JPS6212942A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents
光磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPS6212942A JPS6212942A JP61062449A JP6244986A JPS6212942A JP S6212942 A JPS6212942 A JP S6212942A JP 61062449 A JP61062449 A JP 61062449A JP 6244986 A JP6244986 A JP 6244986A JP S6212942 A JPS6212942 A JP S6212942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam splitter
- wavelength
- wavelength plate
- laser
- polarizing beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は磁気光学効果を用いた光磁気記録再生装置に関
する。
する。
(ロ)従来の技術
従来よりファラデー効果や磁気カー効果等の磁気光学効
果を応用し九情報の垂直磁気記録・再生の研究が進めら
れている。記録媒体としては一般にGa0o、GdFe
、TbFe等のアモ/L/7アス磁性膜が用いられてい
る。第2図は光磁気ディスクにおける記録・消去の原理
図である。記録の場合は予め全面にわたって一方向に磁
化させた記録媒体(1)に半導体レーザの光(2)4を
照射して局部的に記録媒体をキュリ一点付近まで上昇さ
せ、且つレーザ光照射部分を含む領域に記録媒体が磁化
されている向きと逆向きのバイアス磁界(3)をかけて
レーザ光照射部分にまわシと逆向きの磁化領域を作るこ
とにより記録が行なわれる。一方、消去の場合は記録時
とは逆向き、すなわち予め磁化した向きにバイアス磁界
をかけてレーザ光を連続的に照射すると記録時に磁化の
向きが反転した働域が元の向きに再び反転することによ
シ情報が消去されたことになる。
果を応用し九情報の垂直磁気記録・再生の研究が進めら
れている。記録媒体としては一般にGa0o、GdFe
、TbFe等のアモ/L/7アス磁性膜が用いられてい
る。第2図は光磁気ディスクにおける記録・消去の原理
図である。記録の場合は予め全面にわたって一方向に磁
化させた記録媒体(1)に半導体レーザの光(2)4を
照射して局部的に記録媒体をキュリ一点付近まで上昇さ
せ、且つレーザ光照射部分を含む領域に記録媒体が磁化
されている向きと逆向きのバイアス磁界(3)をかけて
レーザ光照射部分にまわシと逆向きの磁化領域を作るこ
とにより記録が行なわれる。一方、消去の場合は記録時
とは逆向き、すなわち予め磁化した向きにバイアス磁界
をかけてレーザ光を連続的に照射すると記録時に磁化の
向きが反転した働域が元の向きに再び反転することによ
シ情報が消去されたことになる。
以上に述べたようにして光磁気ディスクの記録消去が行
なわれるが、単一のレーザビームではすでに記録されで
ある情報を書き換える場合、記録と消去ではバイアス磁
界の向きが異なるため1度前の情報を消去した後−e(
めて記録しなければならない。そこで記録・再生用ビー
ムと消去用ビームの2つのビームを用意し、それぞれの
ビームラ隣接する記録トラックに配置し、所定のトクッ
グ毎に外部磁場の向きを切り換えることによυすでに記
録されである情報を消去しながら再記録できる方法が提
案されている。(特開昭57−117106号参照) し→ 発明が解決しようとする問題点 そして1本発明では上記従来技術における光学系を、更
に改良し、f磁気記録再生装置における記録、再生、消
去動作をよシ効果的に行なおうとするものである。
なわれるが、単一のレーザビームではすでに記録されで
ある情報を書き換える場合、記録と消去ではバイアス磁
界の向きが異なるため1度前の情報を消去した後−e(
めて記録しなければならない。そこで記録・再生用ビー
ムと消去用ビームの2つのビームを用意し、それぞれの
ビームラ隣接する記録トラックに配置し、所定のトクッ
グ毎に外部磁場の向きを切り換えることによυすでに記
録されである情報を消去しながら再記録できる方法が提
案されている。(特開昭57−117106号参照) し→ 発明が解決しようとする問題点 そして1本発明では上記従来技術における光学系を、更
に改良し、f磁気記録再生装置における記録、再生、消
去動作をよシ効果的に行なおうとするものである。
に)問題を解決するための手段
S偏光成分とP偏光成分に対する反射率が一方(第1偏
光成分)においてはtool勾反射の率であり、他方(
第2偏光成分)においてはより小さい反射率(例えば3
oチ)に設定された偏光ビームスプリフタを用いる。第
1の波長を有し、主として第1偏光成分を有する第1レ
ーザ光源が。
光成分)においてはtool勾反射の率であり、他方(
第2偏光成分)においてはより小さい反射率(例えば3
oチ)に設定された偏光ビームスプリフタを用いる。第
1の波長を有し、主として第1偏光成分を有する第1レ
ーザ光源が。
偏光ビームスプリッタを挾んで光磁気記録媒体に対向し
て配置される。又、第2の波長を有し、主として第1偏
光成分を有する第2レーザ光源が。
て配置される。又、第2の波長を有し、主として第1偏
光成分を有する第2レーザ光源が。
偏光ビームスプリッタへの入射光が第1レーザ光称側に
反射される位置に設けられろ。
反射される位置に設けられろ。
偏光ビームスプリフタと第1レーザ光源の間には、第2
の波長に対するに波長板と、vllの波長のレーザ光は
透過させ第2の波長のレーザ光は反射させるフィルタ手
段と、第2波長板とが、偏光ビームスプリッタ側からこ
の順に配置されている。
の波長に対するに波長板と、vllの波長のレーザ光は
透過させ第2の波長のレーザ光は反射させるフィルタ手
段と、第2波長板とが、偏光ビームスプリッタ側からこ
の順に配置されている。
そしてこれらの働きにより偏光ビームスプリフタに入射
されるときに、第1レーザ光源から出たレーザ光は主と
して第2偏光成分を有する様に変更される。
されるときに、第1レーザ光源から出たレーザ光は主と
して第2偏光成分を有する様に変更される。
光磁気記録媒体からの反射光は、この偏光ビームスプリ
ッタで1度前されて検光子及び受光センサに供給される
。
ッタで1度前されて検光子及び受光センサに供給される
。
第1レーザ光源及び第2レーザ光源はいずれか一方が記
録/再生用であり、他方が消去用に用いられる。
録/再生用であり、他方が消去用に用いられる。
−)作 用
第1レーザ光源からのレーザ光は偏光ビームスグリツタ
に入射するときには第2偏光成分に変更されて、偏光ビ
ームスプリッタを通過する。父。
に入射するときには第2偏光成分に変更されて、偏光ビ
ームスプリッタを通過する。父。
第2レーザ光源からのレーデ光は一旦、偏光ビームスプ
リッタで反射された後、フィルタ手段で反射されて再び
偏光ビームスプリッタに入射されるが、に波長板を2度
通過することにょシ9o度偏光面が回転され、第2の偏
光成分となって、この偏光ビームスプリフタを通過する
。
リッタで反射された後、フィルタ手段で反射されて再び
偏光ビームスプリッタに入射されるが、に波長板を2度
通過することにょシ9o度偏光面が回転され、第2の偏
光成分となって、この偏光ビームスプリフタを通過する
。
一方1光磁気巳録媒体からの反射光はカー効果により偏
光面が回転されている場合、第1偏光成分をも含む様に
なっている。そして、偏光ビームスプリッタでは第1偏
光成分に対する反射率が高いので、検光子に導入される
光では見かけ上のカー回転角が増大しており、再生され
る信号のs/Nが向上する。
光面が回転されている場合、第1偏光成分をも含む様に
なっている。そして、偏光ビームスプリッタでは第1偏
光成分に対する反射率が高いので、検光子に導入される
光では見かけ上のカー回転角が増大しており、再生され
る信号のs/Nが向上する。
(へ)実施例
以下図面に従い本発明の実施例を説明する。
$1図は光学系(光学ヘッド6I])を示すブロック図
である。
である。
第1図において、 (101は記録/消去(R/P)用
半導体し−4(第1レーザ光源)であシ、その波長は7
800Aで、後述の偏光ビームスプリッタaηに対して
、主としてS偏光成分を有する。(lzは第1のコリメ
ータレンズである。
半導体し−4(第1レーザ光源)であシ、その波長は7
800Aで、後述の偏光ビームスプリッタaηに対して
、主としてS偏光成分を有する。(lzは第1のコリメ
ータレンズである。
(Illは消去用の半導体レーザ(第2レーザ光源)で
あって、波長が830OAである。父、後述のi+ビー
ムスプリッタαηに対して、主としてS偏光成分を有す
るものである。(13は第2のコリメータレンズである
。
あって、波長が830OAである。父、後述のi+ビー
ムスプリッタαηに対して、主としてS偏光成分を有す
るものである。(13は第2のコリメータレンズである
。
11?)は偏光ビームスプリッタであり、8偏光酸分(
′!J11偏光成分)に対する反射率が100%、P偏
光成分(!J2偏光成分)に対する反射率が30チとな
る様に膜(17a)が形成されている。この偏光ビーム
スプリッタ任ηは、R/P用半導体レーしellからの
レーザ光の直線偏光度を向上せしめるとともに、光磁気
記録媒体であるディスク(1)からの反射光の見かけ上
のカー回転角を増大せしめる機能を宵する。
′!J11偏光成分)に対する反射率が100%、P偏
光成分(!J2偏光成分)に対する反射率が30チとな
る様に膜(17a)が形成されている。この偏光ビーム
スプリッタ任ηは、R/P用半導体レーしellからの
レーザ光の直線偏光度を向上せしめるとともに、光磁気
記録媒体であるディスク(1)からの反射光の見かけ上
のカー回転角を増大せしめる機能を宵する。
偏光ビームスプリッタQηと第1コリメータレンズσ2
の間には、8300A用のに波長板(lG、83ザ光は
全透過するフィルタロ5.第2の波長板a4が。
の間には、8300A用のに波長板(lG、83ザ光は
全透過するフィルタロ5.第2の波長板a4が。
偏光ビームスプリッタ側からこの順に配置されている。
RZ P相半導体レーザ鵠からのレーザ光はこの波長板
fi41.フィルタα51,830OA用1/4波長板
(16)を通過することにより、90i、(i’m光面
が回転され、王としてP偏光成分を有することになる。
fi41.フィルタα51,830OA用1/4波長板
(16)を通過することにより、90i、(i’m光面
が回転され、王としてP偏光成分を有することになる。
この目的のために、波長板!141が挿入されている。
住lは対物レンズであり、ディスク上に第1(7集元せ
しめる。尚、°後述の如(、R/Pビームと消去ビーム
の集光位置は異なる様に設定されている。
しめる。尚、°後述の如(、R/Pビームと消去ビーム
の集光位置は異なる様に設定されている。
囚はディスク(1)からの反射光で、偏光ビームスプリ
ッタαηによって反射され九レーザ光の偏光面を所定角
度回転せしめる%波長板である。#2Dは7−ザ光を透
過せしめるダイクロツクミラー、■は検光子の役目をす
る偏光ビームスプリッタ、 [231CI!4)は信号
再生用の第1.第2受元センサ(この部分は通常の検光
子と1個の受光センサで構成することもできる。)、ノ
はアドレス読み取り用(8300Aのレーザ光が照射さ
れる)の第3受光センサである。
ッタαηによって反射され九レーザ光の偏光面を所定角
度回転せしめる%波長板である。#2Dは7−ザ光を透
過せしめるダイクロツクミラー、■は検光子の役目をす
る偏光ビームスプリッタ、 [231CI!4)は信号
再生用の第1.第2受元センサ(この部分は通常の検光
子と1個の受光センサで構成することもできる。)、ノ
はアドレス読み取り用(8300Aのレーザ光が照射さ
れる)の第3受光センサである。
消去用半環体レーザαBのからのしπザ光(8300λ
)は偏光ビームスプリッタσDに対して主としてS偏光
成分を有しているから、偏光ビームスプリッタaηによ
シ一旦R/P用半導体レーザα0側に反射される。そし
て8300A用に波長板α61を通過し、フィルタrl
Sにより全反射され、再び8300A用に波長板を通過
して偏光ビームスプリッタ117)に入射される。85
00 AFIA1/4波長板(11112度通過するこ
とから、8偏光酸分は90度回転せしめられ、P偏光成
分となっている。そこで、消去ビーム(8300Aレ一
ザ元)は偏光ビームスプリッタσηを透過し、ディスク
(1)に照射される。
)は偏光ビームスプリッタσDに対して主としてS偏光
成分を有しているから、偏光ビームスプリッタaηによ
シ一旦R/P用半導体レーザα0側に反射される。そし
て8300A用に波長板α61を通過し、フィルタrl
Sにより全反射され、再び8300A用に波長板を通過
して偏光ビームスプリッタ117)に入射される。85
00 AFIA1/4波長板(11112度通過するこ
とから、8偏光酸分は90度回転せしめられ、P偏光成
分となっている。そこで、消去ビーム(8300Aレ一
ザ元)は偏光ビームスプリッタσηを透過し、ディスク
(1)に照射される。
一方、R/P用半導体レーザ(101からのレーザ光(
7800A)は前述の様に波長板(141,フィルタ(
Is、81500A用に波長板αeを通過することによ
シ1日偏光成分からP偏光成分を主として有する様に回
転せしめられる。そして、偏光ビームスプリッタaηを
通過することにより、直線偏光度のすぐれたR/Pビー
ム(7800Aレーザ光)がディスク(1)上に集光さ
れることになる。
7800A)は前述の様に波長板(141,フィルタ(
Is、81500A用に波長板αeを通過することによ
シ1日偏光成分からP偏光成分を主として有する様に回
転せしめられる。そして、偏光ビームスプリッタaηを
通過することにより、直線偏光度のすぐれたR/Pビー
ム(7800Aレーザ光)がディスク(1)上に集光さ
れることになる。
偏光ビームスプリッタ(17)、8300A用1/4波
長板C161,フィルタ(15)は消去ビームの光路変
更に用いられている。この様な構成になっているので、
上記従来技術における「ビームスプリッタ[有]等」が
不用となっている。
長板C161,フィルタ(15)は消去ビームの光路変
更に用いられている。この様な構成になっているので、
上記従来技術における「ビームスプリッタ[有]等」が
不用となっている。
ディスク(1)からの反射光は7800Xのレーザ光も
8300Aのレーザ光もP偏光成分となっているので、
偏光ビームスプリッタ鼎によシ所定の反射率で反射され
る。そして、7800Aのレーザ光はダイクロツクミラ
ーQ11で反射され、検光子a0.第1受光センサ、第
2受光センサ(至)、(23に導入される。8300X
のレーザ光はダイクロツクミラー(21)を通過し、第
3受光センサ@に照射される。
8300Aのレーザ光もP偏光成分となっているので、
偏光ビームスプリッタ鼎によシ所定の反射率で反射され
る。そして、7800Aのレーザ光はダイクロツクミラ
ーQ11で反射され、検光子a0.第1受光センサ、第
2受光センサ(至)、(23に導入される。8300X
のレーザ光はダイクロツクミラー(21)を通過し、第
3受光センサ@に照射される。
第3図は、ディスク(1)の平面図である。(2)はデ
ィスク(1)の中心孔、(3)は光磁気磁化膜が形成さ
れた光磁気記録部分、(4)は凹凸のビットの形で記録
トラックのアドレスが記録されているアドレス領域であ
る。
ィスク(1)の中心孔、(3)は光磁気磁化膜が形成さ
れた光磁気記録部分、(4)は凹凸のビットの形で記録
トラックのアドレスが記録されているアドレス領域であ
る。
ディスク(1)上には、スパイクル状に案内溝が形成さ
れていて、これが記録トラックとなる。すなわち、第4
図(イ)の断面図に示す様に、案内溝(5a)が形成さ
れたポリカーボネイトやアクリル(PMMA)製の透明
プラスチック基板(スパイラル状の案内溝が形成されて
いる)(5)上に垂直磁化膜(6)をスパッタリング、
蒸着により作成する。そして、更に肪電体膜(7)が保
護等の目的で形成されている。垂直磁化膜(6)には、
希土類金属と遷移金属のアモルファス合金であるGdT
bFeやT′bFe□oが用いられる。
れていて、これが記録トラックとなる。すなわち、第4
図(イ)の断面図に示す様に、案内溝(5a)が形成さ
れたポリカーボネイトやアクリル(PMMA)製の透明
プラスチック基板(スパイラル状の案内溝が形成されて
いる)(5)上に垂直磁化膜(6)をスパッタリング、
蒸着により作成する。そして、更に肪電体膜(7)が保
護等の目的で形成されている。垂直磁化膜(6)には、
希土類金属と遷移金属のアモルファス合金であるGdT
bFeやT′bFe□oが用いられる。
そして、第3図に示したアドレス領域(4)には。
第4図−1の如く、案内溝(5a)に連続して記録トラ
ック(5a)のアドレスを示すアドレス情報が、案内溝
(5&)と同時に形成されている。このアドレス情報の
記録は、前述の様に凹凸のビット(8)の形で行なわれ
、コンパクトディスクと同シようにして読み出すことが
できる。 ゛ディスク上における消去ビームスポット
c111と記録再生ビームスボッ)C’13との関係は
第4図に示されている。つまり、消去ビームスポットC
3Dが記録再生ビームスポットC4aよりも1トラック
分先行する様に配置されている。更に、消去ビームの波
長(asooi)がR/ P用ビームの波長(780o
X)よυも大きいことから、そして対物レンズ(19及
び第1.第2コリメータレンズσ21(131の開口率
(NA)は同じであることから、消去ビームスポットQ
l)の方がR/P用ビームスポットよシ大きくなってい
る。これによシ、消去ビームによる消去が確実になると
ともにR/p用ビームスポットc3ツが小さくなって記
録密度を向上することができる。
ック(5a)のアドレスを示すアドレス情報が、案内溝
(5&)と同時に形成されている。このアドレス情報の
記録は、前述の様に凹凸のビット(8)の形で行なわれ
、コンパクトディスクと同シようにして読み出すことが
できる。 ゛ディスク上における消去ビームスポット
c111と記録再生ビームスボッ)C’13との関係は
第4図に示されている。つまり、消去ビームスポットC
3Dが記録再生ビームスポットC4aよりも1トラック
分先行する様に配置されている。更に、消去ビームの波
長(asooi)がR/ P用ビームの波長(780o
X)よυも大きいことから、そして対物レンズ(19及
び第1.第2コリメータレンズσ21(131の開口率
(NA)は同じであることから、消去ビームスポットQ
l)の方がR/P用ビームスポットよシ大きくなってい
る。これによシ、消去ビームによる消去が確実になると
ともにR/p用ビームスポットc3ツが小さくなって記
録密度を向上することができる。
尚、コリメータレンズ(121(131の開口率(NA
)t”R/P用(13ヲ消去用a3よりも大きく設定す
ること又は以上の組み合せ(開口率と波長の組み合せ)
により、消去ビームスポットc111をFl/P用ビー
ムスポットOaよシも大きくする方法も考えられる。
)t”R/P用(13ヲ消去用a3よりも大きく設定す
ること又は以上の組み合せ(開口率と波長の組み合せ)
により、消去ビームスポットc111をFl/P用ビー
ムスポットOaよシも大きくする方法も考えられる。
次に、消去動作と記録動作が同時に行なわれる様子を説
明する(特開昭57−t17t06号公報にも説明され
ている)。記録時においてRZP用半導体レーザ(11
は記録すべき情報信号(デジタル信号)に応じて強度変
調されているが、消去用半導体レーザa1Jは一定の強
度で駆動されている。
明する(特開昭57−t17t06号公報にも説明され
ている)。記録時においてRZP用半導体レーザ(11
は記録すべき情報信号(デジタル信号)に応じて強度変
調されているが、消去用半導体レーザa1Jは一定の強
度で駆動されている。
を
アドレスnからmまでの情報の書き換えpなうとき(第
5図参照) 、 RZ P用半導体レーザα1及び消去
用半導体レーザttnの出力は、fず、低出力状態に設
定され、ディスク(1)に記録されている情報を損なう
ことなく、光学ヘッドl!IGが所定位置に移送される
。そしてアドレスnが消去ビーム(51)によって検出
されると、このアドレスに対応したバイアス磁界の向き
(あらかじめ定1っている。例えば第1図11)方向)
がバイアス磁界付与手段(53)によって設定されると
共に、消去用半導体レーデQDの出力が所定値まで高め
られろ。そして消去ビームとバイアス磁界によりアドレ
スnのトラックは(イ1方向の磁化の向きにそろえられ
る。
5図参照) 、 RZ P用半導体レーザα1及び消去
用半導体レーザttnの出力は、fず、低出力状態に設
定され、ディスク(1)に記録されている情報を損なう
ことなく、光学ヘッドl!IGが所定位置に移送される
。そしてアドレスnが消去ビーム(51)によって検出
されると、このアドレスに対応したバイアス磁界の向き
(あらかじめ定1っている。例えば第1図11)方向)
がバイアス磁界付与手段(53)によって設定されると
共に、消去用半導体レーデQDの出力が所定値まで高め
られろ。そして消去ビームとバイアス磁界によりアドレ
スnのトラックは(イ1方向の磁化の向きにそろえられ
る。
このとき、アドレスn −1をトレースするR/Pビー
ム(52)によっては何も行なわれない。
ム(52)によっては何も行なわれない。
次に、消去ビーム(51)がアドレスn+1を検出する
と、バイアス磁界の向きが反転され(例えば(口1方向
)、R/P用半導体レーしαQの出力が高められ、そし
てこのR/ P出生導体し−ザαQが記録すべき情報に
より変調される。そこで、アドレスn+1のトラックは
(ロ)方向の磁化の向きにそろ見られ、アドレスnのト
ラックが(c7)方向のバイアス磁界で記録されること
になる。
と、バイアス磁界の向きが反転され(例えば(口1方向
)、R/P用半導体レーしαQの出力が高められ、そし
てこのR/ P出生導体し−ザαQが記録すべき情報に
より変調される。そこで、アドレスn+1のトラックは
(ロ)方向の磁化の向きにそろ見られ、アドレスnのト
ラックが(c7)方向のバイアス磁界で記録されること
になる。
消去ビームが次のアドレスn−1−2を検出すると再び
バイアス磁界が反転され、アドレスn+2のトラックは
k)方向に磁化がそろえられ、アドレスn+1のトラッ
クは6S方向のバイアス磁界のもとで記録される。そし
て以後同様の動作が繰)返される。
バイアス磁界が反転され、アドレスn+2のトラックは
k)方向に磁化がそろえられ、アドレスn+1のトラッ
クは6S方向のバイアス磁界のもとで記録される。そし
て以後同様の動作が繰)返される。
消去ビームがアドレスm+1を検出すると、バイアス磁
界は反転されるが、消去用半導体レーザ(111の出力
は低下せしめられてアドレスm+1のトラックは消去さ
れない。そしてアドレスmのトラックに情報が記録され
る。次に消去ビームがアドレスm+21検出するとR/
P相半導体し−ザααの出力が低下し、記録動作が終
了する。
界は反転されるが、消去用半導体レーザ(111の出力
は低下せしめられてアドレスm+1のトラックは消去さ
れない。そしてアドレスmのトラックに情報が記録され
る。次に消去ビームがアドレスm+21検出するとR/
P相半導体し−ザααの出力が低下し、記録動作が終
了する。
以上の動作はスパイラル状に形成されたトラックtR/
Pビームによりトラッキング制御を行なって光学ヘッド
を周知の手段で移送することにより行なわれる。
Pビームによりトラッキング制御を行なって光学ヘッド
を周知の手段で移送することにより行なわれる。
再生時にはR/P用半導体レーザ(1G+のみが再生状
態の低出力で駆動される。そして偏光ビームスプリッタ
αDを通過したP偏光成分のレーザ光はディスク(1)
で反射されることによりディスク(1)の磁化の向きに
応じて、偏光面が回転され、S偏光成分を有する様にな
る。そして偏光ビームスプリッタσので反射されること
によシP偏光成分が相対的に誠少しく反射率が30%だ
から)、偏光面の回転角が大きくなったことと等しくな
る。
態の低出力で駆動される。そして偏光ビームスプリッタ
αDを通過したP偏光成分のレーザ光はディスク(1)
で反射されることによりディスク(1)の磁化の向きに
応じて、偏光面が回転され、S偏光成分を有する様にな
る。そして偏光ビームスプリッタσので反射されること
によシP偏光成分が相対的に誠少しく反射率が30%だ
から)、偏光面の回転角が大きくなったことと等しくな
る。
偏光ビームスプリッタ17)による反射光はHe長板■
で偏光面を所定角度回転せしめられ、ダイクロプグミラ
ーc!Dで全反射され、検光子の役目をする第2の偏光
ビームスプリッタαaに入射される。
で偏光面を所定角度回転せしめられ、ダイクロプグミラ
ーc!Dで全反射され、検光子の役目をする第2の偏光
ビームスプリッタαaに入射される。
第2の偏光ビームスプリッタα稀ではP偏光成分とS偏
光成分に分離され、各受光センサ圏04に照射される。
光成分に分離され、各受光センサ圏04に照射される。
各受光センサ[有]Q4の出力の差を差動増幅器(ハ)
で導出すると光磁気ディスクの再生出力が端子(至)に
得られる。コンパクトディスクを再生する場合には、非
差動増幅器(ハ)を用いる。
で導出すると光磁気ディスクの再生出力が端子(至)に
得られる。コンパクトディスクを再生する場合には、非
差動増幅器(ハ)を用いる。
尚、アドレス検出は消去ビームを用いて行なわれるが、
第3受光センサのの出力変化が増幅器Q7)を介して制
御回路(図示省略)へ印加される。この制御回路は上記
の動作(バイアス磁界付与手段(53)の動作、各半導
体レーザの動作等)を制御する。
第3受光センサのの出力変化が増幅器Q7)を介して制
御回路(図示省略)へ印加される。この制御回路は上記
の動作(バイアス磁界付与手段(53)の動作、各半導
体レーザの動作等)を制御する。
光学ヘッド(5(lにおいて、半導体レーザαCとaυ
の入れ換よ(に波長板(lG、フィルタ手段tt51.
第2波長板[41の変更も含む)を行なっても、同様に
使用することができる。
の入れ換よ(に波長板(lG、フィルタ手段tt51.
第2波長板[41の変更も含む)を行なっても、同様に
使用することができる。
又、上記従来例(特開昭57−117106号)では再
生時トラック毎に再生信号の極性を切換えているが1本
実施例の様に記録、再生される信号がOD(コンパクト
ディスク)の7−j−マットである場合は不要である。
生時トラック毎に再生信号の極性を切換えているが1本
実施例の様に記録、再生される信号がOD(コンパクト
ディスク)の7−j−マットである場合は不要である。
(ト) 発明の効果
以上述べた様に本発明によれば優れたS / Nでもっ
て光磁気記録媒体の記録を再生することができるととも
に記録/再生用レーザ光と消去用レーザ光を共通の光学
ヘッドにおいて実現することができるので、効果がある
。
て光磁気記録媒体の記録を再生することができるととも
に記録/再生用レーザ光と消去用レーザ光を共通の光学
ヘッドにおいて実現することができるので、効果がある
。
第1図は実施例のブロック図、?32図は原理説明図、
第3図、第4図は光磁気ディスクを示す図。 第5図は動作説明図である。 αG・・・R/ P用半導体レーザ、nil・・・消去
用半導体。 レーザ、 (141・・・第2波長板、a!9・・・フ
ィルタ手段、 ue・・・%波長板、αD・・・偏光ビ
ームスプリブタ、αト・・検光子(第2偏光ビームスプ
リツタ)、CI!11・・・グイグロッグミラー、[有
]r24)・・・受光センサ。
第3図、第4図は光磁気ディスクを示す図。 第5図は動作説明図である。 αG・・・R/ P用半導体レーザ、nil・・・消去
用半導体。 レーザ、 (141・・・第2波長板、a!9・・・フ
ィルタ手段、 ue・・・%波長板、αD・・・偏光ビ
ームスプリブタ、αト・・検光子(第2偏光ビームスプ
リツタ)、CI!11・・・グイグロッグミラー、[有
]r24)・・・受光センサ。
Claims (1)
- (1)S偏光成分とP偏光成分に対する反射率が一方の
第1偏光成分に対してよりも他方の第2偏光成分に対し
てより小さく設定された偏光ビームスプリッタと、 この偏光ビームスプリッタを挾んで光磁気記録媒体と対
向する位置に設けられ、第1の波長を有し、主として前
記第1偏光成分を有する第1レーザ光源と、 第2の波長を有し主として前記第1偏光成分を有してい
て、前記偏光ビームスプリッタへの入射光が前記第1レ
ーザ光源側に反射される位置に設けられた第2レーザ光
源とを備えており、 前記偏光ビームスプリッタと、前記第1レーザ光源との
間には前記第2の波長に対する1/4波長板と、前記第
1の波長のレーザ光は透過せしめ前記第2の波長のレー
ザ光を反射するフィルタ手段と、第2の波長板とが、前
記偏光ビームスプリッタ側からこの順に配置され、 前記光磁気記録媒体からの反射光は前記偏光ビームスプ
リッタで反射されてから信号再生用の検光子、受光セン
サに印加されてなる光磁気記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61062449A JPS6212942A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 光磁気記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61062449A JPS6212942A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 光磁気記録再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15194185A Division JPS6212956A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | デイスク状記録媒体記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6212942A true JPS6212942A (ja) | 1987-01-21 |
Family
ID=13200528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61062449A Pending JPS6212942A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 光磁気記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6212942A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965780A (en) * | 1987-08-12 | 1990-10-23 | Digital Equipment Corporation | Magneto-optical data recording device using a wavelength and polarization-sensitive splitter |
JPH06111329A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-04-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 光学装置のレーザー電力制御システム |
-
1986
- 1986-03-19 JP JP61062449A patent/JPS6212942A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965780A (en) * | 1987-08-12 | 1990-10-23 | Digital Equipment Corporation | Magneto-optical data recording device using a wavelength and polarization-sensitive splitter |
JPH06111329A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-04-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 光学装置のレーザー電力制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0321961B2 (ja) | ||
JPS61243974A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6316448A (ja) | 光磁気デイスク装置 | |
JP3412163B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPS6212942A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS59177735A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
EP0328667A1 (en) | Magneto-optical storage | |
JPS61214265A (ja) | 光磁気記録消去方法 | |
JPS61190743A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS61220154A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JPS58218033A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JP3123841B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JP2726033B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS6234333A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPS62128034A (ja) | 光磁気デイスク用光学ヘツド | |
JPH03147548A (ja) | 光学的記録装置 | |
JP2872801B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS6022739A (ja) | マルチビ−ム照射方式再生装置 | |
JPS6035303A (ja) | 書き換え可能な光学式情報記録再生装置 | |
JPH0467241B2 (ja) | ||
JPH0711876B2 (ja) | 光磁気デイスクプレ−ヤ | |
JPS6360451B2 (ja) | ||
JPS58130458A (ja) | 情報記録再生装置 | |
EP0689204A2 (en) | Magneto-optical recording apparatus capable of erasing/writing or direct overwriting in dependence on the medium type | |
JPH03150741A (ja) | 光学的記録装置 |