[go: up one dir, main page]

JPS62141919A - 能動表示線通信チヤンネルと併用するための直接転送引はずし装置 - Google Patents

能動表示線通信チヤンネルと併用するための直接転送引はずし装置

Info

Publication number
JPS62141919A
JPS62141919A JP61297452A JP29745286A JPS62141919A JP S62141919 A JPS62141919 A JP S62141919A JP 61297452 A JP61297452 A JP 61297452A JP 29745286 A JP29745286 A JP 29745286A JP S62141919 A JPS62141919 A JP S62141919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct transfer
electromechanical
communication channel
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297452A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッセル・ウッドベリー・ゴナム
シャン・チル・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS62141919A publication Critical patent/JPS62141919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/262Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of switching or blocking orders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直接転送引はずし装置に、かつ広゛義には電気
機械式表示線保護継電器に係り、具体的には表示線電流
差動継電器の電気機械式装置間において信号を結合する
能動表示線通信チャンネルと共有される直接転送引はず
し装置に係る。
以  下  余  白 保護継電器回路を完成するために連続的な一対の金属線
を利用する従来の電気機械式表示線差動継電器は電力網
の短い区間の電力線の保護に古くから利用されている。
この種の保1dj T41 fft器の例としてウェス
チングハウスHCB及び/またはHCB−1があり、ウ
エスチングハウス・エレクトリック・コーボレーシaン
の出版物”Applied ProtectiveRe
laying”  (1979年)、頁14−1〜14
−9に記載されている。この継電方式は第1図にブロッ
クダイヤグラムで略伝したのとほとんど同じ態様で被保
護電力線に接続される。
このような表示線式1u ?ft器は先ずは満足すべき
電力線保護効果を発揮しているが、特に電力線に故障状
態が発生している時に金属の表示線が原因となって継電
器に重大な誤動作を惹起することがある。誤動作のうち
には、故障状態から起こるステーション・グラウンド・
マットの上昇によるものもあれば、被保護電力線のパス
に沿って長平方向に設置される表示線に関連する電磁干
渉(EMI)に起因するものもある。また、表示線の使
用権の取得及び/またはそのリースの交渉に要するコス
トは増大する傾向にあり、交渉も次第に困雅になってい
ることも問題である。このような問題を克服することが
関係者すべてにとって重要な課題となりつつある。
上記需要を満たすべく新しい電流差動継電器システムを
開発した継電器メーカもあり、その1例がウェスチング
ハウスLCB電流差動継電器であり、フロリダ州コーラ
ル・スプリングスのRe1ay Telecommun
icatinsDivisionから発行されたMar
ketingBulletinB−796(1983年
5月)に記載されている。米国特許第4,275.42
9号明細書は同様なタイプの継電器を開示している。こ
れらの継電器は今後の保護継電器のニーズに対する完全
な回答を提示しているものの、数多くの既に設置された
電気機械式表示線継電器と置換できるものあるいはそれ
らの改修に用いるものとじては有効な装置ではなく、全
部を蓋き換えることはコストの点で実現困難と思われる
。従って、すでに設看されている電気機械式表示線継電
器には依然として問題がある。
以下に提案するのは従来使用されている電気機械式電流
差動継電器の一対の連続的金属表示線に直接代わる構成
としての能動表示線結合方式である。例えばウェスチン
グハウスHCB/HCB−1型継電器のような既存の継
電器は継電器そのものに変更を加えなくてもそのままこ
こに開示する方式の表示線結合方式とインターフェース
することができ、それによって電流差動継電器の動作特
性を完全に維持できると考えられる。
また、従来の電気m械式表示線継電器では表示線継電器
のものと別の専用通信チャンネルを設けることで直接転
送引はずし機能を実現する場合や、例えば直接転送引は
ずし制御のために表示線に直接DC電圧を印加するウェ
スチングハウスHCB型の場合のように、別の制御信号
を印加しなければならない場合もある。ここに開示する
能動表示線結合方式を採用すれば、同じ能動結合通信チ
ャンネルを継電器信号の伝送にも直接転送引はずしキー
イングにも共用することができる。ただし、その場合に
は、直接転送引はずしキーイング中に電流差動継電器の
動作に関連して誤って遮断器が作動するこという可能性
があってはならない。以下の開示において、この条件を
満たす能動表示線結合通信チャンネルと、併用される直
接転送引はずし装置をも提案する。
以  下  余  白 本発明は、電力網における少なくとも1木の電力線を保
護するための電流差動保護継電器を形成し、それぞれが
電力線の内部故障が検知されると被保護電力線を流れる
電流を遮断する作動継電器コイル手段を含む少なくとも
2つの電気機械式装置間の信号転送に用いる共通の能動
通信チャンネルを共用する直接転送引はずし装置であっ
て、共通の能動通信チャンネルを電気機械式装置の信号
と共用して保護継電器の少なくとも2つの電気機械式装
置間に伝送される直接転送引はずし信号を始動するよう
に各電気機械式装置ごとに設けた第1手段と、共通の能
動通信チャンネルから直接転送引はずし信号を受信し、
これに応答して引はずし信号を発するように各電気機械
式装置ごとに設けた第2手段と、対応の電気機械式装置
の引はずし信号の制御下に対応の作動継電器コイ、ル手
段が電力線電流を遮断できないようにディスエーブルす
ることにより、共通の能動通信チャンネルを介して直接
転送引はずし信号が伝送されている間作動コイル手段に
よる誤った電力線電流遮断が起こり得ないように各電気
機械式装置ごとに設けた第3手段とから成ることを特徴
とする直接転送引はずし装置を含む。
本発明の構成要件として、各電気機械式装置は電力線に
内部故障が検知されるとこの電力線を流れる電流を遮断
する作動継電器コイルを含む。直接転送引はずし装置は
電気機械式装置と共通能動通信チャンネルを共有して各
電気機械式装置を始動すると共に、共通能動通信チャン
ネルから直接転送引はずし信号を受信し、これに応答し
て引はずし信号を発する。直接転送式引はずし装置はま
た、連携の電気機械装置の引はずし信号の制御下に対応
の作動継電器コイルを、電力線電流を遮断できないよう
にディスエーブルする各電気機械式装置ごとの手段も含
む。即ち、共通の能動通信チャンネルを介して直接転送
引はずし信号が伝送されている間、作動コイルによる誤
った電力線電流遮断は起こり得ない。
以  下  余  白 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
従来の電気機械式電流差動表示線継電器をその使用環境
との関係で第1図に示した。電力網の電流パスを構成す
る1組の3相電力線a、b、cはその各端に対応の電流
測定装置を含む。図示の実施例では、変流器10.12
.14をそれぞれ電力線a、b、cの一端15に、変流
器16.20.22をそれぞれ電力線a、b、cの他端
24に接続する。さらに、上記変流器に近接させて端部
15.24にそれぞれ遮断器26.28を接続する。
両端の変流器を結ぶ電力線部分30を被保護線路区分と
する。
従来の電流差動保護継電器は2つの電気機械式装置32
.34と、これら装置32.34を接続する一対の連続
的な金属表示線36とから成る。各電気機械式装置32
.34はそれぞれに連携する変流器の電流信号を単相交
流電圧信号Vsに変換する複合シーケンス・フィルタ回
路38を含む。各装置32.34において、信号Vsは
飽和変流器40を介して抑制コイル装置及び作動コイル
装置opの縦続接続部に供給される。電力線a、b。
Cの端部15.24に、正常または貫通故障状態下で電
気機械式装置32.34の交流電圧信号Vsがほぼ18
0°位相ずれするように変流器巻線を構成する。これを
電気機械式装置32ではプラス符号(+)にむかって上
向きの矢印で、電気機械式装置34ではプラス符号(+
)にむかって下向きの矢印でそれぞれ示しである。
一対の表示線36は絶縁変流器42.44を介して作動
コイル装置oPを挟んでそれぞれ装置32.34と並列
接続する。これが作用すると、正常または故障状態にお
いて生ずる電気機械式装置32.34の交流電圧信号V
sの位相関係により、電流は抑制コイル装置Rにだけ限
定され、表示線36を循環する。たたし、被保護線区間
30に内部故障がある間は電気機械式装置32.34の
信号VSの位相関係が反対の可能性があり、その結果、
表示線36を電流がほとんど、あるいは全く循環せず、
その結果、電流が作動コイルOPを作動させ、コイル○
Pが遮断器26.28を作動させて電力線区間30を流
れる電流を遮断することになる。
以  下  余  白 発明の背景の項で述べたように、従来の方式は受動的で
あり、電気機械式装置32.34を結ぶ連続的な一対の
金属表示線に起因する種々の問題を伴う。本発明では、
表示線36に代わる能動表示線装置を提案することによ
り、従来の電気機械式表示線保護継電器の動作特性をそ
のまま維持しながら上記問題点の大部分を軽減するもの
である。即ち、本発明の装置は表示線36またはこれと
絶縁変流器42.44との組合わせに代わって、受動金
属表示線と同じか、または同様の継電器システム電流を
搬送できるように構成されている。
以  下  余  白 具体的には、各エンコーダ装置74.76か連携の交流
電圧信号vA、VBの振幅及び位相に従って搬送波信号
を変調することにより、通信媒体82を介して伝送する
ための伝送可能コード化信号を形成することができる。
通信媒体82の他端において各デコーダ装置78.80
が受信された変調搬送波信号を復調することにより、連
携の緩衝増幅器50.54の入力に供給されるほぼ等価
のアナログ信号を形成することができる。なお、電気機
械式装置32.34の戻り電流は共通の戻りパス84.
86を流れ、この戻りパス84.86は互いに隔離する
ことができる。
動作について説明すると、振幅も位相も電圧vA、及び
V、とほぼ対応する交流電圧信号が緩衝増幅器50.5
4の出力に発生する。すでに述べたように、正常または
故障状態下で、電圧信号vA、VBの振幅及び位相関係
は抑制継電器コイル電流のすべてがインピーダンス素子
58.60から成る分枝回路に分流し、作動継電器コイ
ル装置を付勢して遮断器を作動させるための電流はほと
んど、あるいは全く得られない。しかし、内部故障状態
が発生すると、電圧vA及びV5間の瞬間的な振幅及び
/または位相関係が変化し、その結果、インピーダンス
素子58.6−0を通る分流が減少し、電流は作動継電
器コイル装置oPを流れてこれを付勢し、最終的に遮断
器を作動させることができる。上記2つのパスからの戻
り電流はそのまま互いに混合されることなくそれぞれの
共通戻り、パス84.86を流れることができる。
本発明は第1乃至第3図に関連して以上に述べたような
、唯1組の3相電力線を保護するため電流差動保護継電
器の2つだけの電気機械式装置を結合する能動表示線装
置に限定されるものではなく、それぞれが電力網の電流
パスを構成する複数組の31目電力線を故障から保護す
るため、電力線の組と同数の電気機械式装置の結合にま
で拡充することができる。3つの電気機械式装置を結合
する能動表示線装置を第4図にブロックダイヤグラムで
略伝したが、これは本発明を上述のように拡充した場合
の実施例である。
第4図から明らかなように、ブロック90.92.94
で示す3つの電気機械式装置を、第1図の実施態様とほ
ぼ同様に、(図示しない)対応組の変流器を介して対応
の組の電力線と接続すればよい。同様に各電気機械式装
置90.92.94はそれぞれ固有の抑制継電器コイル
装着R及び作動継電器コイル装置oPを含み、ほかに、
固有の独立の電流戻りパス96.98.100をも含む
本発明のこの拡充実施態様では、能動表示線装置は各電
気機械式装置を他のすべての電気機械式装置と結合する
ための複数の能動通信チャンネルを含む。例えば、電気
機械式装置90を通信チャンネル102を介して電気機
械式装置92と、通信チャンネル104を介して電気機
械式装置94とそれぞれ結合する。同様に電気機械式装
置92を通信チャンネル106.108を介して電気機
械式装置90.94とそれぞれ結合し、電気機械式装置
94を通信チャンネル110.112を介して電気機械
式装置90.92とそれぞれ結合する。通信チャンネル
102〜112は第3図実施例に関連して述べたものと
同様のエンコーダ/デコーダ及び通信媒体素子を含む。
また、能動表示線装置は電気機械式装置90.92.9
4のそれぞれに対応する複数の緩衝増幅器114.11
6.118を含み、各緩衝増幅器114.116.11
8をそれぞれ対応の通信チャンネルに、具体的にはその
デコーダ装置に接続することにより、それぞれのデコー
ダ装置から発生する再交換アナログ信号を加算する。例
えば、緩衝増幅器114は通信チャンネル106.11
0のアナログ信号を加算し、緩衝増幅器116は通信チ
ャンネル102.112のアナログ信号を加算し、緩衝
増幅器118は通信チャンネル104.108のアナロ
グ信号を加算する。
また、各緩衝増幅器114.116.118はいずれの
場合にも連携の再変換アナログ信号の和を表わすアナロ
グ信号120.122.124を形成する。
さらにまた、各電気機械式装置90.92.94にそれ
ぞれ対応する複数のインピーダンス素子126.128
.130を対応のアナログ和信号と対応の作動継電器コ
イル電圧信号の間に配置する。インピーダンス素子12
6.128.130への分流は両端に供給される信号に
応じて異なる。作!IJ継電器コイル電圧信号の制御下
に複数の通信チャンネルを駆動する電力を増大させるた
めに、能動表示線装置に、電気機械式装置90.92.
94をそれぞれ対応する補助増幅器132.134.1
36を組込めばよい。
拡充実施例の作用はM衝増幅器114.116.118
における電圧信号の加算を除けば第3図実施例に関連し
て述べたと同様である。即ち、対応の作動継電器コイル
装置OPからインピーダンス素子126.128.13
oへの作動電流の分流は2つ以上の他の電気機械式装置
からの電圧信号に依存する。
共通能動通信チャンネルによるアプローチの他の構成要
件は電流差動保護継電器の電気機械式装置間の信号転送
のための共通通信チャンネルを共用する直接転送引はず
し装置を含むことにある。直接転送引はずし機能により
、たまたま遮断器が開放しなかった故障電力線区間から
上流側または下流側へ信号が伝送され、この直接転送引
はずし信号が上流または下流の遮断器に直接印加されて
この遮断器を作動させ、対応の作動継電器コイルの作動
とは関係なく、故障区間の電流を遮断す用することがで
き、作動継電器コイルが誤って電力線を遮断できないよ
うにディスエーブルすることができる。即ち、対応の作
動継電器コイル装置による誤った電力線区間遮断は共通
能動通信チャンネルを介して直接転送引はずし信号が伝
送されている間は起こり得ない。
直接転送引はずしくDTT)装置の実施に好適な設計を
第5図にブロックダイヤグラムで示した。通信チャンネ
ルは第3図実施例に関連して述べたのと同一の参照符号
の素子であるエンコーダ74、通信媒体82及びデコー
ダ78を含むことができる。従って、通信チャンネルは
電気機械式装置32.34を両者間に信号通信関係を成
立させることによって結合する。本発明ではDTT始動
回路140をDTTキーイング信号142で制御するこ
とにより、DTT信号144を、2つの電気機械式装置
32.34間の共通能動通信チャンネルを電気機械式装
置信号VAと共用しながら伝送する。また、DTT受信
回路146は通信チャンネルからDTT信号を受信し、
これに呼応して引はずし信号150を発する。この実施
例では、スイッチ152.154を対応の電気機械式装
置32.34の作動継電器コイル装置OPとそれぞれ並
列に接続する。例えば電子式または電気機械式の各スイ
ッチ152.154を対応のDTT侶号信号4.150
によってそれぞれ閉成させることにより、全部の電流を
対応の電気機械式装置の作動継電器コイル装置から分流
させることで、DTT信号が発生している間、作1継電
器コイル装置の作動を防止することができる。
直接転送引はずし装置の他の実施態様を第6図にブロッ
クダイヤグラムで示した。この実施例は第3図に関連し
て述べた能動表示線装置の実施例を利用する。この実施
例ではデコーダ/緩衝増幅器の組合わせ78150 。
84154の間にスイッチ160.162をそれぞれ挿
入する。たとば電子式または電気式のスイッチ160,
162はそれぞれのデコーダ装置によって再変換された
アナログ信号を通過させるかまたは阻止する。
第6図の実施例はエンコーダ装置76、通信媒体82及
びデコーダ装置80から成る他の通信チャンネルを介し
てDTTキーイング信号166をDTT受信回路168
に伝送するDTT始動回路164を含む。受信に応答し
てDTT受信回路168は引はずし信号170を形成し
、これが引はずし信号150とは逆方向に伝送される。
スイッチ160.162は信号iso、t70によって
それぞれ開放される。スイッチ160または162が開
放されると、対応の増幅器50または54の人力におけ
る電圧信号が変化して対応のインピーダンス素子58ま
たは60を流れる電流を増大させる。このように構成し
たから、作動継電器コイルの動作電流が対応のインピー
ダンス素子の並列パスに分流し、作動継電器コイル装置
の作動を一防止する結果となる。DTT信号が能動表示
線対装置の通信チャンネルを共用でき、その間、作動継
電器コイルの誤動作による対応遮断器の作動が防止され
ることが重要な点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電気機械式電流差動表示線継電器をその
使用環境との関係で略伝するブロックダイヤグラム。 第2図は本発明の能動表示線装置の原理を示す説明図。 第3図は本発明の1つの構成要件を実施するのに好適な
能動表示線装置を略伝するブロックダイヤグラム。 第4図は本発明の他の構成要件を実施するのに好適な能
動表示線装置の他の構成を略伝するブロックダイヤグラ
ム。 第5図は本発明の他の構成要件を実施するのに好適な直
接転送引はずし装置を略伝するブロックダイヤグラム。 第6図は本発明のさらに他の構成要件を実施するのに好
適な直接転送弐引はずし装置の他の構成を略伝するブロ
ックダイヤグラムである。 32.34・・・・電気機械式装置 R・・・・・・抑制継電器コイル 58.60・・・・インピーダンス素子70.72・・
・・通信チャンネル 74.76・・・・エンコーダ 78.80・・・・デコーダ FIG、 I FIG、2 1ノ)用

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電力網における少なくとも1本の電力線を保護する
    ための電流差動保護継電器を形成し、それぞれが電力線
    の内部故障が検知されると被保護電力線を流れる電流を
    遮断する作動継電器コイル手段を含む少なくとも2つの
    電気機械式装置間の信号転送に用いる共通の能動通信チ
    ャンネルを共用する直接転送引はずし装置であって、共
    通の能動通信チャンネルを電気機械式装置の信号と共用
    して保護継電器の少なくとも2つの電気機械式装置間に
    伝送される直接転送引はずし信号を始動するように各電
    気機械式装置ごとに設けた第1手段と、共通の能動通信
    チャンネルから直接転送引はずし信号を受信し、これに
    応答して引はずし信号を発するように各電気機械式装置
    ごとに設けた第2手段と、対応の電気機械式装置の引は
    ずし信号の制御下に対応の作動継電器コイル手段が電力
    線電流を遮断できないようにディスエーブルすることに
    より、共通の能動通信チャンネルを介して直接転送引は
    ずし信号が伝送されている間作動コイル手段による誤っ
    た電力線電流遮断が起こり得ないように各電気機械式装
    置ごとに設けた第3手段とから成ることを特徴とする直
    接転送引はずし装置。 2、第3手段が直接転送引はずし信号によって閉成され
    るように作動継電器コイル手段と並列接続したスイッチ
    手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の直接転送引はずし装置。 3、共通の能動通信チャンネルが各電気機械装置ごとに
    緩衝増幅器及びこれと直列に接続されて連携の電気機械
    式装置の作動継電器コイル手段と並列に電流パスを形成
    するインピーダンス素子を含み、各第3手段が対応の転
    送引はずし信号の制御下に作動継電器コイル手段の作動
    を防止するため、作動電流を並列パスに分流させる第4
    手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の直接転送引はずし装置。 4、各緩衝増幅器が通信チャンネルを介して対応の他の
    電気機械式装置から伝送される電圧信号の制御下に作動
    継電器コイル手段から並列パスへの分流を制御し、第4
    手段が電圧信号を変化させて並列パスを流れる電流を増
    大させる手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の直接転送引はずし装置。 5、第4手段が電圧信号と緩衝増幅器の間に挿入されて
    転送引はずし信号によって開放されるスイッチ手段を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の直接
    転送引はずし装置。
JP61297452A 1985-12-13 1986-12-12 能動表示線通信チヤンネルと併用するための直接転送引はずし装置 Pending JPS62141919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/808,768 US4675774A (en) 1985-12-13 1985-12-13 Direct transfer trip apparatus for use with an active pilot wire communications channel
US808768 1997-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141919A true JPS62141919A (ja) 1987-06-25

Family

ID=25199678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297452A Pending JPS62141919A (ja) 1985-12-13 1986-12-12 能動表示線通信チヤンネルと併用するための直接転送引はずし装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4675774A (ja)
JP (1) JPS62141919A (ja)
KR (1) KR940009204B1 (ja)
CN (1) CN1007308B (ja)
BR (1) BR8606134A (ja)
CA (1) CA1269165A (ja)
ZA (1) ZA868782B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939617A (en) * 1989-05-05 1990-07-03 Dowty Rfl Industries Inc. Method and apparatus for monitoring an AC transmission line
US5426554A (en) * 1991-03-19 1995-06-20 Albert Nocentino, Jr. Audio bandwidth interface apparatus for pilot wire relays
US5592354A (en) * 1991-03-19 1997-01-07 Nocentino, Jr.; Albert Audio bandwidth interface apparatus for pilot wire relays
US5267231A (en) * 1991-07-03 1993-11-30 Abb Power T&D Company Inc. Digital communication channel interface
US8503374B2 (en) * 2007-08-02 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Method for scheduling orthogonally over multiple hops
US9699688B2 (en) 2007-08-02 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Method for scheduling orthogonally over multiple hops

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408246A (en) * 1982-01-13 1983-10-04 Westinghouse Electric Corp. Protective relay apparatus
US4464697A (en) * 1982-07-13 1984-08-07 Westinghouse Electric Corp. Protective relay system
US4513340A (en) * 1982-12-13 1985-04-23 The Montana Power Company Power transmission line protective apparatus
US4538195A (en) * 1984-02-22 1985-08-27 Westinghouse Electric Corp. Three terminal current differential protective relay

Also Published As

Publication number Publication date
US4675774A (en) 1987-06-23
BR8606134A (pt) 1987-09-22
CA1269165A (en) 1990-05-15
KR940009204B1 (ko) 1994-10-01
ZA868782B (en) 1987-07-29
CN86108478A (zh) 1987-07-22
CN1007308B (zh) 1990-03-21
KR870006607A (ko) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724539B2 (en) Ground fault protection circuit for a multiple source system
JPS62141919A (ja) 能動表示線通信チヤンネルと併用するための直接転送引はずし装置
US4675775A (en) Active pilot wire apparatus for electromechanical current differential relays
JPH0344497B2 (ja)
EP0106079B1 (en) Surge protection for signal transmission systems
CA2253512C (en) Ground fault protection circuit for a multiple source system
US3710188A (en) High tension network distribution system
US2419904A (en) Carrier current protective relaying system
JP2826610B2 (ja) 配電線切替方法及びその装置
JPH06311642A (ja) 配電線路の事故点切り離し装置
US2548612A (en) System of backup protection and carrier-current blocking for an electrical power system
JPH01157218A (ja) 電力系統保護方式
JP3964601B2 (ja) 保護システム
JPH0530654A (ja) 交直変換装置の保護装置
JP2892104B2 (ja) 電力系統自動復旧装置
US1297936A (en) Protection of parallel feeders.
JPS58108923A (ja) 保護継電装置
US1374826A (en) Protective device
JPS60180419A (ja) 位相比較搬送保護継電装置
JPS61247214A (ja) 搬送保護継電装置
JPS5836134A (ja) 直流送電系統の制御保護装置
JPH0139298B2 (ja)
JPS624930B2 (ja)
JP2000023348A (ja) 送電線保護用電流差動リレーシステム
JPH03273819A (ja) スポットネットワーク受配電システム