[go: up one dir, main page]

JPS62135020A - 雑音消去装置 - Google Patents

雑音消去装置

Info

Publication number
JPS62135020A
JPS62135020A JP60275444A JP27544485A JPS62135020A JP S62135020 A JPS62135020 A JP S62135020A JP 60275444 A JP60275444 A JP 60275444A JP 27544485 A JP27544485 A JP 27544485A JP S62135020 A JPS62135020 A JP S62135020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
filter
coefficient
output
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60275444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535930B2 (ja
Inventor
Satoru Taguchi
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60275444A priority Critical patent/JPS62135020A/ja
Priority to CA000524604A priority patent/CA1259663A/en
Priority to US06/938,916 priority patent/US4723294A/en
Publication of JPS62135020A publication Critical patent/JPS62135020A/ja
Publication of JPH0535930B2 publication Critical patent/JPH0535930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は雑音消去装置に関し、特に複数の雑音源からそ
れぞれ異る伝送路金倉して音声信号受音器に混入する環
境雑音としての複数の雑音の消去を図る雑音消去装量に
関する。
〔従来の技術〕
複数の雑音源のそれぞれが発生する雑音の混入を受けつ
つ音声信号を入力する受音器の出力から混入雑音を除去
する最も一般的な手段は、雑音源から音声信号受音器ま
でのそれぞれの雑音伝送路の周波数伝送特性、たとえば
インパル応答や伝達関数等を推定したうえ、雑音のそれ
ぞれをこれら推定周波数伝送特性を介して出力したもの
を線形加算し音声信号受音器の出力から減算することに
よって消去する形式が多用されておシ、多雑音源に対し
ても比較的有効に機能する雑音消去装置として知られて
いる。
し発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら上述した従来のこの種の雑音消去装置は、
木質的に演算量が膨大化するという問題がある。
すなわち、従来から行なわれている典型的な雑音消去手
段は各雑音源から音声信号受音器までの雑音伝送路の周
波数伝送特性を伺等かの手段で推定し、この周波数伝送
特性を提供する伝達関数をもつフィルタ、通常はトラン
スバーサル型のディジタルフィルタを等価雑音生成フィ
ルタとして構成し、これら等価雑音生成フィルタ金介し
て各雑音源の発する雑音を出力しその出力を線形加算し
たものを複数の雑音源による等価重畳雑音として音声信
号受音器の出力から減じ雑音を相殺する形式で行なわれ
ている。従って等価雑音生成フィルタとして構成するト
ランスバーサルフィルタの係数推定金いかに効率的に実
行するかが処理演算量の膨大化を防止する極め手となっ
ている。
このような等価雑音生成フィルタのフィルタ係数推定は
、たとえば雑音源がひとつの場合では、構成すべきトラ
ンスバーサルフィルタの出力を音声信号受音器出力から
減じt雑音消去残留波形の電力を最小化するようなフィ
ルタ係数を、フィルタのタップ数にもとづいて決定され
る行数2列数の逆行列式を解くとか、あるいは最大傾斜
法的手法で探索する等の公知の手法で行なわれ、雑音ふ
が複数の場合にはさらに雑音源相互間の影Vt−考慮に
入れて複数の等価雑音生成フィルタの係数を決定するこ
とが必要となる。
このような処理演算は、たとえ雑音源がひとつの場合で
も本質的に著しく大きいものとな夛、まして複数の雑音
源を対象とし雑音源相互間の影響まで考慮して実行する
場合には極めて膨大化するという欠点がある。
等価雑音生成フィルタのフィルタ係数推定の別な手段と
して、かなり長い観測時間にわたって雑音消去残留波形
の電力を最小化するようなフィルタ係数を何らかの自動
制御ループ全形成して適応制御を行なって設定する手段
も考えられるが1本質的に観測期間をかなシ長くとる必
要があるため雑音源が1つの場合でも処理レスポンスが
著しく遅れ勝ちとなり、特に時変的雑音に対してはその
追随性の劣化が避けられないという問題がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、音声信号受音器
と複数の雑音受音器の無音時の出力相互間の相互相関係
数を検策して得られる最大値を補正しつつ等価雑音生成
フィルタのフィルタ係数を推定するという手段を備える
ことによシ、著しくフィルタ推定演算の簡略化t−aり
た雑音消去装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の装置は、複数の雑音源による環境雑音が存在す
る状態で所望の音声信号を入力する第1の受音器と、主
として前記複数の雑音源のそれぞれを捕音するように配
置した複数の第20受音器とを有し、前記第2の受音器
による雑音出力をそれぞれ対応する雑音源から前記第1
の受音器までの伝送路とほぼ等価な周波数伝送特性を介
して前記I!1の受波器の出力から減ずることにより前
記環境雑音を消去する雑音消去装置において無音時にお
ける前記第1の受音器の出力と前記第2の受音器の出力
それぞれとの第1の相互相関係数列ならびに前記第20
受音器の出力それぞれの自己相関係数列を求めたうえ前
記第1の相互相関係数列の最大値全検索しこの最大値と
前記自己相関係数列とにもとづいて前記周波数伝送特性
を有するフィルタの係数を推定するフィルタ係数推定手
段金偏えて構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1および第2の実施例を併記して示
すブロック図であり、点線で示す部分が第2の実施例に
関連するブロックである。
第1図に示す第1の実施例の構成は、P個の受音器、受
音器1−1. 1−2. 1−3. 1−4゜・・・・
・・1−P、単位遅延素子をL個縦列接続した遅延回路
2.無音検出器3.相互相関係数算出器4−12.4−
13・・・・・・4−IP、自己相関係数算出器5−2
.5−3.・・・・・・5−P、係数決定器6゜等価雑
音生成フィルタ?−2,7−3,7−4゜・・・・・・
・・・7−P、加算器8−1. 8−2. 8−3゜8
−4・・・・・・B−p等を備えて構成される。
受音器1−1は主として音声信号を入力する受音器であ
り、これには複数の雑音源の発する雑音も混入する。(
P−1)個の受音器1−2.1−3゜1−4・・・・・
・l−Pはそれぞれ主として複数の(P−1)個の雑音
源の発生する雑音を捕音する。これら複数の雑音源から
受音器1−1までの各雑音伝送路の周波数伝送特性、た
とえばインノ(ルス応答特性が分れば、このインパルス
応答特性を介して出力した雑音を無音時の受音器1−1
の出力から減算することによってその雑音は消去できる
このことは無音時の受音器1−1の出力すなわち複数の
雑音源による混入雑音出力はこれら雑音の線形結合の重
畳とほぼ見做しうろことにもとづく。
インパルス応答は、たとえばそのインノくルス応答特性
を示す伝達関数をもつトランスノく−サルフィルタとし
て容易に構成することが可能であり、本実施例でもトラ
ンスパーサルフィルタ形式で所望のインパルス応答會得
ている。
第2図は第1図の実施例における雑音消去の基本的原理
を説明するための雑音消去基本原理説明図である。
入力端子100−1t−介して音声信号と希望しない雑
音信号とが重畳、加算されて遅延回路2に供給される。
遅延回路2は単位遅延素子をL段組台せたもので、入力
端子100−Ol”介して受ける入力に対し所定の時間
遅延全付与するものである。この遅延時間は、入力端子
100−0に雑音を含む音声信号を提供する受音器と、
入力端子100−1〜100−P(P=2.3.4・・
・・・・)にそれぞれ雑音を出力する受音器群の相対的
位置関係を勘案して、加算器40−1での加算が同一の
雑音に対してはほぼ位相金回−として実施しうるように
設定される。
等価雑音生成フィルタ30−1〜30−PはP個の雑音
源のそれぞれと音声信号捕音受音器間の雑音伝送路のイ
ンパルス応答b 1 (t)〜h 1 (t) t−有
する等価雑音生成フィルタである。これらP個の等価雑
音生成フィルタのそれぞれによってP個の雑音源のいず
れかの発する雑音を主として受けつつ、加算器40−1
.40−2・・・・・・で丁ぺて重畳加算したうえ逆極
性として加算器40−0で遅延回路2の出力に加算する
、すなわち遅延回路2の出力から減することによって雑
音の消去を行なうことができる。つtL雑音を消去する
には各雑音源から発生する雑音の伝搬路のインパルス応
答b1(t)〜hp(t) t″如何して効率的に決定
するかがこの種の雑音消去処理における基本要件となる
次に雑音伝送路のインパルス応答を利用する雑音消去処
理の基本的手法について詳述する。
第3図は雑音伝送路の推定インパルス応答を利用した雑
音消去を説明するための雑音消去説明図である。第3図
は、複数の雑音源として2つの雑音源による雑音の消去
上対象とする場合を例としている。
N1(Z)およびNz(Z)は2変換表示による2つの
雑音源の発する雑音であシ、加算器12−1は音声信号
8(Z)t−人力する受音器の機能を、また加算器12
−2と12−3とはそれぞれ主として雑音Nl (Z)
およびN z (Z) を捕音する受音器の機能を代表
するものである。
加算器12−1には音声信号5(Z)のほかに雑音N1
(Z)とNz(Z)とが望まない信号として混入し、そ
の伝送路11−1と11−2とがそれぞれ伝達関数H1
(Z) 、 Hl (Z)で示されるとする。また、加
算器12−2は主として雑音N1(Z)t−人力するが
これにも雑音N2(Z)が望まない雑音として混入し、
それぞれの伝搬路11−3.11−4の伝達関数がHs
 (Z)、 H4(Z)であるとする。さらに、加算器
12−3は主として雑音Nz(Z)t−人力するが望ま
ない雑音N1(Z)も混入し、それぞれの伝搬路11−
6.11−5+7)伝達関数力Hs (Z)、 Hs 
(Z)であるとする。点線で囲んだこれら伝達関数がも
し分っているとすれば次のような加算器出力が得られる
こととなる。
5(Z)+Nt (Z)Hl(Z)+Nz (Z)Hz
 (Z) ”=(13Nl(Z)Hs (Z)+N重(
Z)H4(Z)    ・・・= (2)N1(Z)H
s (Z)+Nz (Z)Hs (Z)    ・・・
・・・(3)上述したU)〜(3式はそれぞれ加算器1
2−1〜12−3の出力を示す。
さて、(1)式に示す加算器12−1の出力から、伝達
関数H1(Z) ’ft介して入力した望まない雑音N
l (Z)Ht (Z) ト、伝達間aH*(Z)?l
−介シテ入力した望まない雑音N2 (Z)Hz (Z
)とを減ずれば望む音声信号5(Z)だけとすることが
できる。つまシ■式で示す加算器12−2の出力とG)
式で示す加算器12−3の出力をそれぞれN1(Z)H
t (Z)ならびにNz(Z)Hz(Z)に変換し逆符
号として(1)式に示す加算器12−1の出力に加算す
る、すなわち減算することによって5(Z)のみを残す
ことができる。加算器12−2と12−3の出力に上述
した変換を施すにはいろいろな方法があるが、いずれに
せよ演算手法的には伝達関数との畳み込み乗算ならびに
加減算の組合せによって基本的には実施可能である。
第3図の場合は、加算器12−2の出力は一旦それぞれ
伝達関数Ha(Z)とHs(Z)の等側線音生成フィル
タ13と14に供給し、また加算器12−3の出力はそ
れぞれ伝達関数H4(Z)およびH3(Z:の等側線音
生成フィルタ15と16に供給したうえ等側線音生成フ
ィルタ13の出力から等側線音生成フィルタ15の出力
を減算器19で減算し、また、等側線音生取フィルタ1
6の出力から等側線音生成フィルタ14の出力上減算器
20で減算し、それぞれの減算器出力として次の(4)
、<5)式で示す値を得ている。
N1(Z)(Hl(Z)Hll(Z)−H4(Z)Hl
l(Z))  ・・・・・・(4)N2(Z)(Hll
(Z)H6(Z)−H4(Z)Hl(Z))  ・旧”
<5)こうして共通の括弧で示す伝達関数との畳み込み
乗算の形に変換された雑音N1(Z)とNz(Z)とは
、次にそれぞれ(6)、C7)式に示す伝達関数をもつ
等側線音生成フィルタ17と18と金通しそれぞし等側
線fNt (Z)Ht (Z) トN* (Z)Hl 
(Z) Ki換される。
・・・・・・σ) 加算器21はこれら等側線音生成フィルタ17と18の
出力の逆符号化加算で雑音t−消去した所望の出力5(
Z)を得る。
こうして伝達関数Hh (Z)〜Ha(Z)t−組合せ
使用し雑音同志の混入の影響を排除した等側線音の生成
が図られ、これを音声信号受音器の出力から減する形式
で雑音の消去が基本的に可能となる。このような雑音消
去のための伝達関数の利用し万は上述の他にも数多く考
えられ、要は簡潔で単純な処理内容という観点からこれ
ら等側線音生成フィルタの伝達関数の使い万を設定すれ
ばよい。
ところで、上述した雑音消去手段で利用する伝達関数H
1(Z)〜Ha(Z)はいずれもそのままでは未知の値
であり、その推定を行なった後で利用することが必要と
なる。また、上述した例は雑音源が2個の場合を対象と
したが2個以上の雑音源を対象とする場合も同様な手法
を拡大利用しつつ処理が必要となる。
さて、雑音伝送路の伝達関数を推定するには基本的には
次のようにして行なうことができる。いま、説明を簡単
にするため雑音源が1個の場合を例とする。
第5図は雑音伝送路の伝達関数を推定する基本的手法を
示す伝達関数推定説明図である。
雑音源の発生する雑音は望まざる状態で音声信号に重畳
、加算される。これを加算器52で示す。
この出力は減算器53に供給される。−万、等価雑音生
成フィルタ51はトランスバーサル型のフィルタとして
構成され、意識的に雑音源の発する雑音を捕音しその出
力は減算器53に供給される。
このような状態で等価雑音生成フィルタ51の出力を引
数として減算器53に提供しつつ、音声信号が零のとき
の減算器53の出力、雑音消去残留波形の電力が最小と
なるように等価雑音生成フィルタ51のフィルタ係数を
設定したとすると伝達関数Hz(Z)はほぼHl(Z)
に収れんした値となる。
このフィルタ係数推定演算は、前述した如く、構成すべ
き等価雑音生成フィルタ51のタップ数にもとづいて決
定される行9列敷金もつ逆行列式を解くとか、最大傾斜
法的手法で探索する等の演算手法、もしくは雑音消去残
留波形の電力を最小化するような何等かの自動制御ルー
プによる適応制御等で処理されているが、いずれにせよ
1つの雑音源の伝搬路伝達関数の決定だけでも本質的に
演算量が著しく多く、あるいは応答時間が長くなって時
変性の雑音に対する消去追随性を低下させ、雑音源が多
点となる場合には膨大な演算量の増大。
著しい追随性の低下が避けられないこととなる。
この問題を解決する手段として次の如き効率的手法が考
えられる。
第6図は等側線せ生成フィルタの効率的フィルタ係数推
定の基本的処理を説明するための効率的フィルタ係数推
定説明図である。第6図は雑音源が1つの場合を例とし
て説明する。
音声信号の無音時には受音器54には雑音源の発する雑
音が望まざる状態で入力する。この検出波形Q8u(t
)とする。−万、受音器55は意識的に雑音源雑音を入
力しその検出波形QSn(t)とする。5u(t)は5
n(t)の線形結合と見做しうるのでこれら2つの雑音
間の差引きによるノイズキャンセルは可能である。
いま仮シに、トランスバーサルフィルタとして形成する
等価雑音生成フィルタ59のフィルタ係数が1個だけ遅
れてのタップ位置のものが設定され他の係数はすべて零
であるとする。この場合減算器60の出力として得られ
る雑音消去残留波形U (t)は次のS)式で示される
U(t)=8u(t) −asn(t−r)   −・
・−■ざらに、観測区間数t−Nとしの)式のU (t
)の電力iEとするとEは次の0)式で求められる。
十m28 n (t−r ) ) ・・・”(9)(9
)式からタップτでEt最小化する係数aは次の(10
)式を零とするaとして得られる。
第(11)式に示す右辺の分子はSnとSnのタッグτ
における相互相関係数φ(τ)であシ、また分母は8n
のタップ零における自己相関係数R(、o)でありこれ
らを利用して表現すると(11)式は次の(12)式で
示すことができる。
a=φ(τ)/R(1)   ・・・・・・(1のこの
aが決定されると[F])式からU(t)が決定される
0次にこうして得られるU (t) t 8μ(1)と
見立て同様にしてそのときの雑音消去残留波形を最小化
する1個のフィルタ係数を推定し雑音消去残留波形が所
定のレベル以下となるまで繰返す、この繰返し処理手法
は第5図等にもとづいて説明した従来からのフィルタ係
数推定に要する所要演算量を著ずく削減するものである
が、本発明ではさらに次の処理t−芙施して所要演算量
の大幅な削減全図っている。
いまU Ct)とS n (t)相互相関係数をφ、(
V)とするとφ1 (v)は次の(13)式で示される
= ’J (5a(t)−asn(t−r) )Sn(
t+すを膳l =φ(v) −aR(τ+V) ・・・・・・・・・(13) つまル、雑音源が1個の場合は、タッグVにおけるSn
と8nとの相互相関係数φ(V) t−一旦決定するこ
とによシ、この相互相関係数列φ(V) t a ’に
含む自己相関係数列aR(τ−V)で補正しつつ次次に
極大値ごとのφ1 (v)が推算できる。φ1(ロ)1
kR(0)で除して正規化したものがフィルタ係数であ
シ、こうして次次に補正処理でフィルタ係数を容易に決
定することができる。第6図の相互相関係数算出器56
.自己相関係数算出器57.係数決定器58はこのよう
な処理思想にもとづく必要係数の提供、フィルタ係数の
決定′I!−実施するものである。
なお、以上はすべて音声信号を主として捕音する受音器
に混入する雑音と、主として雑音を対象として捕音する
受音器による雑音との間には互いに時間遅れが無いと仮
定して説明したがこの時間差がある場合でも進んでいる
万の雑音に対応時間遅延を施すことによって容易に実施
しうる。
さて、上述し九第5.6図の例では雑音源が1個のみの
場合を例としているが、複数の場合は雑音同志の影響の
問題が介在し、さらにこの条件を加味した補正が必要と
なる。たとえば第3図の如く複数2個の雑音源がある場
合についての補正内容を考えてみる。
いま、音声信号を捕音する受音器に混入し検出された雑
音t−8u(t)とし、第1および第2の2つの雑音源
を対象として捕音する受音器の検出雑音をそれぞれ8n
x(t) 、 5lt(t)とする。この場合たまたま
第2の雑音源に対して推定すべきその伝送路のインパル
ス応答を示す伝達関数をもったトランスバーサルフィル
タ型の等価雑音生成フィルタのフィルタ係数がタップτ
で1個だけ決定されているとする。この場合考慮すべき
相互相関係数としてはSn(t)と5nt(t)および
S n z (t)のほか、5nt(t)と8nz(t
)との組合せの相互相関係数が影響してくることとなる
。!た8n、(t)とSn、(t)それぞれの自己相関
係数も影響してくることとなるが、このことは次のよう
な内容にもとづいて説明される。すなわち、いt第2の
雑音源に対する等価雑音生成フィルタのタップτのフィ
ルタ係数のみが設定されておシ、そのときの雑音消去残
留波形? U (t)とするとU (t)は次の04)
式で示される。
U(t)= Sn(t) −a8  (t−r)   
 ・−・−(14)次にこのU (t)をSn(1)の
代夛に2度目の入力雑音に見たてて考えてみると、この
入力雑音と2つの検出雑音Sn□、Sn2との相互相関
係数φ俊)とφ2斡)とはそれぞれ次のQ5)、 (1
6)式で示される。
φ1(■=Σ U (t)8 H1(tlv )・5n
t(tlv) =φn1(V)−aφ、冨(τ+V) ・・・・・・(15) (L))式でφn1(v)は8 μ(t)とS nl(
t) との、またφ12(τ+V)はS n、(t)と
8.2(tlとの相互相関係数を示す。
・5n2(tlす =φn 2 (v)−a R1黛(τ十り・・・・・・
・・・(16) 06)式でφn#)は8μ(t)とSn!(t)との相
互相関係数を、またR止(τ+V)はSn、(t)の自
己相関係数を示す。
上述した(15)、 (16)式の意味するところは、
φ耽)はSバt】とS nl(tlとの相互相関係数t
−8n、(tlとSn、(t)との相互相関係数で補正
すればよく、またφ2(v)は8 μ(t)とS n、
(t)  との相互相関係数t−8n、(t)の自己相
関係数で補正できるということである。
上述した内容は、雑音源が2個の場合を対象としたもの
であるが、これを複数の雑音源とした場合も同様な考え
万全拡大し、次のように考えることができる。
前述した第2の雑音源に対して設定すべき等価雑音生成
フィルタのうちあらかじめ1個だけ決定されているフィ
ルタ係数は、雑音消去残留波形Qt)の最小化金図夛得
る第1かつ唯一のフィルタ係数と考えることができる。
これは観点を変えると音声信号捕音受音器の雑出力との
相関最大値を示す雑音受音器の雑音出力に対する等価雑
音生成フィルタのフィルタ係数でもある。この相関最大
値をかシにφIFとする。ここで添字1は音声信号受音
器の出力雑音、tたPはこれと相関最大値を示す雑音受
音器の出力雑音を示す。
このφ1PはU (t) を入力と見做したときは(1
6)式によって説明した如くdとR,で補正でき、相関
最大値以外のφ11(I〜P)はφP1で補正しうろこ
ととなる。φIPを仮シにφ11とするとφ13は次の
U(t)に対してはaとR3で補正でき、φ1意はaと
φ32で補正できることが(15)、 (16)式の意
味する内容である。この場合のaは前述し−a (12
)式から求めることができ、これは最大相関値を示す雑
音に対するフィルタの係数であり、最大相互相関係数φ
IFを検索したうえ自己相関係数Rp (0)で正規化
して得られる。
以上要約するに、相互相関係数の最大値は、この最大値
を示す雑音の自己相関係数列で補正し、また最大値以外
の各相互相関係数列はすべて最大値金示す雑音の対応す
る相互相関係数列で補正しつつ雑音消去残留波形のレベ
ルが所定のレベル以下となるまで巡回的に処理を繰返す
形式でフィルタ係数の推定を行なうことができることと
なる。
こうして演算量を大幅に削減したフィルタ係数推定が可
能となる。
このような巡回的処理において、構成すべき等価雑音生
成フィルタの同一タップ係数が複数回推定処理を受ける
ことも轟然有シ得るが一向に差支えなく、この場合は得
られた複数の係数値を単純加算すればよい。
第4図は第1図の実施例における等側線音フィルタの伝
達関数推定の特徴を説明する次めの伝達関数推定説明図
である。
等価雑音生成フィルタ22と23はそれぞれ次の(17
)、 (18)式で示される伝達関数をもつトランスパ
ーサルフィルタとして構成されるが、この場合のフィル
タ係数推定の特徴は、第3図における等価雑音生成フィ
ルタのフィルタ係数の推定が雑音伝送路の伝達関数Hz
(Z)〜Hs(Z) tすべて決定し友前提で実行され
るのに対し、上述した如き補正推定手段、すなわち主と
して音声信号を入力する受音器の無音時の雑音出力と、
主として複数の雑音源の発する雑音を入力する複数の受
音器の雑音出力との相互相関係数の最大値を検索してこ
れを等測的に表現しうるインパルス応答をもつようにト
ランスパーサルフィルタのフィルタ係数を設定したあと
は次次に前記最大値の相互相関係数とそれ以外の相互相
関係数を上述した補正手段で補正しつつ、必要回数巡回
繰返し処理することによって等価雑音生成フィルタ23
.24のフィルタ係数を決定するものである。
等価雑音生成フィルタ23.24の伝達関数は次の(1
7)、 (18)式で示される。
Hl(Z)H6(Z) Hz(Z)Hs(Z)Ha、(
Z)Ha (Z)J14(Z)Hs (Z)・・・・・
・・・・(17) H2(Z)Hl(Z) Hl(Z)H4(Z)Ha (
Z)Hs (Z)−H4?Z)Hs (Z)・・・・・
・・・・08) これら(17)、 (18)式による伝達関数を介して
加算器12−2.12−3の出方を加算器21によって
加算すればその出方はNl (Z)Hl (Z)+N2
(Z)H2(Z)とすることができ、雑音同志の干渉に
よる影響を除去し得たものとなる。次にこれを逆符号で
加算器12−1の出力に加算器22で印加することによ
って雑音成分が消去できる。このような伝達関数を有す
るトランスパーサルフィルタの係数を、前述した補正推
定手段で設定せんとするのが第1図に示す実施例の主目
的である。
ふたたび第1図に戻って実施例の説明を行なう。
まず1本発明の第1の実施例について説明する。
受音器1−1は主として音声信号を入力することを目的
とする受音器であり、望まざる雑音もこれに混入する。
受音器1−2〜1−PはCP−1)個の雑音源それぞれ
の発する雑音を主として捕音する。
遅延回路2は受音器1−1と、1−2〜1−Pのそれぞ
れの配置にもとづく雑音入力時間差を補償するためのも
のであシ、配置状態、運用形態等全勘案してあらかじめ
設定される。
無音検出器3は受音器1−1に入力する音声信号の無音
状態全検出しこの情報を係数決定器6に提供する。
相互相関係数算出器4−12. 4−13.・・・・・
・4−IPは受音器1−1の無音暗雑音出力と、受音器
1−2〜l−Pの雑音出力のそれぞれとの相互相関係数
列φILφ13.・・・・・・φIPt″算出する。
また自己相関係数算出器5−2.・・・・・・5−Pは
それぞれ受音器1−2〜1−Pの雑音出力の自己相関係
数列R2,R3,・・・・・・RPを算出する。これら
各相互相関係数列φ13 (j−2,3,・・・・・・
?)と自己相関係数列Rk(k=2.3.・・・・・・
P)とはすべて係数決定器6に供給される。
係数決定器6は、こうして供給される相互相関係数列の
φI+に関する最大値を検索する。このφ1jは受音器
1−1の無音時の雑音出力と、受音器1−2〜1−Pの
各雑音出力との相互相関係数である。いま、これらφl
、のうちj−qなるφlqが最大値として検索されたと
し、またその遅れ時間がTであるとする。
次にインパルス応答hq(T)kもつトランスパーサル
フィルタ構成の等価雑音生成フィルタのフィルタ係数を
φ1q (T)/’Rq (0)として決定する。かシ
にqが3であれば、このことは等価雑音生成フィルタ7
−3のインパルス応答h3(t)i決定するフィルタ係
数をφ1m (T)/Rs (0)として算出すること
を意味する。この演算は前述した(12)式を利用する
ものであ、り (12)  式によって求められる係数
af決定することである。 Ra(0)で正規化したφ
1s(T)によって得られる係数aは等価雑音生成フィ
ルタ7−3のタップTの最適係数として提供され、受音
器1−3の雑音出力はこの等価雑音生成フィルタ7−3
.加算器8−3.8−2を介して加算器8−1に逆極性
で加算され、最大値の相互相関係数列全提供する雑音の
最小化上図り。
尚且残留する雑音成分が雑音消去残留波形とじて係数決
定器6に提供される。
係数決定器6はこうして入力する雑音消去残留波形を対
象としてふたたび最大値を検索し同様な処理を繰返し、
以下この処理を巡回的に繰返し雑音消去残差波形の電力
が所定のレベル以下となるまで継続する。加算器8−2
〜B−pはこうして供給される等価雑音生成フィルタ7
−2〜7−Pの出力を加算しつつ加算器8−1に提供す
る。
以上が第1の実施例における処理内容である。
第2の実施例は上述した第1の実施例におけるフィルタ
係数推定処理の効率化をさらに押し進めるものであり、
上述した第1の実施例に対し点線で示す相互相関係数算
出器4−23〜4−2P。
4−34〜4−3P、・・・・・・等を追加して構成さ
れる。
これら各相互相関係数算出器は、たとえば相互相関係数
算出器4−23〜4−2Pは受音器1−2の出力と受音
器】−3〜1−Pの出力のそれぞれとの相互相関係数を
、また相互相関係数算出器4−34〜4−3Pは受音器
1−3の出力と受音器1−2〜1−P(1−3は除く)
の出力のそれぞれとの相互関係数を互いに重複すること
なく求めるというようにして相互相関係数φij<i=
2.3・・・・・・(P−1)、j=3.4・・・・・
・P))’c求める。
係数決定器6は、φ1jのうちの最大値φxqt検索し
hq(T)のインパルス応答をもつ等価雑音生成フィル
タのタップTにおけるフィルタ係数をφ1q7’Rq 
(0)として決定する。
φ1qeRqで補正し、またφ1q以外のすべてのφ1
j(j〜q)はφijのうちのφqj  で補正する。
仮りにqが3のときはφ13をR3で補正、またφ13
以外のすべてのφijはφijのうちのφ3jで補正す
る。この補正処理は(14)〜(16)式等によって説
明した内容にもとづくものである。一般的にはこうして
φxj(j’rq)t−φijのうちのφqjでし、補
正したφtz、φ13・・・・・・φlP2!il−利
用しつつ最大値検索から始まる係数推定プロセスを巡回
的に雑音消去残留波形が所定のレベル以下となるまで実
施するのが第2の実施例の要点であシ、この手法の適用
によって第1の実施例による係数推定処理がさらに単純
化される。この係数推定は第4図に示す処理思想を利用
し演算量をさらに大幅に削減し文ものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、複数の雑音源から音
声信号受音器に混入する雑音の伝搬路のインパルス応答
を設定したうえこのインパルス応答を介して出力したそ
れぞれの雑音源雑音を音声信号受音器出力から券するこ
とにより雑音を消去する雑音消去装置において、音声信
号受音器で検出する雑音と雑音源雑音との相互相関係数
の最大値を求めこの最大値をもつ雑音源雑音の自己相関
係数ならびに相互相関係数にもとづき前記インパルス応
答を推定しつつ雑音消去を行なう手段を備えることによ
シ、著しくインパルス応答決定に要する演算量?大幅に
減少しうるとともに処理追随性も著しく改善しうる雑音
消去装置が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1および第2の実施例を併記して示
すブロック図、第2図は第1図の実施例における雑音消
去の基本的原理を説明するための雑音消去基本原理説明
図、第3図は雑音伝送路の推定インパルス応答を利用し
た雑音消去を説明するための雑音消去説明図、第4図は
第1図の実施例における等側線音フィルタの伝達関数推
定の特徴を説明するための伝達関数推定説明図、第5図
は雑音伝送路の伝達関数を推定する基本的手法を示す伝
達関数推定説明向、第6図は等価雑音生成フィルタの効
率的フィルタ係数推定説明図である。 1−1〜l−P・・・・・・受音器、2・・・・・・遅
延回路、3・・・・・・無音検出器、4−12〜4−1
3.4−23〜4−2P、4−34〜4−3P・・・・
・・相互相関係数数算出器、5−2.5−3.・・・・
・・5−P・旧・・自己相関係数算出器、6・・・・・
・係数決定器、7−2.7−3.7−4・・・・・・7
−P・・・・・・等価雑音生成フィルタ、8−1.8−
2.8−3.8−4・・・8−P・・曲加算器、11−
1〜11−6・・・・・・伝搬路、12−112−2.
12−3・・・・・・加算器、13〜18・・・用等価
雑音生成フィルタ、19.20・・・・・・減算器、2
1.22・・・・・・加算器、23.24・・・・・・
等側線音生成フィルレ、30−1〜30−P・・・・・
・等価雑音生成フィルタ、40−0〜40−2・・・・
・・加算器、51・・・・・・等価雑音生成フィルタ%
 52・・・・・・加算器。 53・・・・・・減算器、54.55・・・・・・受音
器、56・・・・・・相互相関係数算出器、57・・・
・・・自己相関係数算出器、58・・・・・・係数決定
器、59・・・・・・等価雑音生成フィルタ、60・・
・・・・減算器。 処 I 凹 Lθ−P 2 −−一一−−−−冴旺8発 301〜 jo−p −−−q恒に着生衆フィルタ4(
)−f  −1−4θ−3−−−fJσkK運、100
−Q % 10θ−戸一人7’7m−)ht(1)−k
f’(1)−−イ:、)’+’)Lズズニ答第 2 回 /JJ(1)lhρ) /7−/  〜 //−6−−−−−イiミ 1(訃/
2−/ 〜/2−3.2/  −−−−KJ薄’1lr
−73〜ig−−−−猪雑剖ぺ卆ば /q、  2t)−−一−−−ニベ箪各Nt(Z)、N
2(Z)   −一一一一 雑  者5(Z)    
 −−−−−−− 寺齋体号Ht(Z)−−hζ(2ジ
  −−−−−イ云連関蟻(第 3 図 /l−1%  //−6−−−−−7云還]シ/2−/
 〜/2−3.2/22−−−nロ煽1理シ23、 2
4   −− −−−一和一スルタN1(Z)7〜y(
Z)  −一一−−雑者5(Z)     −一一一一
一 音声i姦号Hl(Z)へ A4とZノ   −−−
− 伝丈年すタゴ毅牛4 回 /グー/−−−    −−−イ云送y(トSl   
−−−−−一専慟条す童生片Sフルク52  −−− 
  −−一カロ奪濃4s3−−−  −−−=A、奪巷 H,(Z〕、N2と2ノ    m−−イ云唯1L)?
1に牟5 回

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の雑音源による環境雑音が存在する状態で所
    望の音声信号を入力する第1の受音器と、主として前記
    複数の雑音源のそれぞれを捕音するように配置した複数
    の第2の受音器とを有し、前記第2の受音器による雑音
    出力をそれぞれ対応する雑音源から前記第1の受音器ま
    での伝送路とほぼ等価な周波数伝送特性を介して前記第
    1の受音器の出力から減ずることにより前記環境雑音を
    消去する雑音消去装置において、 無音時における前記第1の受音器の出力と前記第2の受
    音器の出力それぞれとの第1の相互相関係数列ならびに
    前記第2の受音器の出力それぞれの自己相関係数列を求
    めたうえ前記第1の相互相関係数列の最大値を検索しこ
    の最大値と前記自己相関係数列とにもとづいて前記周波
    数伝送特性を有するフィルタの係数を推定するフィルタ
    係数推定手段を備えて成ることを特徴とする雑音消去装
    置。
  2. (2)前記第2の受音器の出力相互間の第2の相互相関
    係列を求めたうえ前記第1の相己相関係数の最大値はこ
    の最大値を提供する前記第2の受波器の出力の自己相関
    係数列で補正するとともに前記最大値を除く他の第1の
    相互相関係数列はそれぞれ前記最大値を提供する前記第
    2の受音器の出力に関する前記第2の相互相関係数列で
    補正する手段を有し巡回的に雑音消去処理を繰返し実行
    することを特徴とする第(1)項記載の雑音消去装置。
JP60275444A 1985-12-06 1985-12-06 雑音消去装置 Granted JPS62135020A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275444A JPS62135020A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 雑音消去装置
CA000524604A CA1259663A (en) 1985-12-06 1986-12-05 Noise canceling system
US06/938,916 US4723294A (en) 1985-12-06 1986-12-08 Noise canceling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275444A JPS62135020A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 雑音消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135020A true JPS62135020A (ja) 1987-06-18
JPH0535930B2 JPH0535930B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=17555609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275444A Granted JPS62135020A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 雑音消去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4723294A (ja)
JP (1) JPS62135020A (ja)
CA (1) CA1259663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136099A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Hitachi Ltd 音声検出出力装置
JP2003510645A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
WO2018122900A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気株式会社 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118900A (ja) * 1987-11-01 1989-05-11 Ricoh Co Ltd 雑音抑圧装置
EP0389634B1 (en) * 1988-08-19 1995-01-25 Osaka Gas Co., Ltd. Molded heat insulator and process for its production
FR2635622A1 (fr) * 1988-08-19 1990-02-23 France Etat Dispositif de saisie de signaux sonores a elimination de brouilleur
US5027410A (en) * 1988-11-10 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive, programmable signal processing and filtering for hearing aids
US4956867A (en) * 1989-04-20 1990-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive beamforming for noise reduction
DE3925589C2 (de) * 1989-08-02 1994-03-17 Blaupunkt Werke Gmbh Verfahren und Anordnung zur Störbefreiung von Sprachsignalen
US5243661A (en) * 1990-04-09 1993-09-07 Sony Corporation Microphone apparatus
US5237618A (en) * 1990-05-11 1993-08-17 General Electric Company Electronic compensation system for elimination or reduction of inter-channel interference in noise cancellation systems
EP1357481A3 (en) * 1991-03-07 2005-04-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US5490505A (en) * 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5632272A (en) * 1991-03-07 1997-05-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus
MX9702434A (es) 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
US5226016A (en) * 1992-04-16 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptively formed signal-free reference system
WO1994018573A1 (fr) * 1993-02-02 1994-08-18 Yoshimutsu Hirata Analyse non harmonique de donnees de forme d'onde et systeme de traitement par synthese de ces donnees
US7376453B1 (en) 1993-10-06 2008-05-20 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5473701A (en) * 1993-11-05 1995-12-05 At&T Corp. Adaptive microphone array
BE1007806A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Magnetisch resonantie apparaat bevattende een communicatiesysteem.
GB2286945A (en) * 1994-02-03 1995-08-30 Normalair Garrett Noise reduction system
US8085959B2 (en) * 1994-07-08 2011-12-27 Brigham Young University Hearing compensation system incorporating signal processing techniques
US6072885A (en) * 1994-07-08 2000-06-06 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid device incorporating signal processing techniques
US5500902A (en) * 1994-07-08 1996-03-19 Stockham, Jr.; Thomas G. Hearing aid device incorporating signal processing techniques
FR2722637B1 (fr) * 1994-07-15 1996-09-20 Mahieux Yannick Systeme de prise de son selective pour environnement reverberant et bruyant
US8019400B2 (en) 1994-10-07 2011-09-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
EP1905352B1 (en) 1994-10-07 2014-07-16 Masimo Corporation Signal processing method
US5853364A (en) * 1995-08-07 1998-12-29 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Method and apparatus for estimating physiological parameters using model-based adaptive filtering
US6002952A (en) 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US6084973A (en) * 1997-12-22 2000-07-04 Audio Technica U.S., Inc. Digital and analog directional microphone
US6480610B1 (en) * 1999-09-21 2002-11-12 Sonic Innovations, Inc. Subband acoustic feedback cancellation in hearing aids
US6757395B1 (en) 2000-01-12 2004-06-29 Sonic Innovations, Inc. Noise reduction apparatus and method
US20040125962A1 (en) * 2000-04-14 2004-07-01 Markus Christoph Method and apparatus for dynamic sound optimization
DE10018666A1 (de) 2000-04-14 2001-10-18 Harman Audio Electronic Sys Vorrichtung und Verfahren zum geräuschabhängigen Anpassen eines akustischen Nutzsignals
US6961596B2 (en) * 2003-04-21 2005-11-01 3Com Corporation Modular RF antenna and filter system for dual radio WLAN access points
US7194293B2 (en) 2004-03-08 2007-03-20 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Selection of ensemble averaging weights for a pulse oximeter based on signal quality metrics
EP1580882B1 (en) * 2004-03-19 2007-01-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
EP1619793B1 (en) * 2004-07-20 2015-06-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
US8170221B2 (en) * 2005-03-21 2012-05-01 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio enhancement system and method
EP1720249B1 (en) 2005-05-04 2009-07-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
GB0725113D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc SNR dependent gain
CN101667426A (zh) * 2009-09-23 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 一种消除环境噪声的装置及方法
US10412698B2 (en) 2017-02-22 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for IQ mismatch calibration and compensation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008439A (en) * 1976-02-20 1977-02-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Processing of two noise contaminated, substantially identical signals to improve signal-to-noise ratio
US4536887A (en) * 1982-10-18 1985-08-20 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Microphone-array apparatus and method for extracting desired signal
US4630304A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic background noise estimator for a noise suppression system
US4658426A (en) * 1985-10-10 1987-04-14 Harold Antin Adaptive noise suppressor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136099A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Hitachi Ltd 音声検出出力装置
JP2003510645A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
JP4897169B2 (ja) * 1999-09-23 2012-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
WO2018122900A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気株式会社 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JPWO2018122900A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 日本電気株式会社 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US11300671B2 (en) 2016-12-26 2022-04-12 Nec Corporation Method for removing inter-radar interference using deconvolution of cross correlated reference signals, signal processing device, signal processing method, and signal processing program

Also Published As

Publication number Publication date
CA1259663A (en) 1989-09-19
JPH0535930B2 (ja) 1993-05-27
US4723294A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135020A (ja) 雑音消去装置
TWI458331B (zh) 用於計算回聲抑制濾波器的控制資訊的裝置和方法,以及用於計算延遲值的裝置和方法
EP0288577B1 (en) Echo canceller with short processing delay and decreased multiplication number and method for controlling an echo signal
EP0649578B1 (en) Digital filter having high accuracy and efficiency
KR101052445B1 (ko) 잡음 억압을 위한 방법과 장치, 및 컴퓨터 프로그램
CN113257267B (zh) 干扰信号消除模型的训练方法和干扰信号消除方法及设备
SE431280B (sv) Signalbehandlingsanordning for att alstra en brusreducerad utgangssignal av tva tillforda signaler
NL9001016A (nl) Digitale echocompensator met een dubbelspraakdetector.
US5724485A (en) Adaptive cross correlator apparatus comprising adaptive controller for adaptively adjusting transfer functions of two filters
JP5161157B2 (ja) 周波数領域エコー除去装置、周波数領域エコー除去方法、プログラム
US8565351B2 (en) Channel impulse response (CIR)/DC offset (DCO) joint estimation block and method
Hofmann et al. Significance-aware filtering for nonlinear acoustic echo cancellation
EP1425853A1 (en) Method and apparatus for generating a set of filter coefficients for a time updated adaptive filter
EP1417755A1 (en) Method and apparatus for providing an error characterization estimate of an impulse response derived using least squares
JP4538460B2 (ja) エコーキャンセラおよびスパースエコーキャンセラ
JPS6356560B2 (ja)
KR102137016B1 (ko) 적응 모듈들 및 보정 모듈들을 포함하는 분할 블록 주파수 도메인 적응 필터 디바이스
JP3887192B2 (ja) 独立成分分析方法及び装置並びに独立成分分析プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
Kao Design of echo cancellation and noise elimination for speech enhancement
JP2008124914A (ja) エコーキャンセル装置、その方法、そのプログラム、およびその記録媒体
JP5700850B2 (ja) 遅延推定方法とその方法を用いたエコー消去方法と、それらの装置とプログラムとその記録媒体
JP2008098929A (ja) エコーキャンセラ装置、その方法、そのプログラム、およびその記録媒体
Rangarao Adaptive digital notch filtering
Song A study on speech signal processing to improve speech quality and recognition accuracy
JP5889233B2 (ja) 音響結合量推定装置、エコー消去装置、その方法及びプログラム