[go: up one dir, main page]

JPS62132264A - 光学式カ−ドの搬送保持機構 - Google Patents

光学式カ−ドの搬送保持機構

Info

Publication number
JPS62132264A
JPS62132264A JP27242085A JP27242085A JPS62132264A JP S62132264 A JPS62132264 A JP S62132264A JP 27242085 A JP27242085 A JP 27242085A JP 27242085 A JP27242085 A JP 27242085A JP S62132264 A JPS62132264 A JP S62132264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
clamper
shuttle
lever
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27242085A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
光一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27242085A priority Critical patent/JPS62132264A/ja
Priority to US06/886,907 priority patent/US4733572A/en
Publication of JPS62132264A publication Critical patent/JPS62132264A/ja
Priority to US07/120,966 priority patent/US4926033A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学式カードからの信号の読み出し又は、情報
の書き込み手段を有する光学式カード記録再生装置に利
用できる光学式カードの搬送保持機構に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より、金融関係では迅気カード(キャッシュカード
等)が広(行き渡っている。また、インターフェースを
含むデータを記憶した電子回路即ちIC又はL8Iが埋
設されたカードも近年用いられてきている。
これらの情報記録カードに加え、最近注目されてきてい
るものに、レーザー光線を利用してカードに情報を記録
又は再生を行なう光学式カードがある。
この光学式カード(以下カードと略称する)は。
第9図に示すようにカード1に直線状の平行な信号記録
トラックがあり、カードlはトラックと平行な方向(X
方向)に直線往復運動させられる。
そして、信号記録又は再生用の光学系ピックアップ装置
25をカード1の直線往復運動の折返し毎に1トラツク
ずつ隣のトラック(y方向)へ移動させて、信号を記録
又は読取り再生していくものである。
カード1に記録又は再生を行なうために、カード1は記
鎌、再生に実用的な速度(例えば3.5Hz程度)で往
復運動させられるため、記録、再生中にカード1の位置
ずれが生じないようにする必要がある。さらにカード1
の挿入、改り出しの操作がオペレーターてとって簡単で
あることが望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので。
オペレーターにとってカード挿入、取り出しの操作が噛
単に行なえ、かつ記録、再生中にカードの位置ずれが生
じないようにして良好な記録再生が行なえるようにした
光学式カードの搬送保持機構を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、所定の方
向に移動可能なシャトル本体と、このシな りトル本体が移動可自鋒うに支持する支持手段と、シャ
トル本体のカード挿入口から挿入された光学式カードに
当接するアンロックホールドレバーと。
このアンロックホールドレバーに装着され光学式カード
を押し戻す方向に付勢している第1の弾性部材と、光学
式カードを挿入完了した装着位置で光学式カードを押圧
保持し、シャトル本体に暇付けられたカードクランパー
と、このカードクランパーに装着され、カードクランパ
ーを光学式カードを押圧する方向に付勢している第2の
弾性部材と、カードクランパーに設けられたカムと、光
学式カードに記録又は再生を行なうための所定の位置に
≠考シャトル本体を送るときにはカムを通過させ、シャ
トル本体を戻すときにはカムに当接してカードクランパ
ーの光学式カードへの押圧保持を解除させるリリースレ
バーとを具備することを特徴とする光学式カードの搬送
保持機構を提供する。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図と第2図において、シャトル本体2は案内棒3.
4に往復移動可能に支持されている。またシャトル本体
2には、カード1の挿入、取出しが可能なように抑え板
5a、5bがカード1の厚さよりもわずかに大きな隙間
を有して取付けられている。
また、カードクランパー6とアンロックホールドレバー
7がシャトル本体2にピン11.ピン12によりそれぞ
れ回動可能に取付けられている。カードクランパー6に
は、カードlをクランプするためのクランプフィンガー
10a、10bが設けられている。クランプフィンガー
10a、10bはカード1をクランプする目的からカー
ド1との摩擦係数の大きい弾性体、例えばゴム等で構成
されている。
カードクランパー6とアンロックホールドレバー7には
カード1をクランプしたり、クランプを解除したりする
ために後述するはね8.9の一端が取付けられ、ばね8
.9の他の一端はそれぞれシャトル本体2に取付けられ
ている。
また、カードクランパー6には爪13が形成されており
、アンロックホールドレバー7には、この爪13と係合
してアンロックホールドレバー7の回動を阻止する役目
をする凸部14が形成されている。さらにカードクラン
パー6には、斜面カム15が設けられ、この斜面カム1
5と係合するリリースレバー16が第4図に示すように
シX −/タ シ本体ジに回動可能に取付けられている。
リリースレバー16はばね17によって、第4図中反時
計回り(シャトル本体の前方向)に付勢されており、時
計回りにはばね17を延ばしなから回動可能であるが1
反時計回りには第4図に示すようにシャーシ本体19が
ストッパーの役目をしており1回動できない状態で取付
けられている。
以上のような構成で以下にカード1の搬送保持機構の動
作について説明する。
第4図において、第4図(a)はカード1の挿入前又は
、カード1を取出し可能な状態であり、この状態でのシ
ャトル本体2の位1t’2Aとする。このとき、ばね8
でシャトル本体2の前上方へ付勢されているカードクラ
ンパー6の爪13をはね9でシャトル本体2の前下方へ
付勢されているアンロックホールドレバー7の凸部14
で抑え込んでいる。ばね8の付勢力よりもばね9の付勢
力の方が極かに強いために、ばね8は延ばされてカード
クランパー6の爪13はアフロツクホールドレバー7の
凸部で抑えこまれている。この抑え込まれた状傳では、
カードクランパー6に設けられたクランプフィンガー1
0a、10b  と抑え板5a、5bとの間隔がカード
1の厚さよりも大きく設定されており、カード1は自由
に挿入、吹出しができる。
まず、カード1の挿入動作を説明する。前面パネル30
のカード挿入口18からカード1を挿入する。このとき
にシャトル本体2は図示せぬロック手段により移動しな
いようになっている。カード1は、アンロックホールド
レバー7の頭部7aに当接し、カード1をさらに押し込
むと、アンロックホールドレバー7は、ピン12の回り
にはね9を延ばしながら第4図(b)に示すように時計
回りに回動する。すると、爪13を抑え込んでいた凸部
14が爪13を解放し、ばね8の付勢力によってカード
クランパー6はピン11の回りに図中反時計回りに回動
する。これによって、カードクランパー6に設けられた
クランプフィンガー10a。
10bは、カード1を押し付ける。したがって、カード
1は抑え板5a、5bとクランプフィンガー10”*1
0bによってクランプされる。
なお、カードクランパー6の爪13が、アンロックホー
ルドレバー7の凸部14に当接して、アンロックホール
ドレバー7がはね9によって図中反時計まわりに回動、
しないようにしている。
カード1をクランプしたことをマイクロスイッチ等(図
示省略)で検知して、前述のロック手段のロックが解け
!動モータ(図示省略)によってシャトル本体2を第4
図(b)に示すカード1が出っ張った状態の位置Aから
、カード1がカード挿入口18から完全に装置内に取り
入れられた第4図(C)に示す状態の位置Bへ移動させ
る。このとき。
カードクランパー6に設けられ、リリースレバー16と
係合していた斜面カム15は、リリースレバー16をば
ね17を延ばしながら図中反時計回りに回動させて通過
する。
このように位置Bに移動したシャトル本体2は。
第4図(d)に示すように、カード1に記録又は再生を
行なうために案内棒3.4に支持されて1位置Bと位置
CQ間を図示せぬ駆動手段によって往復運動する。
次に、カード1への記録又は再生が終了してカード1を
取り出す動作について述べる。カード1への記録又は再
生が終了するとシャトル本体2は位置Bで停止する。そ
の後1図示せぬ駆動モータによってシャトル本体2は、
第4図(C)の状態から第4図(b)の状態、すなわち
位置Bから位置Aに移動する。
この移動の途中で、カードクランパー6に設けられた斜
面カム15はリリースレバー16に当接するが、リリー
スレバー16はシャーシ本体19によって、図中反時計
回りには可動できないようになっているため、斜面カム
15がリリースレバー16によって押し上げられ、カー
ドクランパー6はばね8を延ばしながら図中時計まわり
に回動する。このときにアフロツクホールドレバー7の
凸部14に当接してアンロックホールドレバー7の回動
を阻止していたカードクランパー6の爪13が凸部14
の下方へと回動することになり1回動を阻止する爪13
が移動してしまうためにアンロックホールドレバー7は
図中反時計まわりに回動し、第4図(pl)に示すよう
に凸部14で爪13を抑え込む。
したがって、カード1を押圧していたクランプフィンガ
ー10a、10bの押圧が解けて、カード1の取り出し
が可能となり、アンロックホールドレバー7の回動によ
ってカード1は極かに押し出されるのである。
このように、カードlをカード挿入口18から挿入する
ことによって、自動的にカード1はシャトル本体2にク
ランプされ、記録又は再生が終了し、シャトル本体が最
初の位置に戻る動作で自動的にカード1のクランプが解
除されて、カード1が押し出される。
またシャトル本体2は、第4図に示すようにカード1の
ローディング/アンローディングの際には位置Aと位置
Bを移動し、カード1に記録又は再生を行なう際には位
置Bと位置Cを移りするように1iiII脚するように
している。これは、カード1を用いて記録又は再生をす
る場合には、カードlをある程度の速度で連続に直線往
復運動をさせなければならず、往復運動のたびにカード
1がカード挿入口18から出っ張るようでは、誤りてカ
ード1に触れて記録又は再生の妨げになる恐れがあるか
らである。したがって、記@、再生中にはカード1は完
全に%置内に納まるようにしている。
このように、カード1を挿入する操作だけで、カード1
を確実にクランプして記録、再生中に位置ずれが生じる
ことがなく%また外部からの影響を受けずに良好な記録
再生が行なえる。
〔発明の・池の実施例〕 第5図と第6図に本発明の他の実施例を示す。
カード1には若干の反りやねじれがあり、記録又は再生
時に障害となることがある。そこで、カード1をシャト
ル本体2に精度良くクランプするために、カード抑えば
ね20a、20bをシャトル本体2に設けたものである
第5図に示すように、カード抑えばね20a。
20b  はシャトル本体2から突設したボスト22a
22b  にねじ等により固定されており、カード1を
抑えるように付勢されている。
また、前面パネル30のカード挿入口18の内側左右両
サイドには、第6図に示すようにカード抑えばね20a
、20bの作用を解除させるキャンセラー218.21
bが設けられている。
このような構成によって、カード1を挿入する前及びカ
ード1を取り出し可能なときは1g5図(a)に示すよ
うにシャトル本体2の先端は位置Aにあり、カード抑え
ばね20a、20bのカード1を抑える先端部は、キャ
ンセラー21a、21bによって押し下げられており、
カード1の挿入、収り出しはスムーズに行なわれる。
カード1が挿入されるとs 第4 Y (’)から第4
図(b)と同様な動作が行なわれる。(ここでは説明は
省略する) そして、第5図(b)に示すように位flu Bまでシ
ャトル本体2が図示せぬ駆動モータによりて移動する。
このときに、カード抑えばね20a、20bの先端部は
、キャンセラー21a、21bから離れ、カード1を押
圧する。これによってカード1は、抑え仮5a、5bと
カード抑えはね20a、20bそしてクランプフィンガ
ー10a、10bとによって4箇所でクランプされるの
で、カードの平坦度が良く保持されると共に、記録、再
生中に位置ずれを起こすようなことはない・ 更に第7図と第8図には、カード1がクランプされたこ
とを検知するセンサー、例えばマイクロスイッチ40を
設けた構成を示してあり%第3図及び第4図と同一部分
あるいは相当する部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。
第8図(a)は、カード1を挿入する前若しくはカード
1’EQり出し可能な状態を示しており、カードクラン
パー6の爪13は、アンロツタホールドレバー7の凸部
14で抑えられているために、カードクランパー6に設
けられた斜面カム15はマイクロスイッチ40のアクチ
ュエータ41を押していない。
第8図(b)のようにカード1を挿入し終ると、すでに
述べたように、カードクランパー6はピン11のまわり
を回動する。
これによって、クランプフィンガー10a、10bでカ
ード1をクランプするが、同時に斜面カム15の頂点部
分がマイクロスイッチ40のアクチュエータ41を押し
て、図示せぬ駆動モータが作動し、シャトル本体28第
4図(C)に示す位dBまで移動させるのである。
〔発明の効果〕
以上詳述してきたように本発明によれば、オぺレータ−
が配縁再生装置にカードを挿入する簡単な燥作だけで確
実にカードをクランプでき、記録又は再生中にカードの
位置ずれが生じることがないので良好な記録、再生が行
なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の光学式カードの敞送保持機構の一実
施りUを示す全体の斜視図、第2図は、本発明に係る分
解斜視図%#L3図は1本発明に係る上面図、第4図は
、本発明に係る動作を説明する側面図%第5図と第6図
は、本発明の他の実施例を示す側面図及び斜視図、第7
図と第8噸は、本発明の更に他の実施例を示す上面図及
び側面図、第9図は、光学式カードの記録再生の概念を
説明する説明図である。 1・・・カード、2・・・シャトル人体、3.4・・・
案内棒(支持手段)、6・・・カードクランパー、7・
・・アンロックホールドレバー、8・・・ばね(第2の
弾性部材)、9・・・ばね(第1の弾性部材)、15・
・・斜面カム、16・・・リリースレバー。 第  6 図 第  7 図 第  8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の方向に移動可能なシャトル本体と、このシャトル
    本体が移動可能なように支持する支持手段と、前記シャ
    トル本体のカード挿入口から挿入された光学式カードに
    当接するアンロックホールドレバーと、このアンロック
    ホールドレバーに装着され前記光学式カードを押し戻す
    方向に付勢している第1の弾性部材と、前記光学式カー
    ドを挿入完了した装着位置で、前記光学式カードを押圧
    保持し、前記シャトル本体に取付けられたカードクラン
    パーと、このカードクランパーに装着され、前記カード
    クランパーを前記光学式カードを押圧する方向に付勢し
    ている第2の弾性部材と、前記カードクランパーに設け
    られたカムと、前記光学式カードに記録又は再生を行な
    うための所定の位置に前記シャトル本体を送るときには
    前記カムを通過させ、前記シャトル本体を戻すときには
    前記カムに当接して、前記カードクランパーの前記光学
    式カードへの押圧保持を解除させるリリースレバーとを
    具備することを特徴とする光学式カードの搬送保持機構
JP27242085A 1985-11-27 1985-12-05 光学式カ−ドの搬送保持機構 Pending JPS62132264A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27242085A JPS62132264A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 光学式カ−ドの搬送保持機構
US06/886,907 US4733572A (en) 1985-11-27 1986-07-18 Liner reciprocating motion device and optical card transporting device which employs the same
US07/120,966 US4926033A (en) 1985-11-27 1987-11-16 Linear reciprocating motion device and optical card transporting device which employs the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27242085A JPS62132264A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 光学式カ−ドの搬送保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132264A true JPS62132264A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17513660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27242085A Pending JPS62132264A (ja) 1985-11-27 1985-12-05 光学式カ−ドの搬送保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132264A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418367U (ja) * 1987-07-20 1989-01-30
US5047618A (en) * 1988-03-30 1991-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear oscillatory motion device for optical card read/write apparatus
US5332891A (en) * 1991-03-25 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Card loading apparatus having releasing means for releasing pressure to an optical card
AU665894B2 (en) * 1993-02-26 1996-01-18 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
CN103612885A (zh) * 2013-11-08 2014-03-05 国家电网公司 一托盘放置两互感器的自复式工装

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418367U (ja) * 1987-07-20 1989-01-30
US5047618A (en) * 1988-03-30 1991-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear oscillatory motion device for optical card read/write apparatus
US5332891A (en) * 1991-03-25 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Card loading apparatus having releasing means for releasing pressure to an optical card
AU665894B2 (en) * 1993-02-26 1996-01-18 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US5608699A (en) * 1993-02-26 1997-03-04 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus which prevents wear of a sliding card carriage
US5801368A (en) * 1993-02-26 1998-09-01 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
CN103612885A (zh) * 2013-11-08 2014-03-05 国家电网公司 一托盘放置两互感器的自复式工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356415B1 (en) Disk drive head carriage lock having solenoid within frame of lock member
KR100285145B1 (ko) 디스크 카트리지 로딩 장치
JPH04504778A (ja) 改良された磁気ディスク駆動装置及び方法
JP2753595B2 (ja) 情報記録媒体搬送装置
WO1994024671A1 (en) Electronic equipment and disc reproducing device
JPS62132264A (ja) 光学式カ−ドの搬送保持機構
US5602818A (en) Lock mechanism for a floating unit in a disc player
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
US5332891A (en) Card loading apparatus having releasing means for releasing pressure to an optical card
EP0658893B1 (en) Disc reproducing device
US6434102B1 (en) Disk device
US6941564B2 (en) Disk insertion, biasing and alignment apparatus
US6538970B1 (en) Disk device for loading and ejecting disks
US4763213A (en) Double-sided floppy disk driving apparatus having a mechanism for preventing heads from coming into contact with each other
US3781016A (en) Cassette player
JP2712345B2 (ja) Icカード記録再生装置
JP2975840B2 (ja) 電子機器
JP3351617B2 (ja) ディスク再生装置
JP2632085B2 (ja) 磁気テープ装置へのテープ自動装填装置
JPH01185784A (ja) Icカード読取り・書込み装置
JP2836479B2 (ja) 写真処理装置におけるフィルム押え機構
JPH0345324Y2 (ja)
JP2998754B2 (ja) ディスク排出機構
JPH05217258A (ja) カートリッジ自動装填装置のインターロック機構
JPH0293885A (ja) Icカードリーダライタ