[go: up one dir, main page]

JPS62143690A - 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法 - Google Patents

酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS62143690A
JPS62143690A JP28515885A JP28515885A JPS62143690A JP S62143690 A JPS62143690 A JP S62143690A JP 28515885 A JP28515885 A JP 28515885A JP 28515885 A JP28515885 A JP 28515885A JP S62143690 A JPS62143690 A JP S62143690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
cysteine
cystine
reaction
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28515885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shimada
嶋田 正雄
Masami Uemura
植村 昌美
Takeshi Nakamura
武史 中村
Kenichi Ishiwatari
石渡 健一
Nobuyoshi Makiguchi
牧口 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP28515885A priority Critical patent/JPS62143690A/ja
Publication of JPS62143690A publication Critical patent/JPS62143690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリプトファンシンターゼの存在下にL−セ
リンを、金属硫化物、金属水硫化物、硫化アンモニウム
、水硫化アンモニウムまたは多硫化アンモニウと反応さ
せ、し−システインおよび/またはL−シスチンを製造
する方法にかんする。
し−システインおよびL−シスチンは、輸液の成分など
の医薬用途のほか、化粧品用、食品添加物などとして広
く使用されている。
(従来の技術) 従来、L−システインおよびI、−シスチンの代表的製
法としては、(1)毛髪などの天然物から抽出する方法
、(2)化学合成法(たとえば、特開昭57−2003
56) 、(31DL−2−アミノチアゾリン−4−カ
ルボン酸から酵素的に合成する方法(特公昭54−22
72)、(4)β−1f(tAアラニンをシステインデ
スルフヒドラーゼの存在下、金属硫化物または金属水硫
化物と反応させる方法(特公昭57−21311)など
が知られているが、工業的な製法としては必ずしも有利
な方法とは思われない。
(発明が解決しようとする問題点) このような状況のもとで、本発明者らは、安価なし一シ
スティンおよび/またはL−シスチンの新しい製造法に
関して研究を重ねた結果、先に、全く新しいし一システ
ィンおよび/またはL−シスチンの製造法を完成した。
すなわち、先に完成した発明は、トリプトファンシンタ
ーゼの存在下にL−セリンを、金属硫化物、金属水硫化
物、硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムまたは多硫
化アンモニウと反応さ・Uて、L−システインおよび/
またはL−シスチンを製造する方法である。
本発明者らは、この1.−システインおよび/またはL
−シスチンの製造方法を改JSLするために更に研究し
た結果、反応液中のし一セリン濃度を0.5M以下に保
ちながらL−セリンを連続または間欠的に添加すること
により、L−システインおよび/またはL−シスチンを
反応液中に高濃度に蓄積できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
(問題を解決するための手段) トリプトファンシンターゼは、微生物、高等植物などに
広く存在していることが知られており(例えば、Ila
cteriological Reviews、Vol
、39+No。
2、p、87−120(1975)) 、本発明におい
ても酵素源は特に限定されないが、通常は微生物起源の
ものが用いられる。
トリプトファンシンターj!を生産する菌株としては、
たとえば、エシェリヒア・コリ (1!5cber−i
chia coli)MT−10232(FERM B
P−19) 、エシェリヒア・コリMT−10242(
FERM口P−20)、ノイロスポラ・クラッサ(Ne
urospora crassa)八TCC−1469
2、サツカロミセス“セレビシェ(Saccharom
yces  cerev−isiae)ATCC−26
787などがある。エシェリヒア・コリの培養菌体から
のトリプトファンシンターゼの抽出法については、Th
e Jourr+al or BiologicalC
hemistry、Vol、249.No、24.p、
7756−7763(1974年)、ノイロスポラ・ク
ラッサの培養菌体からの抽出法については、同Vo1.
250. No、、、8. p、2941−2946(
1975年)、サツカロミセス・□セレビシェの培養菌
体からの抽出法については、European Jou
rnalof Biochemistry、Vol、1
02.p、159−165(1979年)に記載され知
られている。
しかし、本発明に使用されるトリプトファンシンターゼ
は、必ずしも抽出された純粋な物である必要はない。即
ち、トリプトファンシンターゼ産菌の培養物、培養物か
ら遠心分離などの方法によって採取した生菌体、その乾
燥菌体あるいは菌体を磨砕、自己消化、超音波処理など
をすることによって得られる菌体処理物、更には、これ
らの菌体よりの抽出物並びに該抽出物より得られる酵素
の粗製物であっても利用できる。もちろん、これらの固
定化物でもよい。
トリプトファンシンターゼ生産菌を培養するための培地
としては、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じて
少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地または
天然培地の何れも使用可能である。培地へ微量のトリプ
トファンまたはインドールを添加することが有効なこと
もある。また、培地へ微量のインドールアクリル酸を添
加することによりトリプトファンシンターゼ生産量が高
まることもある。
培養は、振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜40℃、通常は25〜3
7℃の範囲である。培養液のpHは5〜8である。
反応基質であるL −−1!リンは、反応液中の濃度を
0.5M以下に保たれる。この点が本発明の特徴であり
、この条件が満足されるようにI,−セリンを連続また
は間欠的に添加する。反応液中のし一セリン濃度が0.
5M以上となるように■7−セリンを添加すると反応の
進行が著しく低下し、L−システインおよび/またはL
−シスチンの収量が、低くなるので適当でない。
もう一方の基質である硫化物等などは、通常0、1〜3
Mの濃度で反応液に添加される。硫化物等はL−セリン
に対し当モル以上添加することが望ましい。硫化物等は
、反応開始時に全量を反応液に添加しても良いし、反応
の進行にともない分割添加することも可能である。
反応は、通常20〜60℃、pH 6〜10の範囲で静
置またはゆるやかな攪拌下に行われる。
このようにして反応を行うと、反応液中にはし一システ
ィンが生成するが、14−システインは酸化されてL−
シスチンに変化しやすいので、反応の進行とともに反応
液中には通常、L−システインとL−シスチンが共存し
、徐々にL−シスチンの量が増大する。しかしながら、
反応条件を制御することによりL−システインとL−シ
スチンの濃度比を変えることも可能である。
反応液からL−システインまたはL−シスチンを採取す
るには通常の方法を用いることができる。
例えば、反応終了後反応液に通気して大部分のL−シス
テインをL−シスチンに酸化すれば、L−シスチンは水
に難溶なので容易に単離できる。またこのようにして得
られた1、−シスチンを電解還元すればL−システイン
をil)るごとかできる。
L−システインの定量はヨウ化メチルでS−メチル−L
−システインにした後、液体クロマトグラフィーで行っ
た。L−シスチンは、ジチオスレイトールでL−システ
インに還元した後、L−システイン定量法により定量し
た。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1および比較例1 エシェリヒア・コリMT−10242(F[ERM B
P−20)の培養菌体から常法に従って精製操作を行い
、比活性2が9.2単位/mg()リプトファンシンタ
ーゼの1単位は、37℃において1μmol/minの
トリプトファンをL−セリンとインドールから合成する
酵素量)力価のトリプトファンシンターゼを取得し、こ
の酵素を用いて以下の反応を行なった。
L−セリン400mM(4,2g/l、00m1) 、
水硫化ナトリウム1000mM、ピリドキサール燐酸0
.]、mMを含む反応液100m1にトリプトファンシ
ンターゼを400単位添加した。反応液のpttはlN
−11cIにより常時8.5に調節し、反応温度35℃
、ゆるやかな攪拌条件下で反応を行った。5時間後に反
応液中のし一セリンを、液体クロマトグラフィーにより
分析したところ85mMであったので、更にL−セリン
を4.2g添加した。L−セリン添加直後の反応液中の
L−セリン濃度は465mMであった。更に反応を7時
間継続し、反応終了後反応液中のし一シスチンをL−シ
ステインに還元してからL−システインの生成量を測定
したところ7.5gであった。(対し一セリン収率80
%) 一方、L−セリン8.4gを反応開始時に一括添加しく
反応開始時のL−セリン濃度ば800mM)、12時間
反応した場合のL−システインの生成量は4.8gであ
った。(対し一セリン収率50%)実施例2 肉エキス1%、ベプI・ン0.5、酵母エキス0.1χ
、KHgPO* 0.2χ、pH7、oの液体培地にエ
シェリヒア・コリMT−10232(F[ERM RP
−19)を接種し、30℃にて20時間振盪培養した。
 培養終了後、遠心分離して菌体を集め、−20℃で凍
結保存したものをトリプトファンシンターゼの酵素源と
してもちいた。
硫化すトリウム12+lomM、ピリドキサールリン酸
0.1 mMおよび湿菌体5gを含む反応液100 m
l (pH8,0)に、第1表に示した濃度になるよう
にL−セリンを添加した。反応液のpHは、IN−HC
Iにより8.2〜8.4に常時調節した。反応は、35
℃でゆるやかな攪拌条件下でおこなった。
反応開始11e5時間目とIO時間目に、反応液中のし
一セリンの濃度を液体クロマトグラフィーにより測定し
、L−セリン濃度が反応開始時の濃度と同じになるよう
にL−セリンを添加した。反応は20時間行ない、反応
終了後、反応液中のし一シスチンをL−システインに還
元してから、L−システインの生成量を測定した。結果
を第1表に示した。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリプトファンシンターゼの存在下にL−セリンを、金
    属硫化物、金属水硫化物、硫化アンモニウム、水硫化ア
    ンモニウムまたは多硫化アンモニウと反応させ、L−シ
    ステインおよび/またはL−シスチンを製造するに際し
    て、反応液中のL−セリン濃度を0.5%以下に保つこ
    とを特徴とするL−システインおよび/またはL−シス
    チンの酵素法による製造法。
JP28515885A 1985-12-18 1985-12-18 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法 Pending JPS62143690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28515885A JPS62143690A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28515885A JPS62143690A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143690A true JPS62143690A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17687837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28515885A Pending JPS62143690A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754759A1 (en) * 1995-07-18 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated S-phenyl-l-cysteine production process
JPWO2008096846A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 独立行政法人理化学研究所 安定同位体標識タンパク質合成用組成物及び安定同位体標識タンパク質の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754759A1 (en) * 1995-07-18 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated S-phenyl-l-cysteine production process
US5756319A (en) * 1995-07-18 1998-05-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Production process of S-phenyl-L-cysteine
JPWO2008096846A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 独立行政法人理化学研究所 安定同位体標識タンパク質合成用組成物及び安定同位体標識タンパク質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652527A (en) Process for culturing methylophilus methylotrophus
KR890004021B1 (ko) L-시스테인, l-시스틴 및 그의 혼합물의 제조방법
EP0079241B1 (en) Process for producing glutathione
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JP6744997B2 (ja) O−ホスホセリンを生産するエシェリキア属微生物及びこれを用いたo−ホスホセリンまたはl−システインを生産する方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
JP4149253B2 (ja) 微生物の低温培養方法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JP3224992B2 (ja) 水素生産光合成微生物及びこれを用いた水素の生産方法
JPS62111694A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPS62220194A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS62215396A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPH0565160B2 (ja)
JPS58146287A (ja) L−システイン誘導体の製造方法
JPS62220195A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPS6219098A (ja) セリンのdl混合物からd−体を分取する方法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPH1156358A (ja) 没食子酸脱炭酸酵素及びピロガロールの製造法
JPS63209592A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製法
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
EP0263900A1 (en) Process for culturing methylophilus methylotrophus