JPS6214794A - 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法 - Google Patents
発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法Info
- Publication number
- JPS6214794A JPS6214794A JP15065985A JP15065985A JPS6214794A JP S6214794 A JPS6214794 A JP S6214794A JP 15065985 A JP15065985 A JP 15065985A JP 15065985 A JP15065985 A JP 15065985A JP S6214794 A JPS6214794 A JP S6214794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guanosine
- inosine
- oxygen
- acetoin
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は5′−イノシン酸ナトリウムおよび5′−グア
ニル酸ナトリワムなどの核酸系旨味調味料としての素材
1.飼料添加剤、各種核酸関連化合物の医薬等に広く利
用されているグアノシン及び/またはイノシンの製造法
に関するものである。
ニル酸ナトリワムなどの核酸系旨味調味料としての素材
1.飼料添加剤、各種核酸関連化合物の医薬等に広く利
用されているグアノシン及び/またはイノシンの製造法
に関するものである。
(従来の技術)
従来よシパチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属に属する微生物によシイノシン及び/また
はグアノシンなどの核酸関連化合物は発酵法によシ工業
的に製造されている。これらの微生物は生育に酸素を必
要とするため、このような微生物を用いてイノシン及び
/またはグアノシン発酵を成立させるためには酸素の供
給が必須である。一般的には従来から酸素の供給のため
にイノシン及び/またはグアノシン発酵培地中に空気を
通気し、攪拌によって気泡を細かくするなど培地中への
酸素濃度および吸収速度を高める方法が試みられている
。しかしながら、従来のイノシン及び/またはグアノシ
ン発酵の中には、空気を通気攪拌しても培地中にアセト
インおよび2,3−ブチレングリコールが副生ずること
がわかった。
クテリウム属に属する微生物によシイノシン及び/また
はグアノシンなどの核酸関連化合物は発酵法によシ工業
的に製造されている。これらの微生物は生育に酸素を必
要とするため、このような微生物を用いてイノシン及び
/またはグアノシン発酵を成立させるためには酸素の供
給が必須である。一般的には従来から酸素の供給のため
にイノシン及び/またはグアノシン発酵培地中に空気を
通気し、攪拌によって気泡を細かくするなど培地中への
酸素濃度および吸収速度を高める方法が試みられている
。しかしながら、従来のイノシン及び/またはグアノシ
ン発酵の中には、空気を通気攪拌しても培地中にアセト
インおよび2,3−ブチレングリコールが副生ずること
がわかった。
アセトインおよび2.3−ブチレングリコールの副生は
目的とするイノシン及び/またはグアノシン発酵の収率
を低下させ、イノシンおよびグアノシンの生産性は低下
するという欠点を有していた。
目的とするイノシン及び/またはグアノシン発酵の収率
を低下させ、イノシンおよびグアノシンの生産性は低下
するという欠点を有していた。
(本発明が解決しようとする問題点)
本発明が解決しようとする問題点は上述の欠点を解消し
、工業的に従来以上に安価なグアノシン及び/またはイ
ノシンを生産する方法を開発することにある。
、工業的に従来以上に安価なグアノシン及び/またはイ
ノシンを生産する方法を開発することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らはグアノシン及び/またはイノシンの発酵収
率をさらに向上させ、工業的に有利な発酵法によるグア
ノシン及び/またはイノシンの製造法を開発すべく鋭意
研究した結果、空気中の酸素濃度以上の酸素を培地中に
供給することにより、培地中のアセトインおよび2,3
−ブチレングリコールが低下し、目的とするグアノシン
及び/またはイノシンの収率および生産量が向上するこ
とを知った。本発明はこの知見にもとづき更に研究を行
った結果なされたものである。
率をさらに向上させ、工業的に有利な発酵法によるグア
ノシン及び/またはイノシンの製造法を開発すべく鋭意
研究した結果、空気中の酸素濃度以上の酸素を培地中に
供給することにより、培地中のアセトインおよび2,3
−ブチレングリコールが低下し、目的とするグアノシン
及び/またはイノシンの収率および生産量が向上するこ
とを知った。本発明はこの知見にもとづき更に研究を行
った結果なされたものである。
即ち、本発明は、グアノシン生産菌及び/またはイノシ
ン生産菌をグアノシン及び/またはイノシンの生産液体
培地中に接種、培養し、該培養液中で生成の著しいアセ
トインに着目し、その生成量が少なくとも0.051/
dtに達した時期から該培養液中のアセトインの量が0
.05〜1ti7txtの範囲になるように通常の空気
よりも酸素濃度を高めた酸素富化空気を培地に供給しな
がら培養することを特徴とする発酵法によるグアノシン
及び/またはイノシンの製造法に関する。
ン生産菌をグアノシン及び/またはイノシンの生産液体
培地中に接種、培養し、該培養液中で生成の著しいアセ
トインに着目し、その生成量が少なくとも0.051/
dtに達した時期から該培養液中のアセトインの量が0
.05〜1ti7txtの範囲になるように通常の空気
よりも酸素濃度を高めた酸素富化空気を培地に供給しな
がら培養することを特徴とする発酵法によるグアノシン
及び/またはイノシンの製造法に関する。
本発明で用いる微生物はグアノシン及び/Iたはイノシ
ン生産能を有する微生物であればいずれでもよい。該生
産菌の具体例としては次のような菌株がある。
ン生産能を有する微生物であればいずれでもよい。該生
産菌の具体例としては次のような菌株がある。
バチルス ズブチリス AJ3772 、FERM−P
2555(イノシン生産菌) バチルス ズブチリス A J 3617 、 FER
M−P 2313(グアノシン生産菌) 本発明で使用するグアノシン及び/またはイノシン生産
培地としては、従来よシ知られているグアノシン及び/
またはイノシン生産菌に適したグアノシン及び/または
イノシン生産培地であればいずれも使用可能である。更
に本発明においては従来の空気中の酸素濃度以上の酸素
量を供給するために、培地中の栄養物は従来の培地組成
以上の濃度のものでも使用可能である。例えば、イノシ
ンおよびグアノシン生産培地の場合、従来菌体生育に必
要なアデニン、アデノシン又はRNAなどのアデニン源
を最大生育濃度以下に制限する必要があったが、本発明
の方法を行えば最大生育濃度以下に制限する必要はなく
、他の栄養物のバランスを失わない限シ高濃度にしても
良い。
2555(イノシン生産菌) バチルス ズブチリス A J 3617 、 FER
M−P 2313(グアノシン生産菌) 本発明で使用するグアノシン及び/またはイノシン生産
培地としては、従来よシ知られているグアノシン及び/
またはイノシン生産菌に適したグアノシン及び/または
イノシン生産培地であればいずれも使用可能である。更
に本発明においては従来の空気中の酸素濃度以上の酸素
量を供給するために、培地中の栄養物は従来の培地組成
以上の濃度のものでも使用可能である。例えば、イノシ
ンおよびグアノシン生産培地の場合、従来菌体生育に必
要なアデニン、アデノシン又はRNAなどのアデニン源
を最大生育濃度以下に制限する必要があったが、本発明
の方法を行えば最大生育濃度以下に制限する必要はなく
、他の栄養物のバランスを失わない限シ高濃度にしても
良い。
本発明においては培地中のアセトイン又は2.3−ブチ
レングリコール量を測定し、アセトイン又は2.3−ブ
チレングリコールがあらかじめ決めた濃度になった時点
よシ空気中の酸素濃度以上の酸素をL−アミノ酸生産培
地に供給する。アセトインおよび2.3−ブチレングリ
コールの測定は迅速性があれば公知のいかなる方法でも
良いが、通常はガスクロマトグラフィーによって行われ
る。空気中の酸素を供給する時点での生成アセトイン量
は使用するイノシン又はグアノシンの種類、生産菌の種
類により、任音に1守すれげ白い71億的には0,05
〜197di、望ましくは0.0597diに到達した
時点で空気中の酸素濃度以上の酸素を培地中に供給すれ
ば良い。
レングリコール量を測定し、アセトイン又は2.3−ブ
チレングリコールがあらかじめ決めた濃度になった時点
よシ空気中の酸素濃度以上の酸素をL−アミノ酸生産培
地に供給する。アセトインおよび2.3−ブチレングリ
コールの測定は迅速性があれば公知のいかなる方法でも
良いが、通常はガスクロマトグラフィーによって行われ
る。空気中の酸素を供給する時点での生成アセトイン量
は使用するイノシン又はグアノシンの種類、生産菌の種
類により、任音に1守すれげ白い71億的には0,05
〜197di、望ましくは0.0597diに到達した
時点で空気中の酸素濃度以上の酸素を培地中に供給すれ
ば良い。
本発明において使用される酸素は液体酸素P、S、A(
フレラシャ−・スイング・アブソープション)法又は酸
素富化膜法によって製造される酸素などがある。
フレラシャ−・スイング・アブソープション)法又は酸
素富化膜法によって製造される酸素などがある。
P、S、A、法による酸素製造とは具体的には酸素ガス
は吸収せず、窒素ガスを選択的に吸収する多孔性の微粒
子層、例えば、合成ゼオライト、合成アルミナシリケー
トの金属塩よシなる多孔性の微粒子層に空気全加圧して
送シ込み空気中の酸素分圧以上の酸素を製造する方法で
あシ、この方法によって得られる酸素は多孔性の微粒子
の種類、空気の加圧条件等によって任意の空気圧以上の
酸素濃度を有する高酸素ガスを得ることができる。
は吸収せず、窒素ガスを選択的に吸収する多孔性の微粒
子層、例えば、合成ゼオライト、合成アルミナシリケー
トの金属塩よシなる多孔性の微粒子層に空気全加圧して
送シ込み空気中の酸素分圧以上の酸素を製造する方法で
あシ、この方法によって得られる酸素は多孔性の微粒子
の種類、空気の加圧条件等によって任意の空気圧以上の
酸素濃度を有する高酸素ガスを得ることができる。
酸素富化膜法による酸素製造とはフッ素系、ポリオレフ
ィン系、ポパール系、シリコーン系又ハフッ化炭素系の
薄膜を用い、酸素ガスのみを選択的に透過させて、空気
圧以上の酸素を製造するものである。酸素の供給は培地
中のアセトインのレベルによシ供給量を適宜調整すれば
良い。この場合過剰の酸素ガスを供給しても発酵収率に
影響を及ぼさないが、経済的な酸素供給量は培地中のア
セトイン量が111/dl以下になるような量で良く、
一般的には酸素を空気で希釈した酸素濃度30〜55チ
の酸素富化空気の場合は115〜1/I VVM程度で
ある。
ィン系、ポパール系、シリコーン系又ハフッ化炭素系の
薄膜を用い、酸素ガスのみを選択的に透過させて、空気
圧以上の酸素を製造するものである。酸素の供給は培地
中のアセトインのレベルによシ供給量を適宜調整すれば
良い。この場合過剰の酸素ガスを供給しても発酵収率に
影響を及ぼさないが、経済的な酸素供給量は培地中のア
セトイン量が111/dl以下になるような量で良く、
一般的には酸素を空気で希釈した酸素濃度30〜55チ
の酸素富化空気の場合は115〜1/I VVM程度で
ある。
空気以上の酸素を供給する方法は空気と酸素を培養タン
ク内に両者を別々のパイプで供給しても良く、空気と酸
素を混合した後に供給しても良く、またアンモニアガス
と混合して供給しても良い。
ク内に両者を別々のパイプで供給しても良く、空気と酸
素を混合した後に供給しても良く、またアンモニアガス
と混合して供給しても良い。
更に酸素を培地の表面から供給することも可能である。
本発明において、空気中の酸素濃度以上の酸素の供給を
停止する時点は、該ガスの供給を停止しても培地中のア
セトインの生成が認められなくなる時点で停止すれば良
い。
停止する時点は、該ガスの供給を停止しても培地中のア
セトインの生成が認められなくなる時点で停止すれば良
い。
なお、各イノシン及び/またはグアノシンの発酵液から
のイノシン又はグアノシンの単離方法は常法に従って行
なえば良く、特別な方法を必要としない。
のイノシン又はグアノシンの単離方法は常法に従って行
なえば良く、特別な方法を必要としない。
実施例1
グ#:+−ス3 fl/dl 、 )G(2PO40,
051/dt 、 MgSO4−7H200,04g/
dt 、■4C10,3み4b酵母エキス0.05め檜
t。
051/dt 、 MgSO4−7H200,04g/
dt 、■4C10,3み4b酵母エキス0.05め檜
t。
FeSO4・7H2011nIydt、 Mn5o4’
7H201yui/di 、 RNA 0511/di
。
7H201yui/di 、 RNA 0511/di
。
大豆蛋白酸加水分解液120 m97di (全窒素と
して)を含む種母培地をp+(6,5に調節し、その5
0fntを50〇−容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した
。
して)を含む種母培地をp+(6,5に調節し、その5
0fntを50〇−容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した
。
バチルス ズブチリスA J 3772 、 FERM
−P2555(A)、バチルス ズブチリスA J 3
617 、 FERM−P2313(119をそれぞれ
接種し、34℃に保ちつつ16時間振盪培養した。
−P2555(A)、バチルス ズブチリスA J 3
617 、 FERM−P2313(119をそれぞれ
接種し、34℃に保ちつつ16時間振盪培養した。
一方、グルコース201/dt 、双、PO40,1υ
Q。
Q。
MgSO4・7H200,04gAIt 、 NH2C
l O,51/di 、 KCl 1.5に包。
l O,51/di 、 KCl 1.5に包。
FeSO4’7H201m9/di 、 Mn5o4’
7H201m9/dt 、 RNA 170〃個、大豆
蛋白酸加水分解液120号勺(全窒素として)、DL−
メチオ= y 50 rn9/dtを含むp)16.5
に調節した培地の285rntを11容ファーメンタ−
に入れ殺菌した。これに上記種母培地をそれぞれ15ゴ
づつ接種した。培養は34℃、回転数1.000 rp
mでアンモニアガスにてpH6,5〜7.0に保持しつ
つ行った。通気は空気(0,5VVM )だけの場合お
よび空気(0,4VVM )と酸素(0,I VVM
)との混合ガスの場合の二連シについて行った。酸素と
の混合ガスの場合は、アセトインの生成が0.05℃勺
に達した時期から酸素ガスの通気を開始し、アセトイン
が0.15117dlを超えないように通気する。酸素
の量全コントロールしてそれぞれ培養し、酸素ガスの通
気を停止してもアセトインの生成量が0.05 g/d
1以上にならなくなるまで培養を行った。その結果生成
したイノシンまたはグアノシンの量及び対糖収率は第1
表に示す通シであった。
7H201m9/dt 、 RNA 170〃個、大豆
蛋白酸加水分解液120号勺(全窒素として)、DL−
メチオ= y 50 rn9/dtを含むp)16.5
に調節した培地の285rntを11容ファーメンタ−
に入れ殺菌した。これに上記種母培地をそれぞれ15ゴ
づつ接種した。培養は34℃、回転数1.000 rp
mでアンモニアガスにてpH6,5〜7.0に保持しつ
つ行った。通気は空気(0,5VVM )だけの場合お
よび空気(0,4VVM )と酸素(0,I VVM
)との混合ガスの場合の二連シについて行った。酸素と
の混合ガスの場合は、アセトインの生成が0.05℃勺
に達した時期から酸素ガスの通気を開始し、アセトイン
が0.15117dlを超えないように通気する。酸素
の量全コントロールしてそれぞれ培養し、酸素ガスの通
気を停止してもアセトインの生成量が0.05 g/d
1以上にならなくなるまで培養を行った。その結果生成
したイノシンまたはグアノシンの量及び対糖収率は第1
表に示す通シであった。
実施例2
菌株バチルス ズブチリスA J 3772 FERM
−P2555囚。
−P2555囚。
及びバチルス ズブチリスA J 3617 FERM
−P2313(B)を実施例1に示した種母培地で34
℃に保ちつつそれぞれ16時間振盪培養した。
−P2313(B)を実施例1に示した種母培地で34
℃に保ちつつそれぞれ16時間振盪培養した。
一方、グルコーク10シ包、 KH2PO40,21/
dl 。
dl 。
MgSO4・7H200,2シ包、 NH2Cl 0.
51/dt 、 KCl 2.9屑。
51/dt 、 KCl 2.9屑。
FeSO4・7H201m9/di 、 MnSO4’
7H201WKvdt 、 RNA 100弔令、大豆
蛋白酸加水分解液150rn9/dt(全窒素として)
、DL−71チオニン50rn9Atを含むpH6,5
に調節した培地の285−を11容ファーメンタ−に入
れ殺菌した。これに上記種母培地をそれぞれ15−づつ
接種した。培養は34℃、回転数1.0.0Orpmで
アンモニアガスにてpH6,5〜7.0に保持しつつ行
った。通気は空気(o、 s 輛)だけの場合および空
気(0,3VVM )と酸素(0,2VVM )との混
合ガスの場合の二連りについて行った。酸素との混合ガ
スの場合はアセトインの生成が0.05ル包に達した時
期から酸素ガスの通気を開始し、アセトインが0.21
17diを超えなくなるまで行った。
7H201WKvdt 、 RNA 100弔令、大豆
蛋白酸加水分解液150rn9/dt(全窒素として)
、DL−71チオニン50rn9Atを含むpH6,5
に調節した培地の285−を11容ファーメンタ−に入
れ殺菌した。これに上記種母培地をそれぞれ15−づつ
接種した。培養は34℃、回転数1.0.0Orpmで
アンモニアガスにてpH6,5〜7.0に保持しつつ行
った。通気は空気(o、 s 輛)だけの場合および空
気(0,3VVM )と酸素(0,2VVM )との混
合ガスの場合の二連りについて行った。酸素との混合ガ
スの場合はアセトインの生成が0.05ル包に達した時
期から酸素ガスの通気を開始し、アセトインが0.21
17diを超えなくなるまで行った。
培養36時間目からは培養液中のグルコース濃度が3〜
6I々の範囲にコントロールされるように7017dt
/” ルコ−スとRNA 100 m9/dtの混合
溶液を連続的にフィードしながら120時間まで培養を
続けた。その結果生成したイノシンまたはグアノシンの
生成量は第2表に示す通υであった。
6I々の範囲にコントロールされるように7017dt
/” ルコ−スとRNA 100 m9/dtの混合
溶液を連続的にフィードしながら120時間まで培養を
続けた。その結果生成したイノシンまたはグアノシンの
生成量は第2表に示す通υであった。
第 2 表
Claims (1)
- グアノシン生産菌及び/またはイノシン生産菌をグアノ
シン及び/またはイノシンの生産液体培地中に接種、培
養し、該培養液中のアセトインの生成量が少なくとも0
.05g/dlに達した時期から該培養液中のアセトイ
ンの量が0.05〜1g/dlになるように通常の空気
よりも酸素濃度を高めた酸素を培地に供給しながら、培
養することを特徴とする発酵法によるグアノシン及び/
またはイノシンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15065985A JPS6214794A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15065985A JPS6214794A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214794A true JPS6214794A (ja) | 1987-01-23 |
JPH0559712B2 JPH0559712B2 (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=15501680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15065985A Granted JPS6214794A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6214794A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998055493A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Mori, Takahide | Substances naturelles antitumorales ou antivirales et leur utilisation |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
-
1985
- 1985-07-09 JP JP15065985A patent/JPS6214794A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998055493A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Mori, Takahide | Substances naturelles antitumorales ou antivirales et leur utilisation |
US6498149B1 (en) | 1997-06-03 | 2002-12-24 | Tsuneatsu Mori | Natural antitumor or antiviral substances and use of the same |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
EP2749652A2 (en) | 2008-01-10 | 2014-07-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing a target substance by fermentation |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559712B2 (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5484714A (en) | Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source | |
CN1074938A (zh) | 胞苷二磷酸胆碱的制造方法 | |
CN106636240A (zh) | 一种高浓度γ‑聚谷氨酸及其发酵方法 | |
JPS6214794A (ja) | 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法 | |
JP2004509606A (ja) | 糖類の追加供給を伴う高濃縮ポリグルタミン酸の製造方法 | |
JPS58179497A (ja) | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 | |
JPH05292945A (ja) | 新規バチルス・ズブチリス | |
CN113717886B (zh) | 一种凝结芽孢杆菌及其催化生产2’-脱氧腺苷的方法 | |
JPH04169190A (ja) | トレハルロースおよびパラチノースの製造法 | |
HU191129B (en) | Process for production of riboflavin | |
JPS5828292A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
CN115975841B (zh) | 一种无丙二酸柠檬酸杆菌及其催化生产2’-脱氧鸟苷的方法 | |
JP4439079B2 (ja) | プラバスタチンの製造方法 | |
CN102586383A (zh) | 胞磷胆碱的制备方法 | |
JP3957053B2 (ja) | 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 | |
JPH027635B2 (ja) | ||
CN115975841A (zh) | 一种无丙二酸柠檬酸杆菌及其催化生产2’-脱氧鸟苷的方法 | |
JPS637757B2 (ja) | ||
KR790001783B1 (ko) | 발효법에 의한 5'-퓨린누클레오 타이드의 제조법 | |
JPS6336757B2 (ja) | ||
SU1024504A1 (ru) | Способ получени ксантозина | |
JPS6324896A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
CN106282042B (zh) | 一种波赛链霉菌及其生产表柔红霉素的方法 | |
KR880001680B1 (ko) | 발효에 의한 시소마이신의 제조방법 | |
JPS59192096A (ja) | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 |