[go: up one dir, main page]

JPS62149522A - 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 - Google Patents

自動変速機及びエンジンの一体制御装置

Info

Publication number
JPS62149522A
JPS62149522A JP60290016A JP29001685A JPS62149522A JP S62149522 A JPS62149522 A JP S62149522A JP 60290016 A JP60290016 A JP 60290016A JP 29001685 A JP29001685 A JP 29001685A JP S62149522 A JPS62149522 A JP S62149522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine torque
change
automatic transmission
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60290016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659792B2 (ja
Inventor
Hideki Yasue
秀樹 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60290016A priority Critical patent/JPH0659792B2/ja
Priority to CA000526092A priority patent/CA1283965C/en
Priority to EP86310085A priority patent/EP0228899B1/en
Priority to US06/945,501 priority patent/US4819187A/en
Priority to AU66923/86A priority patent/AU591538B2/en
Priority to DE8686310085T priority patent/DE3673510D1/de
Publication of JPS62149522A publication Critical patent/JPS62149522A/ja
Publication of JPH0659792B2 publication Critical patent/JPH0659792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野1 本発明は、自動窓速成及びエンジンの一体制御装置に係
り、特に、予め設定された変速マツプに従って変速段を
自動的に切換えIJるようにすると共に、変速中にエン
ジントルクを所定■だけ変更することによって変速特性
を良好に維持させるようにした自動変速b1及びエンジ
ンの一体制御装置の改良に関する。
【従来の技術] 歯車変速別(tと複数の摩擦係合装置とを1苗え、油圧
制!all装置を作動させることによって前記摩擦係合
装置の係合を選択的に切換え、予め設定された変速マツ
プに従って複数個の変速段のうちのいずれかが達成され
るように構成した車両用自動変速礪は既に広く知られて
いる。 又、このような車両用自動変速■において、変速時にエ
ンジントルクを変更して、良好な変速特性を1りると共
に、摩擦係合装置の耐久性の確保・向上を図った自動変
速線及びエンジンの一体制御装置も秤々提案されている
(例えば特開昭55−69738)。即ち、このような
自動変速機及びエンジンの一体制御は、変速時における
エンジンからのトルク伝達爪を変更し、自動変速代の各
メンバあるいはこれらを制動するr!l!m係合装置で
のエネルギー吸収分を制御して、短時間で旦つ小さな変
速ショックで変速を完了し、運転者に良好な変速感覚を
与えると共に、摩擦係合装置の耐久性を向上させるよう
にしたちのである。 【発明が解決しようとする問題点】 しかしながら、例えばエンジントルクを変更(減少)す
る手段として点火時期を遅らせる方法を採用した場合、
該点火時期の遅れによって混合ガスがエンジンシリンダ
内で燃焼しきらないうち° に排気バルブが開くように
なるいわゆる後燃えが増え、燃焼中の高温ガスが排気管
側へ排出されて排気系の温度(排気温、触媒温、エギゾ
ーストバイブ温等)が上昇するという問題が発生する。 又、変速の種類によってはエンジントルクを増大させる
ように制御する場合もあるが、この1易合にエンジント
ルクを変更(増大)させる方法として、例えば燃料供給
用や吸入空気Mを1fi大さぜる方法を採用した場合に
も、一般に排気系の温度は上昇する。 このように、変速時にエンジントルクを変更することに
よって生じる排気系の温度の上昇は、通常の走行におけ
る変速V4度ならば全く問題はない。 しかしながら、変速頻度の高い山間地走行や、ユーザー
が故意にアクセルのオン−オフ等を行った場合には該排
気系の温度が許容値以上にまで上界し、甚しいときには
排気マニホルドの耐久性に悪影響を与え、又、ターボチ
ャージャー付きエンジンでは排気側タービンブレードの
61久性に?、影費を与える恐れがある。 又、例えば燃料供給■や吸入空気量を減少さ1てエンジ
ントルクを低下させる場合は、これが頻繁に行われると
、エンジン失火や、排ガス成分の悪化等を引起こす恐れ
がある。 従って、従来はエンジントルク制御に関するルーチンの
設計、及びエンジントルク変更量のマツプの設定等にあ
っては、想定される最高の頻度で変速が行われても、な
お、上述のような不都合が生じないように配慮する必要
があった。 しかしながら、このような観点で例えば点火時期の遅角
Mを少なめに設定した場合、事然にエンジントルクの低
下rl>も低減されることになり、摩擦係合装置の耐久
性を含めた′2速特性の向上という本来の制御目的が充
分発揮されなくなるという問題が生じ・る。
【発明の目的】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、変速時のエンジントルク制御にあたって、実
際に問題が生じる恐れがあるときのみ、これに直接的に
対処することとして、その設定の自由度を上げ、通常時
にはエンジントルク制御本来の懇能が充分に発揮できる
ようにした自動変速懇及びエンジンの一体制御装置を提
供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
第1本発明は、予め設定された変速マツプに従って変速
段を自動的に切換え得るようにすると共に、変速中にエ
ンジントルクを所定間だけ変更することによって変速特
性を良好にキ1を持させるようにした自動変速及びエン
ジンの一体制御装置にd3いて、第1図<A)にその要
旨を示す如く、前記エンジントルクの変更を行ってから
の経過時間を検出する手段と、該経過時間が所定時間に
至るまでは前記エンジントルク変更を規制する手段とを
備えたことにより、上記目的を達成したものである。 又、本第2発明は、予め設定された変速マツプに従って
変速段を自動的に切換え得るようにすると共に、変速中
にエンジントルクを所定■だり変更することによって変
速特性を良好に維持させるようにした自動変速及びエン
ジンの一体制y′aRfTにおいて、第1図(B)にそ
の要旨を示す如く、前記エンジントルクの変更を行って
からの経過時間を検出する手段と、該経過時間が所定時
間に至るまでは前記エンジントルク変更を規制する手段
と、該エンジントルク変更の規制中は、前記変速マツプ
の変速点を低目に変更する手段と、を備えたことにより
、同じく上記目的を達成すると共に、更に、摩擦係合装
置の耐久性の向上を確保するようにしたものである。
【作用】
水弟1、第2発明においては、トルク変更制御が行われ
てから実際にどの程度の時間が経過したかを検出し、こ
の経過時間が所定時間に至るj:では次の変速に関する
エンジントルクの変更制御を麿制するようにしたため、
エンジントルク制御が頻繁に行われることによって発生
する不都合をプ1接的に防止でき、エンジントルク制御
のルーチンの設計、あるいはトルク変更量の設定等にあ
たってこれらの不都合を回避するための制限を設置ノる
必要がなく、それだけ自由度が高い、即ち、より本来の
目的に添ったエンジントルク制御を行うことができるよ
うになる。 ところで、ただ単にエンジントルクの変更制御を規制す
るようにすると、自faJ変速機側では別の問題が発生
する。即ち、自動変速(次側では例えばエンジントルク
が低減されることを予定して油圧等の変速チューニング
諸元が設定されているため、エンジントルクが低減され
るべき変速時に該トルク低減がなされないと、摩擦係合
装置の耐久性が損われるだけでなく、変速時間が長くな
って変速フィーリングが悪くなるという問題が発生ずる
。 本第2発明においては、エンジントルク変更が規制され
たときに、変速点を低目に変更するようにしたため、前
記摩擦係合装置の熱負荷を減少することができ、該摩擦
係合装置の耐久性の低下を防止することがでさるように
なると共に、変速時間を短縮することができ、変速フィ
ーリングの悪化を防止できる。更には、変速点が低く設
定されることによる燃費の向上も期待できる。 好ましくは、前記エンジントルクの変更を規制する手段
が、該エンジン1−ルク変更を禁止するものとされてい
ることである。これにより、最も直接的にエンジントル
ク変更が頻繁に行われることによる不都合を回避するこ
とができる。 又、好ましくは、前記エンジントルク変更を規制する手
段が、前記所定m(エンジントルクの変史吊)を抑制す
るものとされていることである。 又、好ましくは、前記エンジントルクの変更を規制する
手段が、該エンジントルク変更の実行時間を短縮するも
のとされていることである。 又、好ましくは、前記エンジントルクの変更を規制する
手段が、該エンジントルク変更を実行するための各パラ
メータにおける実行領域を変更するものとされているこ
とである。 又、好ましくは、前記パラメータの1つがスロットル開
度とされていることである。 又、好ましくは、前記パラメータの1つバ変速の種類と
されていることである。 エンジントルク変更は一般には例えばスロットル開度等
に応じてその変更m1又は変更実行時間が決定される。 本発明は、エンジントルク変更を規制する手段を限定す
るものではなく、エンジントルク変更を全面中止するも
のの他に、例えばエンジントルクの変更量を抑制するも
のであってよく、あるいはエンジントルク変更の実行時
間を短縮するものであってもよい。更には、エンジント
ルク変更は通常例えばスロットル開度が所定圃以上のと
きに行われるようになっているが、この実行額14 <
この場合スロットル開度が所定値以上の領域)を変更す
るものであってもよい。又、変速の種類に応じて実行領
域を変更する(特定の変速のときのみトルク変更を規制
する)ものであってもよい。 又、好ましくは、前記エンジントルクの変更のJJA制
が行われたときに、警告を発生を発生することである。 これにより、エンジントルク変更の時間間隔が短かった
ために通常行われる一連の制御が行われない状態となっ
ていることを運転者に速やかに伝えることができ、例え
ば該運転者の故意のアクセルのオン−オフ等の抑制を促
すことができるようになると共に、それまでと異った変
速制御が行われてもこれが故障でないことを知らせるこ
とができる。 又、好ましくは、前記変速点の変更が、該変速点が低目
に設定された。別の変速マツプを選択するものとされて
いることである。これにより、変速点の変更を正確且つ
速やかに行うことができるようになる。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。 第2図は、本発明が採用された、自動変速は及びエンジ
ンの一体制御装置の全体(馴略図である。 エンジン1及び自動変速機には周知のものである。エン
ジン1は、エンジンコントロールコンピュータ7によっ
て、そのインジェクションバルブ19における燃料噴射
量及びディストリビュータ20における点火時1y]が
制御され、アクセル開度とエンジン回転速度とに対応し
たエンジン出力が1qられるようになっている。又、自
動変速機2は、自動変速(類コントロールコンピュータ
8によってその電磁弁81〜S3が制御され、油圧制御
装面3の油路が変更された結果各摩擦係合装置の係合状
態が3■択的に変更され、l!速とアクセル開度と;こ
対応した変′a段が11られるようになっている。 即ち、エンジンコン1〜ロールコンピユータ7には、エ
ンジン回転センサ9によるエンジン回転速度、吸入mセ
ンサ10による吸入空気n1吸入空気温センサ11によ
る吸入空気湿度、スロットルセンサ12によるスロット
ル開度、車速セン’J−13による車速、エンジン水温
センザ14によるエンジン水温、ブレーキスイッチ15
によるブレーキONの各信号が入力されている。エンジ
ンコントロールコンピュータ7はこれらの1N号に基づ
いて、前記燃料噴射量及び点火時期を決定している。 又、エンジンコントロルールコンピュータ7には、自動
変31 nコントロールフンピユータ8により0N−O
FF制御される電磁ソレノイドバルブ81〜S3の各ソ
レノイド信りが入力されてJ3す、これにより自動変速
機の変速時期を判断している。 一方、自動変速機コントロールコンピュータ8には、前
記スロットルセンサ12、車速センサ13、エンジン水
温センザ14、ブレーキスイッチ15等からの各18号
に加え、シフトポジションセンサ16によるシフトレバ
−の位置、パターンセレクトスイッチ17による燃費重
視走行又は動力性能重視走行等の走行選択パターン、オ
ーバードライブスイッチ18によるオーバードライブへ
のシフト許可等の信号が入力され、車速、アクセル開度
に対応した変速段が得られるように前記電磁弁S1〜S
3がON −OF F l1ill tiiOされるよ
うになっている。又、自動変速機コントロールコンピュ
ータ8には、エンジンコントロールコンピュータ7から
遅角制御禁止信号が入力されており、エンジンが遅角制
御を禁止したことを自動変速機側が判断できるようにな
っている。 第3図は、エンジン及び自動変速機の一体制御の70−
チャートである。 エンジンコントロールコンピュータの制御ルーチンにお
いて、ff1f餞弁81〜S3の信号変化から変速が発
生することを判断しくステップ122)、その後、エン
ジン回転速度が変化(例えばアップシフトであればエン
ジン回転速度は低下する)した時点で実際に変速が開始
したことを判断すると(ステップ124>、変速の種類
、スロットル開度等によって予め定められた遅角mに従
って遅角(エンジン1−ルクダウン)を開始する(ステ
ップ126)。変速が進み、出力軸回転速度とギヤ比に
よって求められる変速終了時のエンジン回転速度にある
所定値(負の数を含む)を加えた回転)1度までエンジ
ン回転速度が変化したときに変速の終了を判断しくステ
ップ128>、その後、所定時間をかけて比較的ゆっく
りとが角を柊了しくステップ130) 、通常の点火時
期に復帰する。 次に、第4図、第5図に処づいて上記制御の詳細な説明
を行う。 第4図は、エンジンコントロールルーチンを示すフロー
チャートである。 まず初期化として、フラグFをリセットする(ステップ
232)。このフラグは遅角制御を禁止している状態を
示すものである。エンジンコントロールメインルーチン
では、エンジン回@速度、吸入空気ffi等により燃料
噴射色及び点火時1!IJを決定する(ステップ234
)。次にフラグFを判断しくステップ236)・、F−
0の場合、叩ち;Y角制御禁止状態でない場合には、遅
角制御の必要性を判断する(ステップ238)。遅角制
御の必要性がない場合には、何もしないが、遅角制御が
必要と判断した場合には、遅角制御ルーチン(ステップ
240)により、第3図に示したような所定の遅角制御
を実行する。遅角制御を実行した後、タイマTのカウン
トをスタートしくステップ242)、遅角制御12止信
号を自動変速機側へ出力してフラグFをセットする(ス
テップ244,246)。フラグFが1にセットされて
いる場合には、ステップ236でF−1と判断されるた
め、ステップ248へ流れる。ステップ248ではタイ
マTと所定時間Toとを比較する。TくTo、即ち遅角
制御禁止時間が経過していない場合は何もせず、T≧T
 o 、即ち所定時間桂過後は遅角制御禁止信号を停止
しくステップ250)、タイマTをリセットした後フラ
グFをリセットする(ステップ252.254)。従っ
て、エンジンコントロールルーチンでは、遅角υ制御実
行後所定時間杼過していない間は、遅角制御を実行しな
いと共に自動変速I幾側に遅角制御信号を出力する。 第5図は自動変3!!!機コントロールルーヂンのフロ
ーチャートである。まずステップ356において遅角制
御禁止信号の有無を判断し、禁止信号がOFF時には遅
角制御時(通常時)の変速点を選択しくステップ358
)、禁止信号がONとされているときには遅角制御禁止
時の変速点を選択する(ステップ360)。その後、自
動変速(環コントロールメインルーチンでは、選択した
変速点に基づき、車速とスロットル開度とから変速段を
決定する(ステップ362)。なJ5、遅角制御禁止時
の変速点は、遅角制御が実行されているときの変速点に
比較して第6図(A>(B)に示されるように低目に設
定されるようになっている。 上記実施例によれば、エンジン側としては所定時間内に
続けて20以上の遅角制御が実行されるのが禁止される
ため、エギゾーストバイブ、触媒コンバータ等の?fi
度上昇を限界値以内に保つことができるよ、うになり、
これらの耐久性を確保することができ・るようになる。 又、エンジン側が上記のように遅角制御を禁由したとし
ても、その間自動変速別側は低目に設定された変速点を
選択するため、この間に発生する′f!を速では遅角制
御を実行しなくても摩擦係合装置の耐久性を確保するこ
とができ、又変速時間が良くなることによる変速フィー
リングの悪化を防止することができるようになる。 なお、上記実施例においては、所定時間内に続けて2回
以上の1−ルク変更制御が行われようとしたときに、当
該2回目のトルク変更制御を全面的に中止するようにし
ていたが、本発明においては、必ずしも全面的に中止す
る必要はなく、例えば、トルク変更量を減少させたり、
変更の実行時間を短縮したり、あるいは、トルク変更制
御を実行するのをスロットル開度が高いとぎだけに限定
したり、又は特定の変速の種類のときだけに限定したり
することも可能である。その場合は、第4図のステップ
244において遅角制御規制信号を出力するようにし、
且つ、同図のステップ248においてタイマTが所定時
間Toよりも小さいと判断されたときに第3図に示され
た遅角制御ルーチンと同様なルーチンを条件を変更する
ことによって実行するようにすればよい。 なお、一般にトルク変更を行うことによってJJI気系
の)黒度が上昇する場合としては、点火時期を遅らせる
ことによってエンジントルクを減少さぜ。 る場合、燃料噴射Mを増やすことによってエンジントル
クを増大させる場合等が考えられる。変速時に燃料噴射
■や吸入空気旦を減少させることによってエンジントル
クを低減させるような手段を用いている場合には、本発
明により連続的な燃料噴射m等の低減による失火、ある
いは排ガス成分の悪化を防止することができるようにな
る。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、変速時のエンジン
トルク制御に当ってこれが頻繁に行われることによって
発生する不具合を確実に防止することができ、該エンジ
ントルク変更の設定の自由度をあげ、通常時にエンジン
トルク制御本来の改能が十分に発揮できる。ようにする
ことができるようになるという優れた効果が得られる。 又、第2発明によれば、上記効果に加え、エンジン側で
エンジントルク制御が行われない場合であっても摩擦係
合装置の耐久性が損われるのを防止することができるよ
うになり、又、変速時間が長くなることによる変速フィ
ーリングの悪化を防止することができるようになるとい
う効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〈△)(B〉は、それぞれ水弟1、第2発明の要
旨を示すブロック図、第2図は、本発明に係る自動変速
機及びエンジンの一体制御I装置の実施例の構成を示す
全体ブロック図、第3図は、上記実施例装置で採用され
ている遅角制御ルーチンを示す流れ図、第4図は、同じ
くエンジンコン1−ロールルーチンを示ず流れ図、第5
図は、同じく自動変速機コントロールルーチンを示す流
れ図、第6図(A)(B)は、同じく変速マツプの変更
例を示す線図である。 1・・・エンジン、 2・・・自動変速機、 7・・・エンジンコントロールコンピュータ、8・・・
自動変速機コントロールコンピュータ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め設定された変速マツプに従つて変速段を自動
    的に切換え得るようにすると共に、変速中にエンジント
    ルクを所定量だけ変更することによつて変速特性を良好
    に維持させるようにした自動変速機及びエンジンの一体
    制御装置において、前記エンジントルクの変更を行つて
    からの経過時間を検出する手段と、 該経過時間が所定時間に至るまでは前記エンジントルク
    の変更を規制する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機及びエンジンの一
    体制御装置。
  2. (2)前記エンジントルクの変更を規制する手段が、該
    エンジントルク変更を禁止するものである特許請求の範
    囲第1項記載の自動変速機及びエンジンの一体制御装置
  3. (3)前記エンジントルクの変更を規制する手段が、前
    記所定量を抑制するものである特許請求の範囲第1項記
    載の自動変速機及びエンジンの一体制御装置。
  4. (4)前記エンジントルクの変更を規制する手段が、該
    エンジントルク変更の実行時間を短縮するものである特
    許請求の範囲第1項記載の自動変速機及びエンジンの一
    体制御装置。
  5. (5)前記エンジントルクの変更を規制する手段が、該
    エンジントルク変更を実行するための各パラメータにお
    ける実行領域を変更するものである特許請求の範囲第1
    項記載の自動変速機及びエンジンの一体制御装置。
  6. (6)前記パラメータの1つがスロツトル開度である特
    許請求の範囲第5項記載の自動変速機及びエンジンの一
    体制御装置。
  7. (7)前記パラメータの1つが変速の種類である特許請
    求の範囲第5項又は第6項に記載の自動変速機及びエン
    ジンの一体制御装置。
  8. (8)前記エンジントルクの変更の規制が行われたとき
    に、警告を発生する特許請求の範囲第1項〜第7項のい
    ずれかに記載の自動変速機及びエンジンの一体制御装置
  9. (9)予め設定された変速マツプに従つて変速段を自動
    的に切換え得るようにすると共に、変速中にエンジント
    ルクを所定量だけ変更することによつて変速特性を良好
    に維持させるようにした自動変速及びエンジンの一体制
    御装置において、前記エンジントルクの変更を行つてか
    らの経過時間を検出する手段と、 該経過時間が所定時間に至るまでは前記エンジントルク
    の変更を規制する手段と、 該エンジントルク変更の規制中は、前記変速マツプの変
    速点を低目に変更する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機及びエンジンの一
    体制御装置。
  10. (10)前記変速点の変更が、該変速点が低目に設定さ
    れた別の変速マツプを選択するものである特許請求の範
    囲第9項記載の自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP60290016A 1985-12-23 1985-12-23 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 Expired - Lifetime JPH0659792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290016A JPH0659792B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
CA000526092A CA1283965C (en) 1985-12-23 1986-12-22 System for integrally controlling automatic transmission and engine
EP86310085A EP0228899B1 (en) 1985-12-23 1986-12-23 System for integrally controlling automatic transmission and engine
US06/945,501 US4819187A (en) 1985-12-23 1986-12-23 System for integrally controlling automatic transmission and engine
AU66923/86A AU591538B2 (en) 1985-12-23 1986-12-23 System for integrally controlling automatic transmission and engine
DE8686310085T DE3673510D1 (de) 1985-12-23 1986-12-23 Integriertes kontrollsystem fuer automatisches getriebe und motor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290016A JPH0659792B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 自動変速機及びエンジンの一体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149522A true JPS62149522A (ja) 1987-07-03
JPH0659792B2 JPH0659792B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17750692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290016A Expired - Lifetime JPH0659792B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 自動変速機及びエンジンの一体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659792B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62241738A (ja) 車両用自動変速機及びエンジンの一体制御装置
US4811223A (en) System for controlling engine torque
US4891759A (en) Control system for automotive automatic transmission including downshift select shock suppression arrangement
JPH03157560A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5315897A (en) Engine speed control system with changing shift-up speed
JPS62295732A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
US4825372A (en) System for integrally controlling automatic transmission and engine
JPS61129340A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3201111B2 (ja) エンジンおよび自動変速機の総合制御装置
JPS62184935A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS62149522A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0665530B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0513859B2 (ja)
JPS62286846A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS62149523A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS62265039A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH07286661A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62149525A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61271133A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS62173337A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS6343836A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2849616B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0610450B2 (ja) エンジントルクの制御装置
JPH0381539A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS62152927A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term