JPS62129294A - シヨ糖脂肪酸エステルの製造法 - Google Patents
シヨ糖脂肪酸エステルの製造法Info
- Publication number
- JPS62129294A JPS62129294A JP60270270A JP27027085A JPS62129294A JP S62129294 A JPS62129294 A JP S62129294A JP 60270270 A JP60270270 A JP 60270270A JP 27027085 A JP27027085 A JP 27027085A JP S62129294 A JPS62129294 A JP S62129294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- sucrose
- acid ester
- reaction
- dmso
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ショ糖脂肪酸エステルの製造法に関する。さ
らに詳しくはジメチルスルホキシドを反応溶媒として使
用し、ショ糖と脂肪酸エステルとをアルカリ触媒の存在
下に反応させてなるショ糖脂肪酸エステル[以下SEと
いう]の製造法に関する。
らに詳しくはジメチルスルホキシドを反応溶媒として使
用し、ショ糖と脂肪酸エステルとをアルカリ触媒の存在
下に反応させてなるショ糖脂肪酸エステル[以下SEと
いう]の製造法に関する。
SHの製造法は、数多く提案されているが、そのうち1
食品添加物としての製造を目的に、工業化されている製
造法としては、ジメチルホルムアミド、あるいはジメチ
ルスルホキシド[以下DMSOという]を反応溶媒とし
て使用し、製造する溶媒法とアルカリ石鹸をショ糖と脂
肪酸エステルの溶融化剤として使用し、製造するミクロ
エマルジョン法の二つの方法がある。
食品添加物としての製造を目的に、工業化されている製
造法としては、ジメチルホルムアミド、あるいはジメチ
ルスルホキシド[以下DMSOという]を反応溶媒とし
て使用し、製造する溶媒法とアルカリ石鹸をショ糖と脂
肪酸エステルの溶融化剤として使用し、製造するミクロ
エマルジョン法の二つの方法がある。
ショ糖は、その分子内に8個の水酸基を含有することか
ら、ショ糖と脂肪酸エステルの反応モル比率を任意に調
整して反応することにより、HLB値の異なるSEが製
造できる。
ら、ショ糖と脂肪酸エステルの反応モル比率を任意に調
整して反応することにより、HLB値の異なるSEが製
造できる。
例えば、水と油の乳化剤としてコーヒーホワイトなどに
使用される高いHLB値を有するSEを製造するには、
ショ糖の仕込みモル数を脂肪酸エステルの仕込みモル数
に対して過剰量使用して反応させる。また、低いHLB
値を有するSEを製造するには、逆にショ糖に対して脂
肪酸エステルを過剰量使用して反応させることにより得
られる。
使用される高いHLB値を有するSEを製造するには、
ショ糖の仕込みモル数を脂肪酸エステルの仕込みモル数
に対して過剰量使用して反応させる。また、低いHLB
値を有するSEを製造するには、逆にショ糖に対して脂
肪酸エステルを過剰量使用して反応させることにより得
られる。
また、一般に高HLB値のSEを製造する場合には、溶
媒法が適している。即ち、比較的低温1例えば、70〜
90℃の温度で反応が容易に進行するため、前述した通
り、過剰量使用したショ糖の−うち、未反応として、相
当量残存するが、これらのショ糖は、熱による分解等を
、はとんど受けず、安定な状態であることから、その未
反応ショ糖を容易に回収して再使用することができる。
媒法が適している。即ち、比較的低温1例えば、70〜
90℃の温度で反応が容易に進行するため、前述した通
り、過剰量使用したショ糖の−うち、未反応として、相
当量残存するが、これらのショ糖は、熱による分解等を
、はとんど受けず、安定な状態であることから、その未
反応ショ糖を容易に回収して再使用することができる。
つまり、製造コストが安くなり、工業化のメリットが大
きい。
きい。
逆に、低HLB値のSEを製造する場合は、ミクロエマ
ルジョン法が適している。
ルジョン法が適している。
即ち、比較的高温、例えば、140〜180℃の温度で
反応させる方法であることから、ショ糖が持っている8
個の水酸基のうち1反応性が低い5個の二級水酸基を効
率的に反応させることができるためである。
反応させる方法であることから、ショ糖が持っている8
個の水酸基のうち1反応性が低い5個の二級水酸基を効
率的に反応させることができるためである。
この場合、溶媒法では使用する溶媒の訓点の関係上、1
00°C以上の温度による反応は難しく、また溶媒法の
特徴として挙げられている製品の着色にも影響を及ぼす
。
00°C以上の温度による反応は難しく、また溶媒法の
特徴として挙げられている製品の着色にも影響を及ぼす
。
本発明者らは、これら問題点を解消すべく鋭意研究の結
果、DMSOを反応溶媒に使用した溶媒法で、低減化H
LB値を有するSEの製造法を見い出したものである。
果、DMSOを反応溶媒に使用した溶媒法で、低減化H
LB値を有するSEの製造法を見い出したものである。
即ち、本発明は、
ジメチルスルホキシドを反応溶媒として使用し、ショ糖
と脂肪酸エステルとを、アルカリ触媒の存在下に反応さ
せてショ糖脂肪酸エステルを製造する方法において、7
0〜90℃の反応温度で、ジメチルスルホキシドが沸騰
する減圧下において、反応を完結した後、さらに、その
状態を維持しながら攪拌を続けることを特徴とする、低
減化HLB値を有するショ糖脂肪酸エステルの製造法を
提供するものである。
と脂肪酸エステルとを、アルカリ触媒の存在下に反応さ
せてショ糖脂肪酸エステルを製造する方法において、7
0〜90℃の反応温度で、ジメチルスルホキシドが沸騰
する減圧下において、反応を完結した後、さらに、その
状態を維持しながら攪拌を続けることを特徴とする、低
減化HLB値を有するショ糖脂肪酸エステルの製造法を
提供するものである。
この場合、反応温度が70〜90℃におてDMSOが沸
騰する真空度は、例えば、70℃では、約10mmHg
以下、また90°Cでは、約28 m mHg以下であ
る。
騰する真空度は、例えば、70℃では、約10mmHg
以下、また90°Cでは、約28 m mHg以下であ
る。
本発明によれば、理論値より、過剰量必要とされるシヨ
糖、脂肪酸エステルの仕込みモル比率および両成分の仕
込み合計量よりも少ないモル比率および仕込み合計量で
任意の低減化HLE値を有するSEが得られることから
、ショ糖と脂肪酸エステルの利用率は高く、必然的に高
収率でSEが得られ、また高温を必要とするミクロエマ
ルジョン法に比べて、70〜90℃と比較的低温で低減
化HLBを有するSEが得られることから、製品の着色
度も少なく、エネルギーコストも低いことなどから、工
業化には極めて有利な方法である。
糖、脂肪酸エステルの仕込みモル比率および両成分の仕
込み合計量よりも少ないモル比率および仕込み合計量で
任意の低減化HLE値を有するSEが得られることから
、ショ糖と脂肪酸エステルの利用率は高く、必然的に高
収率でSEが得られ、また高温を必要とするミクロエマ
ルジョン法に比べて、70〜90℃と比較的低温で低減
化HLBを有するSEが得られることから、製品の着色
度も少なく、エネルギーコストも低いことなどから、工
業化には極めて有利な方法である。
本発明で使用する蔗糖は、その品質形態に関して、はと
んど制限ない、即ち、重版のグラニユー糖、上白糖など
の固形の蔗糖は、いずれも使用できる。脂肪酸エステル
は、一般にSHの製造に使用される炭素数8〜22の高
級脂肪酸と炭素数4以下の低級−価アルコールとのエス
テルである。
んど制限ない、即ち、重版のグラニユー糖、上白糖など
の固形の蔗糖は、いずれも使用できる。脂肪酸エステル
は、一般にSHの製造に使用される炭素数8〜22の高
級脂肪酸と炭素数4以下の低級−価アルコールとのエス
テルである。
脂肪酸成分は不飽和結合および/または分岐鎖を有して
もよい。脂肪酸エステルの混合物でもよい、蔗糖と脂肪
酸エステルとのエステル化触媒として、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どの無機アルカリ化合物、ナトリウムエチラート、カリ
ウムメチラートなどの有機アルカリ化合物が使用される
。触媒は蔗糖に対して0.1〜6%、好ましくは1〜3
%使用する。
もよい。脂肪酸エステルの混合物でもよい、蔗糖と脂肪
酸エステルとのエステル化触媒として、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どの無機アルカリ化合物、ナトリウムエチラート、カリ
ウムメチラートなどの有機アルカリ化合物が使用される
。触媒は蔗糖に対して0.1〜6%、好ましくは1〜3
%使用する。
反応原料の添加方法としては、特に制限はないが、通常
、次の様な一般的な操作法に従って製造する。 まず、
70〜90℃に加熱されたDMSO液中にショ糖を添加
して溶解させ、その後50〜LOOmmHg、好ましく
は70〜80mmHgに減圧し、脱水操作を行なう0次
いで、触媒を添加し、再び50〜100mmHg、好ま
しくは70〜80 mmHgで脱水する。脱水後、常圧
に戻し、脂肪酸エステルを添加し、70〜90°Cの温
度範囲でDMSOが沸騰する状態1例えば8〜25 m
mHg程度の減圧下で、エステル化反応させる。
、次の様な一般的な操作法に従って製造する。 まず、
70〜90℃に加熱されたDMSO液中にショ糖を添加
して溶解させ、その後50〜LOOmmHg、好ましく
は70〜80mmHgに減圧し、脱水操作を行なう0次
いで、触媒を添加し、再び50〜100mmHg、好ま
しくは70〜80 mmHgで脱水する。脱水後、常圧
に戻し、脂肪酸エステルを添加し、70〜90°Cの温
度範囲でDMSOが沸騰する状態1例えば8〜25 m
mHg程度の減圧下で、エステル化反応させる。
この場合、反応時間としては反応装置のスケールおよび
仕込み量、あるいは脂肪酸エステルの種類等により適性
な時間を選択することができるが、通常0.5〜3時間
程度でよい。
仕込み量、あるいは脂肪酸エステルの種類等により適性
な時間を選択することができるが、通常0.5〜3時間
程度でよい。
この様にしてエステル化反応を完結させた後、その状態
を維持しながら、さらに攪拌を続ける。
を維持しながら、さらに攪拌を続ける。
この場合の時間は前述のエステル化反応時間と同様に、
反応装置のスケールおよび仕込み量、あるいは脂肪酸エ
ステルの種類等により異なるが1通常1〜3時間で充分
である。
反応装置のスケールおよび仕込み量、あるいは脂肪酸エ
ステルの種類等により異なるが1通常1〜3時間で充分
である。
以上の様な操作により、ショ糖と脂肪酸エステルとの仕
込みモル比率を同じくしても、従来法によるSEに比べ
て、さらに低い即ち、低減化HLB値を有するSEが製
造できる。
込みモル比率を同じくしても、従来法によるSEに比べ
て、さらに低い即ち、低減化HLB値を有するSEが製
造できる。
本発明において、何故、低減化HLB値のSEが得られ
るのか、その解明は明確でないが、ミクロエマルジョン
法、および溶媒法でもジメチルホルムアミドを用いた場
合は、この様な現象が起こらないことから、DMSOを
用いることによることが、ひとつの要因として考えられ
る。
るのか、その解明は明確でないが、ミクロエマルジョン
法、および溶媒法でもジメチルホルムアミドを用いた場
合は、この様な現象が起こらないことから、DMSOを
用いることによることが、ひとつの要因として考えられ
る。
また、エステル化の平衡時点では、通常のHLB値であ
るにかかわらず、それから、さらに攪拌を続けることに
より、HLB値の低下が発生することが判明したので、
その状7gで何らかの影響により各エステルの平衡移動
が発生するものと推測できる。
るにかかわらず、それから、さらに攪拌を続けることに
より、HLB値の低下が発生することが判明したので、
その状7gで何らかの影響により各エステルの平衡移動
が発生するものと推測できる。
なお、ここで言うエステル化の平衡時点とは、反応に使
用される脂肪酸エステルの消費量を、例えばガスクロマ
トグラフィー等を使用して定量し。
用される脂肪酸エステルの消費量を、例えばガスクロマ
トグラフィー等を使用して定量し。
その量が、もはや、それ以上、下らない点を意味する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
攪拌機、温度計、減圧装置、およびDMSOの速流装置
を備えた11フラスコに、DMSOを5゜Oml仕込み
、90℃まで攪拌しながら、加熱した。その中ニシヨ糖
154.4g [0,451%ル]を添加して溶解させ
、系内を70 m m Hgまで減圧にし、30分間脱
水した。
を備えた11フラスコに、DMSOを5゜Oml仕込み
、90℃まで攪拌しながら、加熱した。その中ニシヨ糖
154.4g [0,451%ル]を添加して溶解させ
、系内を70 m m Hgまで減圧にし、30分間脱
水した。
常圧に戻して炭酸カリウムを2.0g[0,014モル
コ添加し、再び系内を70 mmHgまで減圧にし、1
0分間脱水した。
コ添加し、再び系内を70 mmHgまで減圧にし、1
0分間脱水した。
常圧に戻して、ステアリン酸メチルを44.0g[0,
150%ル]加えた後、系内を15mmHgまで減圧に
し、1.5時間エステル化反応を行った。
150%ル]加えた後、系内を15mmHgまで減圧に
し、1.5時間エステル化反応を行った。
反応中、温度は85°Cであり、DMSOは沸隠しなが
ら還流された状態であった。
ら還流された状態であった。
エステル化反応終了後、常圧に戻し1反応液を一部抜き
取って[サンプル(a)]分析するとともに、さらに、
再び反応時と同じ状態で2時間攪拌を続けた後、この反
応液[サンプル(b)]も分析した。
取って[サンプル(a)]分析するとともに、さらに、
再び反応時と同じ状態で2時間攪拌を続けた後、この反
応液[サンプル(b)]も分析した。
[サンプル(a)] 、および[サンプル(b)]の分
析結果を表−1に示した。
析結果を表−1に示した。
表−1の結果より、ステアリン酸メチルの反応率は[サ
ンプル(a)] 、および[サンプル(b)] とも、
はとんど変らないが、エステル組成には、明らかに変化
が認められ、[サンプル(a)]に比べCサンプル(b
〕]では、それよりも低いHLB値のショ糖ステアリン
酸エステルが得られた。
ンプル(a)] 、および[サンプル(b)] とも、
はとんど変らないが、エステル組成には、明らかに変化
が認められ、[サンプル(a)]に比べCサンプル(b
〕]では、それよりも低いHLB値のショ糖ステアリン
酸エステルが得られた。
尚、分析中、ステアリン酸メチルの反応率は、ガスクロ
マトグラフィーを使用して、未反応のステアリン酸メチ
ルを定量することにより算出 し、エステル組成は、ゲ
ル濾過クロマトグラフィーより、各々エステル値を求め
た。また、HLB値は油脂の安定した乳化状態で判定す
る乳化法で測定した。
マトグラフィーを使用して、未反応のステアリン酸メチ
ルを定量することにより算出 し、エステル組成は、ゲ
ル濾過クロマトグラフィーより、各々エステル値を求め
た。また、HLB値は油脂の安定した乳化状態で判定す
る乳化法で測定した。
比較例1
実施例1と全く同じ装置、原料を用いて、1.5時間の
エステル化反応までは同じ操作で行い、ここで[サンプ
ル(C)]をした後、真空度を70mmHHにして、D
MSOを琲騰させない状態で、同様に2時間攪拌した後
の反応液[サンプル(d)]を分析した。
エステル化反応までは同じ操作で行い、ここで[サンプ
ル(C)]をした後、真空度を70mmHHにして、D
MSOを琲騰させない状態で、同様に2時間攪拌した後
の反応液[サンプル(d)]を分析した。
[サンプル(c)] 、および[サンプル(d)]の分
析結果を表−2に示した。
析結果を表−2に示した。
表−2から明らかなように、[サンプル(C)]と[サ
ンプル(d)]のステアリン酸メチルの反応率、HLB
値に、はとんど変化は認められないことから、エステル
化反応終了後、DMSOを沸臆させながら反応すること
によってのみHLB値の低いSEが得られることが確認
できる。
ンプル(d)]のステアリン酸メチルの反応率、HLB
値に、はとんど変化は認められないことから、エステル
化反応終了後、DMSOを沸臆させながら反応すること
によってのみHLB値の低いSEが得られることが確認
できる。
実施例2
実施例1と全く同じ装置、操作で、原料は同じであるが
、ショ糖とステアリン酸メチルの仕込みモル比率を表−
3に記載の通り、変えて行った。その分析結果を表−3
に示した。
、ショ糖とステアリン酸メチルの仕込みモル比率を表−
3に記載の通り、変えて行った。その分析結果を表−3
に示した。
表−3から明らかなように、ショ糖とステアリン酸メチ
ルの仕込みモリ比率を変えて、エステル化反応終了後、
DMSOの浪騰下で撹拌を続けることにより、[サンプ
ル(f)]、[サンプル(h)]に見られるようなHL
B値の異なるショ糖ステアリン酸エステルが得られるこ
とを確認した。
ルの仕込みモリ比率を変えて、エステル化反応終了後、
DMSOの浪騰下で撹拌を続けることにより、[サンプ
ル(f)]、[サンプル(h)]に見られるようなHL
B値の異なるショ糖ステアリン酸エステルが得られるこ
とを確認した。
表−1
表−2
Claims (1)
- ジメチルスルホキシドを反応溶媒として使用し、ショ糖
と脂肪酸エステルとを、アルカリ触媒の存在下に反応さ
せてショ糖脂肪酸エステルを製造する方法において、7
0〜90℃の反応温度で、ジメチルスルホキシドが沸騰
する減圧下において、反応を完結した後、さらに、その
状態を維持しながら攪拌を続けることを特徴とする、低
減化HLB値を有するショ糖脂肪酸エステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270270A JPS62129294A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | シヨ糖脂肪酸エステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270270A JPS62129294A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | シヨ糖脂肪酸エステルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129294A true JPS62129294A (ja) | 1987-06-11 |
Family
ID=17483908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60270270A Pending JPS62129294A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | シヨ糖脂肪酸エステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129294A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01143888A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Kurooda Japan Kk | 高モノエステル含量糖アルコール脂肪酸エステルの製造方法 |
US5565557A (en) * | 1993-12-24 | 1996-10-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing sucrose fatty acid ester |
-
1985
- 1985-11-30 JP JP60270270A patent/JPS62129294A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01143888A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Kurooda Japan Kk | 高モノエステル含量糖アルコール脂肪酸エステルの製造方法 |
US5565557A (en) * | 1993-12-24 | 1996-10-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing sucrose fatty acid ester |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100556337B1 (ko) | 단일단계 연속공정을 통한 고순도 지방산 알킬에스테르의제조방법 | |
JPH07173103A (ja) | エステル化方法 | |
JPH02149541A (ja) | アルキレングリコールエーテルのカルボン酸エステルの製造方法およびその使用方法 | |
JPH0517493A (ja) | アルカリポリグリコシドの製造方法 | |
US3956381A (en) | Method for preparation of ether polycarboxylic acids | |
JPS61129160A (ja) | 表面活性縮合生成物の製法 | |
CN113181932B (zh) | 一种双功能生物质碳基催化剂及其在催化制备乙酰丙酸酯中的应用 | |
JPS62129294A (ja) | シヨ糖脂肪酸エステルの製造法 | |
DE60002139T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonsäureestern | |
US4001309A (en) | Method of preparing polyfluoroalkyl group containing compounds | |
CN106699504A (zh) | 一种2,2-双(3,4-二甲苯基)六氟丙烷的制备方法 | |
WO1992018449A1 (en) | Selective hydroxylation of phenol or phenolic ethers | |
JPS6396161A (ja) | 脂肪酸アルカノ−ルアミドの製造方法 | |
CN104030922A (zh) | 一种制备正丁基丙二酸二甲酯的方法 | |
RU1836348C (ru) | Способ получени высших алкиловых эфиров (4-амино-3,5-дихлор-6-фтор-2-пиридинилокси)уксусной кислоты | |
JP2711887B2 (ja) | ショ糖不飽和脂肪酸エステルの製造法 | |
JPH01315345A (ja) | ポリカルボン酸モノエステルアルカリ土類金属塩からなるアルコキシル化触媒 | |
SU1018941A1 (ru) | Способ получени 3/5/-бензил-5/3/-метилпиразола | |
US20250161924A1 (en) | Method of producing catalyst for synthesizing alkyl acrylate from alkyl lactate and a method of producing alkyl acrylate using catalyst | |
RU527064C (ru) | Тринатриевые соли сульфонатов моноэфиров дисульфомалеиновой кислоты как поверхностно-активные вещества и способ их получени | |
KR100782127B1 (ko) | 이온성 액체 촉매를 이용한 오일 중의 유리지방산의제거방법 | |
US5364974A (en) | Process for the preparation of 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy methoxybenzyl alcohol | |
SU566825A1 (ru) | Способ получени моноэфиров глицерина и одноосновной карбоновой кислоты | |
SU1198073A1 (ru) | Способ получени 3,4-бензокумарина | |
CN101544621A (zh) | 环氧化马来酸单酯及其合成方法 |