[go: up one dir, main page]

JPS62131636A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS62131636A
JPS62131636A JP27069485A JP27069485A JPS62131636A JP S62131636 A JPS62131636 A JP S62131636A JP 27069485 A JP27069485 A JP 27069485A JP 27069485 A JP27069485 A JP 27069485A JP S62131636 A JPS62131636 A JP S62131636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
packets
error correction
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27069485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530603B2 (ja
Inventor
Masanori Saito
正典 斉藤
Seiichi Nanba
誠一 難波
Naoki Kawai
直樹 河合
Takeshi Kimura
武史 木村
Takehiko Yoshino
吉野 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP60270694A priority Critical patent/JP2530603B2/ja
Publication of JPS62131636A publication Critical patent/JPS62131636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530603B2 publication Critical patent/JP2530603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] 本発明は、プレどジョン衛星放送等のデータチャンネル
を使ってデータ信号を伝送する場合のデータ勿伝送方式
に関するものである。
[従来技術とその問題点] テレビジョン衛星放送PCM音響伝送方式の信号フォー
マットでは、独立データ領域および音声が多重されない
空き領域をデータチャンネルとして利用することができ
る。このデータチャンネルによって各種のデータ信号を
送る場合、柔軟性旬拡張性に優れたパケット伝送方式が
適している。
第7図は、PCM音声伝送信号フォーマットの例を示す
ビット構成図である。また第8図は、パケット構成の一
例を示すビット構成図である。
パケットによりデータ信号を送る場合、従来は各パケッ
トを1回だけ送り、ヘッダを検出してパケットを取り出
し、例えば第8図に示すように[272,1901短縮
化差集合符号を用いて誤り訂正を行い、これによりデー
タ信号を受信していた。
しかし、各パケットを1回だけ送る方式では、特にC/
N比がサービス限界に近い値まで低下したときに、十分
小さなブロック誤り率が得られないという欠点がみられ
た。
また、パケットを連送する場合には、パケットデータの
内容が変化する区切りの位置を受信側でどのように検出
するかが問題となる。
[発明の目的] よって本発明の目的は、同一パケットをある回数送出し
て、受信されたパケットの各ビットごとに多数決をとり
、その後に従来の誤り訂正方式を用いることにより、サ
ービス限界に近い低C/N時にも確実にデータを伝送で
きるデータ伝送方式を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、パケットデータの内容が変
化する区切りの位置を受信側で誤りなく判定することが
できるようにしたデータ伝送方式を提供することにある
[発明の要点] 本発明は、同一パケットを何回か送り、受信したパケッ
トの各ビットごとに多数決をとり、さらにその後誤り訂
正を行ってCANが低下したときにも十分な信頼度でデ
ータ信号を受イ:3することができるようなバケット連
送・多数決方式に関するものである。
すなわち、同一パケットを複数回連送するに当り、デー
タの内容が変化する区切りの時点を受信側で確実に識別
できるような連送方法を用い、受信側では、検出したパ
ケットの各ビットごとに多数決をとり、その後で誤り訂
正を行うことにより、1パケツトだけ送る従来の方式で
はデータを送ることが困難であったサービス限界に近い
低C/N時にも、確実にデータの伝送ができるようにし
たものである。
[実施例] 以下、実施例にノ、(づいて本発明の詳細な説明する。
パケットを連送し、ビットごとに多数決をとり、さらに
誤り訂正を施してデータ信号を送り、従来方式に比べて
はるかに小さなブロック誤り率を得るパケット運送方式
において、ヘッダが同じであってデータの内容が違うパ
ケット同士を確実に区別する方式として、3通りの実施
例を説明する。
イ)第1の実施例 第1図は第1の実施例を説明する図である。
また第2図は、本実施例において用いる受信機の構成を
示すブロック図である。
本実施例においては、例えば1秒毎に送られるスクラン
ブルPN初期値ロードタイミング信号をパケット連送開
始のトリガとして用い、スクランブルタイミング信号を
送り終った時点から同一パケットを例えば5回連続的に
送る。
受信側では、スクランブルタイミング信号を受信し、そ
の直後からパケットを5個続けて取り込み、ビット毎に
多数決をとり、誤り訂正を行ってデータ信号を受信する
この第1の実施例においては、パケットを連送するタイ
ミングがスクランブルタイミング信号の送出タイミング
により決定されるので、音声チャンネルのフレーム同期
がとれてスクランブルタイミング信号が受信できさえす
れば、特にヘッダ等を使用することなく、送出したパケ
ット全てを受信側で捕捉することができる。
従って、パケットを任意のタイミングで連送し、ヘッダ
を用いて捕捉する方式と比較すると、受信パケットのブ
ロック誤り率は小さな値となる。
本実施例では、パケット連送がトリガ信号の直後でのみ
行われるので、そのトリガ信号に関連した情報の伝送に
適している。例えば、トリガ信号としてスクランブルタ
イミング信号を用いた場合には、スクランブルを解くた
めの鍵情報を高い信頼度で送るのに本実施例を用いるの
が好適である。
なお、本実施例を用いて複数種類のパケットを伝送する
こともできるが、この場合には、受信側においてヘッダ
を参照し、パケットの種類を識別することが必要である
口)第2の実施例 第3図は第2の実施例を説明する図、第4図は本実施例
に用いる受信機の構成を示すブロック図である。
本実施例においては、連送されるパケットのうち先頭の
パケットは任意のタイミングで送出される。残りのパケ
ットは先頭のパケットが送出されてからある一定の期間
内(例えば100m5ec以内)の任意の位置で送出さ
れる。最後のパケットが送出されてから、データの内容
が違う次の先頭パケットが送出されるまでの間隔は、前
出の一定期間(例えば100m5)  以上空けるもの
とする。
受信側では、パケットのヘッダを常に監視し、受信しよ
うとしているパケットのヘッダが1個検出されたときに
は、その時点から例えば100m5ecの時間をカウン
トする。そして、その期間内に送られてきた同じヘッダ
をもつパケットを全て捕捉し、ビット毎に多数決をとっ
た後に誤り訂正を行ってデータ信号を受信する。
この第2の実施例では、ヘッダが同じであって内容の異
なるパケットを送る際に一定期間以上の間隔を空けると
いう制約を除けば、任aのタイミングでパケットを送る
ことがOr能であり、先に述べた第1の実施例より柔軟
性に富むシステムを構成することができる。但し、パケ
ットを捕捉するためには、ヘッダを正確に検出できるこ
とが前提となるので、第1の実施例のようにパケットの
位置が他のトリガ信号により決定され、送られた全ての
パケットが容易に捕捉できる場合と比べると、ヘッダの
検出誤りに相当する分だけブロック誤り率は大きくなる
ハ)第3の実施例 第5図は第3の実施例を説明する図、第6図は本実施例
に用いる受信機の構成を示すブロック図である。
第1の実施例ではトリガ信号の直後に一定数のパケット
を連続送出することによりヘッダが同じでデータの内容
が異なるパケット同士を1メニ別し、第2の実施例では
ある一定時間を空けることによりその区別を行った。
これに対して第3の実施例においては、データの内容が
変化する位置で特に時間を空けることなく、任意のタイ
ミングでパケットを送出するものである。
受信側では、捕捉したパケット数が1個ないし2個であ
る間は、パケットを捕捉する度に誤り訂正を行い、その
データを受信データとする。
さらに3個以上のパケットヘッダが検出されたときには
多数決をとることが可能となるので、パケットを捕捉す
る度に最も新しい3個のパケットでビット毎の多数決を
とった後に誤り訂正を行い、得られたデータを受信デー
タとする。このとき、それまで受信データとされていた
データは新しい受信データに置き換えられる。
第3の実施例においては、パケットが抽出される度に最
新の3パケツトでビット毎の多数決・誤り訂正を行い、
これによりデータの内容を監視しているので、パケット
を連続的に送出したとじても、ヘッダが同じである内容
の異ったパケットを区別することができる。
また、パケットヘッダが1個ないし2個しか検出されな
い場合には、ピッ]・イσの多数決をとることができな
いが、このような場合にも、ヘッダが検出された1個な
いし2個のパケットから受信データを得ることができる
パケットデータの内容の変化点は、多数決番誤り訂正を
行う前のパケットデータのビットパターンを監視するこ
とにより検知することもできるが、この場合には誤りビ
ットが多く存在する状態でデータ内容を監視することに
なるので、パケットデータの変化を受信側に知らせるた
めの検査ビットとして、かなりのビット数が必要になる
これに対して、ビット毎に多数決・誤り訂正を行った後
のデータを監視する場合には、誤りビットは殆ど除かれ
ているので、変化したデータ内容のビット数が少ないと
きにも、高い信頼度にて変化点を検知することができる
多数決をとるパケットの数は、本実施例では“3゛′に
固定したが、ヘッダが検出されたパケット全部により多
数決をとることも可能である。
第3の実施例において、検出されたパケット数が3個以
上になったときにも、パケットが検出される度に最も新
しい1個のパケットについて誤り訂正を行い、その結果
を最新3パケツトの多数決による結果と比較し、いずれ
か正しい方(例えば誤り訂正のシンドロームが°゛0“
′になる方)を受信データとして採用することも可能で
ある。
また、第2図に示した受信機構成(第1の実施例)にお
いては、トリガ信号としてスクランブルタイミング信号
を用いる場合に、音声チャンネルnJj mコードの−
fiFIのビットよりタイミング信号を検出し、その時
点から一定数のパケットをパケット抽出回路により取り
出し、パケットバッフγに蓄えてから、ビット毎の多数
決をとった後に誤り訂正を行い、受信データを得ている
これに対し、第2の実施例で用いる受信機(第4図参照
)においては、連送されるパケットのうち先頭のパケッ
トのヘッダを検出し、その後の一定時間にわたってカウ
ンタのカウントを開始し、その時間内にヘッダが検出さ
れたパケットを抽出してパケットバッファに蓄える。そ
して一定時間が経過した時点において、ピッI・イσに
多数決および誤り訂正を行うことにより受信データを得
るとともに、一定時間カウンタをリセットして、次のデ
ータの先頭パケットを待つものである。
第6図に示す受信機構成(第3の実施例)においては、
ヘッダ検出回路(22)によりパケットヘッダを参照し
、パケットが3個以上検出されるまでは、パケットが検
出される度に誤り訂正を行い、その結果を受信データバ
ッファ1(32)に蓄え、検出したパケットはバケット
バッファ(24)に蓄えておく。パケットヘッダが3個
以上検出されたときには、最新の3個のパケットを用い
てビット毎に多数決をとった後に誤り訂正を行い、その
結果を受信データバッファ1(32)に転送する。それ
まで受信データバッファ1(32)に蓄積されていたデ
ータは、このとき受信データバッファ2(313)に転
送され、データ比較回路(34)によってバッファ1(
32)とバッファ2(38)の内容が比較される。
そして両者が異っていれば、その時点をデータ内容の変
化点とみなし、受信データバッファ2(3θ)の内容を
受信データとして出力し、回路全体の状態を初期状態に
戻す。
なお、データチャンネルで発生する誤りは4相DPSK
方式特有のバースト誤りであるが、同一パケットを連送
するに当り、各パケットの対応するビットが伝送路上で
ある時間間隔以上離れるようにし、対応するビットが同
一のバースト誤りに含まれないようにすれば、ブロック
誤り率をさらに改善することができる。
[発明の効果] 本発明では、同一パケットを複数個伝送し、受信された
パケットの各ビット毎に多数決をとり、さらにその後に
誤り訂正を行っているので、サービス限界に近い低C/
N時にも確実にデータを送ることができる。
先に述べた第1の実施例(第1図、第2図参照)では、
スクランブルタイミング信号等をパケット運送開始のト
リガ信号として用い、トリガ信号の直後からある一定数
の同一パケットを連続的に送出するので、受信側で特に
パケットヘッダを参照しなくても送られた全てのパケッ
トを捕捉することが可能となる。よって、任意のタイミ
ングでパケット連送を行う方式と比較すると、受信デー
タのブロック誤り率は小さな値となる。
第2の実施例(第3図、第4図参照)では、同一パケッ
トの連送をある一定時間内の任意のタイミングで行い、
ヘッダが同じであってデータの内容が異なるパケットを
送り始めるタイミングとの間に一定時間以上の間隔を空
けているので、任意のタイミングでパケット連送を開始
したときにも、受信側ではヘッダを参照することにより
、連送されたパケットを捕捉することができる。この実
施例ではパケット連送開始タイミングを任意に選ぶこと
ができるので、複数のサービスを同時に行う場合にも柔
軟なシステムを構成することができる。
第3の実施例(第5図、第6図参照)では、受信側にお
いてパケットが捕捉される度に最新の3個のパケットに
よりその都度ビット毎の多数決・誤り訂正を行い、その
結果を受信データにすると共に、データの内容の変化を
監視しているので、パケットを任意のタイミングで送出
したとしても、データ内容の変化点を識別することがで
きる。また、捕捉されたパケット数が1個ないし2個の
ときにも、パケットを捕捉する度に誤り訂正を行って受
信データとしているので、検出パケット数が多数決可能
な3個に満たない場合にも、受信データを得ることがで
きる。
また、同一パケットを連送する際に、各パケットの対応
するビットが同一バースト誤りに含まれないように伝送
路上で一定時間間隔以上離して伝送することにより、ビ
ット毎の多数決を行ったときに等測的にインタリーブが
かかったのと同様の効果が得られ、もってブロック誤り
率を更に改善することができる。
これらのパケットデータ伝送方式は、放送のみならず、
一般のデータ伝送にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明する図、 第2図は第1の実施例における受信機の構成を示すブロ
ック図、 第3図は本発明の第2の実施例を説明する図、第4図は
第2の実施例における受信機の構成を示すブロック図、 第5図は本発明の第3の実施例を説明する図、第6図は
第3の実施例における受信機の構成を示すブロック図、 第7図はPCM音声伝送信号のフォーマットを示す図、 第8図はパケット構成の一例を示す図である。 2・・・スクランブルタイミング信号検出回路、4・・
・パケット抽出回路、 6・・・パケットバッファ・ 8・・・多数決回路、 10・・・誤り訂正回路、 12・・・カウンタ、 14.22・・・ヘッダ検出・パケット抽出回路、18
.24・・・バケットバッファ、 18.28・・・多数決回路、 20.30・・・誤り訂正回路、 32・・・受信データバッファ1. 34・・・データ比較・変化点検出回路、36・・・受
信データバッファ2゜ 特許出願人    日 本 放 送 協 会代 理 人
    弁理士 谷  義 −ト ρCM音声イ云匡信号7オーマ′ソトの仔′1第7図 ノ\°ケットネ1底の例 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)データパケット信号を複数回連送し、受信側では前
    記データパケット信号の特定個数について、各ビットに
    つき多数決処理した後、誤り訂正して受信データとする
    ことを特徴とするデータ伝送方式。 2)前記受信データを一時記憶し、互いに隣接する受信
    データを比較してデータ変化点を検出する手段を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ伝
    送方式。
JP60270694A 1985-12-03 1985-12-03 バケツトデ−タ受信装置 Expired - Lifetime JP2530603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270694A JP2530603B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 バケツトデ−タ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270694A JP2530603B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 バケツトデ−タ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131636A true JPS62131636A (ja) 1987-06-13
JP2530603B2 JP2530603B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17489652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270694A Expired - Lifetime JP2530603B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 バケツトデ−タ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530603B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291542A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Fm多重放送受信回路
FR2760309A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-04 Alsthom Cge Alcatel Procede de communication mis en oeuvre dans un systeme de transmission a ressource partagee
US7248607B2 (en) 1997-09-02 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Data transmission method for embedded data, data transmitting and reproducing apparatuses and information recording medium therefor
US7924765B2 (en) * 2005-02-25 2011-04-12 Vtech Telecommunications Limited Method and system for improved wireless communications payload
JP2012507901A (ja) * 2008-11-04 2012-03-29 テールズ 厳しい環境で繰り返して伝送されるデータセットの収集を向上させる方法
JP2015089068A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士電機株式会社 受信装置、通信システム、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767349A (en) * 1980-10-14 1982-04-23 Mitsubishi Electric Corp Data transmission device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767349A (en) * 1980-10-14 1982-04-23 Mitsubishi Electric Corp Data transmission device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291542A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Fm多重放送受信回路
FR2760309A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-04 Alsthom Cge Alcatel Procede de communication mis en oeuvre dans un systeme de transmission a ressource partagee
EP0863621A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-09 Alcatel Procédé de communication mis en oeuvre dans un système de transmission à ressource partagée
US6298052B1 (en) 1997-03-03 2001-10-02 Alcatel Communication method used in a shared resource transmission system
US7248607B2 (en) 1997-09-02 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Data transmission method for embedded data, data transmitting and reproducing apparatuses and information recording medium therefor
US7317738B2 (en) 1997-09-02 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Data transmission method for embedded data, data transmitting and reproducing apparatuses and information recording medium therefor
US7924765B2 (en) * 2005-02-25 2011-04-12 Vtech Telecommunications Limited Method and system for improved wireless communications payload
JP2012507901A (ja) * 2008-11-04 2012-03-29 テールズ 厳しい環境で繰り返して伝送されるデータセットの収集を向上させる方法
US8812937B2 (en) 2008-11-04 2014-08-19 Thales Method for improving the acquisition of a data set transmitted repeatedly in a difficult environment
JP2015089068A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士電機株式会社 受信装置、通信システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530603B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441822B1 (ko) 압축비디오신호전송장치
AU581502B2 (en) Synchronization recovery in a communications system
US7873425B2 (en) System and method of processing compressed audio data
JPS62131636A (ja) デ−タ伝送方式
US4868851A (en) Signal processing apparatus and method
FR2529040A1 (fr) Systeme de radiocommunications a sauts de frequence, a redondance inter-paliers
EP1389849B1 (en) Method and apparatus for detecting and recovering from false synchronization
JPH07177159A (ja) 一連の異なるエンティティの形で供給される所与のアプリケーション用の情報のatmセルによる伝送方法及びこの方法を実施するための装置
JPH0666777B2 (ja) デジタル情報信号の同期方法および同期装置
JP3981985B2 (ja) 送信元識別装置及び送信元識別方法
US20010040934A1 (en) Synchronization detection apparatus and receiving apparatus and methods of the same
US6567424B1 (en) Apparatus and method for determining a synchronization signal
JP2503958B2 (ja) フレ―ム多重方法
JP3152667B2 (ja) データチャンネル受信装置
JPH0646048A (ja) 同期検出装置および同期検出保護方法
JP2002237793A (ja) パケット伝送システムにおける伝送によって伝送された初期パケットの返送チャネルを利用した復元
JP2667302B2 (ja) セル同期方法及びパケット通信装置
JP3485575B2 (ja) 受信されたデータ要素のなかに含まれている送信タイムマークの受信時点で受信器クロックタイムを求めるための方法
JP4073114B2 (ja) 空線スロット同期検出回路
JP3559840B2 (ja) スーパーフレーム同期信号生成回路
JP3016662B2 (ja) ビット誤り検出装置
JPH05176307A (ja) 映像信号送受信装置
JPH0832573A (ja) フレーム同期保護回路
JPH0927800A (ja) 同期回路および同期装置
JPH01293734A (ja) データ保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term