JPS62147962A - インバ−タの制御装置 - Google Patents
インバ−タの制御装置Info
- Publication number
- JPS62147962A JPS62147962A JP60286931A JP28693185A JPS62147962A JP S62147962 A JPS62147962 A JP S62147962A JP 60286931 A JP60286931 A JP 60286931A JP 28693185 A JP28693185 A JP 28693185A JP S62147962 A JPS62147962 A JP S62147962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- output
- phase
- circuit
- dpll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/505—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/515—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/525—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
- H02M7/527—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
- H02M7/529—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation using digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53846—Control circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1
本発明は、商用電源等の周波数基準信号に同期し、かつ
他の電源と並列運転を行うインバータの制御装置に関す
るものである。
他の電源と並列運転を行うインバータの制御装置に関す
るものである。
[発明の技術的背景と問題点]
インバータを用いる無停′II!電源では、システムと
しての信頼性を向上させる目的で、複数台のインバータ
の並列運転システムとすることが多・い。
しての信頼性を向上させる目的で、複数台のインバータ
の並列運転システムとすることが多・い。
また、このような並列運転インバータの出力と直送商用
電源とを切換スイッチにて結合し、万一この並列運転イ
ンバータにシステムダウンが生じた場合あるいはインバ
ータシステム全体を保守点検する場合に、この切換スイ
ッチを無瞬断で直送商用電源へ切換えて負荷へ連続給電
するようにして電源システムとしての信頼性を更に向上
させる方式も広く用いられている。このようなシステム
においては、各インバータの出力位相が互いに一致して
いるとともに、インバータの出力位相は直送商用電源位
相にも一致していることが必要である。
電源とを切換スイッチにて結合し、万一この並列運転イ
ンバータにシステムダウンが生じた場合あるいはインバ
ータシステム全体を保守点検する場合に、この切換スイ
ッチを無瞬断で直送商用電源へ切換えて負荷へ連続給電
するようにして電源システムとしての信頼性を更に向上
させる方式も広く用いられている。このようなシステム
においては、各インバータの出力位相が互いに一致して
いるとともに、インバータの出力位相は直送商用電源位
相にも一致していることが必要である。
第3図はアナログ技術を応用した従来のこの種の並列運
転インバータの制御装置を示すブロック図である。同図
において、1号器と2号器は添字a、bを付して区別し
ている。1a、1bは直流母線であり、これには図示し
ていない交流を直流に変換する整流器または蓄電池ある
いはこれら両者を併用して得られる直流電圧が供給され
ている。
転インバータの制御装置を示すブロック図である。同図
において、1号器と2号器は添字a、bを付して区別し
ている。1a、1bは直流母線であり、これには図示し
ていない交流を直流に変換する整流器または蓄電池ある
いはこれら両者を併用して得られる直流電圧が供給され
ている。
2a、2bはこの直流母線の電圧を交流に交換するイン
バータ、3a 、3bはインバータ出力を正弦波に波形
改善するための交流フィルタ、4a。
バータ、3a 、3bはインバータ出力を正弦波に波形
改善するための交流フィルタ、4a。
4bは各インバータの並列投入あるいは解列を行うため
のしゃ断器、5は直送商用電源、6.7はインバータと
直送商用電源との切換を無瞬断で行うための静止形の切
換スイッチ(半導体スイッチ)、8は負荷である。
のしゃ断器、5は直送商用電源、6.7はインバータと
直送商用電源との切換を無瞬断で行うための静止形の切
換スイッチ(半導体スイッチ)、8は負荷である。
一方、制御回路は位相差検出器(PHD)111a 、
111b 、 o−パスフィルタ(P I−I D
)112a、112b、電圧制御発振器(VCO)11
3a、113bから成るフェーズロックループ(PLL
)回路11a、11bと、該PLL回路の出力を分周し
て各インバータのゲートパルスを発生するリングカウン
タ12a、12bと、各インバータが供給する有効電力
の偏差を補正するための信号をPLL回路11a、11
bのローパスフィルタ112a、112bに与える有効
電力偏差(ΔP)検出回路13a、13bとで構成され
る。
111b 、 o−パスフィルタ(P I−I D
)112a、112b、電圧制御発振器(VCO)11
3a、113bから成るフェーズロックループ(PLL
)回路11a、11bと、該PLL回路の出力を分周し
て各インバータのゲートパルスを発生するリングカウン
タ12a、12bと、各インバータが供給する有効電力
の偏差を補正するための信号をPLL回路11a、11
bのローパスフィルタ112a、112bに与える有効
電力偏差(ΔP)検出回路13a、13bとで構成され
る。
なお、実際にはインバータを並列運転するための制御と
しては、無効電力の偏差を補正するための電圧制御も必
要であるが、ここでは省略する。
しては、無効電力の偏差を補正するための電圧制御も必
要であるが、ここでは省略する。
PLL回路は公知の技術であり、また、上述のごとき各
インバータの出力の有効電力偏差をPLL回路に帰還し
て偏差を補正する構成の詳wA動作については特許第1
215332号「インバータの並列運転装置」に示され
ている。すなわち、各インバータの制御回路動作の不揃
い、主回路インピーダンスの不揃い等によって生ずる有
効電力の分担の偏差をローパスフィルタ112a 、
112bに与えてその偏差が零となるように電圧制御
発振器113a、113bの出力周波数すなわち位相を
自動制御するものである。
インバータの出力の有効電力偏差をPLL回路に帰還し
て偏差を補正する構成の詳wA動作については特許第1
215332号「インバータの並列運転装置」に示され
ている。すなわち、各インバータの制御回路動作の不揃
い、主回路インピーダンスの不揃い等によって生ずる有
効電力の分担の偏差をローパスフィルタ112a 、
112bに与えてその偏差が零となるように電圧制御
発振器113a、113bの出力周波数すなわち位相を
自動制御するものである。
しかしながら、上Jの如きアナログ技術を用いた制御装
置にあっては、演算増幅器その他の回路部品のオフセッ
ト、特性のばらつき、温度ドリフト、経時変化等がある
ため、その補正のための複雑な回路あるいは精密な調整
が必要であった。また、装置を長期に渡って安定した状
態で運転するには、特性の経時変化の補正のために比較
的短い周期で装置を点検調整する必要があった。
置にあっては、演算増幅器その他の回路部品のオフセッ
ト、特性のばらつき、温度ドリフト、経時変化等がある
ため、その補正のための複雑な回路あるいは精密な調整
が必要であった。また、装置を長期に渡って安定した状
態で運転するには、特性の経時変化の補正のために比較
的短い周期で装置を点検調整する必要があった。
[発明の目的]
本発明の目的は、以上の点に鑑みなされたもので、商用
電源等の周波数基準信号に同期し、かつ他の電源と並列
運転を行うインバータの制御装置において、ディジタル
技術により、その回路構成を簡略化し、調整が容易で常
に安定した特性が得られるインバータの制御装置を提供
するものである。
電源等の周波数基準信号に同期し、かつ他の電源と並列
運転を行うインバータの制御装置において、ディジタル
技術により、その回路構成を簡略化し、調整が容易で常
に安定した特性が得られるインバータの制御装置を提供
するものである。
[発明の概要]
本発明は、この目的を達成するために、商用電源等の周
波数基準信号に同期制御するために従来のアナログPL
Lに代りディジタルフェーズロックループ(DPLL)
発振器を設け、該DPLL発撮器発出器パルスを分周し
、有効電力偏差に応じてその分周比を変えるプログラマ
ブル・デイバイダでインバータを付勢するようにしたも
のである。
波数基準信号に同期制御するために従来のアナログPL
Lに代りディジタルフェーズロックループ(DPLL)
発振器を設け、該DPLL発撮器発出器パルスを分周し
、有効電力偏差に応じてその分周比を変えるプログラマ
ブル・デイバイダでインバータを付勢するようにしたも
のである。
[発明の実施例コ
以下、本発明の実施例を第1図を参照して説明する。
第1図において、第3図と同一符号を付したものは、第
3図と同一のものを表わすので、その説明は省略するが
、21a 、21bはディジタル回路で構成され、各イ
ンバータの出力位相を直送商用電源5の位相に一致させ
るように発振パルスを出力するディジタルフェーズロッ
クループ(DPLL)発振器、23a 、23bは有効
電力偏差検出回路i3a、13bのアナログ出力をディ
ジタル信号に変換するADコンバータ、22a、22b
はDPLL発撮器発振a、21bの出力パルスを分周し
、その分周比NをADコンバータ23a。
3図と同一のものを表わすので、その説明は省略するが
、21a 、21bはディジタル回路で構成され、各イ
ンバータの出力位相を直送商用電源5の位相に一致させ
るように発振パルスを出力するディジタルフェーズロッ
クループ(DPLL)発振器、23a 、23bは有効
電力偏差検出回路i3a、13bのアナログ出力をディ
ジタル信号に変換するADコンバータ、22a、22b
はDPLL発撮器発振a、21bの出力パルスを分周し
、その分周比NをADコンバータ23a。
23bの出力に応じて変えるプログラマブルディバイダ
である(すなわらDPLL発1辰1921a。
である(すなわらDPLL発1辰1921a。
21bの出力周波数は、第3図のPLL回路11a。
11bの出力周波数のN倍となるように設定されている
。)。
。)。
なお、D’PLL発撮器は発振のものであるが、その−
例は第2図に示される。第2図において211は位相差
検出器として動作するエクスクル−シブOR(EX−O
R)回路、212.213はわずかながら互いに周波数
が異なる水晶発振器、214.215はAND回路、2
16はNOT回路、217はOR回路である。すなわち
、本回路の動作としては、位相差検出器であるEX−O
R回路211の出力に応じて、周波数が異なる水晶発振
器212,213の出力をセレクトするデユーティを変
えることによりDPLL発振器から出力されるパルスの
、数、すなわち周波数を変えるものである。
例は第2図に示される。第2図において211は位相差
検出器として動作するエクスクル−シブOR(EX−O
R)回路、212.213はわずかながら互いに周波数
が異なる水晶発振器、214.215はAND回路、2
16はNOT回路、217はOR回路である。すなわち
、本回路の動作としては、位相差検出器であるEX−O
R回路211の出力に応じて、周波数が異なる水晶発振
器212,213の出力をセレクトするデユーティを変
えることによりDPLL発振器から出力されるパルスの
、数、すなわち周波数を変えるものである。
またプログラマブルディバイダ22a、23bは、有効
電力偏差ΔPに応じて分周比NをN6±ΔNに変えるよ
うに動作する(△P=○でΔN=○、ΔPが正でNが大
きくなるように構成されている)。
電力偏差ΔPに応じて分周比NをN6±ΔNに変えるよ
うに動作する(△P=○でΔN=○、ΔPが正でNが大
きくなるように構成されている)。
次に前述の如く構成された制御装置の動作にっいて説明
する。DPLL発振器21a、21bは前述の如き動作
原理により各インバータの出力と直送商用電源5どの位
相差に応じて出力周波数を変えることにより、両者の位
相を一致させるように動作する(すなわち、位相誤差Δ
θで周波数fを制御することにより、位相誤差Δθが積
分されK・Δθdt、 Kは定数)。例えば、1号器に
おける有効電力分担ΔPが正(1号器の有効電力分担が
大きい)の場合、ΔPはADコンバータ23aによりデ
ィジタルコードに変換され、そのコードはプログラマブ
ルディバイダ22aに分周比Nとして与えられ、ΔPが
正でN(N>、No)を大きくするように動作するので
、プログラマブルディバイダ22aがリングカウンタ1
2aに与える信号の周波数は低下し、インバータ2aの
出力位相が遅れる方向に動作し、ΔPを低減するように
動作する。
する。DPLL発振器21a、21bは前述の如き動作
原理により各インバータの出力と直送商用電源5どの位
相差に応じて出力周波数を変えることにより、両者の位
相を一致させるように動作する(すなわち、位相誤差Δ
θで周波数fを制御することにより、位相誤差Δθが積
分されK・Δθdt、 Kは定数)。例えば、1号器に
おける有効電力分担ΔPが正(1号器の有効電力分担が
大きい)の場合、ΔPはADコンバータ23aによりデ
ィジタルコードに変換され、そのコードはプログラマブ
ルディバイダ22aに分周比Nとして与えられ、ΔPが
正でN(N>、No)を大きくするように動作するので
、プログラマブルディバイダ22aがリングカウンタ1
2aに与える信号の周波数は低下し、インバータ2aの
出力位相が遅れる方向に動作し、ΔPを低減するように
動作する。
一方、この場合2号器においては、ΔPは負として検出
され、プログラマブルディバイダ22bは分周比N (
N<No )を小さくするように動作して、リングカウ
ンタ12bに与える信号の周波数を上昇させて、インバ
ータ2bの出力位相を進めてΔPを低減するように動作
する。
され、プログラマブルディバイダ22bは分周比N (
N<No )を小さくするように動作して、リングカウ
ンタ12bに与える信号の周波数を上昇させて、インバ
ータ2bの出力位相を進めてΔPを低減するように動作
する。
すなわち、ΔPに応じてプログラマブルディバイダ22
a、22bの分周比を変えることにより、各インバータ
の分担する有効電力が適正な量となるように制御される
。
a、22bの分周比を変えることにより、各インバータ
の分担する有効電力が適正な量となるように制御される
。
このようにしてディジタル技術を用いたDPLし発振器
により各インバータの出力を直送商用電源5の位相に一
致させるように周期制御をして、該DPLL発振器の出
力を分周して各インバータのリングカウンタへ周波数基
準信号を与えるプログラマブルディバイダの分周比を有
効電力偏差ΔPを補正するように変えることにより、従
来制御iI装置のように、回路部品のオフセット電圧、
特性の温度ドリフト、あるいは経時変化を補正するため
の複雑な回路、あるいは精密な調整は不要となり、点検
調整に頼ることなく長期に渡って安定した特性を維持す
ることができる。
により各インバータの出力を直送商用電源5の位相に一
致させるように周期制御をして、該DPLL発振器の出
力を分周して各インバータのリングカウンタへ周波数基
準信号を与えるプログラマブルディバイダの分周比を有
効電力偏差ΔPを補正するように変えることにより、従
来制御iI装置のように、回路部品のオフセット電圧、
特性の温度ドリフト、あるいは経時変化を補正するため
の複雑な回路、あるいは精密な調整は不要となり、点検
調整に頼ることなく長期に渡って安定した特性を維持す
ることができる。
第1図の実施例では、2台の並列運転インバータについ
て説明しているが、インバータの台数は3台以上であっ
ても同様な効果が得られる。また、インバータ以外の′
Ni源と並列運転するインバータ、例えば燃料電池、太
陽電池等の電源を入力として商用電源系統と並列運転す
る系統連系用のインバータへ適用しても同様な効果が得
られる。
て説明しているが、インバータの台数は3台以上であっ
ても同様な効果が得られる。また、インバータ以外の′
Ni源と並列運転するインバータ、例えば燃料電池、太
陽電池等の電源を入力として商用電源系統と並列運転す
る系統連系用のインバータへ適用しても同様な効果が得
られる。
更に、インバータが同期する周波数基準信号は、直送商
用電源に限定されず、例えば水晶発振器の出力であって
もよい。
用電源に限定されず、例えば水晶発振器の出力であって
もよい。
[発明の効果]
以上の説明のように、本発明によれば、商用電源等の周
波数基準信号に同期し、かつ他の電源と並列運転するイ
ンバータの制御装置において、回路部品特性の温度ドリ
フト、経時変化等の影響を受けない安定した特性のイン
バータの制御装置を提供することができる。
波数基準信号に同期し、かつ他の電源と並列運転するイ
ンバータの制御装置において、回路部品特性の温度ドリ
フト、経時変化等の影響を受けない安定した特性のイン
バータの制御装置を提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の実施例におけるディジタルフエ−ズロツクルー
プ発掘器の具体的構成例を示すブロック図、第3図は従
来の並列運転インバータの制御装置の一例を示すブロッ
ク図である。 1a、Ib・・・直流母線、2a、2b・・・インバー
タ、3a、3b・・・交流フィルタ、4a、4b・・・
しヤ断器、5・・・直送商用電源、6,7・・・切換ス
イッチ、8・・・負荷、12a、12b・・・リングカ
ウンタ、13a、13b・・・有効電力偏差検出回路、
218゜21b・・・ディジタルフェーズロックループ
発振器、22a、22b・・・プログラマブルディバイ
ダ、23a 、23b ・AD]ンバータ、221 ・
IタスクルーシブOR回路、212,213・・・水晶
発成器、214.215・・・AND回路、216・・
・N07回路、217・・・OR回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図
第1図の実施例におけるディジタルフエ−ズロツクルー
プ発掘器の具体的構成例を示すブロック図、第3図は従
来の並列運転インバータの制御装置の一例を示すブロッ
ク図である。 1a、Ib・・・直流母線、2a、2b・・・インバー
タ、3a、3b・・・交流フィルタ、4a、4b・・・
しヤ断器、5・・・直送商用電源、6,7・・・切換ス
イッチ、8・・・負荷、12a、12b・・・リングカ
ウンタ、13a、13b・・・有効電力偏差検出回路、
218゜21b・・・ディジタルフェーズロックループ
発振器、22a、22b・・・プログラマブルディバイ
ダ、23a 、23b ・AD]ンバータ、221 ・
IタスクルーシブOR回路、212,213・・・水晶
発成器、214.215・・・AND回路、216・・
・N07回路、217・・・OR回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図
Claims (1)
- 所定の周波数基準信号に同期し、かつ他の電源と並列運
転を行うインバータの制御装置において、該インバータ
の出力位相を前記周波数基準信号の位相に一致させるよ
うに出力周波数を変えるディジタルフェーズロックルー
プ発振器と、該ディジタルフェーズロックループ発振器
の出力を分周し、前記インバータの出力と前記他の電源
との有効電力偏差を補正すべく分周比を変えるプログラ
マブルディバイダとを具備し、該プログラマブルディバ
イダの出力で前記インバータを制御して前記他の電源と
の有効電力分担を制御することを特徴とするインバータ
の制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60286931A JPS62147962A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | インバ−タの制御装置 |
GB8630349A GB2185835B (en) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Inverter control apparatus |
US06/943,727 US4733341A (en) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Plural inverter synchronizer and control apparatus |
KR1019860010948A KR900005425B1 (ko) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | 인버터 제어장치 |
FR868617906A FR2594611B1 (fr) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Appareil de commande d'inverseurs |
CN86108758A CN1011174B (zh) | 1985-12-20 | 1986-12-20 | 变换器控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60286931A JPS62147962A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | インバ−タの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62147962A true JPS62147962A (ja) | 1987-07-01 |
Family
ID=17710808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60286931A Pending JPS62147962A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | インバ−タの制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4733341A (ja) |
JP (1) | JPS62147962A (ja) |
KR (1) | KR900005425B1 (ja) |
CN (1) | CN1011174B (ja) |
FR (1) | FR2594611B1 (ja) |
GB (1) | GB2185835B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515070A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 並列運転制御装置 |
JPH05184154A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 交流出力変換器の並列運転制御装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5237208A (en) * | 1988-10-25 | 1993-08-17 | Nishimu Electronics Industries Co., Ltd. | Apparatus for parallel operation of triport uninterruptable power source devices |
US5148043A (en) * | 1989-07-25 | 1992-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Uninterruptible power supply diagnosing remaining battery capacity during normal external power source operation |
JP2996542B2 (ja) * | 1991-07-03 | 2000-01-11 | 本田技研工業株式会社 | インバータ式電源装置 |
TW245848B (ja) * | 1991-09-18 | 1995-04-21 | Toshiba Kk | |
JP2758782B2 (ja) * | 1992-05-22 | 1998-05-28 | 三菱電機株式会社 | 電源装置 |
US5436512A (en) * | 1992-09-24 | 1995-07-25 | Exide Electronics Corporation | Power supply with improved circuit for harmonic paralleling |
US5559686A (en) * | 1994-07-08 | 1996-09-24 | Sundstrand Corporation | Stepped waveform inverter control |
US5745356A (en) * | 1996-06-25 | 1998-04-28 | Exide Electronics Corporation | Independent load sharing of AC power systems connected in parallel |
PL344336A1 (en) * | 1998-05-19 | 2001-11-05 | Sure Power Corp | Power system |
US6169334B1 (en) | 1998-10-27 | 2001-01-02 | Capstone Turbine Corporation | Command and control system and method for multiple turbogenerators |
US6118680A (en) * | 1999-05-28 | 2000-09-12 | Peco Ii | Methods and apparatus for load sharing between parallel inverters in an AC power supply |
US6522030B1 (en) | 2000-04-24 | 2003-02-18 | Capstone Turbine Corporation | Multiple power generator connection method and system |
US6178103B1 (en) | 2000-05-10 | 2001-01-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and circuit for synchronizing parallel voltage source inverters |
US6370048B1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-04-09 | The Boeing Company | AC power system with redundant AC power sources |
US7405494B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-07-29 | Eaton Corporation | AC power supply apparatus, methods and computer program products using PWM synchronization |
JP2007266923A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | クロック供給装置 |
US7593243B2 (en) * | 2006-10-09 | 2009-09-22 | Honeywell International Inc. | Intelligent method for DC bus voltage ripple compensation for power conversion units |
CN101465432A (zh) * | 2007-12-17 | 2009-06-24 | 思柏科技股份有限公司 | 具燃料电池输出控制的混合电力装置 |
ITTO20090375A1 (it) * | 2009-05-13 | 2010-11-14 | Rosa Mario La | Sorgente da fonte solare con funzione di filtro attivo e di alimentazione di continuita' |
KR101369697B1 (ko) | 2009-09-16 | 2014-03-04 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846955A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-18 | キンバリ−・クラ−ク・コ−ポレ−シヨン | ウエブ上の所定位置に溶融形成されたバリヤ−ラインを有し流体透過性熱可塑性材料を含むウエブ |
JPS6074973A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 同期式pwmインバ−タの基準信号作成回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1043871A (en) * | 1976-03-11 | 1978-12-05 | Mervyn B. Broughton | Digital controller for thyristors |
US4171517A (en) * | 1977-01-25 | 1979-10-16 | Tokyo Shibaura Electric Company, Limited | Apparatus for synchronization control of a plurality of inverters |
US4176392A (en) * | 1977-12-14 | 1979-11-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Series induction/parallel inverter power stage and power staging method for DC-DC power converter |
DE3326120A1 (de) * | 1983-07-20 | 1985-01-31 | Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn | Anordnung zum schalten einer niederohmigen last |
JPS60249832A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | 株式会社東芝 | インバ−タの保護方法 |
US4587604A (en) * | 1985-02-06 | 1986-05-06 | Reliance Electric Company | Power supply employing low power and high power series resonant converters |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP60286931A patent/JPS62147962A/ja active Pending
-
1986
- 1986-12-19 FR FR868617906A patent/FR2594611B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-19 US US06/943,727 patent/US4733341A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-19 KR KR1019860010948A patent/KR900005425B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-12-19 GB GB8630349A patent/GB2185835B/en not_active Expired
- 1986-12-20 CN CN86108758A patent/CN1011174B/zh not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846955A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-18 | キンバリ−・クラ−ク・コ−ポレ−シヨン | ウエブ上の所定位置に溶融形成されたバリヤ−ラインを有し流体透過性熱可塑性材料を含むウエブ |
JPS6074973A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 同期式pwmインバ−タの基準信号作成回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515070A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 並列運転制御装置 |
JPH05184154A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 交流出力変換器の並列運転制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4733341A (en) | 1988-03-22 |
KR900005425B1 (ko) | 1990-07-30 |
FR2594611A1 (fr) | 1987-08-21 |
GB2185835B (en) | 1989-10-18 |
FR2594611B1 (fr) | 1990-12-28 |
CN1011174B (zh) | 1991-01-09 |
KR870006703A (ko) | 1987-07-14 |
GB2185835A (en) | 1987-07-29 |
CN86108758A (zh) | 1987-09-09 |
GB8630349D0 (en) | 1987-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62147962A (ja) | インバ−タの制御装置 | |
JPS61258529A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
US6590949B1 (en) | Circuit and method for compensating a phase detector | |
JP3437661B2 (ja) | 電力変換装置の同期制御方式 | |
CA1246155A (en) | Line fault tolerant synchronous timing reference generator for static var generators | |
El-Amawy et al. | An efficient software-controlled PLL for low-frequency applications | |
JP2703367B2 (ja) | インバータの並列制御装置 | |
JP2703976B2 (ja) | インバータの並列運転制御装置 | |
JP6758242B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JPS5932974B2 (ja) | 電力系統に連系するインバ−タの制御方式 | |
JPS638714B2 (ja) | ||
JP2636835B2 (ja) | 周波数制御回路 | |
JPH10145977A (ja) | インバータ装置 | |
JPH0336114Y2 (ja) | ||
JPH0730418A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPS6229217A (ja) | クロツク分配回路 | |
JPS604658B2 (ja) | インバータ制御信号方式 | |
JPH0652975B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JPH04289775A (ja) | インバータ | |
JPH0382341A (ja) | 無停電電源装置 | |
JPH01161162A (ja) | 交流電源の電圧変動検出装置 | |
JPH0458614A (ja) | Pllシンセサイザ | |
SU807473A1 (ru) | Устройство дл синхронизации сис-ТЕМы упРАВлЕНи ВЕНТильНыМ пРЕОбРА-зОВАТЕлЕМ | |
JPH03103046A (ja) | 無停電電源装置の制御装置 | |
JPS6127982B2 (ja) |