JPS62130821A - 合成樹脂押出成形体 - Google Patents
合成樹脂押出成形体Info
- Publication number
- JPS62130821A JPS62130821A JP60270557A JP27055785A JPS62130821A JP S62130821 A JPS62130821 A JP S62130821A JP 60270557 A JP60270557 A JP 60270557A JP 27055785 A JP27055785 A JP 27055785A JP S62130821 A JPS62130821 A JP S62130821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystalline
- base material
- synthetic resin
- molded body
- high polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 5
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/156—Coating two or more articles simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/19—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/20—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0079—Liquid crystals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、熱可塑性合成樹脂からなる基材に液晶性高分
子を埋入してなる合成樹脂押出成形体に関する。さらに
詳しくは、液晶性高分子の具える各種の特性により、全
体が薄肉に形成されて製造コストの低減、軽量化を期し
うるとともに、切断や相互の熱板溶着が容易である等加
工性に優れ、しかも寸法安定性も良好であって、家具、
建具製造用等の材料としてのみならず、窓枠材や扉枠材
等の強度部材としても十分に活用しうる合成樹脂押出成
形体に関する。
子を埋入してなる合成樹脂押出成形体に関する。さらに
詳しくは、液晶性高分子の具える各種の特性により、全
体が薄肉に形成されて製造コストの低減、軽量化を期し
うるとともに、切断や相互の熱板溶着が容易である等加
工性に優れ、しかも寸法安定性も良好であって、家具、
建具製造用等の材料としてのみならず、窓枠材や扉枠材
等の強度部材としても十分に活用しうる合成樹脂押出成
形体に関する。
(従来技術及びその問題点)
合成樹脂の押出成形体それ自体を、例えば、窓枠材や扉
枠材等の強度部材として用いんとするときには、その肉
厚を相当大なるものとしなければならず、その製造コス
トが非常に高くつく上に重量も大となり、又切断や穴明
は加工に困難が伴なう等加工性においても問題がある。
枠材等の強度部材として用いんとするときには、その肉
厚を相当大なるものとしなければならず、その製造コス
トが非常に高くつく上に重量も大となり、又切断や穴明
は加工に困難が伴なう等加工性においても問題がある。
そこで、押出成形体の肉厚を薄くしてかかる問題を解決
するため、合成樹脂基材にガラス繊維束等の補強材を埋
入した補強押出成形体が提案されている。しかしながら
、かかる成形体は、硬質の異質素材を含むため、切断、
穴明は等の2次加工に困難を伴なうのみならず、成形体
相互を熱板溶着する際においては、突合わせ状態となっ
た補強材先端部同志の変形が基材の変形と一体となって
生ずることから、補強材と熱可塑性樹脂たる基材の変形
挙動が著しく異なる故に、成形体相互の突合わせ溶接が
各部均一に行なわれ難い等の問題があり、かかる補強成
形体は未だ満足できるものではなかった。
するため、合成樹脂基材にガラス繊維束等の補強材を埋
入した補強押出成形体が提案されている。しかしながら
、かかる成形体は、硬質の異質素材を含むため、切断、
穴明は等の2次加工に困難を伴なうのみならず、成形体
相互を熱板溶着する際においては、突合わせ状態となっ
た補強材先端部同志の変形が基材の変形と一体となって
生ずることから、補強材と熱可塑性樹脂たる基材の変形
挙動が著しく異なる故に、成形体相互の突合わせ溶接が
各部均一に行なわれ難い等の問題があり、かかる補強成
形体は未だ満足できるものではなかった。
本発明者は、溶融状態で液晶性を示す液晶性高分子が細
くても高剛性を与えること及びかかる液晶性高分子が熱
可塑性合成樹脂であること等に着目して、前記問題点の
解決された合成樹脂押出成形体を得るべく鋭意研究した
結果、本発明に到達したものである。
くても高剛性を与えること及びかかる液晶性高分子が熱
可塑性合成樹脂であること等に着目して、前記問題点の
解決された合成樹脂押出成形体を得るべく鋭意研究した
結果、本発明に到達したものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の合成樹脂押出成形体(以下成形体という)は、
熱可塑性合成樹脂からなる基材の長さ方向所要部位に液
晶性高分子からなる補強線材を基材と密着、一体化する
ごとく埋火したことを特徴とする。
熱可塑性合成樹脂からなる基材の長さ方向所要部位に液
晶性高分子からなる補強線材を基材と密着、一体化する
ごとく埋火したことを特徴とする。
(実施例)
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において本発明の成形体1は、熱可塑性合成樹脂
からなる例えば矩形パイプ形状をなす基材2の所要部位
に、液晶性高分子からなる補強線材3を、該基材2と密
着、一体化するごとく埋入したものである。ここに熱可
塑性合成樹脂としては、塩化ビニル等の通常用いられる
樹脂を採用しうる。又液晶性高分子は、成形温度下では
均一等方性の水あめ状融体となりかつ固化すると剛直な
分子鎖を形成し、断面積が小さい程剛性が大きい特性を
有している。該液晶性高分子としては、例えば、特公昭
56−18016号公報、特開昭60−4528号公報
、特開昭6074.529号公報等が開示するポリエス
テル系の液晶性高分子を好適に採用することができる。
からなる例えば矩形パイプ形状をなす基材2の所要部位
に、液晶性高分子からなる補強線材3を、該基材2と密
着、一体化するごとく埋入したものである。ここに熱可
塑性合成樹脂としては、塩化ビニル等の通常用いられる
樹脂を採用しうる。又液晶性高分子は、成形温度下では
均一等方性の水あめ状融体となりかつ固化すると剛直な
分子鎖を形成し、断面積が小さい程剛性が大きい特性を
有している。該液晶性高分子としては、例えば、特公昭
56−18016号公報、特開昭60−4528号公報
、特開昭6074.529号公報等が開示するポリエス
テル系の液晶性高分子を好適に採用することができる。
なお、基材2の押出成形と同時に補強線材3が埋入され
て、第1図に示すごとき目的とする成形体lが得られる
のであるが、その成形状態を略述すれば次のごとくであ
る。即ち、成形体1は所謂、コ・エクストルージョン法
によって成形され、第2図にその原理を示すごとく、全
型4の成形素材吐出部5に、液晶性高分子を吐出するノ
ズル6を配置し、基材2を形成する成形素材7の吐出に
あわせて、流動状態にある液晶性高分子をノズル6の吐
出口9から成形素材7内に吐出させる。該吐出された直
後の液晶性高分子10は、前記したごとく水あめ状の融
体であるため、それ自体としては保形性がない。しかし
ながら、該液晶性高分子は、それ自体として像形成のあ
る成形素材7中に吐出されるため、成形素材7の長さ方
向所要部位に位置固定されることとなり、全型から吐出
された後の成形素材の冷却により、第1図に示すごとき
、熱可塑性合成樹脂からなる基材2の長さ方向所要部位
に液晶性高分子からなる補強線材3が埋火せしめられた
成形体1が得られることとなる。
て、第1図に示すごとき目的とする成形体lが得られる
のであるが、その成形状態を略述すれば次のごとくであ
る。即ち、成形体1は所謂、コ・エクストルージョン法
によって成形され、第2図にその原理を示すごとく、全
型4の成形素材吐出部5に、液晶性高分子を吐出するノ
ズル6を配置し、基材2を形成する成形素材7の吐出に
あわせて、流動状態にある液晶性高分子をノズル6の吐
出口9から成形素材7内に吐出させる。該吐出された直
後の液晶性高分子10は、前記したごとく水あめ状の融
体であるため、それ自体としては保形性がない。しかし
ながら、該液晶性高分子は、それ自体として像形成のあ
る成形素材7中に吐出されるため、成形素材7の長さ方
向所要部位に位置固定されることとなり、全型から吐出
された後の成形素材の冷却により、第1図に示すごとき
、熱可塑性合成樹脂からなる基材2の長さ方向所要部位
に液晶性高分子からなる補強線材3が埋火せしめられた
成形体1が得られることとなる。
なお押出成形には、引き落しによる所謂延伸作用が伴う
ため、成形素材とともに吐出された液晶性高分子も引き
落されることとなる。ところで、前記したごとく、液晶
性高分子は断面積の小さい程剛性が大きいため、ノズル
6の吐出口9の大きさをできるだけ小さくすることが成
形体1の剛性向上のために有利なのであるが、該吐出口
9の大きさを小とするにはその工作上限界がある。しか
るに成形素材7中に融体たる液晶性高分子IOを注入し
つつ押出成形する前記製法にあっては、押出し成形に際
して必然的に生ずる引き落しによる延伸作用によって、
さらには、引き落し率を通常の押出成形におけるばあい
よりも上げることにより一層延伸効果を高めることによ
って、前記工作上の限界を打破し、補強線材3は、ノズ
ル6の吐出口9よりも断面積がさらに小さい剛性に優れ
たものとなされることとなる。
ため、成形素材とともに吐出された液晶性高分子も引き
落されることとなる。ところで、前記したごとく、液晶
性高分子は断面積の小さい程剛性が大きいため、ノズル
6の吐出口9の大きさをできるだけ小さくすることが成
形体1の剛性向上のために有利なのであるが、該吐出口
9の大きさを小とするにはその工作上限界がある。しか
るに成形素材7中に融体たる液晶性高分子IOを注入し
つつ押出成形する前記製法にあっては、押出し成形に際
して必然的に生ずる引き落しによる延伸作用によって、
さらには、引き落し率を通常の押出成形におけるばあい
よりも上げることにより一層延伸効果を高めることによ
って、前記工作上の限界を打破し、補強線材3は、ノズ
ル6の吐出口9よりも断面積がさらに小さい剛性に優れ
たものとなされることとなる。
なお本発明の成形体1において、補強線材3は、第3図
に示すごとく基材2に複数列埋入されることの他、第4
図に示すごとく偏平に形成されて基材2に埋火されるこ
ともある。又基材2を形成する熱可塑性合成樹脂として
は、低発泡倍率の発泡性熱可塑性樹脂を用いてもよい。
に示すごとく基材2に複数列埋入されることの他、第4
図に示すごとく偏平に形成されて基材2に埋火されるこ
ともある。又基材2を形成する熱可塑性合成樹脂として
は、低発泡倍率の発泡性熱可塑性樹脂を用いてもよい。
その際、補強線材3が基材2の補強作用を果たす程度に
該基材2と補強線材3とが密着、一体化していなければ
ならないため、発泡性熱可塑性樹脂の発泡倍率は一定範
囲のものに設定されることとなる。さらに成形体1は、
パイプ形状の他、板状、チャンネル形状等、各種異形断
面形状のものとして形成されうる。
該基材2と補強線材3とが密着、一体化していなければ
ならないため、発泡性熱可塑性樹脂の発泡倍率は一定範
囲のものに設定されることとなる。さらに成形体1は、
パイプ形状の他、板状、チャンネル形状等、各種異形断
面形状のものとして形成されうる。
(発明の効果)
本発明の成形体は上述したごとく構成した結果、次のご
とき優れた効果を奏する。
とき優れた効果を奏する。
■ 液晶性高分子は、断面積が小さい程剛性が大きい特
性を有するため、該液晶性高分子を合成樹脂基材に埋入
してなる本発明の成形体と前記したガラス繊維束等の補
強材埋入の成形体とを、その剛性、肉厚の関係において
対比したばあい、本発明の成形体は、より薄肉にして同
一剛性を有する。
性を有するため、該液晶性高分子を合成樹脂基材に埋入
してなる本発明の成形体と前記したガラス繊維束等の補
強材埋入の成形体とを、その剛性、肉厚の関係において
対比したばあい、本発明の成形体は、より薄肉にして同
一剛性を有する。
従って本発明の成形体においては、材料が少なくてすむ
とともに成形速度が大となる等成形性が良好となって製
造コストの低減を期しうる。又、合成樹脂の特徴の一つ
である軽量の長所を十分に発揮する。
とともに成形速度が大となる等成形性が良好となって製
造コストの低減を期しうる。又、合成樹脂の特徴の一つ
である軽量の長所を十分に発揮する。
■ 本発明の成形体は、基材の押出成形と同時に補強線
材が埋入されて製造される押出成形法によって製造され
るため、押出成形に際して、引き落しによる延伸作用が
働き、成形素材中に吐出される融体たる液晶性高分子の
分子配向が強(行われることとなる。その結果、補強線
材の断面積は、液晶性高分子の吐出直後のそれよりもさ
らに小さなものとなり、このことは、断面積が小さくな
る程剛性が向上するという液晶性高分子の特性を如何な
く発揮させることに寄与する。
材が埋入されて製造される押出成形法によって製造され
るため、押出成形に際して、引き落しによる延伸作用が
働き、成形素材中に吐出される融体たる液晶性高分子の
分子配向が強(行われることとなる。その結果、補強線
材の断面積は、液晶性高分子の吐出直後のそれよりもさ
らに小さなものとなり、このことは、断面積が小さくな
る程剛性が向上するという液晶性高分子の特性を如何な
く発揮させることに寄与する。
■ 液晶性高分子からなる補強線材の線膨張係数は一般
の熱可塑性樹脂の線膨張係数に比べて極めて小さく、か
つ基材と補強線材とが密着、一体化しているため、基材
の熱伸縮が補強線材によって低く抑えられ、その結果、
成形体は寸法安定性に優れたものとなる。
の熱可塑性樹脂の線膨張係数に比べて極めて小さく、か
つ基材と補強線材とが密着、一体化しているため、基材
の熱伸縮が補強線材によって低く抑えられ、その結果、
成形体は寸法安定性に優れたものとなる。
■ 全体が熱可塑性合成樹脂でもって形成されているた
め、相互の熱板溶着を各部均一に行なうことができると
ともに(第5図参照)、従来のごとき硬質素材からなる
補強材が埋入された成形体におけるばあいとは異なり、
切断、穴明は等の2次加工を容易に行ないうる。
め、相互の熱板溶着を各部均一に行なうことができると
ともに(第5図参照)、従来のごとき硬質素材からなる
補強材が埋入された成形体におけるばあいとは異なり、
切断、穴明は等の2次加工を容易に行ないうる。
第1図は本発明の一実施例を示す一部切欠斜視図、第2
図は金型構造の一部分を示す断面図、第3〜4図は補強
線材の埋入状態の他の例を示す断面図、第5図は成形体
相互を熱板溶着した状態を示す正面図である。 ■・・・成形体、2・・・基材、3・・・補強線材。 特許出願人 ツクと化学工業株式会社代理人 弁理士
岡 本 清 −部 第3図 第4図 第5図
図は金型構造の一部分を示す断面図、第3〜4図は補強
線材の埋入状態の他の例を示す断面図、第5図は成形体
相互を熱板溶着した状態を示す正面図である。 ■・・・成形体、2・・・基材、3・・・補強線材。 特許出願人 ツクと化学工業株式会社代理人 弁理士
岡 本 清 −部 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 熱可塑性合成樹脂からなる基材の長さ方向所要部位に、
液晶性高分子からなる補強線材を、基材と密着、一体化
するごとく埋入したことを特徴とする合成樹脂押出成形
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270557A JPS62130821A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 合成樹脂押出成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270557A JPS62130821A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 合成樹脂押出成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62130821A true JPS62130821A (ja) | 1987-06-13 |
Family
ID=17487829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60270557A Pending JPS62130821A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 合成樹脂押出成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62130821A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4020800A1 (de) * | 1990-06-27 | 1992-01-02 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung einer zugkraftverstaerkten kunststoffhuelle |
EP0641639A1 (de) * | 1993-08-05 | 1995-03-08 | Röhm Gmbh | Kunststoff-Verbunde aus unverträglichen Kunststoffen |
WO1996015895A1 (fr) * | 1994-11-17 | 1996-05-30 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Feuille composite, procede et appareil pour fabriquer cette feuille |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058829A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低線膨張率で高弾性率な液晶ポリマ−成形品の製造方法 |
-
1985
- 1985-11-30 JP JP60270557A patent/JPS62130821A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058829A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低線膨張率で高弾性率な液晶ポリマ−成形品の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4020800A1 (de) * | 1990-06-27 | 1992-01-02 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung einer zugkraftverstaerkten kunststoffhuelle |
WO1992000180A1 (de) * | 1990-06-27 | 1992-01-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung einer zugkraftverstärkten kunststoffhülle |
DE4020800C2 (de) * | 1990-06-27 | 1999-01-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer zugfeste Elemente enthaltenden Kunststoffhülle |
EP0641639A1 (de) * | 1993-08-05 | 1995-03-08 | Röhm Gmbh | Kunststoff-Verbunde aus unverträglichen Kunststoffen |
US6280671B1 (en) * | 1993-08-05 | 2001-08-28 | Roehm Gmbh Chemische Fabrik | Process for preparing multilayer plastic composites of incompatible plastics |
KR100330440B1 (ko) * | 1993-08-05 | 2002-11-16 | 룀 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 불혼화성플라스틱으로부터제조한플라스틱복합체 |
WO1996015895A1 (fr) * | 1994-11-17 | 1996-05-30 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Feuille composite, procede et appareil pour fabriquer cette feuille |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5829378A (en) | Rubrail with self-contained stiffener | |
EP3814092B1 (en) | Coextruded articles, dies and methods of making the same | |
JPH0780203B2 (ja) | パラボラアンテナの製造方法 | |
US4860797A (en) | Reinforced strip and flexible hoses produced therewith | |
US8110137B2 (en) | Process for manufacturing a plastic-based cellular structure | |
JPS62130821A (ja) | 合成樹脂押出成形体 | |
DE69117746D1 (de) | Fussmatte und vorrichtung zur herstellung derselben | |
JPH06154016A (ja) | 樹脂成型面ファスナー部材 | |
JP3232387B2 (ja) | 溝付き樹脂成形品及びその成形方法 | |
JP3426745B2 (ja) | 樹脂製ハニカムコア及びその製造方法 | |
JP3043555B2 (ja) | 押出成形品の製造方法 | |
US4928735A (en) | Reinforced strip and flexible hoses produced therewith | |
US5756030A (en) | Method and apparatus for extruding a rod of homogeneous plastic material | |
JP7353871B2 (ja) | 中空構造板及びその製造方法 | |
JP3286693B2 (ja) | パイプ状発泡体 | |
JP3691960B2 (ja) | 雨樋 | |
JP2001038789A (ja) | プラスチック段ボールの製造方法 | |
KR20050054434A (ko) | 합성수지제 패널, 및 이의 제조장치 및 방법 | |
JPS6261420B2 (ja) | ||
JP2000263622A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法 | |
JP3510683B2 (ja) | 押出し成形用口金の構造 | |
JPS641619B2 (ja) | ||
JPS60161129A (ja) | 内面に複数個の空洞を有する発泡体の製造方法 | |
JPH0985796A (ja) | 異形長尺成形品の製造方法 | |
JPH09141724A (ja) | 湾曲成形体の押出成形方法 |