JPS62122897A - 小型ジエツト推進艇 - Google Patents
小型ジエツト推進艇Info
- Publication number
- JPS62122897A JPS62122897A JP60261837A JP26183785A JPS62122897A JP S62122897 A JPS62122897 A JP S62122897A JP 60261837 A JP60261837 A JP 60261837A JP 26183785 A JP26183785 A JP 26183785A JP S62122897 A JPS62122897 A JP S62122897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boat
- deck
- operator
- top surface
- hull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、主に一人乗りで海上を高速で航走する小型
ジェット推進艇に関するものである。
ジェット推進艇に関するものである。
(従来技術)
最近、エンジン付きの小型船舶であって水上を滑走する
ようにした小型ジェット推進艇が広く用いられるように
なってきた。この船は水面を滑走するとともに、急発進
や急旋回等の種々の運転(運動)を行うものであり、こ
のため操縦者の技量が伴なわない場合は転覆して落水す
ることになる。そして落水した後、操縦者が再乗船する
場合、艇体を傾けて舷側を水面近くまで沈めると再乗船
が容易であるが、傾斜させやすい艇体では乗船時に操縦
者の体重によってバランスがくずれ、再度転覆しやずい
。したがって船側甲板上端面が水面近くになるまでは艇
体を傾斜させやすく、また乗船する際にはそれ以上に傾
きにくいことが望ましい。すなわち一定の傾斜角までは
復原力が小さく、その傾斜角で復原力が最大となるよう
な船形が望ましい。
ようにした小型ジェット推進艇が広く用いられるように
なってきた。この船は水面を滑走するとともに、急発進
や急旋回等の種々の運転(運動)を行うものであり、こ
のため操縦者の技量が伴なわない場合は転覆して落水す
ることになる。そして落水した後、操縦者が再乗船する
場合、艇体を傾けて舷側を水面近くまで沈めると再乗船
が容易であるが、傾斜させやすい艇体では乗船時に操縦
者の体重によってバランスがくずれ、再度転覆しやずい
。したがって船側甲板上端面が水面近くになるまでは艇
体を傾斜させやすく、また乗船する際にはそれ以上に傾
きにくいことが望ましい。すなわち一定の傾斜角までは
復原力が小さく、その傾斜角で復原力が最大となるよう
な船形が望ましい。
(発明の目的)
この発明は、このような従来の課題の解決のためになさ
れたものであり、落水した乗船者が容易に再乗船するこ
とができる小型ジェット推進艇を提供するものである。
れたものであり、落水した乗船者が容易に再乗船するこ
とができる小型ジェット推進艇を提供するものである。
(発明の構成)
この発明は、小型ジェット推進艇において、艇体の長さ
方向中央部より前側にデツキ部を突出させて形成してそ
の下側を浮力空間とし、その後方には艇体中央部に座席
、その両側の船側甲板との間に船尾端に開放するフート
デツキを形成させ、かつ船側甲板上端部が水面付近とな
る傾斜角麿で復原力が最大となるように構成されている
ものである。
方向中央部より前側にデツキ部を突出させて形成してそ
の下側を浮力空間とし、その後方には艇体中央部に座席
、その両側の船側甲板との間に船尾端に開放するフート
デツキを形成させ、かつ船側甲板上端部が水面付近とな
る傾斜角麿で復原力が最大となるように構成されている
ものである。
このように、艇体自体の構造を船側甲板上端面が水面に
近接する傾斜角までは傾斜させやすく、かつその傾斜角
でIIn力が最大になるように構成しているために、落
水者は容易に再乗船することができる。
近接する傾斜角までは傾斜させやすく、かつその傾斜角
でIIn力が最大になるように構成しているために、落
水者は容易に再乗船することができる。
(実施例)
第1図〜第3図において、艇体10は船底板20と船側
板80と艇体の中央部より前側に形成された上部デツキ
21と船尾板70とによって囲まれる部分が排水容積と
なるように構成され、船底板20と上部デツキ21とに
囲まれる部分に実質上書■されたエンジンルームが形成
されている。
板80と艇体の中央部より前側に形成された上部デツキ
21と船尾板70とによって囲まれる部分が排水容積と
なるように構成され、船底板20と上部デツキ21とに
囲まれる部分に実質上書■されたエンジンルームが形成
されている。
またその後部には船幅方向の中央部に座席50が突出し
て形成され、この座席50と両側のガンネル88との間
に船尾端に開放するフートデツキ30が形成されている
。そしてこのフートデツキ30および座席50の下側も
排水容積となるように構成されている。
て形成され、この座席50と両側のガンネル88との間
に船尾端に開放するフートデツキ30が形成されている
。そしてこのフートデツキ30および座席50の下側も
排水容積となるように構成されている。
上部デツキ21上にはハンドル支持部61が突出して形
成され、その上端部にハンドル60が形成され、このハ
ンドル支持部61が設けられる部分のデツキ21は突出
して形成されてその下部に浮力空間となるエンジンルー
ムが形成されている。
成され、その上端部にハンドル60が形成され、このハ
ンドル支持部61が設けられる部分のデツキ21は突出
して形成されてその下部に浮力空間となるエンジンルー
ムが形成されている。
また座席50上の人11はその足をフートデツキ30上
に乗せた状態で上記ハンドル60を握って艇体10を運
転するようにしている。
に乗せた状態で上記ハンドル60を握って艇体10を運
転するようにしている。
上記エンジンルーム中のエンジンによって図示しないプ
ロペラが回転して船底の水吸引口から水を吸引し、座席
50の下側に形成された流路を通して、船尾の水平方向
に揺動するノズル71から水を後方に噴射させることに
より、旋回力および推進力を生じさせるようにしている
。
ロペラが回転して船底の水吸引口から水を吸引し、座席
50の下側に形成された流路を通して、船尾の水平方向
に揺動するノズル71から水を後方に噴射させることに
より、旋回力および推進力を生じさせるようにしている
。
上記艇体10を傾斜させると、船側甲板上端面81が水
面90に近接する傾斜角θ(この実施例では30°)ま
では、第5図に示すように復原力が増大してその傾斜角
で最大の復原力が生じるように構成されている。
面90に近接する傾斜角θ(この実施例では30°)ま
では、第5図に示すように復原力が増大してその傾斜角
で最大の復原力が生じるように構成されている。
上記構成において、操縦者11が艇体1oがら落水した
場合には、第4図(A)に示すように水中から手を伸ば
して船側甲板上端面81を掴み、矢印に示すように引下
げて第4図(B)に示すように上端面81が水面90に
近接する状態まで艇体10を傾斜させる。艇体1oの傾
斜により、艇体10の前部(エンジンルーム)では連続
的に浮心が横向きに移動するが、艇体1oの後部ではフ
ートデツキ30に船尾から水が入るために浮心の横向き
の移動は少なく、このため船側甲板上端面81が水面9
0に近接する状態(第4図(B)の状態)までは容易に
艇体10を傾斜させることができる。そしてこの状態で
操縦者11は船側甲板上端面81に足を掛けて艇体10
上に乗船するが、その際には復原力(重心Gに作用する
下向きの力と浮心Bに作用する上向きの力によるモーメ
ント)が最大となるために、艇体10が転覆するおそれ
がなく、安定して乗船することができる。すなわち、操
縦者11の体重が船側甲板上端面上の点0に作用しても
、艇体10は転覆しない。乗船後、操縦者11が座席5
0に座ることにより、上記復原力により第3図に示す状
態に戻る。
場合には、第4図(A)に示すように水中から手を伸ば
して船側甲板上端面81を掴み、矢印に示すように引下
げて第4図(B)に示すように上端面81が水面90に
近接する状態まで艇体10を傾斜させる。艇体1oの傾
斜により、艇体10の前部(エンジンルーム)では連続
的に浮心が横向きに移動するが、艇体1oの後部ではフ
ートデツキ30に船尾から水が入るために浮心の横向き
の移動は少なく、このため船側甲板上端面81が水面9
0に近接する状態(第4図(B)の状態)までは容易に
艇体10を傾斜させることができる。そしてこの状態で
操縦者11は船側甲板上端面81に足を掛けて艇体10
上に乗船するが、その際には復原力(重心Gに作用する
下向きの力と浮心Bに作用する上向きの力によるモーメ
ント)が最大となるために、艇体10が転覆するおそれ
がなく、安定して乗船することができる。すなわち、操
縦者11の体重が船側甲板上端面上の点0に作用しても
、艇体10は転覆しない。乗船後、操縦者11が座席5
0に座ることにより、上記復原力により第3図に示す状
態に戻る。
このように、上記構成では艇体10は船側甲板上端面8
1が水面に近接する傾斜角までは容易に傾斜させること
ができ、かつその状態で最大の復原力が生じるように構
成されているために、落水した操縦者が容易に再乗船す
ることができる。
1が水面に近接する傾斜角までは容易に傾斜させること
ができ、かつその状態で最大の復原力が生じるように構
成されているために、落水した操縦者が容易に再乗船す
ることができる。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明は艇体自体の構造を船側
゛甲板上端面が水面に近接する傾斜角までは傾斜させや
すく、かつその傾斜角で復原力が最大になるように構成
しているために、落水者は容易に再乗船することができ
、したがって転覆がしばしば生じるこの種の船において
、利用価値の非常に高いものである。
゛甲板上端面が水面に近接する傾斜角までは傾斜させや
すく、かつその傾斜角で復原力が最大になるように構成
しているために、落水者は容易に再乗船することができ
、したがって転覆がしばしば生じるこの種の船において
、利用価値の非常に高いものである。
第1図はこの発明の実施例を示す平面図、第2図はその
側面図、第3図はその背面図、第4図(A>(B)は落
水状態および乗船状態を示す説明図、第5図は艇体の復
原力特性図である。 10・・・艇体、11・・・操縦者、21・・・デツキ
、30・・・フートデツキ、50・・・座席、81・・
・船側甲板上端面、88・・・ガンネル、90・・・水
面。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社代 理 人
弁理士 小書悦司同 弁理
士 長1)正向 弁理士 板書康
夫第 3 図
側面図、第3図はその背面図、第4図(A>(B)は落
水状態および乗船状態を示す説明図、第5図は艇体の復
原力特性図である。 10・・・艇体、11・・・操縦者、21・・・デツキ
、30・・・フートデツキ、50・・・座席、81・・
・船側甲板上端面、88・・・ガンネル、90・・・水
面。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社代 理 人
弁理士 小書悦司同 弁理
士 長1)正向 弁理士 板書康
夫第 3 図
Claims (1)
- 1、小型ジェット推進艇において、艇体の長さ方向中央
部より前側にデッキ部を突出させて形成してその下側を
浮力空間とし、その後方には艇体中央部に座席、その両
側の船側甲板との間に船尾端に開放するフートデッキを
形成させ、かつ船側甲板上端部が水面付近となる傾斜角
度で復原力が最大となるように構成されていることを特
徴とする小型ジェット推進艇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60261837A JPH0741872B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 小型ジエツト推進艇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60261837A JPH0741872B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 小型ジエツト推進艇 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8123784A Division JP2726034B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 小型ジェット推進艇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62122897A true JPS62122897A (ja) | 1987-06-04 |
JPH0741872B2 JPH0741872B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=17367429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60261837A Expired - Lifetime JPH0741872B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 小型ジエツト推進艇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741872B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268293A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型ジェット推進艇 |
JPH0281790A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型滑走艇 |
JPH02105090U (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-21 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3790977A (en) * | 1972-01-24 | 1974-02-12 | Germain Bombardier | Hull construction for watercraft |
JPS4958593A (ja) * | 1972-10-09 | 1974-06-06 | ||
JPS5063695A (ja) * | 1973-05-09 | 1975-05-30 | ||
US4378747A (en) * | 1980-07-18 | 1983-04-05 | Beatty Theodore D | Aquatic recreation vehicle |
-
1985
- 1985-11-21 JP JP60261837A patent/JPH0741872B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3790977A (en) * | 1972-01-24 | 1974-02-12 | Germain Bombardier | Hull construction for watercraft |
JPS4958593A (ja) * | 1972-10-09 | 1974-06-06 | ||
JPS5063695A (ja) * | 1973-05-09 | 1975-05-30 | ||
US4378747A (en) * | 1980-07-18 | 1983-04-05 | Beatty Theodore D | Aquatic recreation vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268293A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型ジェット推進艇 |
JPH0281790A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型滑走艇 |
JPH02105090U (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0741872B2 (ja) | 1995-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6112692A (en) | Dual hull kayak | |
US6883450B2 (en) | Boat hull design | |
JPH0274492A (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
US4660490A (en) | Recreational semi-displacement hull watercraft | |
US20140373769A1 (en) | Watercraft hull | |
US4893579A (en) | Compact planing type boat | |
US20040255836A1 (en) | Watercraft | |
US6070544A (en) | Boat with outriggers | |
JPS62122897A (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
EP0832033B1 (en) | Jet powered water vehicle | |
JPS62125990A (ja) | 小型船舶 | |
US5005506A (en) | Recreational water vehicle | |
US20070017431A1 (en) | Watercraft | |
JP2615008B2 (ja) | 小型船舶の船底構造 | |
JP2769330B2 (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
JP2621113B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JP2535530B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JP2726034B2 (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
JPS62125987A (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JPS62125984A (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
US20060254486A1 (en) | Winged hull for a watercraft | |
JP2827316B2 (ja) | 小型水上ビークル | |
JP2669521B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JPS6231595A (ja) | 小型船舶の船体構造 | |
JPH09164992A (ja) | 小型ジェット推進艇 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |