[go: up one dir, main page]

JPS62152291A - 画像メモリ装置 - Google Patents

画像メモリ装置

Info

Publication number
JPS62152291A
JPS62152291A JP60293817A JP29381785A JPS62152291A JP S62152291 A JPS62152291 A JP S62152291A JP 60293817 A JP60293817 A JP 60293817A JP 29381785 A JP29381785 A JP 29381785A JP S62152291 A JPS62152291 A JP S62152291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
circuit
data
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60293817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriyasu Takeguchi
竹口 順康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60293817A priority Critical patent/JPS62152291A/ja
Publication of JPS62152291A publication Critical patent/JPS62152291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアナログビデオ信号を輝度信号と2種類の色差
信号に変換し、パルス符号変調した後、ディジタルビデ
オ信号として記録媒体に記録した信号を読み出して画像
を表示する画像メモリ装置に関する。
従来の技術 近年、オーディオ信号やビデオ信号をパルス符号変調し
て、円盤状記録媒体(以下ディスクと略す)上に螺線上
または同心円状にピント列として記録し、光の強弱また
は静電容量の変化により信号を検出して再生する方式が
盛んに開発されている。この中で、ディジタルオーディ
オディスク上に音楽信号だけでなく、文字やグラフイン
ク画像やカラー静止画像を記録する方式が多数提案され
ている。
第3図は従来の画像メモリ装置のブロック図を示すもの
である。第3図において31は書込制御回路、32は書
込アドレス発生回路、33はデータ入力回路、34はア
ドレス切換回路、35.36.37はそれぞれY、R−
Y、B−Yデータ用メモリ、38は読出アドレス発生回
路、39はTV同期信号発生回路、40、41.42は
ディジタルアナログ変換器(以下DA変変換換器略す)
、43は出力回路である。
このように構成された画像メモリ装置について、以下そ
の動作を説明する。第4図は画像データが原データから
画面上の配置までどのような過程を経るかを示す模式図
であり、簡単のため水平方向8ドツト、垂直方向8ライ
ンで構成されるものとする。
第4図(alに示すように原データは第1フィールドと
第2フィールドで垂直方向に同位置で標本化されている
。記録媒体には第4図(alの番号順に記録され、実際
にはさらに輝度信号や2種の色差信号等で時分割多重化
されている。再生されたデータは第3図の書込制御回路
31を通じてデータ入力回路33に送られ、同時に画面
の同期信号を検出して書込みアドレス発生回路32を初
期化する。データ入力回路33は輝度信号Yと色差信号
R−Y、B−Yをそれぞれメモリ35、メモリ36、メ
モリ37に分配する様に動作する。書込みアドレス発生
回路32は各メモリに対して順次アドレスを発生し、書
込み時のみアドレス切換回路34を書込みアドレス側に
切換えて各メモリに書込む。例えばメモリ35に着目す
ると書込まれたデータはメモリ内で第2図(blに示す
様になっている。
読出し時はTV同期信号発生回路39により水平、垂直
同期信号を発生し、これに同期して読出しアドレス発生
回路38により読出しアドレスを発生する。読出された
各メモリ35.36.37のデータはそれぞれDA変換
器40.41.42でアナログ信号に変換され、出力回
路43を通じて表示装置に送られる。
表示装置の画面上のデータは第4図(C)に示す様に、
原データが再生されることになる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、メモリの個数が多くなって
しまい、低価格化が図れないという問題点があり、また
水平方向のドツト数が2のべき乗でない場合は、メモリ
続出し回路が複雑化するという問題点を有していた。従
来例の説明では簡単のため(8ドッl−) X (8ラ
イン)の画像を想定したが、一般的な画面を想定すると
水平512ドツト、垂直512ラインでY、 (R−Y
)、 (B−Y)の各ドツトそれぞれ8ビツトという数
値が一例として考えられる。この場合のビット数を計算
すると 512X  512X 8 x 3 =  62914
56 (ビ・ノド)になる。これを市販の64にのRA
Mを用いた場合の個数を計算すると96個必要になる。
人間の眼の視覚特性が小さな面積の色差信号に対して認
識できないことを利用して(R−Y)、(B−Y)のみ
標本化周波数を4分の1にして水平ドツト数を128に
してもビットaは512x 512x 8 + 128
x 512x 8 x 2 = 3145728(ビッ
ト) となり64KRAMを用いた場合48個必要になる。
また水平ドツト数が2のべき乗でない場合、水平アドレ
スと垂直アドレスは、アドレスラインが分離できないた
め、例えば垂直方向に1ライン上の情報を読み出そうと
する場合には毎回アドレス演算が必要になり、メモリ読
出し回路が複雑になってしまう。
本発明はメモリ容量を大幅に減少せしめ、しかも画質劣
化は少なく、またメモリ周辺回路を簡単化できる画像メ
モリ装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の画像メモリ装置は、カラー画像情報の輝度信号
と2種類の色差信号をそれぞれ別々にパルス符号変調し
てメモリに蓄えて表示するよう構成すると共に、人力デ
ータをメモリ上の任意の番地に書込むことができるメモ
’J tr込回路と、輝度信号と2種類の色差信号に対
してそれぞれ水平方向に2のべき乗個のドツトaを持つ
メモリがあり、上記3種のメモリの容量比が整数比で表
わされ1フレーム分の画像情報のうち第1フィールドの
標本点と第2フィールドの標本点の位相が180°異な
る点で標本化したデータを保持する画像メモリ回路と、
表示装置へ送る同期信号に同期して画像メモリ回路のデ
ータを読出すための水平アドレスを発生する水平続出ア
ドレス発生回路と、垂直アドレスを発生するための垂直
続出アドレス発生回路、水平アドレスの値に従って垂直
アドレスに演算処理を施してアドレスを変換するアドレ
ス変換回路とを設けたことを特徴とする。
作用 この構成によって、第1フィールドと第2フィールドの
標本点の位相が180°異なる標本化、いわゆるクイン
カンクス標本化されたデータをメモリ内に取り込み、水
平解像度を上げるためにメモリから続出し時、各ドツト
を垂直方向に1ライン下の位置(1フレームで見た時)
で再度読み出す様にしたことにより、画質の劣化は少な
く、しかもメモリ容量を従来の172にできる。さらに
水平方向のドツト数が2のべき乗の値であることから、
垂直方向に1ライン下の位置で再度読む時、水平アドレ
スは垂直方向には同一アドレスであるためアドレス計算
が不要になり、メモリ読出し回路のハードウェアが簡単
化される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図と第2図に基づいて説
明する。第1図は本発明の実施例における画像メモリ装
置のブロック図で、■は四速制御回路、2は書込アドレ
ス発生回路、3はデータ入力回路であり、上記回路1,
2.3はまとめて1台のマイクロコンピュータで置換え
ることも可能である。4は読出しアドレスと書込アドレ
スを切換えるアドレス切換回路、5,6.7は画像情報
を蓄えるメモリで、ここでは説明の便宜上、メモリ5が
輝度信号Y用のメモリ、メモリ6が色差信号(R−Y)
用、メモリ7が色差信号(B −Y)用メモリとする。
8は読出しアドレスを変換するアドレス変換回路、9は
垂直続出アドレス発生回路、10は水平続出アドレス発
生回路、11はTV同期信号発生回路、12.13.1
4はそれぞれY、(R−Y)、(B−Y)をアナログ信
号に変換するDA変換器、15はテレビ等へ出力される
ビデオ信号を合成するための出力回路である。
第2図は画像データが原データから画面上の配置までど
のような過程を経るかを示す模式図である。説明の便宜
上、水平方向に8ドツト、垂直方向に8ラインで構成さ
れる1画像データとする。
第2図(a)に示す様に原データの標本化位置は第1フ
ィールドと第2フィールドでは位相が180゜ずれてい
る。この様にするのは、第2図(alで番号の記入して
いない点にも標本化点がある方が望ましいのであるが、
画像データは一般に情報量が多いのでこれを減らすため
であり、クィンカンクス配置により、空間周波数上で見
て斜め方向の解像度の犠牲のもとに水平垂直解像度を広
くとることができる。データは第2図(alの番号順に
記録媒体に記録されているものとする。再生されたデー
タは第1図の書込制御回路lを通じてデータ入力回路3
に送られ、同時に画面の同期信号を検出して書込みアド
レス発生回路2のアドレスを初期化する。現実に再生さ
れるデータは輝度信号Y、色差信号(R−Y)、色差信
号(B−Y)の3種類のデータが時分割多重化されて再
生されるので、それぞれメモリ5、メモリ6、メモリ7
に振分ける必要がある。この動作をデータ入力回路3が
受は持っている。しかし前記事項は本発明の要件には関
係しないので、メモリ5にのみ着目することにする。
再生されたデータはメモリ5内に第2図(b)に示す配
置で書込まれる。すなわち、書込まれるデータはメモリ
の1アドレスおきに1水平区間分が書込まれ、書きとば
したアドレスには次の1水平区間分のデータが書込まれ
る。書込みアドレス発生回路2は上記の様にアドレスを
順に発生し、アドレス切換回路4を書込み時のみ書込み
アドレス側に切換えて、メモリに書込む。この様にして
最終的にメモリ5内には、第2図(b)に示す様な順に
データが書込まれる。
次に読出し時であるが、TV同期信号発生回路11によ
り水平同期信号、垂直同期信号を発生し、これに同期し
て水平続出しアドレス発生回路1oと垂直読出しアドレ
ス発生回路9を動作させる。水平方向のドツト9を2の
べき乗にしているため水平アドレスラインと垂直アドレ
スラインは物理的に分離できる。第1フィールドの読出
しは第2図(C)に示す様に同図(blのメモリをアド
レス順にそのまま読出す。このため垂直アドレス発生回
路9の出力はアドレス変換回路8を素通りさせ、アドレ
スを、変換せずにメモリ5に与える。第2フィールドで
は第2図(dlに示す様に読出す。これは水平続出アド
レス発生回路10の出力が奇数アドレスの時、垂直続出
アドレス発生回路9のアドレス値から1を引く操作をア
ドレス変換口B8が行ない、水平続出アドレスが偶数の
時は、アドレス変換回路8を素通りさせる操作になる。
上記の様にメモリアドレスが与えられ、メモリ5から読
出されたデータはDA変換器12で、メモリ6から読出
されたデータはDA変換器13で、メモリ7から読出さ
れたデータはDA変換器14で、それぞれディジタルア
ナログ変換されて出力回路15に送られる。出力回路1
5から出力されるビデオ信号をTV上に表示させると第
2図(elに示す様なデータの配置になり、画質劣化は
比較的おさえられる。
輝度信号の水平方向の再生ドツト数を512、垂直方向
512ライン、色差信号の標本化周波数を輝度信号の1
74になるように画像を構成し、各ドツトにつき8ビツ
トとした場合、全画面のビ・7ト数は 256x  512x 8 +64x  512x 8
 x 2 =  1572864(ビット) となり、64KRAMをメモリとして用いた場合24個
しか必要としない。
発明の詳細 な説明のように本発明の画像メモリ装置は、クィンカン
クス標本化したデータに対して、メモリから読出し時欠
落しているサンプル点を垂直方向に1ライン上のデータ
で補間して出力できる様なメモリ続出回路を設けたため
、画像情報が172になっているにもかかわらず、画質
劣化の少ない画像と再現でき、メモリ容量も従来の17
2にすることができる。さらに水平方向のドツト数を2
のべき乗にしているため、水平アドレスラインと垂直ア
ドレスラインが分離でき、エライン上の標本点を読出す
時も水平アドレスはそのままで、垂直アドレスのみ簡単
な演算をすれば読出しアドレスが決まるので、ハードウ
ェアが簡単になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による画像メモリ装置のブロ
ック図、第2図は第1図の要部の模式図、第3図は従来
の画像メモリ装置のブロック図、第4図はその要部の模
式図である。 2・・・・・・書込アドレス発生回路、5,6.7・・
・・・・メモリ、9・・・・・・垂直読出アドレス発生
回路、10・・・・・・水平読出アドレス発生回路、8
・・・・・・アドレス変換回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 ! 第2図 (α) 第3図 第4図 tユ) (Cン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー画像情報を構成する輝度信号と2種類の色差信号
    をそれぞれ別々にパルス符号変調した入力データをメモ
    リ上の任意の番地に書込むためのメモリ書込回路と、輝
    度信号と2種類の色差信号に対してそれぞれ水平方向に
    2のべき乗個のドット数を持つメモリを有し、上記3種
    のメモリの容量比が整数比で表わされ、1フレーム分の
    画像情報のうち第1フィールドの標本点と第2フィール
    ドの標本点の位相が180°異なる点で標本化したデー
    タを保持するメモリ回路と、表示装置へ送る同期信号に
    同期して前記メモリ回路のデータを読出すための水平ア
    ドレスおよび垂直アドレスを発生する水平読出しアドレ
    ス発生回路および垂直読出アドレス発生回路と、前記水
    平アドレスの値に従って前記垂直アドレスに演算処理を
    施してアドレスを変換するアドレス変換回路とを設けた
    画像メモリ装置。
JP60293817A 1985-12-26 1985-12-26 画像メモリ装置 Pending JPS62152291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293817A JPS62152291A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293817A JPS62152291A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152291A true JPS62152291A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17799533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293817A Pending JPS62152291A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130692A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toko Inc 映像信号記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130692A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toko Inc 映像信号記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620600B2 (ja) マルチ画面表示方法
JPH0216881A (ja) スーパーインポーズ装置
JPS62193378A (ja) 方式変換装置
US4772938A (en) Color video signal frame store
US5319460A (en) Image signal processing device including frame memory
US5005080A (en) Method and apparatus of image processing
US5295024A (en) Method and apparatus for two-channel recording of video signals
JPS62152291A (ja) 画像メモリ装置
JPH0263382A (ja) ビデオディスク再生装置
JP2578852B2 (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPS63175583A (ja) 複数入力画像編集記録方式
JPS61210785A (ja) 画像メモリ装置
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置
JP2830996B2 (ja) 画像伝送装置
JPS60219884A (ja) 画像記憶装置
JPS6211380A (ja) 画像信号変換方法
JP2830954B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS58136188A (ja) 映像拡大表示方式
JP3119378B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0126226B2 (ja)
JP2533114B2 (ja) 画像再生装置
JPH0832991A (ja) 静止画像記録再生方式及び静止画像記録再生装置
JPH023357B2 (ja)
JP2000165849A (ja) 監視カメラシステム
JPH02190089A (ja) 画像変換装置及び画像再生装置