[go: up one dir, main page]

JPS62132459A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS62132459A
JPS62132459A JP60273145A JP27314585A JPS62132459A JP S62132459 A JPS62132459 A JP S62132459A JP 60273145 A JP60273145 A JP 60273145A JP 27314585 A JP27314585 A JP 27314585A JP S62132459 A JPS62132459 A JP S62132459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
section
caller
call
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60273145A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Inoue
雅司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60273145A priority Critical patent/JPS62132459A/ja
Publication of JPS62132459A publication Critical patent/JPS62132459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電話装置に関し、特に音声認識・合成波術を利
用した電話装置に関するものである。
従来技術 従来、電話装置では、呼びベルが鳴動した場合、受信し
て応対するのは、被呼者およびその関係グループの一員
が電話の送受話器口まで出て、被呼者が近くにいるかい
ないかを応対し、被呼名に連絡し、また、いない場合は
代りに用件を聞いたりしている。
上)ホした従来の電話礪では、代りに電話口に出た者が
被呼名の名前を受りたり、連絡業務・電話応対業務に多
忙となり、自己の業務の遂行に不利どなって時間的にも
圧迫が加えられることにもなっている。よってベル&だ
けで電話応対づることは、It!I係な人々が電話口に
出なりればならずかつその応対業務をしいられるという
欠点がある。
またベル音のみで電話口に人が出なければならないとい
うことは事務所内の人間の神経をイラだたけるというこ
とにもなる。
発明の目的 本発明は上記従来のものの欠点を除去すべくなされたし
のであって、その目的とするところは、呼があってもこ
れに応対するためにわざわざ人が電話口に出る必要のな
い電話装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、被呼者が不在であっても、電話様
白身が送信者と自動対応し得る様にした電話装置を提供
することである。
発明の偶成 本発明によれば、呼の着信を知らせるために必要な音声
情報を予め登録した音声0録記憶手段と、送信者の音声
を認識する音声認識手段と、この音声認識手段の認識結
果に応じて前記音声登録記憶手段から被呼名に対して呼
を知らせるに必要な音声情報を選択的に導出して音声合
成する音声合成手段とを含むことを特徴とする電話装置
が17られる。
更に、本発明によれば、呼の着信を知らせるために必要
な音声情報を予め登録した第1の音声登録記憶手段と、
送信者への応答に必要な音声情報を予め登録した第2の
音声登録記憶手段と、送信者の音声を認識する音声認識
手段と、この音声認識手段の認識結果に応じて前記第1
の音声登録記憶手段から被呼名に対して呼を知らせるに
必要な音声情報を選択的に導出して音声合成する第1の
音声合成手段と、被呼者の不在時に前記音声認識手段の
認識結果に応じて前記第2の名声登録記憶手段から送信
者への必要な音声情報を選択的に導出して音声合成しつ
つ応答出力とする第2の音声合成手段とを含むことを特
徴とする電話装置が得られる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の概略機能ブロック図である。
電話回線からの音声信号を含む各種情報信号は送受信部
1にて受信されて音声認識部2へ入力される。送信者か
らの音声情報はこの音声認識部にて認識される。一方、
音声登録記憶部3が設りられており、この音声0録記憶
部3は、呼の着信を知らせるために必要な音声情報が予
め登録された第1の登録部(エリア)と、更には送信者
への自動応答に必要な音声情報が予め登録された第2の
登録i(エリア)とを含んでいる。
音声登録記憶部3から適宜選択的に導出された音声情報
は、音声合成部4にて音声合成されてスピーカ5を介し
て被呼者に対して呼を音声にて知らせると共に、被呼名
が不在の時には送受信部1を介して送18菖と当該合成
音声にて自動応答をな′寸ようになっている。これ等各
部1〜4の動作制御がCPtJ (データ処理部)から
なるコントローラ6にて行われるしのである。
いま1例えば下記の3つの文章からなる音声を電話の呼
出しベル鳴動後に出力させる場合を考える。
(1)a今、4511の1番に 〜さんへ 外線が 入
っています。
(2)只今、4511の2番に △△さんへ内線が 入
っていま1゜ (3〉只今、4511の3番に 〜さんへ 内線が入っ
ています。
この場合、アンダーラインを付した各文節及び単語の部
分を音声登録記憶部3内の第1のエリアに夫々登録して
おく。アンダーライン以外の分節及び単語の部分は既に
登録されていることになるので、登録不要となり、アン
ダーライン部分の音声発声長の合計が最大120秒(音
声合成部4の8間に依存する)よ′C登録可能となる。
この0録の様子を第2図に示している。勿論、第3図に
示す如く、上記(1)〜(3)の文章をすべてそのまま
登録しでも良いことは明白である。
この状態で、例えば4511の2番に内線から△△さん
に対して電話がかかってきた場合、コント【コーラ6が
r4511の2番」であることを認識すると共に、音声
認識部2において送信者からの「△△さんお願いします
」という音声のうち特に「ΔΔさん」を認識する。コン
トローラ6及び音声認識部2における認識結果により、
音声登録記憶部3の第1のエリアにおける対応する各文
節及び単語が選択的に読出され、音声合成部4にて上記
の(2)で示す文章の音声が(qられる。これがスピー
カ5を介して発声されることになるのである。
こうづ“ることにより、電話機に対して被11’F者以
外の者が仕事を中断して対応する必要がなくなり、スピ
ーカより発声された被呼名であるΔΔさんのみが451
1の2番に出ればよいことになる。
次に、被呼名が不在の場合の動作についてJ2明する。
被呼者が外出すべく離席するに先立ち、行先、行先電話
番号、111席時間帯、更には呼出の可否等を、当該被
呼者名をキーにして音声登録記憶部3内の第2のエリア
に登録しておく。この場合の登録の態様も第2.3図に
示して説明した如き例に従えば良いものである。
この状態において、呼を着信した場合、音声認識部2は
被呼者名を認識し、この被呼者名をキーにして不在時に
おける応答メツセージを形成する文節や単語が&声登録
記憶部3内の第2のエリアに登録されているか否かを検
索する。検索結果、この被呼名に対応する応答メツセー
ジを形成する文節や単語が登録されていることが判明す
れば、これ等必要な文節や単語が選択的に導出されて音
声合成部4にて合成侵、メツセージとして送受信部1を
介して送信者側へ発信されることにへる。
これにより不在時でも自動応答が可能となるのである。
尚、音声認識及び音声合成の各方法については、公知の
技術を適用すれば良いことは勿論である。
11立1浬 以上述べた如く、本発明によれば、電話様に音声認識及
び音声合成の機能を持たせることにより、事務所内で電
話機のベル音をなくして直接被呼者名を音声により発声
して指名可能となるので、執務中0あってもリアルタイ
ムで情報を受けることができ、他の執務者に対して無用
の応対を強いることもないという効果がある。
また、被呼者が111席するときに、行先等を登録して
J5 <ことにより、電話機自身が自動応対して行先等
を告げることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図及び第3
図は音声登録記憶部内の登録例を示す図である。 主用部分の符号の説明 2・・・・・・音声認識部 3・・・・・・音声登録記憶部 4・・・・・・音声合成部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)呼の着信を知らせるために必要な音声情報を予め
    登録した音声登録記憶手段と、送信者の音声を認識する
    音声認識手段と、この音声認識手段の認識結果に応じて
    前記音声登録記憶手段から被呼名に対して呼を知らせる
    に必要な音声情報を選択的に導出して音声合成する音声
    合成手段とを含むことを特徴とする電話装置。
  2. (2)呼の着信を知らせるために必要な音声情報を予め
    登録した第1の音声登録記憶手段と、送信者への応答に
    必要な音声情報を予め登録した第2の音声登録記憶手段
    と、送信者の音声を認識する音声認識手段と、この音声
    認識手段の認識結果に応じて前記第1の音声登録記憶手
    段から被呼者に対して呼を知らせるに必要な音声情報を
    選択的に導出して音声合成する第1の音声合成手段と、
    被呼者の不在時に前記音声認識手段の認識結果に応じて
    前記第2の音声登録記憶手段から送信者への必要な音声
    情報を選択的に導出して音声合成しつつ応答出力とする
    第2の音声合成手段とを含むことを特徴とする電話装置
JP60273145A 1985-12-04 1985-12-04 電話装置 Pending JPS62132459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273145A JPS62132459A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273145A JPS62132459A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132459A true JPS62132459A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17523742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273145A Pending JPS62132459A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518153U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 株式会社フジタ 電話機
US5651055A (en) * 1995-06-29 1997-07-22 Lucent Technologies Inc. Digital secretary

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518153U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 株式会社フジタ 電話機
US5651055A (en) * 1995-06-29 1997-07-22 Lucent Technologies Inc. Digital secretary

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995590A (en) Method and apparatus for a communication device for use by a hearing impaired/mute or deaf person or in silent environments
US5081673A (en) Voice bridge for relay center
US5594784A (en) Apparatus and method for transparent telephony utilizing speech-based signaling for initiating and handling calls
EP0795170B1 (en) Telephone network service for converting speech to touch-tones
US6687673B2 (en) Speech recognition system
GB2183880A (en) Speech translator for the deaf
US20020097844A1 (en) Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs
JP3591052B2 (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
US20020118803A1 (en) Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs, for telephones without private branch exchanges
JPS62132459A (ja) 電話装置
EP1269722B1 (en) Telephonic device for deaf-mutes
JP3660942B2 (ja) 携帯用電話機、及び、会議又は商談中に個人が携帯している携帯用電話機に外部から呼出しがあったときの対処方法
JPH03131159A (ja) 光学及び/又は音響出力装置を用いて無線呼出装置に中間記憶した情報を伝える加入者装置
JPH08242280A (ja) 音声メール装置
JPH01162059A (ja) 可視・可聴表示交換方式
JPS62278860A (ja) 音声蓄積装置
JP2815971B2 (ja) 音声認識データ蓄積システム
JPS61157053A (ja) 電話装置
JPS62281647A (ja) 通話中着信表示付電話機
JP2000020422A (ja) メールアクセスシステム
CA1320602C (en) Voice bridge for a relay center
JPH0477160A (ja) 自動応答録音方式
JP2001136238A (ja) 着信電話装置の自動応答方法及び電話装置
JPS6046160A (ja) 電話装置
JP2000122692A (ja) 音声認識装置