[go: up one dir, main page]

JPS62134280A - 印字装置の紙送り機構 - Google Patents

印字装置の紙送り機構

Info

Publication number
JPS62134280A
JPS62134280A JP27463785A JP27463785A JPS62134280A JP S62134280 A JPS62134280 A JP S62134280A JP 27463785 A JP27463785 A JP 27463785A JP 27463785 A JP27463785 A JP 27463785A JP S62134280 A JPS62134280 A JP S62134280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
tractor
drive motor
intermediate wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27463785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Okubo
大久保 敏充
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27463785A priority Critical patent/JPS62134280A/ja
Publication of JPS62134280A publication Critical patent/JPS62134280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、単票用紙とともに連票用紙(速続帳票用紙
)も選択的に使用可能である、プリンタ・プロッタ・タ
イプライタなどの印字装置に適用し得る。詳しくは、そ
のような印字装置において。
単票用紙と連票用紙とを選択的に搬チする紙送り機構に
関する。
従来技術 単票用紙と連票用紙とを選択的に使用する印字装置では
、プラテン駆動モータの回転が常時トラクタに伝達され
る構成とすると、単票用紙の使用時も常にトラクタが駆
動されることとなるから、そのときは連票用紙をトラク
タから完全に外すかまたはトラクタ自体を装置本体から
取り外さなければならない。
ところが、単票用紙の使用のたびに、そのようなことを
行うのはきわめて煩しい。よって、従来の印字装置の中
にも、単票用紙の使用時は、プラテン駆動モータからト
ラクタへの回転伝達を遮断し、トラクタの取り外しを不
要とし、さらにトラクタから連票用紙を完全に外さなく
てもようようにしたものがある。
しかし、そのような印字装置では、連票用紙の使用から
単票用紙の使用へと切り換えるとき、それまで使ってい
た連票用紙を、次に使う単票用紙の搬送の邪魔にならな
い待機位置まで戻さなければならず、その戻す手数が面
倒である間顕点があった。
目     的 そこで、この発明の目的は、上述の如く連票用紙の使用
時はプラテン駆動モータからトラクタへの回転伝達を可
能とし、単票用紙の使用時はその回転伝達を遮断する印
字装置にあって、連票用紙の使用から単票用紙の使用へ
と切り換えるとき、連票用紙を単票用紙の搬送の邪魔と
ならない待機位置まで簡単に戻すことができるようにす
ることにある。
構   成 そのため、この発明による紙送り機構を、後述する実施
例で使用する符号とともに説明すれば、操作レバー(4
5)の−力方向への回動でプラテン(10)に対する紙
送りローラ(28)・・・・・・の押し当てを解除する
ときは、プラテン駆動モータ(62)の回転をトラクタ
(25)へと伝達し、そのトラクタ(25)で連票用紙
(26)を搬送しながらそれに順次印字を行うとともに
、前記操作レバー(45)の他方方向への回動で前記プ
ラテン(10)に対して前記紙送りローラ(28)・・
・・・・を押し当てるときは、前記プラテン駆動モータ
(62)から前記トラクタ(25)への回転伝達を遮断
し、挿入する単票用紙(23)を搬送しながらそれに順
次印字を行う印字装置において、前記連票用紙(26)
の使用から前記単票用紙(23)の使用へと切り換える
とき操作し、前記プラテン駆動モータ(62)を反対方
向に駆動して前記プラテン(10)および前記トラクタ
(25)を逆転し、前記連票用紙(26)を前記単票用
紙(23)搬送の障害とならない待機位置(ハ)まで戻
す連票用紙待機ボタンを設けることを特徴とする。
以下、図面に示す一実施例に基づき、この発明を具体的
かつ詳細に説明する。
図示実施例はこの発明をディジシリアルプリンタに適用
した場合であり、第2図にはそのプリンタ本体を示す。
図中符号(10)はプラテンであり、既知の如くプリン
タ本体の左右側板(11)・(12)間に着脱自在に掛
は渡す。それらの側板(11)・(I2)は、第1図(
A)および(B)に示すように断面〃L〃の字型のステ
ー板(13)を挟んで堅固に組立て、規定間隔を保ち立
設する。そして、第2図に示すとおり、それらの側板(
11)・(12)間には、またガイドシャフト(14)
およびサポートステー(15)を、ともにプラテン(1
0)と平行に掛は渡す。しかして、それらのガイドシャ
フト(14)とサポートステー(15)とでキャリッジ
(16)を支持する。キャリッジ(16)には、印字ハ
ンマ(17)を取り付け、また第1図に一部を示すディ
ジホイール(18)や図示しないリボンカセットをそれ
ぞれ公知の如く着脱自在に搭載してなる。そして、キャ
リッジ(16)にワイヤ(19)を取り付け、そのワイ
ヤ(19)をプーリ(20)・・・・・・間に掛け、両
側板(11)・(12)間に張り渡す。しかして、図示
しないスペースモータでそのワイヤ(19)を駆動し、
キャリッジ(16)をガイドシャフト(14)で案内し
てプラテン(10)に沿って往復動可能とする。そして
、キャリッジ(16)を図中右方向へ移動するとき、デ
ィジホイール(18)を回転して適宜所望の活字を選択
し、その選択した活字を逐次印字ハンマ(17)で叩い
て、リボンカセットから引き出し張り渡すリボン(21
) (第1図参照)を介してプラテン(10)に叩き付
け、そのプラテン(10)にセットした用紙、すなわち
後述する単票用紙(23)または連票用紙(26)に順
次印字行う。1行分の印字終了後スペースモータを逆回
転してキャリッジ(16)を図中左端までリターンし、
同時にプラテン(10)を1行分送って改行し、再びキ
ャリッジ(16)を図中列から右に移動しながら順次印
字を行う。この繰り返しにより用紙への印字を終了する
ものである。
さて、第1図(A)および(B)ないし第3図に示すと
おり、プラテン(10)の後方には、平板状をなし上端
がわずかに後方に向け水平に折り曲げられる第1ガイド
板(22)を、その両端をそれぞれ左右の側板(11)
・(12)に固着して配置する。第1ガイド板(22)
は、下方がプラテン(10)の後側に近接してその外周
と若干の間隔を隔てて対向し、上方が後方に向けやや倒
れて若干傾斜してなる。そして。
第1図(A)に示すように、上方から手差しでプラテン
(10)の後方に挿入される単票用紙(23)を案内し
、第2ガイド板(24)へと送る。
第2ガイド板(24)は、プレテン(10)の下方外周
に沿って円筒面状にわん曲するわん曲面部と、そのわん
曲面部から後方に向けやや上向きに傾斜して真直ぐのび
る平板状の平面部とからなり、平面部の先端はわずかに
後方に向け水平に折り曲げられる。そして、同じくその
両端をそれぞれ左右の側板(11)・(12)に固着し
て配置する。そして、前方わん曲面部をプラテン(10
)の下側に近接してその外周と若干の間隔を隔てて対向
し、後方平面部が第1ガイド板(22)の下方を横切っ
てトラクタ(25)の手前までのびる。トラクタ(25
)はプリンタ本体に内蔵し、それには第1図(B)に示
す如く第2ガイド板(24)で案内しプラテン(10)
に巻き付けた連票用紙(26)をセットする。そして、
その連票用紙(26)を該トラクタ(25)で榮速可能
とする。
しかして、第3図に示す如くわん曲面部には複数のロー
ラ窓(27)・・・・・・を−直線に並べて設け、第1
図(A)に示す如くそれらのローラ窓(27)・・・・
・・を通してプラテン(10)に紙送りローラ(28)
・・・・・・を押し当て可能とする。紙送りローラ(2
8)・・・・・・は、ローラ軸(29)に取り付け、そ
のローラ軸(29)を各々1対の回動レバー(30)・
(31)の先端間に掛は渡す。
それらの回動レバー(30)・(31)は、ステー板(
13)の窓孔(32)に挿通し、互いの中央を貫通する
支持軸(33)で回動自在に支持する。支持軸(33)
は、両端を各ステー板(13)の引き起こし片(34)
・(35)で支持し、Eリング(36)で抜は止めする
。そして、各回動レバー(30)・(31)の他端には
、それぞれ引張ばね(37)・・・・・・の一端を掛け
る。引張ばね(37)・・・・・・の他端は、それぞれ
ステー板(13)に掛は市める(第5図参照)。 しか
して、常時は支持軸(33)を中心として回動レバー(
30)・(31)に図中時計方向の回動習性を与え、紙
送りローラ(28)・・・・・・をプラテン(10)に
押し当ててなる。
ステー板(13)の下側にはカムシャフト(38)を配
し、軸受(39)・(39)を介し両端を側板(11)
・(12)で回動可能に支持し、Eリング(40)・(
40)で抜け1トめするにのカムシャフト(38)には
、断面が半円形状になるように切り欠いて複数のカム部
(41)・・・・・・を形成する。また、このカムシャ
フト(38)の一端には平面部(42)を形成し、その
平面部(42)には回転伝達可能にアーム(43)の一
端を取り付ける。
このアーム(43)の他端には、カシメピン(44)を
立てる。そして、このカシメピン(44)を操作レバー
(45)先端の長孔(46)に嵌め込む。
操作レバー(45)は、〃<〃の字状に折り曲げ、折り
曲げ部分に円筒部分(47)を設ける。その円筒部分(
47)の端面には、該円筒部分(47)を斜めに切断し
てエンドカム部(48)を形成する。そして、そ・の円
筒部分(47)を回動中心軸(49)に嵌め合わす。
しかして、その回動中心軸(49)を中心として該操作
レバー(45)を上端のつまみ部(50)をもって回動
可能とする。
いま、第1図(A)に示すように、操作レバー(45)
を回動して後方に倒すと、アーム(43)はカムシャフ
ト(38)を中心としてそれとともに反時計方向に回I
II L、図示する如くカム部(41)・・・・・・の
平面部をそれぞれ各回動レバー(30)・(31)の側
面と若干の間隙(p)を隔てて対向する。故に、回動レ
バー(30)・(31)は各々引張ばね(37)の力で
支持軸(33)・(33)を中心として時計方向に回動
し、紙速すローラ(28)・・・・・・をプラテン(1
0)に押し当て1ヒまる。したがって、このとき図示す
る如く単票用紙(23)を挿入し、第1ガイド板(22
)に引き続き第2ガイド板(24)で案内してその先端
をプラテン(10)と紙送りローラ(28)・・・・・
・どの間に導き、その間で挟持することにより、時計方
向に回転するプラテン(10)で該単票用紙(23)を
搬送し、そのプラテン(10)に手差しセットすること
ができる。
ところが1反対に第1図(B)に示すように、操作レバ
ー(45)を回動して手前側に倒すと、アーム(43)
はカムシャフト(38)を中心としてそれとともに時計
方向に回動し、図示する如くカム部(41)・・・・・
・でそれぞれ各回動レバー(30)・(31)の側面を
押す。故に、回動レバー(30)・(31)は各々引張
ばね(37)・・・・・・に抗して支持軸(33)・(
33)を中心として反時計方向に回動し、プラテン(1
0)に対する紙送りローラ(28)・・・・・・の押し
当てを解除する。したがって、このとき連票用紙(26
)をトラクタ(25)の下側にセットして後、そのトラ
クタ(25)を駆動して該連票用紙(26)を搬送し、
第2ガイド板(24)で案内してプラテン(10)に掛
け、その後今度はトラクタ(25)の上側にセットする
ことにより、図示する如く該プラテン(10)に連票用
紙(26)を搬送可能にセットすることができる。
さて、前述した回動中心軸(49)は、右側板(12)
に外向きに立て、操作レバー(45)の外側に解除カム
(51)を軸方向に移動自在に取り付ける。解除カム(
51)は、回動中心軸(49)が貫涌する円筒部分(5
2)と、その側面からのびるアーム部(53)とからな
る。円筒部分(52)の端面には、操作レバー(45)
のエンドカム部(48)と同一の傾斜でその円筒部分(
52)を斜めに切断してエンドカム部(54)を形成し
、エンドカム部(48)と係合させる。一方、アーム部
(53)の先端孔には右側板(12)に立てた回転■ヒ
め軸(55)を嵌め込み、解除カム(51)を軸方向に
スライド自在ではあるが、回転不能とする。
ところで、回動中心軸(49)には解除カム(51)の
外側にさらに中間車(56)を取り付け、その回動中心
軸(49)を中心として回転自在としかつその軸方向に
スライド自在とする。そして、中間車(56)の外側に
は圧縮コイルばね(57)を取り付けてEリング(58
)で抜け11.めし、その中間車(56)を軸方向一側
、すなわち図示実施例では右側板(12)方向に向け付
勢する。
そして、第1図(B)に示すように操作レバー(45)
を回動し手前側に倒したときは、圧縮コイルばね(57
)の付勢力で中間車(56)が右側板(12)方向に押
される。しかして、第4図中実線で示す如くエンドカム
部(48)とエンドカム部(54)とは全面が密着し、
第1図(B)に示すように中間車(56)は左右のプラ
テン歯車(59)およびトラクタ歯車(60)と噛み合
うようになっている。第1図(A)および(B)ととも
に第5図にも示すとおり、プラテン歯車(59)にはア
イドルギヤ(61)が噛み合い、アイドルギヤ(61)
には右側板(12)の内面に固着したプラテン駆動モー
タ(62)の駆動歯車(63)が噛み合う。したがって
、プラテン駆舅1モータ(62)を作V」すると、駆m
+歯車(63)が回転し、その回転はアイドルギヤ(6
1)を介してプラテン歯車(59)に伝達し、プラテン
(10)を回転する。同時に、プラテン歯車(59)の
回転は中間車(56)を介してトラクタ歯!(fliO
)にも伝達し、プラテン(10)とともにトラクタ(2
5)も駆動して第1図(B)に示す如くプラテン(10
)にセットした連票用紙(26)を搬送することとなる
ところが、第1図(A)に示すように操作レバー(45
)を回動し後方に倒したときは、第4図中一点鎖線で示
す如く圧縮コイルばね(57)に抗してエンドカム部(
48)がエンドカム部(54)を押し、中間車(56)
を軸方向他側、すなわち図示実施例では回動中心軸(4
9)の先端方向に移動し、そのプラテン歯車(59)お
よびトラクタ歯車(60)との噛み合いを外す。故に、
この状態では、プラテン駆動モータ(62)の回転はプ
ラテン(10)には伝達されるが、トラクタ(25)に
は伝達されない。よって、第1図(A)に示す如く単票
用紙(23)を挿入すると、その単票用紙(23)はプ
ラテン(10)の回転とともに搬送される。しかし、ト
ラクタ(25)の下側に連票用紙(26)がセットされ
ていても、その連票用紙(26)は順送されないことと
なる。
次に、再び操作レバー(45)を手前側に倒していくと
、エンドカム部(48)がエンドカム部(54)を押す
量が徐々に少なくなり、圧縮コイルばね(57)の付勢
力で中間車(56)が次第に右側板(12)方向に移動
される。故に、第1図(B)に示すように操作レバー(
45)を完全に手前側に倒して後、プラテン駆動モータ
(62)を駆動すると、中間車(56)はやがてプラテ
ン歯車(59)およびトラクタ歯車(60)と順次完全
に噛み合い、両エンドカム部(48)・(54)が再び
全面で密着する。そして、トラクタ(25)に残してあ
った連票用紙(26)が順送されることとなる。
さて、i!lI!票用紙(26)への印字終了後単票用
紙(23)への印字を行うときは、印字を終了した連票
用紙(26)を、プラテン(10)からトラクタ(25
)へと向かう位fi!It(イ)(第1図(B)参照)
またはトラクタ(25)を出たところ(ロ)(第1図(
B)参照)で切り離す、その後、たとえば外装ケースに
備える連票用紙待機ボタン(図示省略)を押すことによ
り、プラテン駆動モータ(62)を反対方向に駆動して
プラテン(10)およびトラクタ(25)を逆転し、連
票用紙(26)を逆送りする。そして、その用紙先端の
戻りをペーパーセンサ(64) (第1図(B)参照)
で検知し、その数秒後にプラテン駆動モータ(62)の
作動を1#−、ぬる、このとき、用紙先端は、単票用紙
(23)搬送の障害とならない、トラクタ(25)から
第1ガイド板(22)の下端方向へと向かう待機位置(
ハ)(第1図(R)参照)で1hまるようにする。これ
によって、第1図(A)に示す如く操作レバー(45)
を後方に倒し、図示する如く単票用紙(23)を挿入す
ることにより、トラクタ(25)に連票用紙(26)を
セットしたまま該連票用紙(z6)を送ることなく、前
述したとおりその単票用紙(23)に印字を行うことが
できるものである。
なお、ペーパーセンサ(64)は、第3図にも示すとお
り、ステー板(13)の丁度中央位置にブラケット(6
5)を介して取り付ける。そして、第2ガイド板(24
)のローラ窓(27)あるいはそれに設けた専用のセン
サ孔を通してプラテン(10)と対向する。
効   果 したがって、この発明によれば、連票用紙の使用時はプ
ラテン駆動モータからトラクタへの回転伝達を可能とし
、単票用紙の使用時はその回転伝達を遮断する印字装置
にあって、連票用紙の使用から単票用紙の使用へと切り
換えるに先立ち、連票用紙待機ボタンを操作するだけで
プラテン駆動モータを逆駆動し、連票用紙を自動的に待
機位置まで戻すことができる。その後、プラテン駆動モ
ータからトラクタへの回転伝達を遮断すれば、装置本体
かられざわざトラクタを取り外さず、しかもトラクタに
その連票用紙をセットしたままでもそれが障害とならず
、単票用紙の使用が可能となる。そして、次に連票用紙
を使用する場合も、再びその連票用紙をトラクタに簡単
にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、この発明による紙速
り機構をディジシリアルプリンタに適用した場合であり
、第1図(A)は単票用紙使用時、(B)は連票用紙使
用時のそれぞれ紙送り機構図。 第2図はプリンタ本体の外観斜視図、第3図はその分解
斜視図、第4図は操作レバーで中間車を軸方向に移動す
るその切換機構を示す部分拡大正面図、第5図はプラテ
ン駆動モータの回転をプラテンへと伝達するその回転伝
達機構を示す部分拡大正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操作レバーの一方方向への回動でプラテンに対する
    紙送りローラの押し当てを解除するときは、プラテン駆
    動モータの回転をトラクタへと伝達し、そのトラクタで
    連票用紙を搬送しながらそれに順次印字を行うとともに
    、前記操作レバーの他方方向への回動で前記プラテンに
    対して前記紙送りローラを押し当てるときは、前記プラ
    テン駆動モータから前記トラクタへの回転伝達を遮断し
    、挿入する単票用紙を搬送しながらそれに順次印字を行
    う印字装置において、前記連票用紙の使用から前記単票
    用紙の使用へと切り換えるとき操作し、前記プラテン駆
    動モータを反対方向に駆動して前記プラテンおよび前記
    トラクタを逆転し、前記連票用紙を前記単票用紙搬送の
    障害とならない待機位置まで戻す連票用紙待機ボタンを
    設けてなる、印字装置の紙送り機構。 2、前記プラテン駆動モータの回転を前記トラクタへと
    伝達する中間車を前記操作レバーの回動中心軸に回転自
    在に取り付けてその軸方向一側に向け付勢するが、前記
    操作レバーの回動にともないカム操作でその付勢力に抗
    して該軸方向他側に移動可能に構成し、前記操作レバー
    を回動し、上記した紙送りローラをプラテンに押し当て
    るときは前記中間車を他歯車との噛み合いから外して上
    記したプラテン駆動モータからトラクタへの回転伝達を
    遮断し、反対にその押し当てを解除するときはその中間
    車を他歯車と噛み合いさせてその回転伝達を可能とする
    印字装置に適用してなる、前記特許請求の範囲第1項に
    記載の印字装置の紙送り機構。 3、前記操作レバーにエンドカム部を有する円筒部分を
    形成し、その円筒部分を前記回動中心軸に嵌め合わせ、
    その回動中心軸を中心とする前記操作レバーの回動にと
    もないそのエンドカム部で付勢力に抗して前記中間車を
    移動する、前記特許請求の範囲第2項に記載の印字装置
    の紙送り機構。 4、前記操作レバーを回動し、上記した紙送りローラを
    プラテンに押し当てるときは、付勢力に抗して前記中間
    車を移動して他歯車との噛み合いから外し、反対にその
    押し当てを解除するときは、付勢力に基づき前記中間車
    を移動して他歯車と噛み合いさせる、前記特許請求の範
    囲第2項に記載の印字装置の紙送り機構。 5、逆送りされる前記連票用紙の先端をペーパーセンサ
    で検知して前記プラテン駆動モータの回転を停止し、そ
    の連票用紙を前記待機位置で止める、前記特許請求の範
    囲第1項に記載の印字装置の紙送り機構。
JP27463785A 1985-12-06 1985-12-06 印字装置の紙送り機構 Pending JPS62134280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27463785A JPS62134280A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 印字装置の紙送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27463785A JPS62134280A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 印字装置の紙送り機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134280A true JPS62134280A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17544476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27463785A Pending JPS62134280A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 印字装置の紙送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134280A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446246U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22
US4995746A (en) * 1988-03-10 1991-02-26 U.S. Philips Corporation Office machine
US5011314A (en) * 1987-10-30 1991-04-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feeding device
US5123761A (en) * 1988-03-10 1992-06-23 U.S. Philips Corporation Office machine
US5445869A (en) * 1993-01-21 1995-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite flexible substrate
JP2011194680A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446246U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22
US5011314A (en) * 1987-10-30 1991-04-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feeding device
US4995746A (en) * 1988-03-10 1991-02-26 U.S. Philips Corporation Office machine
US5123761A (en) * 1988-03-10 1992-06-23 U.S. Philips Corporation Office machine
US5445869A (en) * 1993-01-21 1995-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite flexible substrate
JP2011194680A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832799B2 (ja) シート切断装置及びカッタ付きプリンタ
CN101318415B (zh) 带处理装置
JPH0630915B2 (ja) 紙葉類を事務機に供給する移送装置
US4602883A (en) Powered paper bail release and paper feeding mechanism
JPS62134280A (ja) 印字装置の紙送り機構
JPH0789159A (ja) 印字テープ作成装置におけるテープ切断装置
US4563690A (en) Thermal printer
US5178378A (en) Paper feeder
JPS62134281A (ja) 印字装置の紙送り機構
JPH0815804B2 (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
EP0440921B1 (en) Paper feeder
JP3360357B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS59222373A (ja) 印字装置
JP3927404B2 (ja) プリンタ
JP2685604B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
US20210300067A1 (en) Print medium feeding device
JPS6025776A (ja) 給紙装置
JP2784390B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2002096516A (ja) リボンカセット及びテープ印刷装置
JPH0211359A (ja) 給紙装置
JP3179668B2 (ja) 記録装置
JPH0772026B2 (ja) 用紙自動フイ−ド機構
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPH0438593B2 (ja)
JPH0143635B2 (ja)