[go: up one dir, main page]

JPS62132598A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JPS62132598A
JPS62132598A JP60272988A JP27298885A JPS62132598A JP S62132598 A JPS62132598 A JP S62132598A JP 60272988 A JP60272988 A JP 60272988A JP 27298885 A JP27298885 A JP 27298885A JP S62132598 A JPS62132598 A JP S62132598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
sludge
treatment
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60272988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716673B2 (ja
Inventor
Keisuke Iwabori
岩堀 恵祐
Masao Fujio
藤生 昌男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60272988A priority Critical patent/JPH0716673B2/ja
Priority to US06/889,754 priority patent/US4824563A/en
Priority to AU60729/86A priority patent/AU599324B2/en
Priority to EP86110426A priority patent/EP0225965B1/en
Priority to DE8686110426T priority patent/DE3677163D1/de
Priority to CN86105710A priority patent/CN1032527C/zh
Priority to KR1019860006260A priority patent/KR940000563B1/ko
Priority to CA000514996A priority patent/CA1307059C/en
Publication of JPS62132598A publication Critical patent/JPS62132598A/ja
Publication of JPH0716673B2 publication Critical patent/JPH0716673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、有機性排水を微生物によって処理する排水処
理方法に関するものである。
B0発明の概要 本発明は、有機性排水を微生物によって処理する方法に
おいて、 先ず排水をi第1段階として嫌気槽にて嫌気性菌群及び
メタン菌群によって嫌気処理し、次いで第2段階として
好気槽にて、好気処理を行ってから水素供与体としての
有機物を排水中に供給して嫌気処理を行い、その後再び
好気処理を行うことによって、あるいは好気処理後に更
に第3段階としてオゾン処理を行うことによって、 高濃度有機性排水を効果的に処理できるようにしたもの
である。
C0従来の技術及び発明が消失しようとする問題点家庭
から排出される汚水、畜舎等から排出される座床水に代
表される高濃度な有機性排水を処理する方法として、従
来嫌気処理を主体とした腐敗槽とその後段に設けられた
散水炉床法、活性汚泥法あるいは接触曝気法等の好気処
理槽とを組み合わせた方法が多く採用されてきた。
しかしながらこのような方法は、■長時間の曝気を必要
とするので消費電力が多い、■希釈操作が必要である、
■維持管理が面倒である、■発生汚泥の処理・処分が困
難である等の問題点がある。
また凍原中には特に窒素が多く含まれているが。
従来の方法では十分な窒素除去を行うことが−できない
。更に凍原中には胆汁色素から生成されるステルコピリ
ンを生体とした有色物質が含まれており、従来の方法で
はこの有色物質が最終的な処理水中に含まれるため、河
川等に放流される処理水が着色されたものになり、いわ
ば視覚公害を起こしている。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたものであ
り、維持管理が簡単であって希釈操作がなく、そして1
機物のみならず窒素の除去を十分に行うことができ、そ
の上部エネルギー型である排水処理方法を提供すること
を目的とするものである。
更に本発明は、処理水の色度を抑えて、視覚公害を起こ
さない排水処理方法を提供すること金目的とするもので
ある。
D0問題点を解決する丸めの手段 本発明は有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気槽にて
、前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性菌群
により嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着され
た濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を行う
と共に、前記メタン菌群の分解作用により発生し九メタ
ンガス全取り出し1 、次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合
液が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内t−
曝気して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を
停止した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うた
めに、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混
合し、更に再び好気槽内tl−曝気して活性汚泥により
好気処理を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させ
ることにより固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜く
と共に上澄液を処理水として排出する方法である。
更に他の発明は、上記の方法により好気槽で処理された
排水(上澄液)を処理槽に導入し、この処理槽にて排水
をオゾンガスと接触させる方法である。
E、実施例 以下本発明方法を畜舎排水の処理に適用した実施13’
llについて説明する。第1図は実施例の方法を示す工
程図であり、同図にもとづいて排水処理の工程を順次に
述べると共に、第2図以下の図にもとづいて各工程の詳
細及び各工程で用いられる装置の構成に関して述べる。
先ず畜舎Aより排出された凍原や汚水を含んだ排水は、
振動ふるいBにかけられて毛や食物の滓等の夾雑物が除
去された後、原水(畜舎排水)貯留槽1に貯留される。
排水中に細かい夾雑物が含まれない場合には振動ふるい
の代りにスクリーンを用いることができる。
原水貯留槽1よりの原水は、計量槽11を介して一定流
量で送られるか、またはオーバースローにより原水貯留
槽1の流入量に応じた流量で送られるかして嫌気槽2に
送られる。
第2図は嫌気槽2を示す因であり、同図にもとづいて嫌
気槽2の構造及びここで行われる処理に関して述べる。
21は上部が大気に開放された導入室であり、この導入
室21の液面部には、4〜5龍径の多数の穴が穿設され
た導入パイプ22の複数が上下方向に伸びるように装着
されている。このように導入パイプ22ヲ設ければ、液
面部にて発生したスカムは導入パイプ22の周りに付着
すると共に。
排水は導入パイプ22の間を通って下方に流れ、あるい
は導入パイプ22の穴からその中を通って下方に流れる
から、導入室21の液面部から底部に向って流れる下向
流は円滑なものとなる。23は嫌気処理室であり、底部
が前記導入室21の底部に連通しており、上部が密閉さ
れている。嫌気処理室23の中央には、導入室21の底
部よりの排水を上昇させ次いで下降させるための屈曲路
を形成する区画壁24が設けられており、この実施例で
は、この区画壁24によって図中左右に夫々位置する第
1 I!! 23 mと第2室23 bとに区画されて
いる。25は排出室であり、底部が前記嫌気処理室器の
底部に連通しており、上部が大気に開放されている。こ
の排出室25には、底部より上昇した排水を越流させて
放出する越流部261例えばスカムと処理水と全分離す
るよう上縁が三角波状に形成されたVノツチ型の越流部
26が設けられる。
更に嫌気槽2の各部分について詳述すると、前記導入室
21には鎌気性有機物分解菌、嫌気性酸生成菌及び脱窒
菌を含む嫌気性菌群が例えば内示しないポンプによって
後述する種汚泥培養槽から培養液と共に導入される。前
記嫌気処理、UUO第2室23bには、メタン菌が付着
される濾材より成る接触層3mが上下方向に間隔を置い
て複数段設置され、互に隣接する接触層3菖の間には滞
水N3bが形成される。このように滞水層3bt−形成
すれば、これがバッファー機能をもつので、接触Na3
&を短絡して流れる短絡流の発生を防止することができ
る。接触層3aの濾材としては、メタン菌を捕捉しやす
い材質、例えばホツキ員や多孔性セラミックス等が好適
に用いられる。この接触、@3a及び滞水層3bは排出
室25においても同様に形成される。接触層3aはメタ
ン菌と排水との接触効率を高める役割をもつものである
が、排水中の浮遊物質を除去する役割をも果し、特に排
出室25ではスカムの発生防止に役立つ。接触/113
aへのメタン菌の補充供給については、第1図に示す釉
菌培養槽4から培養液と共に図示しないポンプを介して
第2室23 b及び排出室25の各底部から間欠的に補
充供給される。そして種菌培養槽4では、比較的低温域
(20〜b ン菌が培養され、その培養液としては原水貯留槽1より
の原水が用いられるか、あるいは別途用意した糞搾汁液
が用いられる。このように低温メタン菌を培養槽4で培
養して間欠的に接触層3&に補充供給すれば高いメタン
回収効率を得ることができる。前記嫌気処理室器の頂壁
には、嫌気処理室n内にて発生し九ガスを取り出すガス
取り出し部としての取り出し口27が設けられ、ここよ
り取り出されたガスはパルプv1t−介して第1因に示
したガスホルダー5に収容される。嫌気処理室23の気
相部の圧力については、嫌気処理室23は密閉され、導
入室21及び排出室25は大気に開放されていることか
ら、嫌気処理室nの液面レベルと導入室21及び排出室
25の液面レベルとの差により決定される。そして後者
の液面レベルは越流部26の高さによって調整されるこ
とから、排出室25における嫌気処理室23の液面レベ
ルよりも上方に位、置する部分は、前記気相部の圧力を
調整するいわば調圧部としての機能をもっている。この
ような調圧部によって気相部の圧力t−調整すれば、メ
タン発酵の反応を抑制することのないように、すなわち
気相部の圧力を過大にならないように適当な大きさにす
ることができると共に、嫌気処理室23内にて発生した
ガスを使用するときに自動的にガス圧を一定に保持出来
るので少い空間ですみ、デッドスペースがなくなり、ガ
スの有効利用が図れる。また前記越流部26の外側には
、これを越えて流れてきたスカムを貯留するためのスカ
ム貯留部28が設けられ、ここに貯留されたスカムはス
カム引き抜きパルプV、により適宜除去される。前記接
触層3aにてスカムの除去が因られるが、それでもスカ
ムが越流部26から越流することがある丸め、このよう
なスカム貯留部四が設けられているのである。
29はスカム貯留部28′t−越流した処理水を放出す
るための放出部である。尚図中Vs = Vaは汚泥引
き抜きパルプである。
このような嫌気槽2においては、原水貯留槽1よりの排
水が導入室21の上部から導入され、導入パイプ22群
金介して下向流となって導入室21の底部に導かれると
共に、先述し九嫌気性薗群と混合される0次いで排水は
嫌気処理室nの第1室231の底部から上昇して区画壁
24の上端を越流し、第2室23bの上部から接触M3
a及び滞水層3bt−交互に通過しながら底mt介して
排出N25の上部に流れる。排水がこのような経路を通
ることによって、先ず前記嫌気性菌群の作用により有機
物の低分子化及び脱窒反応が起こり、続いて接触層3a
に付着しているメタン菌群の作用により、低分子化され
た有機物例えば有機酸やアルコール等が分解されてメタ
ンガス及び二酸化炭素等のガスが発生する。このように
して発生したガスは、ガス取り出し口27からガスホル
ダー5に回収されて燃料等として有効に利用される。ま
九排水が接触層3aを通過するときに浮遊物質が除去さ
れて水質の浄化が進む。このような処理が行われながら
排水が排出室25の越流W526に達すると、ここでス
カふと処理を受けた排水即ち処理水とに分離されて処理
水がスカム貯留部28に流れ落ち、処理水中になおも含
まれているスカムがスカム貯留部28で除去され、放出
部29から処理水が放出される。
こうして嫌気#!2で処理された処理水はバイパスを通
っであるいは調整槽61に一旦留められて次段の好気槽
6に送られる。前者の場合は、連続流入型、後者の場合
はバッチ流入型である。第3へは好気槽6を示す図、第
4因は好気槽6における。
工程を示す因であり、第3図及び第4図にもとづいて好
気槽6の構造及びここで行われる処理に関して述べる。
第3図中62はプロワ、63は散気手段。
64は攪拌手段1M1はモータであり、好気槽6内には
予め活性汚泥の混合液がベース水位B、W、L、まで収
容されている。先ず嫌気槽2で嫌気処理された排水1−
、好気槽6内の所定の水位レベルまで流入させ、攪拌手
段64により攪拌し、これにより排水と活性汚泥とを十
分混合する。なお流入工程によって十分混合する場合に
は攪拌工程は不要である。次にブロワ62を駆動して散
気手段63より空気を放出し、これにより好気槽6内を
所定時間曝気する。この曝気工程によって、活性汚泥中
の好気性菌群による好気処理が行われ、排水中の有機物
が分解し、硝化反応が進行する。そして十分に曝気した
後即ち有機物が十分除去され、硝化が十分性われた後、
曝気を停止し、汚泥を沈殿させる。
この沈殿工程によって沈殿汚泥が嫌気条件下になってか
ら、水素供与体液例えば原水を原水貯留槽1から適量間
欠的に好気槽6内に流入し、攪拌手段64で攪拌する工
程によって原水中の有機物と汚泥分と上澄液、とを混合
する。ここで原水を流入させるのは次に述べる水素供与
体としての有機物を補充する九めである。そして汚泥中
の脱窒菌は、攪拌工程中に呼吸酵素系を経由して有機物
から水素を取り出し、この水素と前記曝気工程で生成さ
れ九硝酸及び亜硝酸中の窒素とを反応させて当該窒素を
窒素ガスに還元して除去する。その後再び曝気を行い、
好気性菌群によって、残存している有機物を除去すると
共にアンモニア成分全硝化し、次いで曝気を停止して汚
泥分を沈殿させる。第3図においてP、は汚泥引き抜き
ポンプ、65は手動パルプであり、好気槽6に沈殿した
汚泥を前記ポンプP、により引き抜いて後述する種汚泥
培養槽に送るか、または手動パルプ65により余剰汚泥
として系外に排出する。この汚泥の引き抜きについては
、汚泥滞留時間(SRT)が30日〜50日程度になる
ように引き抜くことが適切である。そして好気槽6の上
澄液を次に述べる排出機構によって排出し、次段の処理
槽8に送る。
前記排出機構7は第5図に示すように好気槽6の液面に
浮かべた浮力体71と、この浮力体71に取り付けられ
、下部が開口している円筒状のフィルタ一部としてのカ
バーs72と、吸水口を備えた一端側が前記カバ一部7
2内に挿入され、外径が前記カバ一部72の内径よりも
若干小さいフレキシブルパイプ73と、このフレキシブ
ルパイプ73を前記カバー872に固定する固定金具7
4と、前記吸水口より処理水を吸い込むよう、前記フレ
キシブルパイプ73の他端側に排出パイプ75を介して
連結された排水ポンプP8と、この排水ポンプP、の前
後に夫々設けられた排出パルプとしての手動パルプ76
及び電動パル7′77とより成る。このような排出機構
7においては、排出工程時以外ではフレキシブルパイプ
73内に常に処理水が満たされており、排出工程時には
排水ポンプPxt駆動することによって、上澄水がカバ
ーm72の開口部から吸い上げられ、フレキシブルパイ
プ73の吸水口から吸水されて外部に処理水として排出
される。因示のような排出機構を用いれば、液面レベル
よりも下がった位置にて上澄水が吸い込まれるから、液
面に浮遊するスカムが入り込むことがないし、′!たカ
バ一部72とフレキシブルパイプ73との間の隙間から
吸水されるので汚泥等の固型分が除去され、従って配管
の目Piまりを起こすことがないという利点がある。
tC上澄水の排出速匿については、パルプ76 、77
により調整することができる。図中H,W、Lは上限水
位である。ま九原水の供給量は次のようにして決定すれ
ばよい。部ち、硝酸呼吸において5(Hl)の水素供与
体に対応する理論的酸素要求量(ThOD)  は化学
量論的に5(0)テある(7)”C”、ThODの12
.5%が理論供与水素量として計算できる。
Th0D中BOD、と考えると%No、−N1kgを脱
窒するのにBOD、 2.88kpが必要である。した
がって、原水処理状態から、この供給量全決定すること
ができる。
次に好気槽6の次段に配置された処理槽8について第6
内により説明する。第6図中81は水槽であジ、この水
槽81の底部に連結され九排水供給路811Lから前記
好気槽6で処理された排水が供給される。82は循環水
路であV、出口が前記水槽81内の底部付近に開口する
と共に、入口が出口よりも高い位置にて水槽81に開口
している。この循環水路82にはエジェクタポンプP、
が設けられている。
Lス 83はオゾン発生部であり、コンプレッサ84 tl−
駆動することによってオゾンガス全エジェクタポンプP
、に噴射する。また前記循環水F@82の出口は、ここ
からの被処理水が水槽81の横断面における円の接線方
向に流出するように配置されている。85は排出用達通
路であり、水槽81の上部から一旦下方に向って伸び、
そこから上方に向うように屈曲し、その出口は大気に開
放されている。86は頂壁部であり、水槽81の液面と
の間に密閉空間87t−形成している。88は越流部、
88&は受は部であり、前記連通路85ヲ通って流れて
@友処理水は越流部88?襦えて受は部88 mに流れ
込む。89は排オゾンガス6理部であり、前記密閉空間
87に充満するオゾンガスを頂壁部86に連結された排
気路86 Mを介して導入し、吸着剤の吸収や還元剤に
よる酸素への還元といった処理を行う。このようにオゾ
ンガス?処理する理由は、オゾンガスが空気中にそのま
ま排気されると人体に悪影*t−及ぼすからである。
上記処理槽8においては、好気槽6で処理・された排水
(被処理水)が排水供給路81 aを介して底部から水
槽81内に連続的に供給され、その被処理水は、水槽8
1内を上昇すると共にその一部が循環水路82内を循環
する。一方オシンガス発生部83よりのオゾンガスはエ
ジェクタポンプP、に噴射され。
循環水路82内に吸水された被処理水と共に循環水路8
2の出口から水槽81内にその横断面に係る円の接線方
向に沿って噴き出される。これによりオゾンガスは、被
処理水と接触しながら水槽81の内壁に宿ってラセン状
に上昇する。こうして被処理水はオゾンガスと接触する
ことにより、未処理の有機物が処理されると共に有色物
質が除去され、更に殺菌処理(消毒)される。オゾン処
理された被処理水(処理水)は水槽81の上部から連通
路85に流れ込み、この中で一旦下降してから上昇し、
その後越流部88を越流して受は部88 mに流れ落ち
、河川等に処理水として放流される。ま之水槽81内を
上昇してきたオゾンガスは密閉空間87に充満し、排気
路86亀を介して排オゾンガス処理部89に入り、ここ
で吸収や還元処理が行われてから大気に排気される。そ
して処理槽8で処理された処理水の一部は循環ポンプP
番によって、循環処理水として前記嫌気槽2の嫌気室2
1に戻される。このように処理水を循環させれば、処理
水の一部が再び嫌気槽2で嫌気処理されるので脱窒効果
を一層高めることができる。本発明では、オゾン処理を
行うための処理槽8を設けない場合には、好気槽6より
の処理水の一部を循環処理水として前記嫌気室21に戻
すようにすれば、同様に高い脱窒効果が・得られる。
前記好気槽6よりの処理水全処理槽8に供給するために
は、第7図に示すように好気槽6の排出機構7と処理槽
8のエジェクタポンプP、と全連結するようにしてもよ
い。即ち第7図の例においては、排出機構7の排出バイ
ブ75に電動パルプ78及び手動パルプ79tl−設け
、丁字形の連結管82 b i−用いて排出バイブ75
ヲ循環路82に連結して構成していゐ。82 aは電動
パルプである。このような構成によれば、好気槽6より
の排水が直接エジェクタポンプPs内にてオゾン処理さ
れる九め、オゾン処理効果が一層高くて排水中の色度を
より一層抑えることができる。
ここで前記嫌気槽2で用いられる嫌気性菌群の供給に関
して述べると、第1図中9は珈汚泥培養檜であり、好気
槽6から引き抜いた引き抜き汚泥及び原水貯留槽1の原
水が種汚泥培養槽9に送られ、ここで汚泥が原水を培養
液として嫌気状態で培養され、培養され交通性嫌気性細
菌(脱kj1菌も含まれるンが嫌気WI2に間欠的に供
給される。第8図は種汚泥培養槽9の一例を示す図であ
り、例えば培養室91内に攪拌手段92が設けられ、こ
の培11!91で培養された汚泥が培養液と共にポンプ
Plにより嫌気槽2に供給される。尚汚泥の供給量が°
多い場合には、単に培養室の容積を大きくするのではな
く、バッファタンクとしての効用及び濃縮槽としての効
果を得るために多槽構造とすること例えば第8図に示す
ように培養室92〜94七更に設けることが好ましい。
同図にて95〜97は連通路部材であり、汚泥が流れや
すいように上部が開口シれでいる。このように多槽構造
とじ九場合には、各培養室毎に、嫌気槽2へ汚泥を供給
するためのポンプ(内示してない)が設けられている。
このように種汚泥培養槽9を設けてここから嫌気槽2に
汚泥を補充供給する方法によれば、高い脱窒効果が得ら
れる上、好気槽θから引き抜いた汚泥t−V効に活用す
ることができる。
以上において、前記嫌気槽2の容量が大きい程その処理
効果は高いが、そのようにすると嫌気槽が非常に大型な
ものになるので、水理学的滞留時間(Hydraul’
ic R@t−entlon Time ) f 5日
程度にすることが適切である。
また前記好気処理Pa6における各工程の制御について
は、予め時間を定めたシーケンス制御を行ってもよいが
、酸化還元電位(ORP)やPH等の水質指標の指標値
にもとづいて各工程のタイミングを定める制ar用いて
もよく、後者の方法によればより効果的な処理が期待で
きる。
なお本発明においては、 PCBやABS等の難分解性
分質を分解できる菌をスクリーニングし、こnを種菌や
種汚泥として用いれば、PCB −? ABS等も生物
学的に処理することができる。
F0発明の効果 以上のように本発明は、 先ず排水全嫌気槽にて嫌気性菌群及びメタン菌群によっ
て嫌気処理し、次いで好気槽にて、好気処理を行ってか
ら嫌気性条件下で水素供与体としての有機物全排水中に
供給して嫌気処理を行い、その後再び好気処理を行って
いるため、高濃度の有機性排水を無希釈のまま処理する
ことができると共に、有機物の分解が十分に行われ、高
い脱窒効果が得られるので、良好な水処理を行うことが
できる。しかも活性汚泥法のように浴存酸累量の制御等
が不要なので維持管理が簡単である上、連続的に曝気を
しなくてよいので省エネルギー型である。そして嫌気槽
ではメタン菌による処理を利用しているのでメタン回収
効果を期待できる。なおメタン回収効果を期待しないな
らば低濃度の有機性排水をも処理対象とすることができ
る。また好気槽で処理した処理水をオゾンガスにより処
理すれば、処理水を消毒することができると共に、有色
物質を除去することができ、従って視覚公害を起こすお
それがない。
生図面の簡単な説明 第1図は本発明の実施例を示す工程図、第2因は嫌気槽
を示す縦断面図、第3図は好気槽全示す縦Wr4甑第4
図は好気槽における処理工程図。
第5図は好気槽の排出機mを示す縦断面図、第6図は処
理槽を示す縦断面図、第7因は好気槽及び処理槽の給金
の一列を示す縦断面図、第8図は種汚泥培養槽の縦断面
図である。
1・・・原水貯留槽、2・・・嫌気槽、4・・・f4笛
培養槽、5・・・ガスホルダー、6・・・好気槽、8・
・・処理槽、9・・・種汚泥培養槽。
第2図 1気槽の纜断面図 2−嫌1 21−一一一導入! 23−一一一嫌気泗理I 25−−−一排出! 26−−−−越農部 一一捗り 3b−一・−邊水層 第3図 女子シー糟の刹運断面凹

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気槽にて、
    前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性菌群に
    より嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着された
    濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を行うと
    共に、前記メタン菌群の分解作用により発生したメタン
    ガスを取り出し、 次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合液
    が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内を曝気
    して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を停止
    した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うために
    、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混合し
    、更に再び好気槽内を曝気して活性汚泥により好気処理
    を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させることに
    より固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜くと共に上
    澄液を処理水として排出することを特徴とする排水処理
    方法。
  2. (2)前記好気槽で処理された処理水の一部を循環処理
    水として前記嫌気槽に戻すことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の排水処理方法。
  3. (3)前記好気槽から引き抜かれた汚泥を、前記嫌気槽
    に導入される前の有機性排水を用いて種汚泥培養槽にて
    嫌気状態で培養し、ここで培養された種汚泥を前記嫌気
    性菌群として嫌気槽に供給することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の排水処理方法。
  4. (4)前記メタン菌群は種菌培養槽で培養され、この種
    菌培養槽から間欠的に前記接触層に供給されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の排水処理方法。
  5. (5)前記水素供与体液として、前記嫌気槽に導入され
    る前の有機性排水を用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の排水処理方法。
  6. (6)有機性排水を嫌気槽に導入し、この嫌気槽にて、
    前記排水を有機物の分解及び脱窒のための嫌気性菌群に
    より嫌気処理し、続いて排水をメタン菌群が付着された
    濾材より成る接触層を通過させて有機物の分解を行うと
    共に、前記メタン菌群の分解作用により発生したメタン
    ガスを取り出し、 次に前記嫌気槽で処理された排水を、活性汚泥の混合液
    が収容されている好気槽に導入し、この好気槽内を曝気
    して活性汚泥により好気処理を行い、次いで曝気を停止
    した後、汚泥中の脱窒菌の呼吸により脱窒を行うために
    、有機物を含む水素供与体液を汚泥及び上澄液と混合し
    、更に再び好気槽内を曝気して活性汚泥により好気処理
    を行い、その後曝気を停止して汚泥を沈殿させることに
    より固液分離を行い、沈殿した汚泥を引き抜き、 次いで前記好気槽で固液分離された上澄液を処理槽に導
    入し、この処理槽にて上澄液をオゾンガスと接触させる
    ことを特徴とする排水処理方法。
  7. (7)前記処理槽で処理された処理水の一部を循環処理
    水として前記嫌気槽に戻すことを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の排水処理方法。
JP60272988A 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法 Expired - Lifetime JPH0716673B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272988A JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法
US06/889,754 US4824563A (en) 1985-12-04 1986-07-28 Equipment for treating waste water
AU60729/86A AU599324B2 (en) 1985-12-04 1986-07-29 Method of treating waste water and equipment therefor
EP86110426A EP0225965B1 (en) 1985-12-04 1986-07-29 Method of treating waste water and equipment therefor
DE8686110426T DE3677163D1 (de) 1985-12-04 1986-07-29 Verfahren und vorrichtung fuer die abwasserbehandlung.
CN86105710A CN1032527C (zh) 1985-12-04 1986-07-30 废水处理的方法及其装置
KR1019860006260A KR940000563B1 (ko) 1985-12-04 1986-07-30 폐수처리 방법 및 그 장치
CA000514996A CA1307059C (en) 1985-12-04 1986-07-30 Method of treating waste water and equipment therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272988A JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132598A true JPS62132598A (ja) 1987-06-15
JPH0716673B2 JPH0716673B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17521580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272988A Expired - Lifetime JPH0716673B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062493A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥処理装置
JP2009011993A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Takuma Co Ltd 嫌気性消化システムの立上げ方法
JP2012206022A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp 有機性廃水処理設備および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633096A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of raw sewage
JPS5784793A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ebara Infilco Co Ltd Denitrification of organic waste water
JPS58150496A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JPS5939396A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633096A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of raw sewage
JPS5784793A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Ebara Infilco Co Ltd Denitrification of organic waste water
JPS58150496A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JPS5939396A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062493A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥処理装置
JP2009011993A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Takuma Co Ltd 嫌気性消化システムの立上げ方法
JP2012206022A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp 有機性廃水処理設備および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716673B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225965B1 (en) Method of treating waste water and equipment therefor
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP3268385B2 (ja) リン含有有機性汚水処理装置
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JPS62132598A (ja) 排水処理方法
JPH0623390A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
RU2136614C1 (ru) Устройство для биологического удаления из сточных вод органических веществ, соединений азота и фосфора
JPH05185092A (ja) 廃水処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH0889989A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JPH1085783A (ja) 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法
JPH0760274A (ja) 水処理設備
CN213739096U (zh) 一体式高效污水处理设备
RU2279407C1 (ru) Способ глубокой биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
JP2004237219A (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
KR19990083922A (ko) 축산분뇨 처리방법 및 처리장치
JPH05337494A (ja) 生物学的窒素除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term