[go: up one dir, main page]

JPS62134966A - インタライン型ccd撮像素子 - Google Patents

インタライン型ccd撮像素子

Info

Publication number
JPS62134966A
JPS62134966A JP60274691A JP27469185A JPS62134966A JP S62134966 A JPS62134966 A JP S62134966A JP 60274691 A JP60274691 A JP 60274691A JP 27469185 A JP27469185 A JP 27469185A JP S62134966 A JPS62134966 A JP S62134966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
image sensor
ccd image
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Setoda
瀬戸田 正純
Yuichi Soma
相馬 友一
Katsumi Toma
当麻 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60274691A priority Critical patent/JPS62134966A/ja
Publication of JPS62134966A publication Critical patent/JPS62134966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像素子に関する。
(従来の技術) CCD固体撮像素子においてはブルーミングやスミアを
抑制するために、縦型オーバーフロー・ドレイン構造が
採用されることが多く、第3図(第4図)に縦型オーバ
ーフロー・ドレイン構造が採用されているインタライン
型CCD撮像素子における一部分の縦断側面図であり、
第3図及び第4図において1はN型基板、2はPウェル
層、3はフォトダイオード、4は埋込みチャンネルCO
D 、 5はゲート酸化膜、6はフィールド酸化膜、7
はポリシリコンのトランスファゲート准極、8は層間膜
9は遮光用のアルミニウムの薄膜、10はパッシベーシ
ョン膜であり、また、第4図において12はフィルタ接
着層、 13.14は色分解フィルタである。
第3図及び第4図に示されている縦型オーバーフロー・
ドレイン構造が採用されているインタライン型CCD撮
像素子では、Pウェル層2とN型基板1との間に逆バイ
アス電圧を加えることにより、フォトダイオード3の直
下のPウェル層2を完全に空乏化して、過剰電子をN型
基板1に流し出すことにより、ブルーミングやスミアの
抑制が可能となるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、インタライン型CCD m像素子では、フォ
トダイオード3で受光した光を受光量に応じた信号電荷
に光電変換し、前記の信号電荷をトランスファゲート7
を通して埋込みチャンネルCCD(CCD転送ライン)
4に送り込むようにしているが、埋込みチャンネルCC
D 4に光が照射されると、埋込みチャンネルCCD 
A内でも光電変換が行なわれるために、埋込みチャンネ
ルCCD 4内で発生した信号電荷がフォトダイオード
3で発生された信号電荷に混入して画質を低下させるこ
とになるので、埋込みチャンネルCCD 4に対して光
を照射させないようにする遮光手段が必要とされる。
第3図及び第4図に示されている縦型オーバーフロー・
ドレイン構造が採用されているインタライン型CCD 
wi像素子における前記した遮光手段は、層間lI!1
8上に設けである遮光用のアルミニウムの薄膜9である
が、前記したアルミニウムの薄膜9は反射率が大きいた
めに、例えば第3図中の符号11で示されているフォト
ダイオード3に対する入射光線ガアルミニウムの薄[[
19で多重反射を繰返すことにより埋込みチャンネルC
CD 4に到達すると、埋込みチャンネルCCD中にス
ミアの原因となる信号電荷が発生し、また、第4図中の
符号11’で示されているようにフォトダイオード3に
隣接しているフォトダイオードに対応して設けられてい
る色分解フィルタを通過した入射光線がアルミニウムの
111m9で多重反射を繰返して埋込みチャンネルCC
D 4に到達すると、埋込みチャンネルCCD中に混色
の原因となる信号電荷が発生する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、眉間膜上に反射率の低い遮光用の薄膜を形成
させたインタライン型CCDI像素子を提供するもので
ある。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明のインタライン型CC
D撮像素子の具体的内容について詳細に説明する。第1
図は本発明のインタライン型CCD撮像素子の一部の縦
断側面図であって、この第1図において1はN型基板、
2はPウェル層、3はフォトダイオード、4は埋込みチ
ャンネルCC0。
5はゲート酸化膜、6はフィールド酸化膜、7はポリシ
リコンのトランスファゲート電極、8は層間膜、10は
パッシベーション膜、15′ はポリシリコンの薄膜、
9′は反射率が低下するように表面を凹凸状にした遮光
用のアルミニウムの薄膜である。
第1図に示されている本発明のインタライン型CCD撮
像素子においては、第1図中の符号11に示すような入
射光線がフォトダイオード3の面で反射して遮光用のア
ルミニウムの薄膜9′の裏面側に向っても、その光は散
乱してしまって多重反射を繰返すことがなく、また、第
1図中の符号11′で示されているようにフォトダイオ
ード3に隣接しているフォトダイオードに対応して設け
られている色分解フィルタを通過した入射光線11’が
遮光用のアルミニウムの薄膜9′に入射しても、その光
は散乱してしまって多重反射を繰返すことがないから、
本発明のインタライン型CCD撮像素子においては、厩
述したような従来のインタライン型CCDtR1像素子
での問題点を良好に解消できるのである。
第2図は、第1図に示されている本発明のインタライン
型CCD撮像素子における低反射率の遮光用の3膜の製
作過程の概略を図示説明している図であって、第2図の
(a)はN型基板1に1)ウェル層2.フォトダイオー
ド3、埋込みチャンネルCCD 4、ゲート酸化膜5.
フィールド酸化膜6、ポリシリコンのトランスファゲー
ト電極7などを順次に形成させた状態のものに、低融点
のガラス(例えば、ボロンと燐入りのガラス(BPSG
)または。
燐入りのガラス(PSG))によって層間膜8を形成さ
せた状態を示している。
前記した第2図の(a)における層間膜8上には。
第2図の(b)に示されているように、ポリシリコンの
薄@(例えば、400オングストロ一ム程度の膜厚)1
5を付着形成させる。
次に、前記した低融点のガラス(BPSG、PSG)に
よる層間[8が軟化する温度よりも高い温度(例えば、
800℃〜1000℃)で熱処理を施こすと、前記した
ポリシリコンのU膜15は、それの表面・にサブミクロ
ンオーダの層状の凹凸を有する状態のポリシリコンの薄
f1115’ になる、この状態のものを第2図の(c
)に示す。
前記した第2図の(o)に示す状態のものにおけるポリ
シリコンの薄膜15′ に、アルミニウムの膜を付着さ
せると、そのアルミニウムの膜は表面に前記したポリシ
リコンの薄膜15″の表面に形成されているサブミクロ
ンオーダの層状の凹凸が転写されている状態のアルミニ
ウム[9’ となされる。
この状態のものが第2図の(d)に示されている。
そして、前記した第2図の(d)に示されている状態の
ものにおけるアルミニウム膜9′上にパッシベーション
6toを付着させると、第1図に示されているような本
発明のインタライン型CCD撮像素子が得られるのであ
る。
#記したようにポリシリコンの薄膜15′ の表面に形
成されているサブミクロンオーダの層状の凹凸が転写さ
れている状態のアルミニウム1!9′は、それに入射さ
れた光を乱反射させるから、そのアルミニウム膜9′は
入射光に対して反射率の低い遮光用の薄膜として作用す
るのである。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように1本発
明のインタライン型CCD撮像素子では層間膜上に反射
率の低い遮光用の薄膜を形成させであるから、従来のイ
ンライン型CCD1*素子において高い反射率を有する
遮光用のアルミニウム膜により入射光が多重反射するこ
とによって生じていたようなスミアや混色は発生するこ
とがないのであり、本発明によれば従来の問題点は良好
に解決できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインタライン型CCDwl像素子の一
部の縦断側面図、第2図は、第1図に示されている本発
明のインタライン型CCD撮像素子における低反射率の
遮光用の薄膜の製作過程の概略を図示説明している図、
第3図℃第4図tlt−縦型オーバーフロー・ドレイン
構造が採用されているインタライン型CCD撮像素子に
おける一部分の縦断側面図である。 1・・・N型基板、2・・・Pウェル層、3・・・フォ
トダイオード、4・・・埋込みチャンネルCC0、5・
・・ゲート酸化膜、6・・・フィールド酸化膜、7・・
・ポリシリコンのトランスファゲート電極、8・・・層
間膜、9・・・遮光用のアルミニウムの薄膜、9′・・
・反射率が低下するように表面を凹凸状にした遮光用の
アルミニウムの薄膜、10・・・パッシベーション膜、
15・・・ポリシリコンの薄膜、15′・・・表面にサ
ブミクロンオーダの層状の凹凸を有する状態のポリシリ
コンの薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 層間膜上に反射率の低い遮光用の薄膜を形成させたイン
    タライン型CCD撮像素子
JP60274691A 1985-12-06 1985-12-06 インタライン型ccd撮像素子 Pending JPS62134966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274691A JPS62134966A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 インタライン型ccd撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274691A JPS62134966A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 インタライン型ccd撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134966A true JPS62134966A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17545220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274691A Pending JPS62134966A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 インタライン型ccd撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294134A (en) * 1991-01-09 1994-03-15 Nippon Gasket Company, Ltd. Metallic gasket
KR100234872B1 (ko) * 1996-12-28 1999-12-15 김영환 고체 촬상 소자 제조 방법
KR100259062B1 (ko) * 1991-12-23 2000-06-15 김영환 Ccd 영상소자 및 제조방법
WO2016104590A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
WO2021186909A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123986A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Sharp Corp 多目的小型携帯用電子機器及び情報カード

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123986A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Sharp Corp 多目的小型携帯用電子機器及び情報カード

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294134A (en) * 1991-01-09 1994-03-15 Nippon Gasket Company, Ltd. Metallic gasket
KR100259062B1 (ko) * 1991-12-23 2000-06-15 김영환 Ccd 영상소자 및 제조방법
KR100234872B1 (ko) * 1996-12-28 1999-12-15 김영환 고체 촬상 소자 제조 방법
WO2016104590A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
JPWO2016104590A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 旭硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
WO2021186909A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849476B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP3271222B2 (ja) 固体撮像装置
EP0509820B1 (en) Image pickup apparatus
JPH0513748A (ja) 固体撮像素子
JPS62134966A (ja) インタライン型ccd撮像素子
JPH0778959A (ja) 固体撮像素子
JP3402429B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2833906B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
JP2514941B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH01500471A (ja) ホトダイオードを用いたイメージセンサのための電子シャッタ
JPS61154283A (ja) 固体撮像素子
JPS59163860A (ja) 固体撮像素子
JP2776538B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6149467A (ja) 固体撮像装置
JPS59196667A (ja) 固体撮像装置
JP2698293B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3052367B2 (ja) 固体撮像装置
JP2964488B2 (ja) 固体撮像素子
JPH064596Y2 (ja) 電荷結合型固体撮像装置
JPH03246971A (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP2956092B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07114275B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04337667A (ja) 固体撮像素子
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置