[go: up one dir, main page]

JPS62151155A - チ−ズホエ−を原料とする調味料の製造方法 - Google Patents

チ−ズホエ−を原料とする調味料の製造方法

Info

Publication number
JPS62151155A
JPS62151155A JP61189897A JP18989786A JPS62151155A JP S62151155 A JPS62151155 A JP S62151155A JP 61189897 A JP61189897 A JP 61189897A JP 18989786 A JP18989786 A JP 18989786A JP S62151155 A JPS62151155 A JP S62151155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
whey
liquid
lactic acid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189897A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwai Eguchi
江口 祝
Jiro Kataoka
二郎 片岡
Masahiro Takahashi
雅弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPS62151155A publication Critical patent/JPS62151155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/026Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes containing, or treated only with, lactic acid producing bacteria, bifidobacteria or propionic acid bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • A23L27/25Dairy flavours

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、世界のチーズの生産において多量に排出され
かつ未利用であるチーズホエー(以下、単にホエーと云
う)を原料として新規かつ品質の秀れた液体調味料とし
て利用する方法に関する。
〔本発明の背景〕
世界のチーズの生産量は1.00075tをはるかに越
えるが、その生産において9,000万tK近いホエー
が排出する。このホエーの利用は未開拓であって、チー
ズの生産が比較的大規模に集約されているU、 S、 
A、においてさえも排出ホエーの半分に近いホエーが廃
棄されておシ、かつ水質公害防止の点からその廃棄処理
費用が膨大なものとなっている。
そこで、ホエーの利用において新規かつ高付加価値化の
技術の開発が強く要請されている。本発明は、この要請
されるホエーの利用技術に関する。
〔従来のホエー利用技術〕
チーズの生産が比較的大規模な工場に集約され、したが
って排出するホエーの加工が比較的有利であるU、 S
、 A、 においてさえも、商業的に加工されるホエー
は約140″FJt(固形分として)でsb、これはチ
ーズ生産工場からの総ホエーの50チ弱に過ぎない。
また、その加工の内容は、その76チがホエーの単なる
濃縮もしくは乾燥であシ、次いでその14%が伝統法に
よる乳糖への加工、すなわち、ホエーからタン・母り質
を常法によシ沈澱及び除去した後、残液を単に濃縮もし
くは乾燥するものである・ また、比較的高度な加工としては、限外濾過技術による
濃縮ホエー蛋白(Wb*y proteinconce
ntrate 、以下WPCと云う)への加工があるが
、それは全商業的加工の9チに過ぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕 前項で述べたように、ホエーの利用技術が未開拓である
理由は、とくに食品への利用においてその付加価値が低
い事が最大の理由であり、さらに詳しくは、食品への利
用においてそれは賦形剤等の用途に限られておシ、また
、比較的高度に加工されたwpcでさえも脱脂粉乳の代
替の域を脱しきれていないのが実情である。
一方、技術的な理由としては、ホエーの固形分含量は6
.5%が平均値であってその濃度は極めて薄くその固形
分の成分組成は、乳糖70%、タンノ4り質lO%及び
無機塩20%であるが、これらの成分の中、タンパク質
は熱に弱く、かつ、ひとたび熱変性すると水もしくは塩
溶液に極めて難溶なものとなってしまう事がホエーの利
用価値を低いものとする。
一方、無機塩も比較的多量に存在し、その成分組成は、
カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等の
陽イオン及び塩酸、燐散等の陰イオンであるが、これが
多量に存在するが故にホエーの利用において脱塩せねば
ならず、このことがまたホエーの利用価値をさらに低い
ものとしている。
また、かぐの如きホエーが有する欠点を解決する技術と
して限外−過性によりタン・々り質を変性することなく
濃縮するいわゆるwPC製造技術があるが、この際副生
ずる乳糖及び無機塩区分の有効利用が今なお未開拓でら
って、これが司℃の製造を制限している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かくの如き問題点を解決するために種々、研
究を重ねる中で、とくに上述のようなホエーの成分が有
する前述のごとき欠点を逆に、巧みに利用する事を追求
した結果、本発明のチーズホエーの利用方法を発明した
すなわち、本発明は、チーズ生産時排出するホエーその
ままもしくは多少濃縮したホエーに乳酸菌の増殖因子と
して醪母エキス、ラフチーロース、L−システィン塩酸
塩及び脱脂粉乳を添加溶解し、次いで該溶液のpHを6
〜7に調整し宏夕、ヵロ熱することによシ殺菌と同時に
、熱に弱いホエータン/#り質を変性凝固沈澱せしめた
液を調製し、これを次工程の乳酸発酵用培地とする。
次に、該培地に乳酸菌を接極した後、30°ないし50
℃で静置培養するが、乳酸菌の増殖にともなって培養液
の−が低下するので、アルカリ溶液にてそのpHを6〜
7付近に調節して、培養液中の乳糖が殆んど乳酸のアル
カリ塩に変換されるまで発酵を行う。
次に、該発酵終了液を、加熱するかもしくは加熱するこ
となくして、遠心分離することにより熱変性ホエータン
ノやり質を主成分とする沈澱部と乳酸のアルカリ塩を主
成分とする上層部に分ける。
次いで、分けられた沈澱部全鉱酸もしくは蛋白分解酵素
によりアミノ酸及びイプチドに分解せしめ、必要に応じ
て脱酸もしくは脱塩した後、分解液のp)Iを中性に調
整しく中和は調味液Bと混合後に行ってもよい)、かつ
必要に応じて濃縮全行って調味液入を調製する。
一方、分けられた上層部について、その−1を中性に調
節した後(中和は調味液Aと混合後に行ってもよい)、
濃縮を行って調味液Bを調製する。
最後に、調味液入と調味液Bをその固形分比が5〜95
:95〜5の範囲になるように混合することによシホエ
ーを極めて優良が調味液に変換するチーズホエーの利用
技術を発明したのである。
更に詳しく本発明を構成する工程について説明する。
本発明で用いる原料は、チーズ生産において排出するホ
エーであって、カゼインのレンネット凝固で排出するス
ィートタイプホエー(sweat−typewhey)
及びカゼインの乳酸発酵凝固で排出する酸性ホエー(A
c1d−type whsy)が用いられる。前者のホ
エーは、一般にチーズ1ゆ生産に対して9kg排出し、
その固形分濃度は平均として6.5%(wt、/帆、)
で、その−は5.8以上である。後者のホエーは、一般
に力、テージチーズ1ゆ生産に対して6ゆ排出し、その
固形分濃度は平均として6.5チで、その−は562以
下である。
また、これらの固形分の内容は、平均として、乳糖70
チ、タンパク質10チ及び無機塩20%である。
本発明を構成する第1工程は、これらの原料をそのまま
用いるかもしくは固形分濃度が10%程度になるように
濃縮して用いる。固形分濃度を10チ以上にすると無機
塩濃度が高くなるために乳酸菌の増殖を阻害するので好
ましくない。
かかるホエー液に、乳酸菌の増殖因子としてビタミン、
アミノ酸源である酵母エキス及び脱脂粉乳を添加溶解し
、また、糖源であるラクチュロースを添加溶解し、また
、乳酸菌の増殖において培地を還元状態に保つためにL
−システィン塩酸塩を添加溶解する。酵母エキス、脱脂
粉乳及びラクチュロースの添加量は、夫々0.1〜2%
の範囲であるが、基準量はいずれも0.5%である。L
−システィン塩酸塩の添加量は、0.01〜0.1係の
範囲であるが、その基準量は0,05%である。
次いで該溶液に稀アルカリ溶液を加えて、そのpHを6
〜7好ましくは6.5に調整しf後、発酵槽に移して加
熱殺菌する。加熱殺菌条件は、通常120℃、20分で
ある。
かくの如くして培地を調製するが、この培地の特徴は、
この加熱殺菌により原料ホエー中のラクトアルブミン及
びラクトグロブリン等のタンノ9り質を熱変性凝固させ
、これを沈澱せしめた点にある。この点を本発明の特徴
として強調する理由は、第3工程で詳しく説明するよう
に該沈澱タンノ4りの鉱酸による酸分解においてこの事
がヒユーマスの生成を著しく抑制し、かつ、アミノ酸液
の色を淡くするからである。
前工程で調製した培地に乳酸菌を接種し乳酸発酵を行う
。本発明で用いる乳酸菌は乳酸菌であればその属な−し
は種を限定するものではないが、本発明では財団法人日
本乳業技術協会販売の「ストレプトコッカス・ラクチス
527」もしくは「ストレプトコッカス・サーモフィラ
ス510Jt用いた。該乳酸菌の前述した培地への接種
方法は小スケールのシード培地で前培養したものを培地
へ接種する方法で行うのが通常である。
該シード培地の調製は、脱脂粉乳10チ、酵母エキス1
壬、マルトエキストラクト1%、ラフチェロース1%、
L−システィン塩酸塩0.1チの濃度になるように夫々
を水に溶解もしくは懸濁し、そのpHを6〜7好ましく
は6.5に調整した後、120℃、10分オートクレー
ブ殺菌して行うのが通常である。
シード培養は、乳酸菌の冷凍保存菌を植えつけて30°
ないし50℃で24時間靜置場養するのが通常である。
該シード培養液を上記で調製した培地へ接種するが、そ
の接糎量は1〜10チ(v/v )の範囲で行うO しかる後、30℃ないし50℃で静置して本培讐を行う
が、乳酸菌の増殖にともなって、培養液の−が乳酸の生
成によって著しく低下するので、−アルカリ溶液を適宜
添加して培養液のpHを6〜7好ましくは6.0〜6.
5に調節して、培養液中の乳糖が殆ど乳酸のアルカリ塩
に変換されるまで発酵を行う。
声調節に用いるアルカリ溶液としてはカセイソーダ、カ
セイカリ、水酸化カルシウム、アンモニア水及び水酸化
マグネシウム等であり、これらの単独溶液を用いるかも
しくはこれらを組み合せて混合して用いる。なお、これ
らのアルカリは乳酸と結合して乳酸のアルカリ塩となる
が、アルカリ塩の程類によって夫々味が異なるので、好
ましい味になるように混合して用いるのが通常である。
この混合比率はす) IJウム(Na)13(置部に対
してカリウム(K) 10〜30重量部、カルシウム(
Ca)1〜10重量部、マグネシウム(Mg)1〜5重
景重量びアンモニウム(NH4) 1〜1o重i部の範
囲が好ましい味を与える。
この様にして発酵を行うが、培養液中の乳糖が殆ど乳酸
のアルカリ塩に変換されるには発酵時間は96時間で充
分である。
本発明を構成する第2工程は、前工程の発酵終了液を加
熱して乳酸菌を死滅沈澱せしめるか、もしくは、加熱す
ることなくして遠心分離することKより熱変性タンt4
り質全主成分とする沈澱部と乳酸のアルカリ塩を主成分
とする上澄部に分ける工程である。
本発明を構成する第3工程は、前工程で分けられた沈澱
に塩酸等の鉱酸を加えて加熱しタン・々り質をアミノ酸
及びペプチドに分解するか、もしくは、該沈澱に蛋白質
分解酵素を加えてメン・セフ質をアミノ酸及びペプチド
に分解する工程である。
該沈澱の水分は65チないし80チである。該沈澱の酸
分解において加える塩酸の量は窒素洸対する塩素のモル
比(Ct/N)が1.5になるように加えるのが通常で
ある。分解温度及び時間は、通常、106℃、20時間
である。
このようにして得られる分解液はヒユーマスの生成が殆
んど無く、また分解液の色も淡いコノ・り色で調味液と
して好ましいものであシ、かつ真仝濃縮により脱塩酸し
、膣液のpHをカセイソーダで中和した後の勾いもタン
/4’り分解物に特有の分解臭(l1VP臭)がなく、
このこともまた調味液として好ましいことであシ、この
点が本発明が強調する特徴である。
なお、該分解液のアミノ酸組成は、呈味性の優れたアミ
ノ酸の中、とくにグルタミン酸、プロリン及びメチオニ
ンが多いことから、該分解液の味は非常に良く、この点
も本発明が強調する別の特徴である。
また、酸分解の代りに蛋白質分解酵素を加えて第2工程
の沈澱部のタンパク質をアミノ酸及びペプチドに分解す
る場合は、用いる酵素は常用されているプロテアーゼな
ら込ずれも良く、この酵素ならびに分解条件が本発明の
特許請求の範囲を制限するものではない。
このようにして本工程において、必要に応じて濃mを行
って調味液Aを製造する。
次いで、この調味液入は下記の調味液Bと混合される。
調味QBは第2工程で分けられた発酵終了液の上澄部に
ついて、そのpHを稀アルカリ溶液を加えてもしくは加
えずに中性付近に調節した後、好ましくは、1/10程
度に濃縮して製造する。
尚、調味液A及び調味液Bの中和は、上記の如く各別々
に行っても、或いは、調味液Aと調味液Bとの混合後に
行ってもよい。
調味液Aと調味液Bの混合は、その固形分比が5ないし
95:95ないし5の割合で行う。
〔発明の効果〕
このようにして調製した液体調味料乃至は、これを更に
乾燥した固体調味料は、嫌な分解臭がなく、色がコハク
色で、かつ味が良く、濃厚なものである。
また、その調味料は、醤油やソースと同様とくに車上用
調味料として広汎な料理に使える優れた品質であるが故
にその価値は誠に高いものでおる。
したがって、本発明のチーズホエーの利用技術は従来に
全く見られない、付加価値の高い利用法と云える。
以下、実施例において、さらに詳細に説明するが、これ
は本発明を制限するものではない。
実施例 L 固形分含量が617dlであシ、かつ、固形分の成分組
成が乳糖70%、タンノクク質10%及び無機塩20%
である酸性ホエー(Ac1d−type whey )
4、87 (pH4,2)を原料として用いた。
該ホエー液に・ぐン酵母エキス粉末24.O,F、ラフ
チーロース(「ウェルミー」08研化学社fi)24.
01、L−システィン塩酸塩2.4.1及び脱脂粉乳(
SKIM MILK 、 Diffco社製)24.0
#を添加、溶解した後、3規定カセイソーダ溶液を添加
して該溶液のpHを6.5に調節した。
次いで、該溶液を800−ずつ乾熱滅菌した1ノ容三角
フラスコに移し、その6本を120℃にて20分間オー
トクレーブ殺菌して、メイン培地を調製した。この加熱
殺菌によりホエー中のタンパク質は全て不溶物となシフ
ラスコ底部に沈澱した。
一方、シード培地として、800−の水に、酵母エキス
(Yeast Extract、 Diffco社製)
s!I。
’?A/トエキストラクト(Malt Extract
、 Diffc。
社製)8y1ラクチュロース8NSL−システィン塩酸
塩0.8g、及び脱脂粉乳8051を添加、溶解した後
、稀カセイソーダ溶液にてpH6,5に調節し、1i容
三角フラスコに移し、120℃にて10分間オートクレ
ーブ殺菌した液を調製した。
一方、乳酸菌の槌菌として財団法人日本乳業技術協会販
売の「ストレプトコッカス・サーモフィラス510」を
シード培地と同組成の培地にて菌数が109個/lnt
以上になるように50℃、24時間培養し、次いで希カ
セイーンーダ溶液にて該培養液のpHを6.5に中和し
た後、−40℃にて凍結して保存したものを解凍して用
いた。
この種菌を前記のシード培地に接種した後、50℃にて
24時間、静置培養した。
該シード培養終了液を前記のメイン培地を含有するフラ
スコに1本当り50m1添加した後、フラスコ6本を5
0℃にて静置して本培養を行った。
該培養により乳酸菌が増殖し、培地中の乳糖が乳酸に変
換し、したがって培地の声が著しく酸性になるが、この
pHを6.0〜6.5に中和するのに用いる混合アルカ
リ溶液を次のように調製した。即ち、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシ
ウム及び水酸化アンモニウムの5規定容液を夫々調製し
、次いでナトリウム(Na) 1重量に対して、カリウ
ム(K)20重量、カルシウム(Ca) 3重量、マグ
ネシウム2重量及びアンモニウム(Nu、) 5重量の
比率になるようにこれらのアルカリ溶液を混合して混合
アルカリ溶液を調製した。
前記の本培養において、始発時の−が6.2に対して、
24時間後の−は3.2に低下したので該混合アルカリ
溶液を添加してその声を6.5(−試験紙にて判定)に
調節して本培養を続行した。このように声調節しても、
さらに24時間培養後の−は再び3.2に低下したので
再び該混合アルカリ溶液を添加してpHを6,5に再調
節した。しかる後さらに24時間培養したところ−はま
たもや3.2に低下したので、また混合アルカリ溶液を
添加してそのpHを6.5に調節してさらに24時間培
養を行い、計96時間培養して発酵を終了した。
該発酵終了液の−は5.0であった(第1工程)。
次に、フラスコ6本の該発酵終了液を集め遠心分離する
ことによシ沈澱部1221と5090.9の上澄部とに
分離した(第2工程)。該沈澱部の水分は75チでめっ
た。
次に、該沈澱部に、その窒素量に対する塩素量の割合が
、モル比(Ct/N)で1.5になるように濃塩酸を添
加したものをフラスコに容れ、106℃にて加熱し、こ
こで蒸発する塩酸を凝縮還流させる状態にて、20時間
分解した。
該分解液中には不溶化した黒色ヒユーマスの生成は殆ん
ど無く、液の色もコハク色で、これは大豆粕フレーク等
の塩酸分解における多量のヒユーマスの生成及び液の著
しい黒褐色化に比較し、いわゆる調味料用のアミノ酸液
として非常に好まし −いものであった。
次に該分解液を真空濃縮することにより塩酸を蒸発除去
した後、カセイソーダを添加してそのpHを5.2に調
整して調味液At−調製した。調味液A゛の勾いは、大
豆粕フレーク等の塩酸分解液が有するいわゆる分解アミ
ノ酸特有の分解臭(HVP臭)が全く無く、この点にお
込ても調味料用のアミノ酸液として非常に好ましいもの
であった。
次いで調味液Aのアミノ酸を測定したところ、その結果
を窒素に対するアミノ酸の量Cm97N)で示すと、多
め順にグルタミン酸1172、ロイシン634、アスノ
臂うギン酸613.リジン516.プロリン495.バ
リン333.セリン323.フェニルアラニン312.
インロイシン301.チロシン301、スレオニン29
0.アラニン280゜アルギニン204.ヒスチジン1
61.グリシン161.メチオニン151.シスチン6
5.であり、とくにグルタミン酸、プロリン及びメチオ
ニンの量が大豆粕フレーク等の塩酸分解液に比較して多
く、これが調味液Aの味を非常に好ましいものとした。
次に、前記の工程において分けられた発酵終了液の上澄
部5090.9 (pH5,0)を容積で1710程度
に真空濃縮して調味液Bを調製した。調味液の水分は5
0係であシ、乳酸量は23,8%、残存する糖量は、乳
糖0,19チ、フラクトース1.48%、マルトース0
.19%及びガラクトース1.50%であった。
最後に、上記で調製した調味液Aと調味液Bをその固形
分比(A/B )が15.5及び0.5になるように混
合した3種の調味液を調製した(第3工程〕。
次に、該3種の調味液を小皿に注ぎ、マグロの刺身をひ
たして食したところ、表に示した結果が得られ、本実施
例の調味液が調味料として非常に優れたものである事が
判明した。
−V/Ay、y〆  汐4・グ4Iりそ実施例2゜ 実施例1.と全く同様の酸性ホエー1001を原料とし
て用いた。
当該原料にその固形分濃度が50憾である液体酵母エキ
ス1に9、脱脂粉乳50ON、:lFクチェロース50
.9.L−システィン塩酸塩soy、及び麦芽エキス粉
末5ooyを添加、溶解した後、水酸化カルシウム粉末
2401を添加溶解して当該溶液のP)(を6.5に調
節した。
次いで、当該溶液を50jずつステンレス製の蓋付きの
平底円形容器に容れ、夫々に投げ込みヒーターを人乳て
当該溶液の温度が80℃になるまで予備加熱した後オー
トクレーブ釜に移して、更に110℃にて10分間加圧
加熱殺菌して2個のメイン培地を調製し次。この加熱殺
菌によりホエー中の可醪タン/4り質は殆んど不溶化さ
れ容器の底に沈澱した。次いで、当該培地の1つを遠心
分離する事によシ乾物としてsoo、pの沈澱タンパク
質を分離除去して得た上澄液471を再び蓋付き容器に
戻した後、再度110℃にて10分間オートクレーブ殺
菌してホエータンノ々り質を含まない培地を調製し次。
一方、シード培地として、水道水51に脱脂粉乳5oo
y、麦芽エキス粉末501、メイン培地に用いたものと
全く同じ液体酵母エキス100I、ラフチェロース20
.f、及びL−システィン塩酸塩5Iを添加溶解した後
、濃厚水酸化ナトリウム溶液を添加して当該溶液のpH
を6.5に調節した。
次いで、当該シード培地を11ずつ綿栓を付した、乾熱
滅菌した21容三角フラスコに移し、その5本を110
℃にて10分間オートクレーブ殺菌して調製した。
一方実施例1.にて用いたものと全く同じ乳酸菌の種菌
をシード培地と同1組成の培地にて菌数が10’個/d
以上になるように48℃で24時間培養して得之培養液
を、シード培地を含む三角フラスコ1本あ九シ2Q;n
lずつ接種した後、48℃で24時間、静置し7シード
培鵞を行った。
当該シード培養終了液の2等分量を沈澱タンノ々り質を
含むメイン培地ならび当該タンパク質を含まないメイン
培地に夫々添加した後、それぞれ48℃の雰囲気に静置
して本培養を行った。
沈澱タンパク質を含む培地にシードされた乳酸菌は当該
培養によシ増殖したが、当該タンノ譬り質を含まない培
地にシードされた乳酸菌は当該培養によシ全く増殖しな
かった。これは不溶化された沈澱タンノ々り質が乳酸菌
の生育に必須の栄養要素であることを明示し、これは全
く新規な発見でありた。
当該培養により乳酸菌が増殖した培地は、培地中の乳糖
が乳酸に変換し、したがりて培地の−が著しく酸性にな
シ乳酸菌の増殖を止めるので、1日毎に、水酸化カルシ
ウム粉末を添加して培養液のpHを中和することを行っ
て、培地中の乳糖が完全に乳酸に変換するまで当該培養
を続行し次。
この中和操作は、’AM例1.にて使用した混合アルカ
リ浴液の代シに水酸化カルシウム粉末を使用することの
外は、全〈実施例1.と同様にして行り几。
また、本実施例の如く、水酸化カルシウムを使用すると
、実施例1.と全く同様にしてこの培養終了液を処理し
て得た調味液Bを乾燥して粉末化し九時、その粉末の吸
湿性が少なく、したがって乾燥性が優れるという利点を
有した。
このようにして行った当該培養の時間は、5日間であっ
た(第1工程)。
ま九、当該培養を終了した後、水酸カルシウムを添加し
て培養終了液のpHを5.8に調節した。
この操作までに添加された水酸化カルシウム粉末のat
は280.9であった。
当該培養において可成υの水分が蒸発し散失し次ため、
その終了散型は301であった。
次いで当該終了液を110℃にて10分間オートクレー
ブ殺菌して、乳酸菌を死滅さセた後、遠心分離すること
により沈澱部と上澄部とに分離した。それらの欧得量は
乾物として夫々800.9ないし3400gであった(
第2工程)。
次いで、当該沈澱部について、実施例1.と全く同様の
方法にて塩酸分解して、本実施例のアミノ酸液を得九。
次いで、当該アミノ酸液を真空濃縮することによシ塩酸
を蒸発除去し穴径、カセイソーダを添加してそのpHを
5.8に調製し、次いで指紋中和液に活性炭を加え、脱
色精製し、かつそれをスプレードライすることによシ白
色の粉末を得た(調味料粉末A)。
調味料粉末Aは、その起源タンパクが動物性であること
から、いわゆる動物タンツク加水分解物(Hydrol
ysad Animal  Prot@in 、略号H
AP )と云い得る。
次に、第2工程において分けられた培養終了液の上澄部
を容積で1/3程度に真空濃縮した本実施例においては
、スプレードライすることにょ夛粉末を得た(調味料粉
末B)。その粉末の色は淡いコハク色で好ましいもので
ありた。
調味料粉末Bの乳酸カルシウム含量に62.04であっ
た。
最後に、上記のようにして調製した調味料粉末A ()
IAP) 、 Hf1l味料粉末B、市販の酵母エキス
粉末、5′−イノシン酸ナトリウム粉末及びデキストリ
ンを、夫々32.0壬、37.3係、12.0%、2.
7c6、及び164混合して味の良い調味料を調製した
(第3工程)。
次に、当該調味料0.7憾溶液を作成し、輸入品である
高級ビーフェキス(ペース))2.14溶液を対照液と
して味覚試験を行りたところ、20人の審査・ぐネルの
全員が、当該調味料の呈味の強さならび(質がビーフェ
キス溶液のそれらに酷似していると述べ念。
特許出題人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チーズホエーに、乳酸菌の増殖因子を添加し、p
    Hを6〜7に調整、加熱して成る培地に乳酸菌を接種し
    、pHを6〜7に調節しつつ30〜50℃で静置培養し
    て、培養液中の乳糖をほとんど乳酸のアルカリ塩に変換
    せしめる第1工程、(2)第1工程の発酵終了液を加熱
    するか、又は、加熱することなく遠心分離することによ
    りタンパク質を主成分とする沈澱部と乳酸のアルカリ塩
    を主成分とする上澄部に分ける第2工程、(3)第2工
    程の沈澱部を鉱酸又は蛋白分解酵素によりアミノ酸及び
    ペプチドに分解せしめて得られる調味液Aと第2工程の
    上澄液から成る調味液Bとをその固形分比が5〜95:
    95〜5の割合で混合する第3工程を含有し、(4)第
    3工程において、調味液A及び/又は調味液Bを必要に
    応じ濃縮し、かつ、調味液A及び調味液Bを各別に又は
    混合後にpHを中性に調整することを特徴とするチーズ
    ホエーを原料とする調味料の製造方法。
JP61189897A 1985-09-17 1986-08-13 チ−ズホエ−を原料とする調味料の製造方法 Pending JPS62151155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-204790 1985-09-17
JP20479085 1985-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151155A true JPS62151155A (ja) 1987-07-06

Family

ID=16496391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189897A Pending JPS62151155A (ja) 1985-09-17 1986-08-13 チ−ズホエ−を原料とする調味料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4699793A (ja)
JP (1) JPS62151155A (ja)
AU (1) AU581782B2 (ja)
NL (1) NL8602340A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775521A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JP2005513076A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 テクノロジーズ バイオラクティス インコーポレイティド 可鍛性タンパク質マトリクス及びその使用
JP2007097591A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kraft Foods Holdings Inc バイオ生成フレーバ成分を含むフレッシュチーズ製品および製造方法
JP2008048727A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Kyowa Hakko Foods Kk 風味改良剤
US8993016B2 (en) 2007-04-18 2015-03-31 Takasago International Corporation Flavor enhancer for food or drink, production method thereof, and food or drink comprising flavor enhancer
JP2021040487A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 テーブルマーク株式会社 乳酸発酵調味料組成物の製造方法、およびその利用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005358A1 (en) * 1987-11-30 1989-06-15 University Of Iowa Research Foundation Dna and rna molecules stabilized by modifications of the 3'-terminal phosphodiester linkage and their use as nucleic acid probes and as therapeutic agents to block the expression of specifically targeted genes
JP2622789B2 (ja) * 1992-02-18 1997-06-18 雪印乳業株式会社 ホエーからα−ラクトアルブミン含有量の高い画分を製造する方法及び該画分を含有せしめてなる母乳代替物または栄養組成物
ES2103686B1 (es) * 1996-02-08 1998-05-01 Fuertes Gonzalez Juan Procedimiento para tratar los sueros residuales de la fabricacion de queso, eliminando su poder contaminante y obteniendo acido-l-lactico.
IL126264A0 (en) * 1998-09-17 1999-05-09 Tami Inst For Research & Dev L Process for preparing lactic acid
AU2002214443B2 (en) 2000-11-03 2005-12-15 Vitrolife Ab Evaluation and preservation solution
US20070098784A1 (en) * 2001-09-28 2007-05-03 Nutraceutix, Inc. Delivery system for biological component
IN2012DE02302A (ja) * 2012-07-31 2015-10-16 Council Scient Ind Res

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720517A (en) * 1970-12-21 1973-03-13 Hamm T Brewing Co Preparation of a fermented malt champagne
CA990571A (en) * 1971-03-19 1976-06-08 Kansas State University Research Foundation Process for conversion of whey solids to an edible yeast cell mass
US3930039A (en) * 1971-07-30 1975-12-30 Molkerei J A Meggle Milchindus Method of preparing a protein concentrate from whey
DK206484A (da) * 1983-04-26 1984-10-27 Kerry Operative Creameries Fremgangsmaade til fremstilling af vallederivat

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775521A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JP2005513076A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 テクノロジーズ バイオラクティス インコーポレイティド 可鍛性タンパク質マトリクス及びその使用
JP2011224011A (ja) * 2001-12-20 2011-11-10 Technologies Biolactis Inc 可鍛性タンパク質マトリクス及びその使用
JP2007097591A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kraft Foods Holdings Inc バイオ生成フレーバ成分を含むフレッシュチーズ製品および製造方法
JP2008048727A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Kyowa Hakko Foods Kk 風味改良剤
US8993016B2 (en) 2007-04-18 2015-03-31 Takasago International Corporation Flavor enhancer for food or drink, production method thereof, and food or drink comprising flavor enhancer
JP2021040487A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 テーブルマーク株式会社 乳酸発酵調味料組成物の製造方法、およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
AU6230286A (en) 1987-03-19
NL8602340A (nl) 1987-04-16
AU581782B2 (en) 1989-03-02
US4699793A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141756A (en) Process for producing soya sauce
US3932671A (en) Process for producing protein hydrolyzate
JPS62151155A (ja) チ−ズホエ−を原料とする調味料の製造方法
TWI556749B (zh) 天然厚味調味劑之備製方法
KR20210111870A (ko) 균사체화된 고단백 식품 조성물의 제조 방법 및 용도
TW201513796A (zh) 天然中性風味之備製方法
JPH07147928A (ja) 発酵タン白麹の処理方法
US5409718A (en) Method for the preparation of a fermented milk product
US3535117A (en) Method of preparing a sour milk beverage
JP2000014356A (ja) Gaba含有飲食品の製造法
US2369680A (en) Process for manufacturing a vitamin concentrate
JPH03272657A (ja) アルコール耐性付与醗酵物の製造方法及びアルコール耐性付与醗酵食品
JPH0343053A (ja) 大豆ホエー食品の製造法
JPS5951247B2 (ja) ヨ−グルトフレ−バ付与飲料の製造方法
JP4307026B2 (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JP3508370B2 (ja) 高グルタミン酸含有汎用調味料
JPH06178692A (ja) カルシウム剤及びその製造方法
RU2800267C1 (ru) Способ получения обогащенного концентрата сывороточных белков
WO2002069734A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
JPS6314681A (ja) 卵白酵素分解物の製造方法
NZ208951A (en) Method of stripping malodorous or unpleasant tasting substances from microbial cell fermentation liquors
CN100594806C (zh) 水解大豆蛋白液体饮料料液的制备方法
JPH0478261B2 (ja)
JP2958831B2 (ja) 調味液の製造方法
JPH03127957A (ja) 酸乳食品の製造法