JPS6214268A - 中間調画像デ−タ圧縮装置 - Google Patents
中間調画像デ−タ圧縮装置Info
- Publication number
- JPS6214268A JPS6214268A JP15270985A JP15270985A JPS6214268A JP S6214268 A JPS6214268 A JP S6214268A JP 15270985 A JP15270985 A JP 15270985A JP 15270985 A JP15270985 A JP 15270985A JP S6214268 A JPS6214268 A JP S6214268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- plane
- data
- binary
- compressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、多階調画像データの圧縮方式に関し、特にそ
の圧縮後のデータにおいて本来の画像情報がそこなわれ
ない可逆的圧縮装置を提供するものである。
の圧縮後のデータにおいて本来の画像情報がそこなわれ
ない可逆的圧縮装置を提供するものである。
従来の技術
昨今、LSIの進歩に伴い大容量の半導体メモリが、安
価に入手できるようになると共に、データ量の多い画像
情報を取扱うシステム機器が開発されるようになってき
た。画像情報の代表例としてファクシミリで使用されて
いるのは、白黒2値の文書イメージを走査線に分解し、
各走査線中の白もしくは黒の連続する長さくラン長と言
う)に符号を割り当ててMH方式が知られている(CC
ITTで勧告されている一次元データ圧縮方式)。
価に入手できるようになると共に、データ量の多い画像
情報を取扱うシステム機器が開発されるようになってき
た。画像情報の代表例としてファクシミリで使用されて
いるのは、白黒2値の文書イメージを走査線に分解し、
各走査線中の白もしくは黒の連続する長さくラン長と言
う)に符号を割り当ててMH方式が知られている(CC
ITTで勧告されている一次元データ圧縮方式)。
この符号の割り当てに際しては、符号長を可変長とし、
かつ発生確率の高いものに短い符号を割り当て全体とし
て圧縮効果が得られるものである。
かつ発生確率の高いものに短い符号を割り当て全体とし
て圧縮効果が得られるものである。
この方法を2次元(平面)に拡張したものに同じ(CC
ITTで勧告されている方式(MR方式)もある。この
方式は1ライン目(走査開始ライン)はMH方式で送り
、2ライン目以降は、符号化前のラインデータと、対象
ラインの白黒の変化点に注目し、前ラインの変化点の位
置と、対象ラインの変化点との相対位置情報を符号化す
る方法である。この方式は通常の白黒2値の画像データ
を、3べ−7 文字や絵を対象とする限り、前ラインと対象ラインとの
間ではライン毎には大きく変化する確率が少ないという
性質を利用している。絵や文字の種類にもよるが概略的
には、MH方式では%〜届ぐらいでMR方式になると、
大よそその倍になると見られている。すなわち、限られ
た記憶容量の記憶媒体に、上記の方式を適用して記憶す
る場合、圧縮しない時にくらべて、10〜8倍多く記憶
することができ、MR方式にするとその倍の量を多く記
憶することができる。1だ、伝送速度が限られている場
合の伝送においては、その伝送所要時間が圧縮率に応じ
て短くすることができ、その分、回線使用料も安くする
ことができ、また、あまった時間他の通信に利用するこ
ともできる。以上の様な圧縮方式を利用してファクシミ
リや、種々の大容量の記憶媒体に文書や画像を記憶する
ことのできるファイルシステムが各種発表されている。
ITTで勧告されている方式(MR方式)もある。この
方式は1ライン目(走査開始ライン)はMH方式で送り
、2ライン目以降は、符号化前のラインデータと、対象
ラインの白黒の変化点に注目し、前ラインの変化点の位
置と、対象ラインの変化点との相対位置情報を符号化す
る方法である。この方式は通常の白黒2値の画像データ
を、3べ−7 文字や絵を対象とする限り、前ラインと対象ラインとの
間ではライン毎には大きく変化する確率が少ないという
性質を利用している。絵や文字の種類にもよるが概略的
には、MH方式では%〜届ぐらいでMR方式になると、
大よそその倍になると見られている。すなわち、限られ
た記憶容量の記憶媒体に、上記の方式を適用して記憶す
る場合、圧縮しない時にくらべて、10〜8倍多く記憶
することができ、MR方式にするとその倍の量を多く記
憶することができる。1だ、伝送速度が限られている場
合の伝送においては、その伝送所要時間が圧縮率に応じ
て短くすることができ、その分、回線使用料も安くする
ことができ、また、あまった時間他の通信に利用するこ
ともできる。以上の様な圧縮方式を利用してファクシミ
リや、種々の大容量の記憶媒体に文書や画像を記憶する
ことのできるファイルシステムが各種発表されている。
発明が解決しようとする問題点
本発明は、上記に述べた2値の圧縮方式をそのまま利用
して、多階調画像データの圧縮に利用しようとするもの
である。すなわち中間調を含む写真等の画像のディジタ
ルデータをファクシミリやファイルシステムに応用し、
かつその記憶容1もしくは伝送時間を効率よく行うこと
に利用できる圧縮方式を提供するものである。
して、多階調画像データの圧縮に利用しようとするもの
である。すなわち中間調を含む写真等の画像のディジタ
ルデータをファクシミリやファイルシステムに応用し、
かつその記憶容1もしくは伝送時間を効率よく行うこと
に利用できる圧縮方式を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段
本発明の目的は、nビットで表現されたディジタル画像
データの圧縮効率を向上させることにあり具体的には、
ライン方向の隣接画素値とのレベル差を正負の符号とと
もに符号化し、nビットのディジタル表現した画像デー
タを各ビット毎のプレーンとし各プレーンの情報を白黒
2値画像とみなして各プレーンに対して2値の圧縮方式
を適用するものである。
データの圧縮効率を向上させることにあり具体的には、
ライン方向の隣接画素値とのレベル差を正負の符号とと
もに符号化し、nビットのディジタル表現した画像デー
タを各ビット毎のプレーンとし各プレーンの情報を白黒
2値画像とみなして各プレーンに対して2値の圧縮方式
を適用するものである。
作 用
画像データの隣接画素間のレベル差をビットプレーンに
展開して、プレーン毎に圧縮処理するのでより高い圧縮
効果を得られる。
展開して、プレーン毎に圧縮処理するのでより高い圧縮
効果を得られる。
実施例
まず、はじめにピットプレーンに分けて画像情6ベーノ
報をメモリする構成について説明する。MSBブレーン
は、画像に対応した形で表現されているので、白もしく
は黒が、概略的にまとまった形で存在しており、その圧
縮効果を期待することはできる。しかしながら、上記の
MHもしくはMR方式は、2値の文書もしくは線画など
の統計的性質を調べ、発生確率に応じて、符号長及びそ
の符号を定めているため、発生確率が低いものは符号長
も長い、従って、たまたま、発生確率の低いものばかり
で、構成された絵もしくはデータにおいては、圧縮はさ
れずに逆に圧縮後のデータ量が圧縮前の画像データより
も増加することが発生する。す々わち、nビット表現さ
れた各ビットプレーンは上位ビットプレーンはど、圧縮
効果がある。この様子を第2図から第4図を用いて説明
する。ここでベルで白Oが最低レベルで黒)すなわち3
ビツトで各画素濃度レベルを表わす。第2図は、ちょう
どピラミッド形に濃度が階段上に上る状況を表わ6ペー
ノ した原画像である。図中の前値はその濃度レベルを示し
ている。第2図中の一点鎖線部分を取り出して、その濃
度をグラフ化したものが第3図である。
は、画像に対応した形で表現されているので、白もしく
は黒が、概略的にまとまった形で存在しており、その圧
縮効果を期待することはできる。しかしながら、上記の
MHもしくはMR方式は、2値の文書もしくは線画など
の統計的性質を調べ、発生確率に応じて、符号長及びそ
の符号を定めているため、発生確率が低いものは符号長
も長い、従って、たまたま、発生確率の低いものばかり
で、構成された絵もしくはデータにおいては、圧縮はさ
れずに逆に圧縮後のデータ量が圧縮前の画像データより
も増加することが発生する。す々わち、nビット表現さ
れた各ビットプレーンは上位ビットプレーンはど、圧縮
効果がある。この様子を第2図から第4図を用いて説明
する。ここでベルで白Oが最低レベルで黒)すなわち3
ビツトで各画素濃度レベルを表わす。第2図は、ちょう
どピラミッド形に濃度が階段上に上る状況を表わ6ペー
ノ した原画像である。図中の前値はその濃度レベルを示し
ている。第2図中の一点鎖線部分を取り出して、その濃
度をグラフ化したものが第3図である。
第3図は濃度レベルを示すものである。第4図は各ビッ
トプレーンを2値として表わした図で、aはビット0の
プレーン、bはビット1のプレーン、Cはビット2のプ
レーンを表わしている。第6図で示したピラミッド状の
原画のディジタル値を各ビットプレーンに分解したのが
第4図a、b。
トプレーンを2値として表わした図で、aはビット0の
プレーン、bはビット1のプレーン、Cはビット2のプ
レーンを表わしている。第6図で示したピラミッド状の
原画のディジタル値を各ビットプレーンに分解したのが
第4図a、b。
Cである。分解した各プレーンの様子を見ると、ビット
2(a図)、ビット1(b図)、ビット0(a図)の順
に複雑になっていることがわかる。
2(a図)、ビット1(b図)、ビット0(a図)の順
に複雑になっていることがわかる。
これを符号化した場合も同様に圧縮率がc −b −a
の順に低下することがわかる。実際の画像データでは、
8ビツト程の画像データを考えるが、各えて、わずかル
ベル変化してもぞビットが”01111111 ”から
″1ooOoooO″変化するため、ビットプレーン全
体に影響を及ぼすことア7、 になる。
の順に低下することがわかる。実際の画像データでは、
8ビツト程の画像データを考えるが、各えて、わずかル
ベル変化してもぞビットが”01111111 ”から
″1ooOoooO″変化するため、ビットプレーン全
体に影響を及ぼすことア7、 になる。
次に、この全体に影響を及ぼすことを防ぐために隣接画
素レベル値との差を考え、差分をビットプレーンに分解
することを考える。この様子を第6図にて示す。第5図
は、濃度レベルと差分ビットプレーンを示している。す
なわち各画素のレベル値を走査方向に向って1番目は、
そのままの値0.2番目は、1番目の画素と2番目の画
素との差(1−0,=−2)、3番目は(2−1−+1
)の様に以下同様に行って、差分の欄ができあがる。
素レベル値との差を考え、差分をビットプレーンに分解
することを考える。この様子を第6図にて示す。第5図
は、濃度レベルと差分ビットプレーンを示している。す
なわち各画素のレベル値を走査方向に向って1番目は、
そのままの値0.2番目は、1番目の画素と2番目の画
素との差(1−0,=−2)、3番目は(2−1−+1
)の様に以下同様に行って、差分の欄ができあがる。
この差分の数列を、符号十を1として、符号プレーンを
作成し、符号を除いた絶対値を2進ビツトに直し、各ビ
ットプレーン毎に示したのをbit3゜bit 2.
bit 1の欄に示している。表で見るように、差分を
とると、符号プレーンが増加するが、差分の絶対値が、
画素毎にビットプレーン展開するよりも小さくなる。す
なわち上位プレーンにおいて0が多くなる。従って、圧
縮効果が、上位プレーンにおいて大きくなり、符号プレ
ーンの増加分を相殺して総合的圧縮率が上る。この効果
を見たのが第6図a、b、cである。第6図は、差分プ
レーンをそれぞれを示す図、aはbit3及びbit2
.bはbitlのプレーン、Cは符号プレーンを示す。
作成し、符号を除いた絶対値を2進ビツトに直し、各ビ
ットプレーン毎に示したのをbit3゜bit 2.
bit 1の欄に示している。表で見るように、差分を
とると、符号プレーンが増加するが、差分の絶対値が、
画素毎にビットプレーン展開するよりも小さくなる。す
なわち上位プレーンにおいて0が多くなる。従って、圧
縮効果が、上位プレーンにおいて大きくなり、符号プレ
ーンの増加分を相殺して総合的圧縮率が上る。この効果
を見たのが第6図a、b、cである。第6図は、差分プ
レーンをそれぞれを示す図、aはbit3及びbit2
.bはbitlのプレーン、Cは符号プレーンを示す。
第6図aに示すように全プレーンにわたって0であるな
らばall”o”であるという符号を割シ当てればよく
、ライン単位処理では1ライン全白であるという符号長
の短い符号を割洛て、る。第6図すに示すbitlのプ
レーン及び、第e図Cに示す符号プレーンについては、
通常の圧縮方式を白黒2値とみなして圧縮を行う。
らばall”o”であるという符号を割シ当てればよく
、ライン単位処理では1ライン全白であるという符号長
の短い符号を割洛て、る。第6図すに示すbitlのプ
レーン及び、第e図Cに示す符号プレーンについては、
通常の圧縮方式を白黒2値とみなして圧縮を行う。
以上の様に、本発明は、中間調を含む写真等の画像がそ
の画素単位にみると、急激に大きく変化しない性質を利
用し、その隣接画素との差分をとることにより、差分の
レベル値を小さくし、符号プレーンを追加して、各ビッ
トプレーンに分解し、各プレーンを白黒2値とみなして
、白黒2値の圧縮方式を適用して圧縮することを目的と
する。
の画素単位にみると、急激に大きく変化しない性質を利
用し、その隣接画素との差分をとることにより、差分の
レベル値を小さくし、符号プレーンを追加して、各ビッ
トプレーンに分解し、各プレーンを白黒2値とみなして
、白黒2値の圧縮方式を適用して圧縮することを目的と
する。
以上述べた方式を実現する装置例を第1図に示す。第1
図は実施例を示すブロック図である。第1図において、
1はフレームメモリを表し、泡抜9ベーノ う画像データをnビットで表現するならば、n+1のプ
レーンをもつものとする。2は差分演算処理を行う差分
演算器である。3は1画素分のデータを記憶するメモリ
である。4は2値の圧縮を行う2値圧縮器である。6は
出力端子であり、符号化された符号列が出力として得ら
れる。5は差分演算器2に入力される入力端子であシ、
メモリ3と同時に入力される。
図は実施例を示すブロック図である。第1図において、
1はフレームメモリを表し、泡抜9ベーノ う画像データをnビットで表現するならば、n+1のプ
レーンをもつものとする。2は差分演算処理を行う差分
演算器である。3は1画素分のデータを記憶するメモリ
である。4は2値の圧縮を行う2値圧縮器である。6は
出力端子であり、符号化された符号列が出力として得ら
れる。5は差分演算器2に入力される入力端子であシ、
メモリ3と同時に入力される。
次に動作について述べる。入力端子6に入力された画像
データは通常読み取った信号をA/D変換されたnビッ
トのデータが、走査画素顔にライン単位に入力される。
データは通常読み取った信号をA/D変換されたnビッ
トのデータが、走査画素顔にライン単位に入力される。
入力前には、メモリ3の内容は、0であるとして、1画
素目のデータが入力される。メモリ3には引く数値とし
て0が入っているため、差分演算器2の出力は、入力値
そのものが得られ、これがフレームメモリに符号プレー
ンを加えたn+1ビットとして記憶される。入力信号は
、この時同時にメモリ3にも記憶される。
素目のデータが入力される。メモリ3には引く数値とし
て0が入っているため、差分演算器2の出力は、入力値
そのものが得られ、これがフレームメモリに符号プレー
ンを加えたn+1ビットとして記憶される。入力信号は
、この時同時にメモリ3にも記憶される。
2番目の画素データが入力されると、メモリ3に記憶さ
れた1番目の画素データが到来した2番目1o6−ノ 画素データから引き算を行いフレームメモリに記゛ 憶
される。この時前回と同様にメモリ3に2番目のデータ
を記憶しておく。以下同様に走査画素数順に行われ、こ
の動作を走査回数分くり返してフレームメモリ1に全画
素データの差分値が記憶される。フレームメモリ1は全
走査回数×走査画素数を計算されるビットプレーンをn
+1ブレーン備える必要があシ、さらに、入力時は、画
素単位に記憶できる機能と、出力時には、プレーン単位
に読み出せる機能を必要とする。フレームメモリ3に得
られた差分値のデータは、次にプレーン単位に読み出し
を行うことによシ、2値圧縮器4に入力され、2値圧縮
が行われ、n−1−1プレ一ン回数分くり返して全圧縮
過程が終了する。なお、2値の圧縮を利用していること
から、1プレーンのみの2値画像との混在処理も可能で
ある。
れた1番目の画素データが到来した2番目1o6−ノ 画素データから引き算を行いフレームメモリに記゛ 憶
される。この時前回と同様にメモリ3に2番目のデータ
を記憶しておく。以下同様に走査画素数順に行われ、こ
の動作を走査回数分くり返してフレームメモリ1に全画
素データの差分値が記憶される。フレームメモリ1は全
走査回数×走査画素数を計算されるビットプレーンをn
+1ブレーン備える必要があシ、さらに、入力時は、画
素単位に記憶できる機能と、出力時には、プレーン単位
に読み出せる機能を必要とする。フレームメモリ3に得
られた差分値のデータは、次にプレーン単位に読み出し
を行うことによシ、2値圧縮器4に入力され、2値圧縮
が行われ、n−1−1プレ一ン回数分くり返して全圧縮
過程が終了する。なお、2値の圧縮を利用していること
から、1プレーンのみの2値画像との混在処理も可能で
ある。
発明の効果
以上の様に本発明では、画像データの隣接画素間のレベ
ル差をビットプレーンに展開してプレーン毎に2値圧縮
を行うことにより圧縮効果がさらに上る。
ル差をビットプレーンに展開してプレーン毎に2値圧縮
を行うことにより圧縮効果がさらに上る。
第1図は本発明の一実施例の画像データ圧縮方式を実現
する装置の概略ブロック構成図、第2図は画像データを
示す図、第3図は画像データの濃度を示す図、第4図は
ピットプレーンを示す図、第6図は画像データの濃度レ
ベルの差分を示す図、第6図はビットプレーンを表わす
図である。 1・・・・・・フレームメモリ、2・・・・・・差分演
算器、3・・・・・・メモリ、4・・・・・・2値圧縮
器、5・・・・・・入力端子、6・・・・−・出力端子
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2TI!J 第4図 第4図 第5図 第6図
する装置の概略ブロック構成図、第2図は画像データを
示す図、第3図は画像データの濃度を示す図、第4図は
ピットプレーンを示す図、第6図は画像データの濃度レ
ベルの差分を示す図、第6図はビットプレーンを表わす
図である。 1・・・・・・フレームメモリ、2・・・・・・差分演
算器、3・・・・・・メモリ、4・・・・・・2値圧縮
器、5・・・・・・入力端子、6・・・・−・出力端子
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2TI!J 第4図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 少なくとも2ビット以上の階調を有する画像データの隣
接画素の階調レベル差を正負の符号と共に得、符号は符
号ビットだけを集めた一つのプレーンを構成し、レベル
差はその絶対値をビットデータに分解して、各ビットに
対応するビットプレーンを構成し、符号プレーンを含め
たビットプレーンのそれぞれを2値画像とみなして、デ
ータ圧縮することを特徴とする中間調画像データ圧縮装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15270985A JPS6214268A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 中間調画像デ−タ圧縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15270985A JPS6214268A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 中間調画像デ−タ圧縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214268A true JPS6214268A (ja) | 1987-01-22 |
Family
ID=15546438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15270985A Pending JPS6214268A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 中間調画像デ−タ圧縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6214268A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128070A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Band compressing equipment of variable density picture |
-
1985
- 1985-07-11 JP JP15270985A patent/JPS6214268A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128070A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Band compressing equipment of variable density picture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6832005B2 (en) | Adaptive encoding and decoding of bi-level images | |
US5563960A (en) | Apparatus and method for emphasizing a selected region in the compressed representation of an image | |
JPH08116447A (ja) | 画像信号の符号化装置 | |
US8611686B2 (en) | Coding apparatus and method | |
JP3343104B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
EP0711069A1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH1023259A (ja) | 画像パターン変換装置 | |
JPS6214268A (ja) | 中間調画像デ−タ圧縮装置 | |
JPH06152986A (ja) | 画像圧縮方法及び装置 | |
JP2000217003A (ja) | 符号化装置および復号化装置 | |
JPS63190473A (ja) | 多階調画像デ−タの情報量圧縮方法及び装置 | |
JP3361177B2 (ja) | 符号化復号化方法および符号化復号化装置 | |
JPS6118387B2 (ja) | ||
JPH09121286A (ja) | 画像データの圧縮方法及び装置 | |
JPS61166273A (ja) | 多値画像デ−タ圧縮方式 | |
JP3531844B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6074780A (ja) | 符号化装置 | |
JPH09205552A (ja) | 画像符号化方法とその装置 | |
Memon et al. | Ordering color maps for lossless compression | |
JP3732329B2 (ja) | 疑似中間調画像の符号化装置及び符号化方法 | |
JPH11136519A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63155957A (ja) | 2値画像情報圧縮装置 | |
JPS61136379A (ja) | 符号化方式 | |
JPS63138882A (ja) | デ−タ圧縮装置 | |
JPH01174173A (ja) | 2値画像データの圧縮符号化方法 |