JPS62140653A - 循環精米方法及び装置 - Google Patents
循環精米方法及び装置Info
- Publication number
- JPS62140653A JPS62140653A JP28053485A JP28053485A JPS62140653A JP S62140653 A JPS62140653 A JP S62140653A JP 28053485 A JP28053485 A JP 28053485A JP 28053485 A JP28053485 A JP 28053485A JP S62140653 A JPS62140653 A JP S62140653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- rice milling
- control box
- whiteness
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用性5′f)
本発明は循環精米方法及び装置に係るものである。
(従来技術)
従来白変により精米圧力を自動A節すようにしたものは
公知である。また、一定時間が経過したら自動外+t−
するものも公知である。
公知である。また、一定時間が経過したら自動外+t−
するものも公知である。
(発明が解決しようとする問題点)
未発明は、白石により、精米圧力を自動調節するととも
に、自動停止l−もするようにしたものである。
に、自動停止l−もするようにしたものである。
(問題を解決するための手段)
よって本発明は、I張込ホッパー1に玄米を供給し、精
米機2の排出[14より排出したものは、シ1降機5に
よりに昇させて!貯留タンク9内に貯留し、貯留タンク
9内よりサンプルを取出して白度計16に流入し、その
白石を制御ボックス19内に予め設定されている基準値
と比較し、白石が予定より進んいるときは自動的に精米
圧力調節用モーター3に信号を送って精米圧力を弱め、
白石が予定より進んでいないときは自動的に精米圧力調
節用モーター3に信号を送って精米圧力を高め、製品と
して適当の白石になったときは、制御ボックス19から
切替用モーター13に信号が送られ切替弁14を自動的
に切替えて排出パイプ12を介して白米タンク11内に
自動的に1佇留する循環精米方法および、精米圧力調節
用モーター3を右する精米機2の排出口4に貸降機5を
接続し、昇降機5の北端7に貯留タンク9を設け、貯留
タンク9の下端には切替用モーター13と切(+弁14
と張込ホッパー1に至る循エフパイプ10と白米タンク
11に至る排出パイプ12を設け、1佇留タンク9の中
途にはサンプル取出口15が設け、又昇降機5の下端部
には白度計16を設け、サンプル取出[」15と白度計
16とを連結管17により接続し、その近傍に制御ボッ
クス19を設け、切符用モーター13と制御ボックス1
9と、白度計16と制御ボックス19と、精米圧力調節
用モーター3と制御ボックス19とをそれぞれ接続した
循環精米装置としたものである。
米機2の排出[14より排出したものは、シ1降機5に
よりに昇させて!貯留タンク9内に貯留し、貯留タンク
9内よりサンプルを取出して白度計16に流入し、その
白石を制御ボックス19内に予め設定されている基準値
と比較し、白石が予定より進んいるときは自動的に精米
圧力調節用モーター3に信号を送って精米圧力を弱め、
白石が予定より進んでいないときは自動的に精米圧力調
節用モーター3に信号を送って精米圧力を高め、製品と
して適当の白石になったときは、制御ボックス19から
切替用モーター13に信号が送られ切替弁14を自動的
に切替えて排出パイプ12を介して白米タンク11内に
自動的に1佇留する循環精米方法および、精米圧力調節
用モーター3を右する精米機2の排出口4に貸降機5を
接続し、昇降機5の北端7に貯留タンク9を設け、貯留
タンク9の下端には切替用モーター13と切(+弁14
と張込ホッパー1に至る循エフパイプ10と白米タンク
11に至る排出パイプ12を設け、1佇留タンク9の中
途にはサンプル取出口15が設け、又昇降機5の下端部
には白度計16を設け、サンプル取出[」15と白度計
16とを連結管17により接続し、その近傍に制御ボッ
クス19を設け、切符用モーター13と制御ボックス1
9と、白度計16と制御ボックス19と、精米圧力調節
用モーター3と制御ボックス19とをそれぞれ接続した
循環精米装置としたものである。
(実施例)
本発明の一実施例を図面により説明すると、1は精米機
の張込ホッパー、2は精米機、3は精米機2に取付けら
れている精米圧力調節用モーター、4は精米機2の排出
【」で、排出口4の下端は昇降機5の張込ホッパー6に
接続している。昇降機5のL端7には排出樋8が形成さ
れその下端に貯留タンク9が設けられ、貯留タンク9の
下端には張込ホッパーlに至る循環パイプ10と白米タ
ンク11に至る排出パイプ12が設けられる。13はそ
の切替用モーターであり、14は切替弁で、切替用モー
ター13が回転すると切替弁14が切替わる。貯留タン
ク9の中途にはす/プル取出口15が設けられ、又昇降
機5の下端部には白度計16が設けられ、サンプル取出
口15と白度計16とを連結管17により接続する。
18は戻しパイプである。
の張込ホッパー、2は精米機、3は精米機2に取付けら
れている精米圧力調節用モーター、4は精米機2の排出
【」で、排出口4の下端は昇降機5の張込ホッパー6に
接続している。昇降機5のL端7には排出樋8が形成さ
れその下端に貯留タンク9が設けられ、貯留タンク9の
下端には張込ホッパーlに至る循環パイプ10と白米タ
ンク11に至る排出パイプ12が設けられる。13はそ
の切替用モーターであり、14は切替弁で、切替用モー
ター13が回転すると切替弁14が切替わる。貯留タン
ク9の中途にはす/プル取出口15が設けられ、又昇降
機5の下端部には白度計16が設けられ、サンプル取出
口15と白度計16とを連結管17により接続する。
18は戻しパイプである。
19は制御ボックスであり、すj替用モーター13と制
御ボックス19と、白度計16と制御ボックス19、精
米圧力調節用モーター3と制御ボックス19をそれぞれ
接続する。
御ボックス19と、白度計16と制御ボックス19、精
米圧力調節用モーター3と制御ボックス19をそれぞれ
接続する。
(作用)
次に作用を述へる。
張込ホッパー1に玄米を供給すると、精米機2内で精米
され、排出口4より排出し、張込ポンパー6より讐降機
5内に流入し、昇降機5を1−シ?してj一端7より排
出樋8に至り、貯留タンク9内に貯留され、循環パイプ
10を経て張込ホッパー1内に戻され循環搗精される。
され、排出口4より排出し、張込ポンパー6より讐降機
5内に流入し、昇降機5を1−シ?してj一端7より排
出樋8に至り、貯留タンク9内に貯留され、循環パイプ
10を経て張込ホッパー1内に戻され循環搗精される。
前記の場合循環中のサンプルはサンプル取出口15より
取出され連結管17を経て白度計16に流入し、白石が
I11定結果により制御ボックス19内に予め設定され
ている基準値と比較し、白石が進んでいないときは自動
的に精米圧力調節用モーター3に信号が送られ、精米圧
力調節用モーター3を回転させて精米圧力を高め、所望
の循環回数で、精米がd行するように自動調節する。し
かして、サンプル取出τ]15より取出された精白米が
白度計16に流入し、製品として適当の白石になったと
制御ボックス19により認めたときは、制御ボックス1
9から功科用モーター13に信号か送られ切替弁14を
自動的に切替、排出パイプ12を介して白米タンク11
内に自動的に貯留する。
取出され連結管17を経て白度計16に流入し、白石が
I11定結果により制御ボックス19内に予め設定され
ている基準値と比較し、白石が進んでいないときは自動
的に精米圧力調節用モーター3に信号が送られ、精米圧
力調節用モーター3を回転させて精米圧力を高め、所望
の循環回数で、精米がd行するように自動調節する。し
かして、サンプル取出τ]15より取出された精白米が
白度計16に流入し、製品として適当の白石になったと
制御ボックス19により認めたときは、制御ボックス1
9から功科用モーター13に信号か送られ切替弁14を
自動的に切替、排出パイプ12を介して白米タンク11
内に自動的に貯留する。
(効果)
従来白1=により精米圧力を自動jJA節すようにした
ものは公知である。また、一定時間が経過したら自動停
止1−するものも公知である。本発明は、白変により、
精米圧力を自動調節するとともに、自動停止j二もする
ようシこしたものである。
ものは公知である。また、一定時間が経過したら自動停
止1−するものも公知である。本発明は、白変により、
精米圧力を自動調節するとともに、自動停止j二もする
ようシこしたものである。
しかるに本発明は、張込ホ・ンバー1に玄米を供給し、
精米機2の排出口4より排出したものは、yノ降機5に
よりにyノさせて貯留タンク9内に貯留し、貯留タンク
9内よりサンプルを取出して白度計16に流入し、その
白変を制御ポンラス19内に予め設定されているノ&準
値と比較し、白変が予定より進んいるときは自動的に精
米圧力調節用モーター3に信号を送って精米圧力を弱め
、白変が予定より進んでいないときは自動的に精米圧力
i調節用モーター3に信号を送って精米圧力を高め、製
品として適当の白変になったときは、制御ボックス19
から切替用モーター13に信号が送られ切替弁14を自
動的に切替えて排出パイプ12を介して白米タンクU内
に自動的に貯留する循環精米方法および、精米圧力?調
節用モーター3を有する精米機2の排出口4に昇降機5
を接続し、昇降機5の上端7に貯留タンク9を設け、貯
留タンク9の下端には切替用モーター13と切林ゴ1′
14と張込ホッパー1に至る循33.1パイプ10と白
米タンク11に至る排出パイプ12を設け、貯留タンク
9の中途にはサンプル取出1」■5が1没け、又昇降機
5の下端部には白度計16を設け、サンプル取出r−+
15と白度計16とを連結管17により接続し、その
近傍に制御ボー7クス19を設け、功科用モーター13
と制御ボックス19と、白度計16と制御ボックス19
と、精米圧力調節用モーター3と制御ボックス19とを
それぞれ接続した循環精米装置としたものであるから、
循環中、排出中にもAl1定が出来、かつ、測定値によ
って、圧力調整の強弱だけでなく、fI環、排出の操作
が即行なわれる。何らかの原因で、急に白変が変動して
も、敏感に反応して切替用モーター13、精米圧力調節
用モーター3を制御しうるから精米性能が高く、米の品
質を安定させうる。
精米機2の排出口4より排出したものは、yノ降機5に
よりにyノさせて貯留タンク9内に貯留し、貯留タンク
9内よりサンプルを取出して白度計16に流入し、その
白変を制御ポンラス19内に予め設定されているノ&準
値と比較し、白変が予定より進んいるときは自動的に精
米圧力調節用モーター3に信号を送って精米圧力を弱め
、白変が予定より進んでいないときは自動的に精米圧力
i調節用モーター3に信号を送って精米圧力を高め、製
品として適当の白変になったときは、制御ボックス19
から切替用モーター13に信号が送られ切替弁14を自
動的に切替えて排出パイプ12を介して白米タンクU内
に自動的に貯留する循環精米方法および、精米圧力?調
節用モーター3を有する精米機2の排出口4に昇降機5
を接続し、昇降機5の上端7に貯留タンク9を設け、貯
留タンク9の下端には切替用モーター13と切林ゴ1′
14と張込ホッパー1に至る循33.1パイプ10と白
米タンク11に至る排出パイプ12を設け、貯留タンク
9の中途にはサンプル取出1」■5が1没け、又昇降機
5の下端部には白度計16を設け、サンプル取出r−+
15と白度計16とを連結管17により接続し、その
近傍に制御ボー7クス19を設け、功科用モーター13
と制御ボックス19と、白度計16と制御ボックス19
と、精米圧力調節用モーター3と制御ボックス19とを
それぞれ接続した循環精米装置としたものであるから、
循環中、排出中にもAl1定が出来、かつ、測定値によ
って、圧力調整の強弱だけでなく、fI環、排出の操作
が即行なわれる。何らかの原因で、急に白変が変動して
も、敏感に反応して切替用モーター13、精米圧力調節
用モーター3を制御しうるから精米性能が高く、米の品
質を安定させうる。
第1図は全体の側面図、第2図は回路図である。
符号の説明
■・・・張込ホッパー、2・・・精米機、3・・・精米
圧力調節用モーター、4・・・排出口、5・・・昇降機
、6・・・張込ホッパー、7・・・に端、8・・・排出
樋、9・・・貯留タンク、10・・・循環パイプ、11
・・・白米タンク、!2・・・排出パイプ、I3・・・
切替用モーター、14・・・切替弁、15・・・サンプ
ル取出口、16・・・白度計、17・・・連結管、18
・・・戻しパイプ、19・・・制御ボックス。
圧力調節用モーター、4・・・排出口、5・・・昇降機
、6・・・張込ホッパー、7・・・に端、8・・・排出
樋、9・・・貯留タンク、10・・・循環パイプ、11
・・・白米タンク、!2・・・排出パイプ、I3・・・
切替用モーター、14・・・切替弁、15・・・サンプ
ル取出口、16・・・白度計、17・・・連結管、18
・・・戻しパイプ、19・・・制御ボックス。
Claims (2)
- (1)張込ホッパー1に玄米を供給し、精米機2の排出
口4より排出したものは、昇降機5により上昇させて貯
留タンク9内に貯留し、貯留タンク9内よりサンプルを
取出して白度計16に流入し、その白度を制御ボックス
19内に予め設定されている基準値と比較し、白度が予
定より進んいるときは自動的に精米圧力調節用モーター
3に信号を送って精米圧力を弱め、白度が予定より進ん
でいないときは自動的に精米圧力調節用モーター3に信
号を送って精米圧力を高め、製品として適当の白度にな
ったときは、制御ボックス19から切替用モーター13
に信号が送られ切替弁14を自動的に切替えて排出パイ
プ12を介して白米タンク11内に自動的に貯留する循
環精米方法。 - (2)精米圧力調節用モーター3を有する精米機2の排
出口4に昇降機5を接続し、昇降機5の上端7に貯留タ
ンク9を設け、貯留タンク9の下端には切替用モーター
13と切替弁14と張込ホッパー1に至る循環パイプ1
0と白米タンク11に至る排出パイプ12を設け、貯留
タンク9の中途にはサンプル取出口15が設け、又昇降
機5の下端部には白度計16を設け、サンプル取出口1
5と白度計16とを連結管17により接続し、その近傍
に制御ボックス19を設け、切替用モーター13と制御
ボックス19と、白度計16と制御ボックス19と、精
米圧力調節用モーター3と制御ボックス19とをそれぞ
れ接続した循環精米装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28053485A JPS62140653A (ja) | 1985-12-13 | 1985-12-13 | 循環精米方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28053485A JPS62140653A (ja) | 1985-12-13 | 1985-12-13 | 循環精米方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62140653A true JPS62140653A (ja) | 1987-06-24 |
Family
ID=17626427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28053485A Pending JPS62140653A (ja) | 1985-12-13 | 1985-12-13 | 循環精米方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62140653A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007209937A (ja) * | 2006-02-11 | 2007-08-23 | National Agriculture & Food Research Organization | 表面処理粒状物の製造装置、方法および表面処理粒状物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513667A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Hitachi Ltd | Teionekikagasuryuryoosokuteisuru hoho |
JPS59109249A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-23 | 株式会社 サタケ | 精米装置 |
-
1985
- 1985-12-13 JP JP28053485A patent/JPS62140653A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513667A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Hitachi Ltd | Teionekikagasuryuryoosokuteisuru hoho |
JPS59109249A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-23 | 株式会社 サタケ | 精米装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007209937A (ja) * | 2006-02-11 | 2007-08-23 | National Agriculture & Food Research Organization | 表面処理粒状物の製造装置、方法および表面処理粒状物 |
US8151701B2 (en) | 2006-02-11 | 2012-04-10 | Tsukuba Food Science, Inc. | Apparatus and process for producing surface-treated granular product and surface-treated granular product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0435985B1 (en) | A method of operating a plurality of minerals separation flotation cells | |
JPS62140653A (ja) | 循環精米方法及び装置 | |
GB8923690D0 (en) | Casting apparatus | |
RU1832058C (ru) | Устройство дл управлени процессом колонной флотации | |
JPS61192354A (ja) | 自動精米制御方法 | |
SU1715433A2 (ru) | Машина пенной сепарации | |
JP2644005B2 (ja) | 選別装置の制御方法 | |
SU914086A1 (ru) | Способ автоматического управления замкнутым циклом мокрого измельчения с классификацией в аппаратах гидроциклонного типа 1 | |
SU1139513A1 (ru) | Способ автоматического управлени работой гидроциклона | |
RU1789282C (ru) | Способ управлени процессом колонной флотации и устройство дл его осуществлени | |
JPS641002Y2 (ja) | ||
JPH02268876A (ja) | 穀物選別装置 | |
SU710640A1 (ru) | Способ автоматического регулировани процессом измельчени руды в мельнице, работающей совместно с классификатором | |
JPS63100946A (ja) | 籾摺機における脱ふ率制御装置 | |
JPS56140404A (en) | Process control device | |
JPS6447458A (en) | Automatic rice refining apparatus | |
JPS6455609A (en) | Method for producing material to be produced by automatically guided vehicle | |
SU1549507A1 (ru) | Способ автоматического управлени процессом нормализации сливочного масла по влажности | |
JPS62186185A (ja) | 穀物乾燥方法 | |
SU370312A1 (ru) | Способ регулирования производительности дефибратора | |
SU1040300A1 (ru) | Способ автоматического регулировани процесса сушки торфа топочными газами | |
SU1097980A2 (ru) | Способ автоматического управлени процессом экстракции с предварительной пропиткой экстрагируемого материала растворителем | |
JPS6480451A (en) | Apparatus for controlling removal rate of hull in huller | |
JPS61216748A (ja) | 撹拌ボ−ルミルにおける粉砕メデイア量の制御方法 | |
SU818649A1 (ru) | Способ автоматического регули-РОВАНи пРОцЕССА МАгНиТНОй CE-пАРАции |