JPS62129256A - N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法 - Google Patents
N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法Info
- Publication number
- JPS62129256A JPS62129256A JP60267374A JP26737485A JPS62129256A JP S62129256 A JPS62129256 A JP S62129256A JP 60267374 A JP60267374 A JP 60267374A JP 26737485 A JP26737485 A JP 26737485A JP S62129256 A JPS62129256 A JP S62129256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- ethylene dichloride
- nickel
- alkylamine
- copper compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims abstract description 13
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 6
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 claims 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 7
- -1 methylamine Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPRHFUBGQNDREM-UHFFFAOYSA-N 1-n-(2-aminoethyl)-2-n,2-n-dimethylpropane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(C)CNCCN XPRHFUBGQNDREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010084 LiAlH4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- MOZURTIHZWGOTB-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;nickel Chemical compound [Ni].ClCCl MOZURTIHZWGOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- LFETXMWECUPHJA-UHFFFAOYSA-N methanamine;hydrate Chemical compound O.NC LFETXMWECUPHJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- ODZZIKZQNODXFS-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethyl-n'-[2-(methylamino)ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCN(C)CCNC ODZZIKZQNODXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L nickel chloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Ni+2] LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N trichloroacetaldehyde Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C=O HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
」」」J豆■野1
本発明は、N、 N−ジアルキルエチレンジアミンの
製造方法に関するものであり、特に、N、 N’−ジメ
チルエチレンジアミンの改良された製造法に関する・ N、N’−ジアルキルエチレンジアミンは、有機合成化
学の中間原料として有用な化合物である。
製造方法に関するものであり、特に、N、 N’−ジメ
チルエチレンジアミンの改良された製造法に関する・ N、N’−ジアルキルエチレンジアミンは、有機合成化
学の中間原料として有用な化合物である。
特に、N、N’−ジメチルエチレンジアミン(以下DE
Dと略す)は、非プロトン性極性溶媒である1、3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン−〇以下DMIと略す)
の中間原料として極めて有用な化合物である。
Dと略す)は、非プロトン性極性溶媒である1、3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン−〇以下DMIと略す)
の中間原料として極めて有用な化合物である。
」ツ廊口LL
従来より提案されているN、 N’−ジアルキルエチ
レンジアミンの製法は多数あるが、例えば、エチレンジ
クロライドとアルキルアミンを反応させる方法(特開昭
57−120570)、エチレンジアミンとメタノール
とをAA203 存在下脱水する方法〔ジュルナール
ブリクラードニイ ヒミ−(Zhr 、 Pr1kla
d 、Khim 、 )旦。
レンジアミンの製法は多数あるが、例えば、エチレンジ
クロライドとアルキルアミンを反応させる方法(特開昭
57−120570)、エチレンジアミンとメタノール
とをAA203 存在下脱水する方法〔ジュルナール
ブリクラードニイ ヒミ−(Zhr 、 Pr1kla
d 、Khim 、 )旦。
1848(1957))、エチレンジアミンとベンズア
ルデヒドを反応させジメチル硫酸でN−メチル化し、硫
酸で加水分解する方法(チェコスロバキア特許1952
15)、さらに、エチレンジアミンとクロラールとを反
応させLiAlH4で還元する方法〔ジャーナル オプ
アメリカン ソサイアテイ(J 、Am、、Chem
@Soc )、74. 3933(1952))等
が知られている。
ルデヒドを反応させジメチル硫酸でN−メチル化し、硫
酸で加水分解する方法(チェコスロバキア特許1952
15)、さらに、エチレンジアミンとクロラールとを反
応させLiAlH4で還元する方法〔ジャーナル オプ
アメリカン ソサイアテイ(J 、Am、、Chem
@Soc )、74. 3933(1952))等
が知られている。
発明が解決しようとする間 へ
エチレンジクロライドとアルキルアミンとを反応させる
方法において、本発明者らが前記特開昭57−1205
70記載に準じてエチレンジクロライドとメチルアミン
とを水溶媒中で反応させたところ、メチルアミンをエチ
レンジクロライドに対して少くとも10モル倍以上の大
過剰に用いない限り工業的に満足した収率を得られず、
20倍モル比の使用でDEDが収率80係で得られるに
とどまった。このような大過剰のメチルアミンの使用は
、その分極めて容積効率が悪くなる欠点を有する。また
、エチレンジブロマイドとアルキルアミンの反応は、エ
チレンジクロライドを用いる反応より反応性はよいが、
エチレンジブロマイドがエチレンジクロライドと比較し
て高価であるわりには、所望の収率は得られない。また
、前述のエチレンジアミンを原料とする方法も原料が高
くつき、製造コスト、収率、工程の煩雑さなどで工業的
に満足できるものではなかった。
方法において、本発明者らが前記特開昭57−1205
70記載に準じてエチレンジクロライドとメチルアミン
とを水溶媒中で反応させたところ、メチルアミンをエチ
レンジクロライドに対して少くとも10モル倍以上の大
過剰に用いない限り工業的に満足した収率を得られず、
20倍モル比の使用でDEDが収率80係で得られるに
とどまった。このような大過剰のメチルアミンの使用は
、その分極めて容積効率が悪くなる欠点を有する。また
、エチレンジブロマイドとアルキルアミンの反応は、エ
チレンジクロライドを用いる反応より反応性はよいが、
エチレンジブロマイドがエチレンジクロライドと比較し
て高価であるわりには、所望の収率は得られない。また
、前述のエチレンジアミンを原料とする方法も原料が高
くつき、製造コスト、収率、工程の煩雑さなどで工業的
に満足できるものではなかった。
よって、N、N’−ジアルキルエチレンジアミンの工業
的に安−経済性のある製造プロセスが望まれていた・ 問題を解決するための手段 本発明者等は、N、N’−ジアルキルエチレンジアミン
をより工業的に有利に製造する方法につき鋭意検討し、
エチレンジクロライドとアルキルアミンとをニッケル化
合物及び/または銅化合物存在下で反応させることによ
りその目的が達せられることを見い出し本発明を完成し
た。
的に安−経済性のある製造プロセスが望まれていた・ 問題を解決するための手段 本発明者等は、N、N’−ジアルキルエチレンジアミン
をより工業的に有利に製造する方法につき鋭意検討し、
エチレンジクロライドとアルキルアミンとをニッケル化
合物及び/または銅化合物存在下で反応させることによ
りその目的が達せられることを見い出し本発明を完成し
た。
本発明によれば1例えば、エチレンジクロライドとメチ
ルアミンとの反応ではメチルアミンのエチレンジクロラ
イドに対するモル比が大過剰でなくとも、すなわち、容
積効率よく、高収率でDEDが得られる。
ルアミンとの反応ではメチルアミンのエチレンジクロラ
イドに対するモル比が大過剰でなくとも、すなわち、容
積効率よく、高収率でDEDが得られる。
本発明によるN、N’−ジアルキルエチルジアミンの収
率向上の理由ははっきりしないものの、装入されるニッ
ケル化合物及び/または銅化合物が生成する目的化合物
、例えばDEDと錯体を形成することにより、目的化合
物とその他の化合物との副反応が抑制されるため、例え
ばN、N−ジメチルピペラジンや、N、 N’、 N”
−トリメチルジエチレントリアミンなどの生成が抑制さ
れるためと想定される。
率向上の理由ははっきりしないものの、装入されるニッ
ケル化合物及び/または銅化合物が生成する目的化合物
、例えばDEDと錯体を形成することにより、目的化合
物とその他の化合物との副反応が抑制されるため、例え
ばN、N−ジメチルピペラジンや、N、 N’、 N”
−トリメチルジエチレントリアミンなどの生成が抑制さ
れるためと想定される。
本発明に使用されるニッケル化合物及び/または銅化合
物は、反応中に目的化合物と錯体を形成しつる化合物で
あれば、そのイオン価及び対アニオンは制限されない。
物は、反応中に目的化合物と錯体を形成しつる化合物で
あれば、そのイオン価及び対アニオンは制限されない。
し°かしながら、入手し易さ及び金属化合物のリサイク
ルを考慮した場合、ニッケル化合物としては、塩化第1
ニッケル、水酸化第1ニッケルが好ましく、銅化合物と
しては、塩化第二@、水酸化第二銅が好ましい。
ルを考慮した場合、ニッケル化合物としては、塩化第1
ニッケル、水酸化第1ニッケルが好ましく、銅化合物と
しては、塩化第二@、水酸化第二銅が好ましい。
これらのニッケル化合物、及び銅化合物は、それぞれを
二種以上用いてもよく、またニッケル化合物と銅化合物
を併用しても差し支えない。
二種以上用いてもよく、またニッケル化合物と銅化合物
を併用しても差し支えない。
ニッケル化合物及び/または銅化合物の量は、装入エチ
レンジクロライド1モルに対して、金属ぶ子として0.
3モル〜2.0モル、特に好ましくは0.5モル〜1.
0モルがよい。0.3モル以下では効果が顕著でなく、
2.0モル以上ではその効果はほとんどかわらず無意味
である。
レンジクロライド1モルに対して、金属ぶ子として0.
3モル〜2.0モル、特に好ましくは0.5モル〜1.
0モルがよい。0.3モル以下では効果が顕著でなく、
2.0モル以上ではその効果はほとんどかわらず無意味
である。
本発明のさらに有利な点は、反応終了後、苛性ソーダ等
で中和することにより、ニッケル化合物及び/または銅
化合物を水酸化物として回収でき、そのまま次の反応へ
再使用できることである。
で中和することにより、ニッケル化合物及び/または銅
化合物を水酸化物として回収でき、そのまま次の反応へ
再使用できることである。
本発明に使用されるアルキルアミンは、エチレンジクロ
ライドと反応しつる第一級アミンであれば制限はない。
ライドと反応しつる第一級アミンであれば制限はない。
代表的なアミンとして、メチルアミン、エチルアミン、
n−プロピルアミン、 is。
n−プロピルアミン、 is。
−プロビルアミン、n−ブチルアミンなどがあげられる
。
。
本発明に使用される溶媒は、特に制限されないが、通常
、反応マスに溶解性のよい水及び/または低級アルコー
ルが使用される。
、反応マスに溶解性のよい水及び/または低級アルコー
ルが使用される。
本発明における反応温度及び圧力は、特に限定されない
が、反応温度は0〜200°C1好ましくは50〜10
0℃の範囲である。圧力は溶媒によりて異なるが、常圧
〜zokg/cr!G、好ましくは常圧〜10kg/d
Gの範囲である0 本発明の方法の通常の態様を示すと、エチレンジクロラ
イド、水などの溶媒に溶かしたアルキルアミン、ニッケ
ル化合物及び/または銅化合物をオートクレーブに仕込
み、所定温度、所定時間で反応させる。反応終了後冷却
し、塩素に見合う分以上の苛性ソーダ等の強アルカリを
添210し、加熱等により過剰のアルキルアミンを回収
する。その後、この反応マスは、これからN、N−ジア
ルキルアミンをとりだすことも、そのまま後続反応に使
用することもできる。
が、反応温度は0〜200°C1好ましくは50〜10
0℃の範囲である。圧力は溶媒によりて異なるが、常圧
〜zokg/cr!G、好ましくは常圧〜10kg/d
Gの範囲である0 本発明の方法の通常の態様を示すと、エチレンジクロラ
イド、水などの溶媒に溶かしたアルキルアミン、ニッケ
ル化合物及び/または銅化合物をオートクレーブに仕込
み、所定温度、所定時間で反応させる。反応終了後冷却
し、塩素に見合う分以上の苛性ソーダ等の強アルカリを
添210し、加熱等により過剰のアルキルアミンを回収
する。その後、この反応マスは、これからN、N−ジア
ルキルアミンをとりだすことも、そのまま後続反応に使
用することもできる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1
300 mlオートクレーブにエチレンジクロライド1
6.8 g(0,17モル)、40係メチルアミン水1
58.4 F Cエチレンジクロライド/メチルアミン
(モル比)=12 )、塩化ニッケル6水和塩40.
4 g(0,17モル)を加え、密閉後100°Cにて
2時間反応させた0反応後冷却し、反応マスをガスクロ
マトグラフィーによって定量した。
6.8 g(0,17モル)、40係メチルアミン水1
58.4 F Cエチレンジクロライド/メチルアミン
(モル比)=12 )、塩化ニッケル6水和塩40.
4 g(0,17モル)を加え、密閉後100°Cにて
2時間反応させた0反応後冷却し、反応マスをガスクロ
マトグラフィーによって定量した。
その結果、 N、 N’−ジメチルエチレンジアミン
が82.4係、N、N’−ジメチルピペラジンが2,2
係、N、 N’、 N”−トリメチルジエチレントリア
ミンが1o、z%の生成収率(対仕込みエチレンジクロ
ライドモル)であった。
が82.4係、N、N’−ジメチルピペラジンが2,2
係、N、 N’、 N”−トリメチルジエチレントリア
ミンが1o、z%の生成収率(対仕込みエチレンジクロ
ライドモル)であった。
実施例2〜11
実施例1と同様にしてオ・−トウレープ中で、100℃
にて2時間反応させ、ガスクロマトグラフィーによって
定量した。その仕込み条件と収率を表に示す。
にて2時間反応させ、ガスクロマトグラフィーによって
定量した。その仕込み条件と収率を表に示す。
比較例1〜5
金属化合物を入れない比較反応を行なった。実施例1と
同様にしてオートクレーブ中で、io。
同様にしてオートクレーブ中で、io。
℃にて2時間反応させ、ガスクロマトグラフィーによっ
て定量した。その仕込み条件と収率を表に示す。
て定量した。その仕込み条件と収率を表に示す。
Claims (4)
- (1)エチレンジクロライドとアルキルアミンとをニッ
ケル化合物及び/または銅化合物存在下で、反応させる
ことを特徴とするN,N′−ジアルキルエチレンジアミ
ンの製造方法。 - (2)アルキルアミンが、メチルアミンである特許請求
の範囲第(1)項記載の方法。 - (3)ニッケル化合物が、塩化第1ニッケルまたは水酸
化第1ニッケルである特許請求の範囲第(1)項記載の
方法。 - (4)銅化合物が、塩化第2銅または水酸化第2銅であ
る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267374A JPH0637435B2 (ja) | 1985-11-29 | 1985-11-29 | N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267374A JPH0637435B2 (ja) | 1985-11-29 | 1985-11-29 | N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129256A true JPS62129256A (ja) | 1987-06-11 |
JPH0637435B2 JPH0637435B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=17443948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60267374A Expired - Lifetime JPH0637435B2 (ja) | 1985-11-29 | 1985-11-29 | N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637435B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1081127A1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-03-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Novel process for the preparation of n,n'-dialkylalkanediamines |
JP2008044903A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Neos Co Ltd | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 |
CN109999856A (zh) * | 2019-04-28 | 2019-07-12 | 陕西神光化学工业有限公司 | 一种用于合成2,2-二氟乙胺的催化剂、其制备方法及应用 |
-
1985
- 1985-11-29 JP JP60267374A patent/JPH0637435B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1081127A1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-03-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Novel process for the preparation of n,n'-dialkylalkanediamines |
EP1081127A4 (en) * | 1999-03-19 | 2005-01-12 | Mitsui Chemicals Inc | PROCESS FOR PREPARING N, N'-DIALKYL ALKANDIAMINES |
JP2008044903A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Neos Co Ltd | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 |
CN109999856A (zh) * | 2019-04-28 | 2019-07-12 | 陕西神光化学工业有限公司 | 一种用于合成2,2-二氟乙胺的催化剂、其制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0637435B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2818433A (en) | Process for making methylenedianilines | |
US1932907A (en) | Process of preparing aminoalkylsulphonic acids | |
JPS62129256A (ja) | N,n′−ジアルキルエチレンジアミンの製造方法 | |
US4410724A (en) | Process for production of o-(2,6-dichloroanilino)-phenylacetic acid | |
US2665313A (en) | Production of 1, 6-naphthalenediol | |
BG64948B1 (bg) | Метод за получаване на полихалогенирани паратрифлуорометиланилини | |
JPS5925779B2 (ja) | 立体異性脂環ジアミンの異性化法 | |
JPS6133829B2 (ja) | ||
JP2501562B2 (ja) | N,n▲’▼−ジアルキルアルカンジアミン類の製造方法 | |
JPS63174966A (ja) | 2−ペルフルオロアルキルエタンチオールの合成方法 | |
JPH0366660A (ja) | N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法 | |
JPS632958A (ja) | アリル型アミンの製造法 | |
US3422142A (en) | Imines and production thereof | |
JP2001058968A (ja) | 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法 | |
GB2160204A (en) | Preparation of N-methyl-1-alkylthio-2-nitroethenamines | |
US5124485A (en) | Catalysts and methods of separation thereof | |
JPH07278066A (ja) | 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法 | |
JPS5929566B2 (ja) | ジオキシベンゼンモノアルキルエ−テルの製法 | |
JPH05320126A (ja) | 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法 | |
JPS647982B2 (ja) | ||
JP2995969B2 (ja) | 3,3,4−トリメチル−4−ペンテン−2−オンの製造方法 | |
JPH0231073B2 (ja) | Okishifurabankagobutsunoseizoho | |
JPH0332535B2 (ja) | ||
US3281471A (en) | Process of producing ethylene diamine | |
JPS59122455A (ja) | P−トルエンスルホン酸(メタ)アリルエステルの製造法 |