JPS62126544A - 電池の製造法 - Google Patents
電池の製造法Info
- Publication number
- JPS62126544A JPS62126544A JP60266212A JP26621285A JPS62126544A JP S62126544 A JPS62126544 A JP S62126544A JP 60266212 A JP60266212 A JP 60266212A JP 26621285 A JP26621285 A JP 26621285A JP S62126544 A JPS62126544 A JP S62126544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- case
- adhesive
- positive electrode
- electrode case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
- H01M50/166—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
- H01M50/167—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
- H01M50/166—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
- H01M50/171—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/186—Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
- H01M50/188—Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/19—Sealing members characterised by the material
- H01M50/193—Organic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はアルカリ電池、非水溶媒電池などのボタン型
電池の製造法に係り、特に電池の封口方法に関するもの
である。
電池の製造法に係り、特に電池の封口方法に関するもの
である。
[従来の技術]
この種アルカリ電池、非水溶媒電池のごときボタン型電
池にあっては、特に小型の電子機器、腕時計などに用い
られるが、の電子回路のIC化に伴い消費電流が低下し
肉厚寸法および外径寸法も小さくなり、その反面電池の
′M漏液性および放電容量の向上が望まれている。
池にあっては、特に小型の電子機器、腕時計などに用い
られるが、の電子回路のIC化に伴い消費電流が低下し
肉厚寸法および外径寸法も小さくなり、その反面電池の
′M漏液性および放電容量の向上が望まれている。
特に電池内の電解液が漏液することは使用機器のプリン
ト回路の腐蝕を生じるため、その電池の110時には充
分な注意が払われている。しかもアルカリ電池にあって
は、電解液に水酸化ナリトウム、水酸化カリウムを用い
るため電気二重層による界面張力によって負極の金属キ
ャップ側に電解液が這い上がるいわゆる漏液現象が生じ
る。
ト回路の腐蝕を生じるため、その電池の110時には充
分な注意が払われている。しかもアルカリ電池にあって
は、電解液に水酸化ナリトウム、水酸化カリウムを用い
るため電気二重層による界面張力によって負極の金属キ
ャップ側に電解液が這い上がるいわゆる漏液現象が生じ
る。
また別の理由としては、金属ケース、金属キャップおよ
び絶縁ガスケットの三者による封口部分を通じて電池内
部に大気中の水分が拡散侵入することも漏液を促進する
理由の要因に一つとしてあげられている。
び絶縁ガスケットの三者による封口部分を通じて電池内
部に大気中の水分が拡散侵入することも漏液を促進する
理由の要因に一つとしてあげられている。
またプロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ンの非水溶媒に溶質として過塩素酸リチウムホウフッ化
リチウムなどを溶解した非水電解液を用いた電池にあっ
ては、電解液中の溶質が金属キャップ上に析出し電気回
路を損傷するため、例えばポリアミド脂肪酸型接着剤を
用いてアルカリ電解液の漏液経路を塞ぐため、絶縁ガス
ケットにこのポリアミド脂肪酸型接着剤を被覆すること
が特開昭51−’114638号公報に示されている。
ンの非水溶媒に溶質として過塩素酸リチウムホウフッ化
リチウムなどを溶解した非水電解液を用いた電池にあっ
ては、電解液中の溶質が金属キャップ上に析出し電気回
路を損傷するため、例えばポリアミド脂肪酸型接着剤を
用いてアルカリ電解液の漏液経路を塞ぐため、絶縁ガス
ケットにこのポリアミド脂肪酸型接着剤を被覆すること
が特開昭51−’114638号公報に示されている。
また非水電解液を用いるボタン型電池にあっては、特開
昭55−59655号公報には合成ゴム系接着剤、エポ
キシ系樹脂、ビニル系樹脂、ワックス類では電解液の非
水溶媒が溶剤となり溶解するためポリイソブチレンから
なる接着剤を用いることが示されている。
昭55−59655号公報には合成ゴム系接着剤、エポ
キシ系樹脂、ビニル系樹脂、ワックス類では電解液の非
水溶媒が溶剤となり溶解するためポリイソブチレンから
なる接着剤を用いることが示されている。
[発明が解決しようとする問題点]
上記従来例のポリアミド脂肪酸型接着剤およびワックス
類、アスファルト類にあっては、常温でも電池利口時の
変形塑性に冨むが、それでも封口部分の微細間隙を充分
に満たすことができない。
類、アスファルト類にあっては、常温でも電池利口時の
変形塑性に冨むが、それでも封口部分の微細間隙を充分
に満たすことができない。
この理由はポリアミド脂肪酸型接着剤およびアスファル
ト類にあっては、軟化点が40〜130℃の範囲にある
こと、またポリイソブチレンにあっては、末端に1個の
不飽和二重結合をもつだけの炭化水素ポリマーであり粘
着性の液状ポリマーを主としており常温で粘着性を有し
常温での電池利口時においてlfi ill+間隙を充
填するには極めて良好であるが、絶縁ガスケットの表面
が粘着性をもつため、この絶縁ガスケット同士が互いに
くっつきあい封口作業時の剥離など作業上の問題点があ
る。
ト類にあっては、軟化点が40〜130℃の範囲にある
こと、またポリイソブチレンにあっては、末端に1個の
不飽和二重結合をもつだけの炭化水素ポリマーであり粘
着性の液状ポリマーを主としており常温で粘着性を有し
常温での電池利口時においてlfi ill+間隙を充
填するには極めて良好であるが、絶縁ガスケットの表面
が粘着性をもつため、この絶縁ガスケット同士が互いに
くっつきあい封口作業時の剥離など作業上の問題点があ
る。
本発明はこのような従来例の問題点である接着剤の変形
塑性を高めて密封性に優れた電池を提供することを目的
とするものである。
塑性を高めて密封性に優れた電池を提供することを目的
とするものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記の目的を達成するために、加熱溶融性の接
着剤を被覆した絶縁ガスケットを介して電池発電要素を
内填した正極ケースおよび負極ケースを嵌合したのち、
正極ケースの開口部を折曲して密封口する電池の製造法
において、前記密封口時に正極ケースおよび負極ケース
を加熱して前記加熱溶融性の接着剤を軟化して密封口す
る電池の製造法である。
着剤を被覆した絶縁ガスケットを介して電池発電要素を
内填した正極ケースおよび負極ケースを嵌合したのち、
正極ケースの開口部を折曲して密封口する電池の製造法
において、前記密封口時に正極ケースおよび負極ケース
を加熱して前記加熱溶融性の接着剤を軟化して密封口す
る電池の製造法である。
1作 用〕
そして本発明は、上記の構成によって電池の封口的にお
いて、前記の接着剤の軟化点以上に加熱された正極ケー
スおよび負極キャップが接着剤に接峡して接着剤の塑性
変形を高めるため封口部の間隙に充分入り込み、漏液経
路が消滅する。特にナイロン系およびポリエチレン、ポ
リプロピレンの絶縁ガスケットにあっては、ASTM−
D648−45Tの測定法で18.5K(1/■2の加
圧下において60℃付近より熱変形すなわち寸法変形が
起こるため熱溶融性接着剤の塑性変形によって、金属ケ
ース、負極キャップおよび絶縁ガスケットの三者によっ
て封口部分の間隙を満たすため耐漏液性が向上すると考
えられる。
いて、前記の接着剤の軟化点以上に加熱された正極ケー
スおよび負極キャップが接着剤に接峡して接着剤の塑性
変形を高めるため封口部の間隙に充分入り込み、漏液経
路が消滅する。特にナイロン系およびポリエチレン、ポ
リプロピレンの絶縁ガスケットにあっては、ASTM−
D648−45Tの測定法で18.5K(1/■2の加
圧下において60℃付近より熱変形すなわち寸法変形が
起こるため熱溶融性接着剤の塑性変形によって、金属ケ
ース、負極キャップおよび絶縁ガスケットの三者によっ
て封口部分の間隙を満たすため耐漏液性が向上すると考
えられる。
[実施例コ
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の製造工程における正極ケースと負極ケ
ースとを嵌合した状態を示している。図中1は正極ケー
スでニッケルメッキ鋼板、ステンレススチールを絞り加
工したものである。
ースとを嵌合した状態を示している。図中1は正極ケー
スでニッケルメッキ鋼板、ステンレススチールを絞り加
工したものである。
この正極ケース1内には酸化銀に黒鉛または焼成二酸化
マンガンを正極活物質とし、電導剤としてカーボンブラ
ック、黒鉛を加え、ざらに結合剤としてポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)の水性ディバージョンを加え
て混練した正極合剤2が充填されている。3は微孔性ポ
リエチレン膜とセロファンとをラミネートした隔!1I
ll膜か、またはPTFEig維の不織布がガラス繊維
の不織布からなるセパレータである。さらに内面銅、ス
テンレススチール、ニッケルの三層クラッド絞り加工す
るか、ステンレススチールを絞り加工した負極キャップ
4内に亜鉛粉とカルボキシビニールポリマー、ポリアク
リル酸ソーダのゲル化剤に水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの35%濃度のアルカリ電解液とを混合したゲル
状負極合剤か、または軽金属のリチウムを打抜いた負極
5を充填しである。ナイロン6、ナイロン11.ポリプ
ロピレンの材質からなる絶縁ガスケット6を加熱溶融性
の接着剤であるポリアミド脂肪酸型接着剤を60重量部
とイソプロビールアルコール120重量部とエポキシ樹
脂20重量部とを混合した熱溶融性接着剤か、軟化点が
80℃の熱溶融性接着剤であるブロンアスファルト30
重足部をトルエン50重1部に溶解した中に投入して絶
縁ガスケットの表面に何名して溶剤を乾燥揮発させ、絶
縁ガスケット6の表面に加熱溶融性の接着剤7を被覆す
る。
マンガンを正極活物質とし、電導剤としてカーボンブラ
ック、黒鉛を加え、ざらに結合剤としてポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)の水性ディバージョンを加え
て混練した正極合剤2が充填されている。3は微孔性ポ
リエチレン膜とセロファンとをラミネートした隔!1I
ll膜か、またはPTFEig維の不織布がガラス繊維
の不織布からなるセパレータである。さらに内面銅、ス
テンレススチール、ニッケルの三層クラッド絞り加工す
るか、ステンレススチールを絞り加工した負極キャップ
4内に亜鉛粉とカルボキシビニールポリマー、ポリアク
リル酸ソーダのゲル化剤に水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの35%濃度のアルカリ電解液とを混合したゲル
状負極合剤か、または軽金属のリチウムを打抜いた負極
5を充填しである。ナイロン6、ナイロン11.ポリプ
ロピレンの材質からなる絶縁ガスケット6を加熱溶融性
の接着剤であるポリアミド脂肪酸型接着剤を60重量部
とイソプロビールアルコール120重量部とエポキシ樹
脂20重量部とを混合した熱溶融性接着剤か、軟化点が
80℃の熱溶融性接着剤であるブロンアスファルト30
重足部をトルエン50重1部に溶解した中に投入して絶
縁ガスケットの表面に何名して溶剤を乾燥揮発させ、絶
縁ガスケット6の表面に加熱溶融性の接着剤7を被覆す
る。
この熱溶融性の接着剤7が被覆された絶縁ガスケット6
の溝中に前記の負極を充填した負極キャップ4を嵌め、
ざらに正極ケースに嵌合しである。
の溝中に前記の負極を充填した負極キャップ4を嵌め、
ざらに正極ケースに嵌合しである。
このように電池発電要素である正極合剤2.セパレータ
3さらに負極5ならびに電解液が収容される。 つぎに
正極ケース1および負極キャップ4を電池の月日時に加
熱するために第2図におけるクリンプ上型7およびクリ
ンプ下型8をサモセット付きの温度コントロールヒータ
によって60〜100℃の温度範囲、特に70〜80℃
が使用される電解液の沸点の関係から好ましいので、こ
の温度範囲に冶具を加熱するか、または前記の温度範囲
の加熱炉を通したのち、40〜70℃の温度範囲に加熱
したクリンプ上型および下型との間に正極ケースと負極
キャップを嵌合した未密封口の電池を入れ、上型および
下型を電池の正極ケースおよび負極キャップに接触させ
て熱溶融性の接着剤を加熱軟化するとともに、正極ケー
ス1の開口部を内方に弯曲して密封口した電池とする。
3さらに負極5ならびに電解液が収容される。 つぎに
正極ケース1および負極キャップ4を電池の月日時に加
熱するために第2図におけるクリンプ上型7およびクリ
ンプ下型8をサモセット付きの温度コントロールヒータ
によって60〜100℃の温度範囲、特に70〜80℃
が使用される電解液の沸点の関係から好ましいので、こ
の温度範囲に冶具を加熱するか、または前記の温度範囲
の加熱炉を通したのち、40〜70℃の温度範囲に加熱
したクリンプ上型および下型との間に正極ケースと負極
キャップを嵌合した未密封口の電池を入れ、上型および
下型を電池の正極ケースおよび負極キャップに接触させ
て熱溶融性の接着剤を加熱軟化するとともに、正極ケー
ス1の開口部を内方に弯曲して密封口した電池とする。
上記実施例により得られたボタン型電池である5R92
6の銀電池A、常温(24℃)封口したほかは本実施例
と同様にして組立てた従来電池Bについて漏液の加速試
験として温度45℃、湿度90%の試験槽を用いて貯蔵
日数別の漏液を測定した結果、下記の値を得た。
6の銀電池A、常温(24℃)封口したほかは本実施例
と同様にして組立てた従来電池Bについて漏液の加速試
験として温度45℃、湿度90%の試験槽を用いて貯蔵
日数別の漏液を測定した結果、下記の値を得た。
60日 80日100日120日
本発明品 OOO○
従来品 0 0 1 4
[発明の効果]
以上詳述したように本発明では電池の月日時に熱溶融性
接着剤を加熱して軟化することによって、電池の封口部
分の間隙を熱溶融性接着剤で満たすことにより耐漏液性
に憬れた電池が製造できる。
接着剤を加熱して軟化することによって、電池の封口部
分の間隙を熱溶融性接着剤で満たすことにより耐漏液性
に憬れた電池が製造できる。
第1図は本発明の実施例における電池の封口前の断面図
である。第2図は電池の封口工程の要部断面図である。 1・・・正極ケース 2・・・正極合剤4・・・負
極キャップ 6・・・絶縁ガスケット8・・・クリン
プ上型 9・・・クリンプ下型代表る 虜腔 侶朗、 ゝ!− 凍1凹 凍2冒
である。第2図は電池の封口工程の要部断面図である。 1・・・正極ケース 2・・・正極合剤4・・・負
極キャップ 6・・・絶縁ガスケット8・・・クリン
プ上型 9・・・クリンプ下型代表る 虜腔 侶朗、 ゝ!− 凍1凹 凍2冒
Claims (1)
- 加熱溶融性の接着剤を被覆した絶縁ガスケットを介して
電池発電要素を内填した正極ケースおよび負極ケースを
嵌合したのち、正極ケースの開口部を折曲して密封口す
る電池の製造法において、前記密封口時に正極ケースお
よび負極ケースを加熱し前記加熱溶融性の接着剤を軟化
して密封口することを特徴とする電池の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60266212A JPS62126544A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60266212A JPS62126544A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 電池の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126544A true JPS62126544A (ja) | 1987-06-08 |
Family
ID=17427815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60266212A Pending JPS62126544A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62126544A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000036668A1 (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Electric Fuel Limited | Sealing features in metal-air battery cells for the prevention of electrolyte leakage |
JP2012099227A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Nitto Denko Corp | 電池用粘着テープ |
CN110021718A (zh) * | 2018-01-09 | 2019-07-16 | 雷纳塔股份公司 | 电池以及用于制造该电池的方法 |
US20220093998A1 (en) * | 2017-04-14 | 2022-03-24 | Lg Chem, Ltd. | Secondary Battery and Method for Manufacturing the Same |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP60266212A patent/JPS62126544A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000036668A1 (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Electric Fuel Limited | Sealing features in metal-air battery cells for the prevention of electrolyte leakage |
JP2012099227A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Nitto Denko Corp | 電池用粘着テープ |
US20220093998A1 (en) * | 2017-04-14 | 2022-03-24 | Lg Chem, Ltd. | Secondary Battery and Method for Manufacturing the Same |
US12206062B2 (en) * | 2017-04-14 | 2025-01-21 | Lg Energy Solution, Ltd. | Secondary battery and method for manufacturing the same |
CN110021718A (zh) * | 2018-01-09 | 2019-07-16 | 雷纳塔股份公司 | 电池以及用于制造该电池的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW504854B (en) | Flat non-aqueous electrolyte secondary cell | |
CN100472845C (zh) | 电池 | |
JP2000164259A (ja) | 扁平形非水電解液電池とその製造法 | |
CA2188131A1 (en) | Rechargeable lithium battery construction | |
CN101002346A (zh) | 薄片碱性电池 | |
CA2126071A1 (en) | Low mercury or mercury free alkaline manganese dioxide-zinc cell | |
US3994747A (en) | Lithium-bromine cell | |
EP3660940B1 (en) | Battery and device | |
JPS62126544A (ja) | 電池の製造法 | |
JP2623311B2 (ja) | バイポーラ電池用極板の製造法 | |
JPS5919414B2 (ja) | 非水電解液電池の製造方法 | |
JPS63298980A (ja) | 固体電解質電池 | |
JPS63289768A (ja) | 固体電解質電池 | |
JPH04115456A (ja) | リチウム電池 | |
JPS5856467B2 (ja) | 電池の製造法 | |
JPS58129745A (ja) | 薄形密閉式蓄電池 | |
JPH01320769A (ja) | 有機電解質電池の製造方法 | |
JPS62126545A (ja) | アルカリ電池 | |
JPH0378745B2 (ja) | ||
JPS61183866A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2794796B2 (ja) | 有機電解質電池とその封口板の製造法 | |
JPS59160953A (ja) | アルカリ電池の製造法 | |
JPH04345751A (ja) | リチウム電池 | |
JPH04223046A (ja) | リチウム電池 | |
JPH03134949A (ja) | 細形リチウム電池 |