[go: up one dir, main page]

JPS62154187A - カ−ド処理装置 - Google Patents

カ−ド処理装置

Info

Publication number
JPS62154187A
JPS62154187A JP60295634A JP29563485A JPS62154187A JP S62154187 A JPS62154187 A JP S62154187A JP 60295634 A JP60295634 A JP 60295634A JP 29563485 A JP29563485 A JP 29563485A JP S62154187 A JPS62154187 A JP S62154187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
remainder
balance
punch
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60295634A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Baba
馬場 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60295634A priority Critical patent/JPS62154187A/ja
Publication of JPS62154187A publication Critical patent/JPS62154187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、価値カードに適用されるカード処理装置に
関する。
(発明の概要) この発明では、受信された新残額に対応する残額区分に
穿孔が未だ存在しないことを条件として、カード上の新
残額区分に穿孔を形成するように構成し、これにより一
部カードが使用されれば使用額の如何にかかわらず確実
に残額表示用の穿孔が形成されるようにするとともに、
穿孔機構を有しない簡易型のカード処理装置とカードを
併用した場合でも、確実に新残額に対応した穿孔が形成
されるようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、この種のカード処理装置においては、上位制御装
置側から新残額が返送された場合、これを磁気読取りさ
れた旧残額と比較することによって、残額区分を越える
減額が行なわれたか否かを判定し、残額区分を越える減
額が行なわれた場合に限り、新残額に対応したカード上
の表示区分に穿孔を形成するようにしている。
ここで、残額区分としては、例えば0円以上〜100円
未満、100円以上〜500円未満、500円以上〜1
000円未満・・・4000円以上〜5000円未満、
5000円以上〜6000円未満の如く標準化されてい
る。
しかし、このような穿孔形成処理によると、例えば52
50円のような残額区分の境界(5000円)を外れる
価値カードを作成し、初回の使用によって150円の減
額処理を行なったような場合を想定すると、新旧残額は
何れも5000円以上〜6000円未満の同一残額区分
に納まってしまい、このため実際にはカード上の500
0円以上〜5250円未満の表示区分に穿孔が形成され
ねばならないにもかかわらず、これが行なわれず、この
ため穿孔が存在しないことから未使用カードと区別がで
きないという問題がある。
また、共通の価値カードを、穿孔機構を有しない簡易型
のカード処理装置に併用したような場合、簡易型のカー
ド処理装置において残額区分を越える減額(穿孔なし)
が行なわれた後、その後穿孔機構を備えたカード処理装
置において残額区分を越えない減額処理が行なわれると
、本来であれば新残額に対応したカード上の表示区分に
穿孔がなされねばならないにもかかわらず、残額区分を
越えないことからこれが行なわれず、このためカード上
の穿孔で表示された残額範囲と磁気記録された実際の残
額とが一致しないという問題が生ずる。
(発明の目的) この発明の目的は、使用額の如何にかかわらず、一旦カ
ードを使用しさえすれば確実に新残額に対応した表示区
分に穿孔を形成することができるとともに、共通の価値
カードを穿孔機構を有しない簡易型のカード処理装置に
併用した場合であっても、確実に新残額に対応した表示
区分に穿孔を形成することが可能なカード9J1理装置
を提供することにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、受付けた価値
カードから磁気記録された残額を読取る残額読取手段と
、 受付けた価値カードから穿孔された残額区分を読取る残
額区分読取手段と、 読取られた残額を上位制wJ機へ送信するとともに、返
送される新残額を受信する交信制御手段と、価値カード
上の残額記録を、受信された新残額の内容で書替える残
額書替手段と、 受信された新残額に対応する残額区分に穿孔が未だ存在
しないことを条件として、カード上の新残額区分に穿孔
を形成する穿孔形成手段と、を具備することを特徴とす
るものである。
このような構成によれば、上位制御装置側から新残額が
返送された場合、その都度新残額に対応するカード上の
表示区分に穿孔の有無を確認し、穿孔がない場合に限り
穿孔を行なうようにしているため、仮に新旧残額が同一
残額区分に収まっていたとしても、確実にカード上の対
応表示区分に穿孔を形成することが可能となる。
従って、カード上に磁気記録された残額とカード上の残
額表示区分とは常に一致することとなって、この種のカ
ードの信頼性を高めることができる。
(実施例の説明) 第1図は本発明が適用されるカード処理装置のカード処
理機構の構成を概略的に示す説明図である。
同図において、装置のフロントパネルにはカード挿入口
1が設けられており、その背後には始端部上ローラ2と
始端部下ローラ3とが上下にわずかの隙間を介して対向
配置されている。
また、装置の奥部には、同様にして終端部上ローラ4と
終端部下ローラ5とが対向配置され、始端部上ローラ2
と終端部上ローラ4との間に上側ベルト6が、また始端
部下ローラ3と終端部下ローラ5との間に下側ベルト7
が張架されている。
上側ベルト6と下側ベルト7とで構成されるベルト搬送
機構上には、始端部側から終端部側へと向けて、始端部
センサ8.読取ヘッド9.書込ヘッド10.穿孔読取機
11.穿孔ユニット12および終端部センサ13が順に
設けられている。
穿孔ユニット12は、よく知られているように穿孔ンレ
ノイド14への通電とともに、カード上の該当表示区分
に穿孔を行なう装置である。
また、始端部センサ8.穿孔読取機11.終端部センサ
13はそれぞれ透過式光電センサで構成されている。
また、終端部下ローラ5は、駆動ベルト15を介してパ
ルスモータ16により回転駆動され、これによりベルト
搬送機構が作動して、カードを装置の前後方向へと往復
搬送可能になされている。
第2図は、同装置の制御部の電気的なハードウェア構成
を示すブロック図である。
同図に示す如く、この装置はCPU17.メモリ18に
よるマイクロコンピュータを主体として構成され、イン
ターフェース19を介して前述したカード処理機構21
に接続されるとともに、インターフェース20を介して
精算処理を司どる上位制m機22へと交信が可能になさ
れている。
第3図および第4図は価値カードの一例を示すもので、
価値カード23上には磁気トラック24が形成され、こ
れには残額情報記録部25.その他情報記録部26が設
けられている。
残額情報記録部25には、当該カードの残額情報が記録
され、またその他情報記録部26には、カードの有効性
を示す様々な情報が書込まれている。
また、価値カード23の長手方向に沿う一側縁には、残
額区分を表示するための目盛数値27が一列に配列され
ており、これら目@数値27の中間に穿孔28〜32を
形成することが可能になされている。
第5図は、メモリ18に記憶された残額区分テーブルの
内容を示すメモリマツプである。
同図に示す如く、カード23上の目盛数値27に対応し
て、メモリ18内には0〜7の残額区分が設けられ、各
区分は0円以上〜100円未満。
100円以上〜500円未満、500円以上〜1000
円未満、1000円以上〜2ooo円未満・・・400
0円以上〜5000円未満、5000円以上〜5250
円未満の如く設定されている。
第6図はメモリ18に記憶された制御用システムプログ
ラムの構成を示すフローチャートであり、以下にこのフ
ローチャートに従って本実施例装置の動作を系統的に説
明する。
価値カード23がカード挿入口1に挿入されて、始端部
センサ8がカードを検出すると(ステップ6011定)
、ただちにパルスモータ16が順回転して、カード23
は装置の奥方へと吸い込まれ(ステップ602>、読取
ヘッド9の下を通過する間に、磁気トラック24に記憶
された情報の読取が行なわれる(ステップ603)。
これと同時に、カードが穿孔読取機11の下を通過する
間に、カード23上の何れの表示区分に穿孔が形成され
ているかが全て読取られる(ステップ604)。
なお、穿孔位置の読取は、よく知られているように、例
えばカードの先端により穿孔読取器11が遮光された時
点から、カード上の穿孔により読取器11が透光するま
での時間、あるいはカード走行距離をカウントすること
で行なわれる。
次いでカードが終端部に到達して、終端部センサ13が
カードを検出すると(ステップ605肯定)、ただちに
パルスモータ16の回転は停止され、カードの搬送も停
止する(ステップ606)。
次いで、読取られた残額情報は、インターフェース20
を介して上位制御機22へと送信される(ステップ60
7)。
一方、上位制御機側では、送られてきた残額情報に基づ
き、購入物品に相当する減額処理を行ない、得られた新
たな残額をカード処理装置側へと返送する。
カード処理装置側では、上位制御機からの返送が確認さ
れると(ステップ608肖定)、これを受信して記憶す
る(ステップ609〉。
次いで、パルスモータ16は逆回転され、これに応じて
カードはカード挿入口1へ向けて逆送される(ステップ
610)。
同時に、ステップ604で読取られた情報に基づき、上
位制御機から返送された新残額に対応するカード上の残
額区分(第5図のテーブルから痺出)に、既に穿孔の有
無が判定される(ステップ611)。
ここで、新残額に対応する表示区分に未だ穿孔がなされ
ていないと判定されると(ステップ611否定)、カー
ド上の新残額区分に相当する表示区分が穿孔ユニット1
2の所定穿孔形成位置まで来た時点でモータは停止され
(ステップ612゜613)、次いで穿孔ソレノイド1
4に対する通電がなされてこれが駆動され(ステップ6
14)、新残額に対応したカード上の表示区分に穿孔が
形成される。
次いで、モータの逆転が再開され(ステップ615〉、
カードが書込ヘッド10の下を通過する間に、カード上
の残額情報記録部25の内容は、新残額情報の内容で書
替えられる(ステップ616)。
これに対して、ステップ611において、新残額区分に
対応するカード上の表示区分に既に穿孔有りと判定され
ると(ステップ611)、ステップ612〜615に至
る穿孔処理は省略され、だだらにステップ616のカー
ド残額書替処理が行なわれる。
次いで、逆送されるカードが始端部センサ8まで到達し
て、始端部センサがカードを検出すると(ステップ61
7肯定)、微小時間タイマが起動され、そのタイムアツ
プを待って(ステップ618)、モータが停止されてカ
ードの搬送も停止する(ステップ619)。これにより
、カードはカード挿入口1から利用者へと返却されるこ
ととなるのである。
このように以上の実施例では、上位制御装置側から新残
額が受信された場合、これを磁気読取りされた旧残額と
比較するのではなくて、当該新残額に対応するカード上
の表示区分に既に穿孔が有るか否かを判定し、実際に穿
孔がない場合に限って、該当表示区分に穿孔を施すよう
にしている。
このため、例えば5250円カードから150円の減額
が行なわれたような場合であっても、新残額区分すなわ
ち5000円以上〜5250円未満の区分に未だ穿孔が
存在しないことから、これに基づきカード上の5000
円以上〜5250円未満の表示区分に確実に穿孔28を
第3図に示す如く形成することができる。
また、穿孔28〜31を順次形成しつつ、2500円ま
で減額を行なった後、このカード23を穿孔機構を有し
ない簡易機種のカード処理装置に適用し、その際に21
00円の減額(穿孔なし)が行なわれ(2500−21
00=400> 、さらに本実施例に係るカード処理装
置で100円の減額(400−100=300>が行な
われたような場合にも、新残額に対応する100円以上
500円未満の表示区分に未だ穿孔が存在しないことに
よって、第4図に示されるように100円以上〜500
円未満の表示区分に確実に穿孔32を形成することがで
きるのである。
従って、本実施例に係るカード処理装置にカードを適用
する限り、残額情報記録部25上の残額と、目盛数値2
7および穿孔28〜32で表わされる残額表示区分とは
常に一致することとなり、この種カートの信頼性を向上
させることができるのである。
なあ、本発明はヘッド移動型のカード処理装置にも適用
できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はカード処理機構の構成を概略的に示す説明図、
第2図は制御部の電気的な構成を概略的に示すブロック
図、第3図は初回穿孔が行なわれた価値カードを示す説
明図、第4図は穿孔機構を有しないカード処理装置に適
用された後、穿孔が行なわれた価値カードを示す説明図
、第5図は残額区分と残額範囲との関係を示す説明図、
第6図は同装置のソフトウェア構成を示すフローチャー
トである。 1・・・・・・・・・・・・カード挿入口9・・・・・
・・・・・・・読取ヘッド10・・・・・・・・・・・
・書込ヘッド11・・・・・・・・・・・・穿孔読取機
12・・・・・・・・・・・・穿孔ユニット22・・・
・・・・・・・・・上位制@機23・・・・・・・・・
・・・価値カード24・・・・・・・・・・・・磁気ト
ラック25・・・・・・・・・・・・残額情報記録部2
7・・・・・・・・・・・・目盛数値28〜32・・・
穿孔 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受付けた価値カードから磁気記録された残額を読
    取る残額読取手段と、 受付けた価値カードから穿孔された残額区分を読取る残
    額区分読取手段と、 読取られた残額を上位制御機へ送信するとともに、返送
    される新残額を受信する交信制御手段と、価値カード上
    の残額記録を、受信された新残額の内容で書替える残額
    書替手段と、 受信された新残額に対応する残額区分に穿孔が未だ存在
    しないことを条件として、カード上の新残額区分に穿孔
    を形成する穿孔形成手段と、を具備することを特徴とす
    るカード処理装置。
JP60295634A 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド処理装置 Pending JPS62154187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295634A JPS62154187A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295634A JPS62154187A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154187A true JPS62154187A (ja) 1987-07-09

Family

ID=17823183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295634A Pending JPS62154187A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282696A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Hiromasa Suekane 燃料油プリペードカード処理装置つき計量器
JPH0285988A (ja) * 1988-06-30 1990-03-27 Hiromasa Suekane 発票可能な燃料油プリペードカード処理装置つき計量器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282696A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Hiromasa Suekane 燃料油プリペードカード処理装置つき計量器
JPH0285988A (ja) * 1988-06-30 1990-03-27 Hiromasa Suekane 発票可能な燃料油プリペードカード処理装置つき計量器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1300848A (en) Automatic deposit receiving and cash dispensing system
JPS62154187A (ja) カ−ド処理装置
JPH087055A (ja) 磁気カードリーダ・ライタ
JPS62154188A (ja) カ−ド処理装置
JP2575640B2 (ja) 媒体処理装置
JPS62118493A (ja) 自動販売機在庫管理装置
JPS6120187A (ja) 払戻し機能付き券売機
JPS62154189A (ja) カ−ド処理装置
JP3046425B2 (ja) 情報記録カ−ドの種類識別装置及び種類識別方法
JPS62119694A (ja) カ−ド処理装置
JPS6332655A (ja) カ−ドキ−式ホテル用自動フロントシステム
JPH0814862B2 (ja) 価値カ−ド処理装置
JPS60220475A (ja) 磁気カ−ド処理装置
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JPS6220036Y2 (ja)
JPH0296897A (ja) カード式自動販売機
JPH0782571B2 (ja) 記録媒体処理装置
JPH01133192A (ja) 媒体処理装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
JPH0780376B2 (ja) 磁気カード発行方法
JPS6293785A (ja) ストア−ドカ−ドシステム
JPH08221883A (ja) 記録媒体読取り装置および取引き処理装置
JPH05108926A (ja) 自動取引装置
JPS63276669A (ja) 自動支払システム
JPH0351976A (ja) カードリーダの管理方法