7い板。
図は超音波センサの縁範囲の有利な形態を示す断面図、
第3図はポリマー箔の面上への電極の特に有利な配置を
示す平面図、第4図は特に有利な形態の接地電極を有す
る超音波センサの断面図、第5図は閉じられた超音波セ
ンサの好ましい実施例の断面図、第6図は電極がポリマ
ー箔の外側に配置されている本発明による超音波センサ
の特に好ましい実施例の断面図、第7図はポリマー箔を
分極させるための方法の説明図である。 2・・・超音波センサ、4・・・ポリマー箔、6・・・
支持体、8・・・電極、10・・・水、12・・・接地
電極、16・・・高電圧源、18・・・弾性的ステムプ
ル、24・・・超音波センサ、26・・・増幅器、40
・・・ダイアフラム、42・・・圧電的に能動的な範囲
、44・・・圧電的に非能動的な範囲、62.64.8
6・・・溝、84・・・接着剤、86.87・・・半リ
ング状電極、8日・・・リング状電極、100・・・チ
ャンバ、122.124・・・7い板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)少なくともその縁範囲で支持体(6)に取り付けら
れたポリマー箔(4)を有し、このポリマー箔が少なく
とも、電極(8)と結合されている部分範囲で圧電的に
能動化されている超音波センサにおいて、 電極(8)が圧電的に能動的な範囲(42)から空間的
に隔てられて配置されていることを特徴とする超音波セ
ンサ。 2)圧電的に能動的な範囲(42)の表面積が、ダイア
フラムを形成するポリマー箔(4)の部分の全面積より
も小さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
超音波センサ。 3)電極(8)がポリマー箔(4)の面に少なくとも部
分的にダイアフラム(40)の表面範囲に配置されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の超音波
センサ。 4)円板状のダイアフラム(40)が設けられており、
このダイアフラムはその外側の縁範囲に円環状の電極(
8)を設けられており、これらの電極は中心の円板状の
圧電的に能動的な範囲(42)の回りに同心に配置され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の超
音波センサ。 5)ポリマー箔(4)の互いに向かい合う面に配置され
ている電極(86、87)が重なっていないことを特徴
とする特許請求の範囲第3項または第4項記載の超音波
センサ。 6)ポリマー箔(4)から空間的に隔てられて配置され
ている電極(88)が設けられていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項または第2項記載の超音波センサ
。 7)円板状のポリマー箔(4)において、支持体(6)
に配置されているリング状の電極(88)が設けられて
いることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の超音
波センサ。 8)ダイアフラム(40)の両面の一方と向かい合って
ダイアフラム(40)と反対のほうを向いた支持体(6
)の面に円板状の接地電極(12)が配置されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項ないし第7項のい
ずれか1項記載の超音波センサ。 9)接地電極(12)が金属格子であることを特徴とす
る特許請求の範囲第8項記載の超音波センサ。 10)ダイアフラム(40)の両面と向かい合って支持
体(6)の自由面にそれぞれ覆い板(122、124)
が配置されており、また覆い板(122、124)とダ
イアフラム(40)との間にそれぞれ密なチャンバ(1
00)が形成され、このチャンバが超音波伝播液体で満
たされていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
たは第8項記載の超音波センサ。 11)超音波伝播液体が電解質であることを特徴とする
特許請求の範囲第9項記載の超音波センサ。 12)少なくとも1つの部分範囲(42)で電界により
圧電的に能動化されたポリマー箔(4)を製造するため
の方法において、この範囲(42)を分極させるために
、可動に配置され高電圧源(16)と接続されている電
極(14)が設けられており、その向かい合う面が範囲
(42)のほうを向いた表面範囲でポリマー箔(4)に
当てられることを特徴とする超音波センサに使用される
圧電的に能動化されたポリマー箔の製造方法。 13)電極(14)の互いに向かい合う面にそれぞれ導
電性の弾性的なステムプル(18)を設けられることを
特徴とする特許請求の範囲第12項記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3545382 | 1985-12-20 | ||
DE3545382.6 | 1985-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62154900A true JPS62154900A (ja) | 1987-07-09 |
JP2591737B2 JP2591737B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=6289135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61305146A Expired - Lifetime JP2591737B2 (ja) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | 超音波センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4734611A (ja) |
EP (1) | EP0227985B1 (ja) |
JP (1) | JP2591737B2 (ja) |
DE (1) | DE3677921D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041861A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 株式会社村田製作所 | 超音波発生装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4813402A (en) * | 1986-02-19 | 1989-03-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Coupling member for a shock wave therapy device |
DE3762459D1 (de) * | 1986-07-30 | 1990-05-31 | Siemens Ag | Sensor fuer akustische stosswellenimpulse. |
DE8622104U1 (de) * | 1986-08-18 | 1987-12-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zum Zertrümmern von Konkrementen |
US4813415A (en) * | 1986-08-18 | 1989-03-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Sensor for evaluation of shock wave pulses |
US4924131A (en) * | 1987-10-14 | 1990-05-08 | Fujikura Ltd. | Piezo-electric acceleration sensor |
US4835435A (en) * | 1988-01-19 | 1989-05-30 | Hewlett-Packard Company | Simple, sensitive, frequency-tuned drop detector |
DE3808019A1 (de) * | 1988-03-10 | 1989-09-21 | Siemens Ag | Ultraschall-sensor |
DE58909381D1 (de) * | 1989-02-10 | 1995-09-14 | Siemens Ag | Ultraschall-Sensor. |
DE3931578A1 (de) * | 1989-09-22 | 1991-04-04 | Wolf Gmbh Richard | Piezoelektrisches membran-hydrophon |
US5159228A (en) * | 1990-08-24 | 1992-10-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Pressure wave sensor |
US5072426A (en) * | 1991-02-08 | 1991-12-10 | Sonic Technologies | Self-monitoring shock wave hydrophone |
US5381386A (en) * | 1993-05-19 | 1995-01-10 | Hewlett-Packard Company | Membrane hydrophone |
US5406951A (en) * | 1993-10-15 | 1995-04-18 | Ten Hoff; Harm | Intra-luminal ultrasonic instrument |
US5479377A (en) * | 1994-12-19 | 1995-12-26 | Lum; Paul | Membrane-supported electronics for a hydrophone |
US6012779A (en) | 1997-02-04 | 2000-01-11 | Lunar Corporation | Thin film acoustic array |
US20050245824A1 (en) * | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Acoustic Marketing Research, A Colorado Corporation, D/B/A Sonora Medical Systems, Inc. | High-intensity focused-ultrasound hydrophone |
DE102005044677A1 (de) * | 2005-09-19 | 2007-03-29 | Abb Patent Gmbh | Magnetisch-induktiver Durchflussmesser mit einer Erdungsscheibe |
DE102006004874A1 (de) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Robert Bosch Gmbh | Sensorvorrichtung für Fahrzeuge |
US7755257B2 (en) * | 2007-09-03 | 2010-07-13 | Micallef Joseph A | Piezoelectric ultracapacitor |
US7859171B2 (en) * | 2006-10-10 | 2010-12-28 | Micallef Joseph A | Piezoelectric ultracapacitor |
WO2010131540A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | 日本電気株式会社 | 圧電アクチュエータおよび音響部品 |
US9389139B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-07-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method for studying the evolution of damage in cylinders subjected to internal radial explosion |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147878A (ja) * | 1974-10-22 | 1976-04-23 | Tadashi Abe | Futonitsuketamishinme |
JPS572196A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-07 | Pioneer Electronic Corp | Pickup cartridge of movable coil type |
JPS58102581A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-18 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 改良された高分子圧電材料の製造法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL86434C (ja) * | 1951-04-27 | |||
JPS4936154B1 (ja) * | 1969-09-09 | 1974-09-27 | ||
US3912830A (en) * | 1971-10-13 | 1975-10-14 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Method of producing a piezoelectric or pyroelectric element |
US4048526A (en) * | 1975-08-08 | 1977-09-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Kinetic sensor employing polymeric piezoelectric material |
US4079437A (en) * | 1976-04-30 | 1978-03-14 | Minnesota Mining And Manufacturing | Machine and method for poling films of pyroelectric and piezoelectric material |
AT375466B (de) * | 1977-07-27 | 1984-08-10 | List Hans | Messwertaufnehmer mit einem piezoelektrischen messelement |
US4433400A (en) * | 1980-11-24 | 1984-02-21 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Acoustically transparent hydrophone probe |
US4653036A (en) * | 1984-10-23 | 1987-03-24 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Transducer hydrophone with filled reservoir |
-
1986
- 1986-12-04 US US06/937,840 patent/US4734611A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-08 DE DE8686117065T patent/DE3677921D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-08 EP EP86117065A patent/EP0227985B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-19 JP JP61305146A patent/JP2591737B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147878A (ja) * | 1974-10-22 | 1976-04-23 | Tadashi Abe | Futonitsuketamishinme |
JPS572196A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-07 | Pioneer Electronic Corp | Pickup cartridge of movable coil type |
JPS58102581A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-18 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 改良された高分子圧電材料の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041861A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 株式会社村田製作所 | 超音波発生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0227985B1 (de) | 1991-03-06 |
DE3677921D1 (de) | 1991-04-11 |
EP0227985A2 (de) | 1987-07-08 |
JP2591737B2 (ja) | 1997-03-19 |
EP0227985A3 (en) | 1987-10-21 |
US4734611A (en) | 1988-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62154900A (ja) | 超音波センサ | |
US5389848A (en) | Hybrid ultrasonic transducer | |
JP2918102B2 (ja) | 超音波変換器 | |
US4433400A (en) | Acoustically transparent hydrophone probe | |
DeReggi et al. | Piezoelectric polymer probe for ultrasonic applications | |
US4517665A (en) | Acoustically transparent hydrophone probe | |
US5339290A (en) | Membrane hydrophone having inner and outer membranes | |
US5155708A (en) | Acoustic wave sensor and method of making same | |
US4906886A (en) | Ultrasound sensor | |
US3713086A (en) | Hydrophone | |
JP2020501642A5 (ja) | ||
JP2018520547A (ja) | 金属性保護構造を有する超音波トランスデューサのためのインピーダンス整合層 | |
JPS62157533A (ja) | 超音波場の音響パワ−測定用超音波変換器 | |
CN104622512A (zh) | 椭圆膜单元结构电容式微超声传感器环形阵列及电路系统 | |
US4756192A (en) | Shock wave sensor | |
JPH057836Y2 (ja) | ||
JP2960092B2 (ja) | 超音波センサ | |
US7791253B2 (en) | Multi-layer gas matrix piezoelectric composite transducer | |
KR101955787B1 (ko) | 바늘형 초음파 수신기가 적용된 집속 초음파 트랜스듀서 및 그 작동방법 | |
Hurmila et al. | Ultrasonic transducers using PVDF | |
Tressler et al. | Capped ceramic hydrophones | |
JPS59143496A (ja) | 速度水中聴音機 | |
JP2947991B2 (ja) | 超音波センサ | |
CN116754065A (zh) | 一种基于多孔阵列式pzt的声振动腔体传感结构 | |
US5293353A (en) | Method for manufacturing an acoustic sensor, and acoustic sensor obtained thereby, having a substantially non-detachable protective layer |