JPS62120574A - ベクトル処理装置 - Google Patents
ベクトル処理装置Info
- Publication number
- JPS62120574A JPS62120574A JP60260858A JP26085885A JPS62120574A JP S62120574 A JPS62120574 A JP S62120574A JP 60260858 A JP60260858 A JP 60260858A JP 26085885 A JP26085885 A JP 26085885A JP S62120574 A JPS62120574 A JP S62120574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vector
- buffer
- store
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/80—Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
- G06F15/8053—Vector processors
- G06F15/8061—Details on data memory access
- G06F15/8069—Details on data memory access using a cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/18—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来の技術〕
従来のベクトル処理装置では、ベクトルストア命令によ
るアクセスにおいてメモリバンクビジーが生じると、ロ
ードアクセスでバンクビジーが生じる場合にくらべて時
間が長くかかるため、ベクトルストア性能が低下する。
るアクセスにおいてメモリバンクビジーが生じると、ロ
ードアクセスでバンクビジーが生じる場合にくらべて時
間が長くかかるため、ベクトルストア性能が低下する。
これは、プライオリティをとった後でベクトルレジスタ
からデータを読出し、データをアラインして、主メモリ
へ転送するので、その前処理の期間もバンクビジーに含
められるからである。
からデータを読出し、データをアラインして、主メモリ
へ転送するので、その前処理の期間もバンクビジーに含
められるからである。
以下、具体例を用いて説明する。
第5図は、従来のベクトル処理装置のシステム構成を示
し、第6図はその中のストアアクセス処理部、そして第
7図はアドレス発生機構および優先順位決定機構の構成
をそれぞれ示したものである。
し、第6図はその中のストアアクセス処理部、そして第
7図はアドレス発生機構および優先順位決定機構の構成
をそれぞれ示したものである。
第5図において、1はベクトル処理装置(VU)、2は
記憶制御装置(MCU)、3は主メモリ(MSUO−M
SU3)、4はアドレスバス、5はストアデータバス、
6は制御バス、101は命令制御部、102はストアア
クセスパイプライン。
記憶制御装置(MCU)、3は主メモリ(MSUO−M
SU3)、4はアドレスバス、5はストアデータバス、
6は制御バス、101は命令制御部、102はストアア
クセスパイプライン。
103はアドレス発生部、104はストアアクセス処理
部、105はベクトルレジスタ(VR)。
部、105はベクトルレジスタ(VR)。
106は加算パイプライン(A)、107は乗算パイプ
ライン(M)、10Bは除算パイプライン(D)、20
1は優先順位決定回路、202はECC回路を表す。
ライン(M)、10Bは除算パイプライン(D)、20
1は優先順位決定回路、202はECC回路を表す。
図示省略されているスカラ処理装置(SU)は。
ベクトル命令を検出すると、そのベクトル命令をベクト
ル処理装置(V U)へ送出する。
ル処理装置(V U)へ送出する。
命令制御部101は、SUから送られてきたベクトル命
令をデコードして、それがメモリアクセス命令であるか
または、演算命令であるかを識別し、どのパイプライン
を起動するかを決定して対応するパイプライン(例えば
加算パイプライン(A)2乗算パイプライン(M)、除
算パイプライン(D)、ストアパイプライン、ロードパ
イプライン(図示せず))を起動する。
令をデコードして、それがメモリアクセス命令であるか
または、演算命令であるかを識別し、どのパイプライン
を起動するかを決定して対応するパイプライン(例えば
加算パイプライン(A)2乗算パイプライン(M)、除
算パイプライン(D)、ストアパイプライン、ロードパ
イプライン(図示せず))を起動する。
命令制御部101よりストアアクセスパイプライン10
2に起動が行われると、アドレス発生部103から、M
CUに対して要求が出され、プライオリティがとられた
後、ベクトルレジスタ(VR)よりストアデータを読出
してアクセス処理が行われる。
2に起動が行われると、アドレス発生部103から、M
CUに対して要求が出され、プライオリティがとられた
後、ベクトルレジスタ(VR)よりストアデータを読出
してアクセス処理が行われる。
すなわち、VUからMCUに対して要求を出し。
優先順位決定回路201においてプライオリティ(各エ
レメントに対して)がとられると、制御バス6により、
VUに対してDTW (データ転送要求)およびID情
報(各エレメントはどのMSUにストアされるかという
ことを識別するアドレス情報の一部)が送出される。
レメントに対して)がとられると、制御バス6により、
VUに対してDTW (データ転送要求)およびID情
報(各エレメントはどのMSUにストアされるかという
ことを識別するアドレス情報の一部)が送出される。
VUのストアアクセス処理部104は、これらの情報を
受は取ると、ベクトルレジスタ(VR)からストアデー
タを読出し、MCUに対して転送する処理を実行する。
受は取ると、ベクトルレジスタ(VR)からストアデー
タを読出し、MCUに対して転送する処理を実行する。
第6図により、ストアアクセス処理部の詳細を説明する
。
。
第6図において、105はベクトルレジスタ(VRO〜
VR3)、109はVR読出し制御部。
VR3)、109はVR読出し制御部。
110はVR続出しレジスタ、111はアラインバッフ
ァ書込みレジスタ(ABW)、112はアラインバッフ
ァ (AB)、113は書込みアドレス部、114はア
ラインバッファ続出しレジスタ(ABR)、115はア
ライン回路、116はアライン出力レジスタ(AOR)
、117はアライン制御部、118は読出し制御部、1
19は読出しアドレス部を表す。
ァ書込みレジスタ(ABW)、112はアラインバッフ
ァ (AB)、113は書込みアドレス部、114はア
ラインバッファ続出しレジスタ(ABR)、115はア
ライン回路、116はアライン出力レジスタ(AOR)
、117はアライン制御部、118は読出し制御部、1
19は読出しアドレス部を表す。
ベクトルレジスタVRO−VR3は、VR読出し制御部
109から指示される条件によりデータの読出しが行わ
れ、読み出されたデータは、一旦アラインバッファ (
AB)112にストアされる。
109から指示される条件によりデータの読出しが行わ
れ、読み出されたデータは、一旦アラインバッファ (
AB)112にストアされる。
アラインバッファ(AB)112に書き込まれているデ
ータは、MCUからのDTW、ID信号などに基づいて
読み出され、アライン回路115によりアライン(各エ
レメントがどのMSUに転送するか)されて、各MSU
に対応するストアデータバス5に送出され、ECC回路
202(第1図)を通してMSUへ転送される。
ータは、MCUからのDTW、ID信号などに基づいて
読み出され、アライン回路115によりアライン(各エ
レメントがどのMSUに転送するか)されて、各MSU
に対応するストアデータバス5に送出され、ECC回路
202(第1図)を通してMSUへ転送される。
第7図は、アドレス発生機構および優先順位決定機構の
細部構成を示している。
細部構成を示している。
第7図において、103はアドレス発生部、120は先
頭アドレスレジスタ(LAA−LAD)。
頭アドレスレジスタ(LAA−LAD)。
121はディスタンスレジスタ(DRA〜DRD)、1
22は加算器、123はアドレス発生制御部、124は
アドレス変換レジスタ(TRANTRD)、125はア
ドレス変換部(TR)、126は要求アドレスレジスタ
(RQA NRQD)。
22は加算器、123はアドレス発生制御部、124は
アドレス変換レジスタ(TRANTRD)、125はア
ドレス変換部(TR)、126は要求アドレスレジスタ
(RQA NRQD)。
201は優先順位決定回路、203は要求バッファ (
RQ−QA−RQ−QD)、204はメモリアドレスレ
ジスタ、205はアドレスパイプラインを表す。
RQ−QA−RQ−QD)、204はメモリアドレスレ
ジスタ、205はアドレスパイプラインを表す。
アドレス発生部103は、命令制御部101より送出さ
れる先頭アドレスLA、ディスタンスD。
れる先頭アドレスLA、ディスタンスD。
ベクトル長(VL)、起動信号5TARTをもとに、加
算器122で各エレメントに対応するアドレスデータを
発生し、アドレス変換部125(TR)によりアドレス
変換した後、要求アドレスをMCUへ送出する。
算器122で各エレメントに対応するアドレスデータを
発生し、アドレス変換部125(TR)によりアドレス
変換した後、要求アドレスをMCUへ送出する。
MCUでは、要求アドレスを、一旦要求バッファ(RQ
−QΔ〜RQ−QD)のバッファにセットし、優先順位
決定回路201に入力する。
−QΔ〜RQ−QD)のバッファにセットし、優先順位
決定回路201に入力する。
優先順位決定回路201では、メモリアドレスレジスタ
204のバスコンフリクト、メモリのバンクビジー等が
チェックされ、プライオリティがとれると、VUに対し
てデータ転送要求DTWとアドレス情報の一部であるI
Dとを報告して、データ要求が行われる。VUはこれに
応じてベクトルレジスタから既に読出されアラインバッ
ファ112(AB)に格納されているストアデータを読
出し、アラインしてMCUへ転送する。
204のバスコンフリクト、メモリのバンクビジー等が
チェックされ、プライオリティがとれると、VUに対し
てデータ転送要求DTWとアドレス情報の一部であるI
Dとを報告して、データ要求が行われる。VUはこれに
応じてベクトルレジスタから既に読出されアラインバッ
ファ112(AB)に格納されているストアデータを読
出し、アラインしてMCUへ転送する。
MCUからのMSUに対する起動は、MCUからデータ
を送出する段階で行われるので、一旦アドレスパイプラ
イン205に要求アドレスをセットし、MCUからMS
Uにデータを転送する時点で、要求アドレスをアドレス
パイプライン205よりメモリアドレスレジスタ204
にセットして。
を送出する段階で行われるので、一旦アドレスパイプラ
イン205に要求アドレスをセットし、MCUからMS
Uにデータを転送する時点で、要求アドレスをアドレス
パイプライン205よりメモリアドレスレジスタ204
にセットして。
MSUに対して起動を行う。
メモリアクセスの処理を上げるためには、バンクコンフ
リクトを少なくすることが必要であり。
リクトを少なくすることが必要であり。
MSUのインターリーブは多ければ多い程効率がよくな
るのは言うまでもない。しかし現実には。
るのは言うまでもない。しかし現実には。
インターリーブの数はハード上の制約からある程度限定
されている。
されている。
したがって、バンクのビジ一時間が短ければ短い程、バ
ンクコンフリクトの率は下がることになる。
ンクコンフリクトの率は下がることになる。
従来のベクトルストアアクセスでは、プライオリティを
とってから、既にベクトルレジスタから読出されている
ストアデータをアラインバッファABに格納しているの
で、その後アラインバッファからの読出しやアラインさ
らにはMCUへの転送及びECCなどの動作が行われる
ことから2M5Uにデータを転送するまでにかなりの時
間があった。このためバンクビジーの時間が長くなると
いう問題があった。
とってから、既にベクトルレジスタから読出されている
ストアデータをアラインバッファABに格納しているの
で、その後アラインバッファからの読出しやアラインさ
らにはMCUへの転送及びECCなどの動作が行われる
ことから2M5Uにデータを転送するまでにかなりの時
間があった。このためバンクビジーの時間が長くなると
いう問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点を解決するため、MC
U内にストア用のデータバッファを設け。
U内にストア用のデータバッファを設け。
VRから読出したデータは、アラインした後ECCを行
いMCU内のデータバッファにたくわえる。
いMCU内のデータバッファにたくわえる。
これと並行して、VUからMCUへの要求は発信してお
き、MCU内の要求バッファに要求をためておく。
き、MCU内の要求バッファに要求をためておく。
MCU内のストアのプライオリティは、データバッファ
中に書き込まれたデータがあるかもしくは書き込まれる
ことがわかった段階で決定する。
中に書き込まれたデータがあるかもしくは書き込まれる
ことがわかった段階で決定する。
第1図は1本発明によるベクトル処理装置の原理的構成
図である。
図である。
図において、1はベクトル処理装置(VU)。
2は記憶制御装置(MCU)、3は主メモリ (MSU
O−MSU3)、4はアドレスバス、5はストアデータ
バス、6は制御バス、101は命令制御部、102はス
トアアクセスパイプライン、103はアドレス発生部、
104はストアアクセス処理部、105はベクトルレジ
スタ(VR)、106は加算パイプライン(A)、10
7は乗算パイプライン(M)、108は除算パイプライ
ン(D)、201は優先順位決定回路、202はECC
回路、206はストアデータバッファ、207はバッフ
ァ管理部を表す。
O−MSU3)、4はアドレスバス、5はストアデータ
バス、6は制御バス、101は命令制御部、102はス
トアアクセスパイプライン、103はアドレス発生部、
104はストアアクセス処理部、105はベクトルレジ
スタ(VR)、106は加算パイプライン(A)、10
7は乗算パイプライン(M)、108は除算パイプライ
ン(D)、201は優先順位決定回路、202はECC
回路、206はストアデータバッファ、207はバッフ
ァ管理部を表す。
VUの命令制御部101は、SUからベクトルストア命
令を受は取ると、ストアアクセスパイプラインを起動す
る。
令を受は取ると、ストアアクセスパイプラインを起動す
る。
アドレス発生部103は、ベクトルデータのエレメント
ごとにストアアドレスを生成し、複数(図示の例では4
本)のアドレスバス4を介してMCUの優先順位決定回
路201に複数の要求アドレスを送出するとともに、そ
れらのアドレス情報の一部をID情報としてストアアク
セス処理部104に供給する。
ごとにストアアドレスを生成し、複数(図示の例では4
本)のアドレスバス4を介してMCUの優先順位決定回
路201に複数の要求アドレスを送出するとともに、そ
れらのアドレス情報の一部をID情報としてストアアク
セス処理部104に供給する。
ストアアクセス処理部104は、優先順位決定回路20
1でのプライオリティ決定とは関係なく。
1でのプライオリティ決定とは関係なく。
ストアデータバッファ206の空きを認識すると。
ベクトルレジスタ(V R)からストアデータを読出し
、アライン等の処理を行ってMCUへ送出する。このと
きストアデータ送出信号も同時に送出する。
、アライン等の処理を行ってMCUへ送出する。このと
きストアデータ送出信号も同時に送出する。
MCUのバッファ管理部207は、ストアデータ送出信
号をVUから受は取ると、ストアデータバッファ206
の書込みアドレスを決定し、ストアデータを、ストアデ
ータバッファ206に書き込む。なお、ストアデータは
ECC回路202によってECCコードを生成されてい
る。
号をVUから受は取ると、ストアデータバッファ206
の書込みアドレスを決定し、ストアデータを、ストアデ
ータバッファ206に書き込む。なお、ストアデータは
ECC回路202によってECCコードを生成されてい
る。
バッファ管理部207は、VUからストアデータ送出信
号を受信すると、優先順位決定回路201へ通知する。
号を受信すると、優先順位決定回路201へ通知する。
優先順位決定回路201は、それにより、対応するエレ
メントのプライオリティをとり、許可できるときMSU
に対してストア要求を出し、ストアデータバッファ20
6からストアデータを読出してデータを送出させる。
メントのプライオリティをとり、許可できるときMSU
に対してストア要求を出し、ストアデータバッファ20
6からストアデータを読出してデータを送出させる。
本発明によれば、MCUの優先制御決定回路201は、
ストアアクセス要求に対するプライオリティを、ストア
データバッファに既に格納されているか、もしくは格納
制御中のストアデータについてとるため、要求が許可さ
れる場合、直ちにMSUに対してストアデータを転送す
ることができ。
ストアアクセス要求に対するプライオリティを、ストア
データバッファに既に格納されているか、もしくは格納
制御中のストアデータについてとるため、要求が許可さ
れる場合、直ちにMSUに対してストアデータを転送す
ることができ。
バンクビジーとする期間を、必要最小限なものとする。
次に1本発明装置の実施例構成を第2図ないし第4図に
示す。なお、これらの実施例構成は、第5図ないし第7
図で説明した従来例装置の構成を改良したものとして、
対応的に示しである。
示す。なお、これらの実施例構成は、第5図ないし第7
図で説明した従来例装置の構成を改良したものとして、
対応的に示しである。
第2図に、VUのストアアクセス処理部の実施例構成を
示す。
示す。
図において、105はベクトルレジスタ(VRO〜VR
3)、109はVR読出し制御部、110はVR続出し
レジスタ、115はアライン回路。
3)、109はVR読出し制御部、110はVR続出し
レジスタ、115はアライン回路。
116はアライン出力レジスタ(AOR)、117はア
ライシ制御部、128はバッファ情報認識部、129は
アライン入力レジスタ(AIR)。
ライシ制御部、128はバッファ情報認識部、129は
アライン入力レジスタ(AIR)。
を表す。
バッファ情報認識部128は、MCUのバッファ管理部
207よりバッファ空き信号を受信すると、VR続出し
制御部109に通知する。これにより、VR続出し制御
部109はベクトルレジスタ(V R)の読出しタイミ
ングにおいて、ストアデータの読出しを実行する。
207よりバッファ空き信号を受信すると、VR続出し
制御部109に通知する。これにより、VR続出し制御
部109はベクトルレジスタ(V R)の読出しタイミ
ングにおいて、ストアデータの読出しを実行する。
第3図により後述されるように、アドレス発生部103
には、MCUに対する要求アドレスの一部であるID情
報(エレメントとMSUO−MSU3との対応を示す情
報)を一時的に保持するTDバッファ127が設けられ
ており、アドレス発生タイミングでID情報がセットさ
れている。
には、MCUに対する要求アドレスの一部であるID情
報(エレメントとMSUO−MSU3との対応を示す情
報)を一時的に保持するTDバッファ127が設けられ
ており、アドレス発生タイミングでID情報がセットさ
れている。
第2図において、アライン制御部117は、ベクトルレ
ジスタ(VRO〜VR3)から読み出されたストアデー
タを、上記のアドレス発生部103からのID情報に基
づいてアラインし、ストアデータバス5に対応づけて送
出する。また、このとき同時に、ストアデータ送出信号
をMCUへ送る。なお本発明による装置では、従来装置
に設けられていたアラインバッファは不要である。
ジスタ(VRO〜VR3)から読み出されたストアデー
タを、上記のアドレス発生部103からのID情報に基
づいてアラインし、ストアデータバス5に対応づけて送
出する。また、このとき同時に、ストアデータ送出信号
をMCUへ送る。なお本発明による装置では、従来装置
に設けられていたアラインバッファは不要である。
第3図にアドレス発生部の実施例構成を示す。
ただし簡単化のため、バスAについてのものを代表させ
て示しである。
て示しである。
図において、120は先頭アドレスレジスタ(LAA−
LAD)、121はディスタンスレジスタ(DRA〜D
RD)、122は加算器、123はアドレス発生制御部
、124はアドレス変換レジスタ(TRA−TRD)、
125はアドレス変換部(TR)、126は要求アドレ
スレジスタ(RQA−RQD)、127はIDバッファ
(IDB)、201は優先順位決定回路、203は要求
バッファ(RQ−QA−RQ−QD)、204はメモリ
アドレスレジスタを表す。
LAD)、121はディスタンスレジスタ(DRA〜D
RD)、122は加算器、123はアドレス発生制御部
、124はアドレス変換レジスタ(TRA−TRD)、
125はアドレス変換部(TR)、126は要求アドレ
スレジスタ(RQA−RQD)、127はIDバッファ
(IDB)、201は優先順位決定回路、203は要求
バッファ(RQ−QA−RQ−QD)、204はメモリ
アドレスレジスタを表す。
加算器122は、ベクトルデータのエレメントごとに先
頭アドレス(LA)にディスクンス(D)を加算して、
MSUのストアアドレスを生成し。
頭アドレス(LA)にディスクンス(D)を加算して、
MSUのストアアドレスを生成し。
アドレス変換部(TR)を介してMCUへ転送する。こ
のとき、生成されたストアアドレスの一部。
のとき、生成されたストアアドレスの一部。
すなわちMSUO−MSU3のいずれをアクセスするか
のID情報をIDバッファ(IDB)127に格納する
。
のID情報をIDバッファ(IDB)127に格納する
。
IDバッファCIDB)127から読み出されたID情
報は、第2図のアライン制御部へ送られ。
報は、第2図のアライン制御部へ送られ。
ベクトルレジスタ(VRQ〜VR3)から読み出された
ストアデータが、どのMSUのストアデータバスに転送
されるべきかを決定するために使用される。
ストアデータが、どのMSUのストアデータバスに転送
されるべきかを決定するために使用される。
MCUの優先順位決定回路201は、ストアデータバッ
ファ206(第1図、第4図)にストアデータが書き込
まれているときにバッファ管理部から出力されるプライ
オリティ許可信号が存在するとき、プライオリティ許可
つまりMSUに対する起動することの許可を行う。
ファ206(第1図、第4図)にストアデータが書き込
まれているときにバッファ管理部から出力されるプライ
オリティ許可信号が存在するとき、プライオリティ許可
つまりMSUに対する起動することの許可を行う。
第4図に、MCUのバッファ管理部の実施例構成を示す
。
。
図において、202はECC回路、206はストアデー
タバッファ、207はバッファ管理部。
タバッファ、207はバッファ管理部。
208はバッファ書込み制御回路、209は書込みアド
レスレジスタ、210は蓄積量カウンタ。
レスレジスタ、210は蓄積量カウンタ。
211はバッファ蓄積量検出回路、212はバッファ読
出し制御回路、213は読出しアドレスレジスタを表す
。
出し制御回路、213は読出しアドレスレジスタを表す
。
VUよりストアデータが転送されると、ECC回路20
2でECCコードを生成し、ストアデータバッファ20
6に印加する。
2でECCコードを生成し、ストアデータバッファ20
6に印加する。
バッファ管理部207のバッファ書込み制御回路208
には、VUから、ストアデータが転送される際にストア
データ送出信号が送られてくる。
には、VUから、ストアデータが転送される際にストア
データ送出信号が送られてくる。
バッファ書込み制御回路208は、このストアデータ送
出信号を受信するたびに、ストアデータバッファ206
に対する書込みアドレスと書込み可能信号とを生成し、
ストアデータバッファ206に印加する。これにより、
VUから転送されたストアデータは、ストアデータバッ
ファ206の指定されたアドレスに書き込まれる。
出信号を受信するたびに、ストアデータバッファ206
に対する書込みアドレスと書込み可能信号とを生成し、
ストアデータバッファ206に印加する。これにより、
VUから転送されたストアデータは、ストアデータバッ
ファ206の指定されたアドレスに書き込まれる。
またストアデータ送出信号は、受信されるたびに蓄積量
カウンタ210によってカウントアツプされる。バッフ
ァ蓄積量検出回路211は、蓄積量カウンタ210のカ
ウント値をチェックし、Oでないとき、優先順位決定回
路201 (第3図)にプライオリティ許可信号を送る
。
カウンタ210によってカウントアツプされる。バッフ
ァ蓄積量検出回路211は、蓄積量カウンタ210のカ
ウント値をチェックし、Oでないとき、優先順位決定回
路201 (第3図)にプライオリティ許可信号を送る
。
優先順位決定回路201がプライオリティをとった結果
のプライオリティ信号は、バッファ管理部207のバッ
ファ読出し制御回路212に与えられ、ストアデータバ
ッファ206からストアデータを読み出させるとともに
、蓄積量カウンタ210にも印加されて、これをカウン
トダウンさせる。
のプライオリティ信号は、バッファ管理部207のバッ
ファ読出し制御回路212に与えられ、ストアデータバ
ッファ206からストアデータを読み出させるとともに
、蓄積量カウンタ210にも印加されて、これをカウン
トダウンさせる。
これにより、蓄積量カウンタ210は、常にスドアデー
タバッファ206に書き込まれたデータ数から読み出さ
れたデータ数を差し引いた現在の蓄積量を表示すること
になる。
タバッファ206に書き込まれたデータ数から読み出さ
れたデータ数を差し引いた現在の蓄積量を表示すること
になる。
バッファ書込み制御回路208の書込みアドレスレジス
タ209とバッファ読出し制御回路212の読出しアド
レスレジスタ213は、それぞれストアデータバッファ
206の書込みアドレスと読出しアドレスとを保持し、
書込みと読出しとが行われるたびに順次のアドレス値に
更新される。
タ209とバッファ読出し制御回路212の読出しアド
レスレジスタ213は、それぞれストアデータバッファ
206の書込みアドレスと読出しアドレスとを保持し、
書込みと読出しとが行われるたびに順次のアドレス値に
更新される。
本発明によれば、MSUへの起動がプライオリティと同
時に行えるので、バンクビジーの期間を短縮することが
可能となり、処理効率が改善される。
時に行えるので、バンクビジーの期間を短縮することが
可能となり、処理効率が改善される。
第1図は本発明の原理を示すシステムの構成図。
第2図はVU内のストアアクセス処理部の実施例構成図
、第3図はVU内のアドレス発注部の実施例構成図、第
4図はMCU内のバッファ管理部の実施例構成図、第5
図は従来例装置のシステム構成図、第6図はストアアク
セス処理部の従来例構成図、第7図はアドレス発生機構
および優先順位決定機構の従来例構成図である。 第1図中。 l:ベクトル処理装置(VU) 2:記憶制御装置1(MCU) 3:主メモリ (MSUO〜MSU3)102ニスドア
アクセスパイプライン 103ニアドレス発生部。 104ニスドアアクセス処理部。 105:ベクトルレジスタ(V R) 201:優先順位決定回路 206:ストアデータバッファ 207:バッファ管理部 をそれぞれ示す。
、第3図はVU内のアドレス発注部の実施例構成図、第
4図はMCU内のバッファ管理部の実施例構成図、第5
図は従来例装置のシステム構成図、第6図はストアアク
セス処理部の従来例構成図、第7図はアドレス発生機構
および優先順位決定機構の従来例構成図である。 第1図中。 l:ベクトル処理装置(VU) 2:記憶制御装置1(MCU) 3:主メモリ (MSUO〜MSU3)102ニスドア
アクセスパイプライン 103ニアドレス発生部。 104ニスドアアクセス処理部。 105:ベクトルレジスタ(V R) 201:優先順位決定回路 206:ストアデータバッファ 207:バッファ管理部 をそれぞれ示す。
Claims (3)
- (1)それぞれが1個または複数個のエレメントからな
るベクトルレジスタ(105)と、前記ベクトルレジス
タ(105)からデータを読出しつつ、1本または複数
本のデータバスをもって主メモリ(3)に書込み動作を
行うストアアクセスパイプライン(102)および記憶
制御装置(2)とを有するベクトル処理システムにおい
て、 前記記憶制御装置(2)は、ベクトルレジスタ(105
)から読み出されたデータを一旦蓄えるストアデータバ
ッファ(206)と、メモリアクセス競合制御のための
優先順位決定回路(201)とをそなえ、ストアアクセ
スパイプライン(102)から主メモリ(3)へのスト
アアクセス要求にあたって、前記ストアデータバッファ
(206)に既にデータが蓄えられているかもしくは、
ストアデータバッファ(206)にベクトルレジスタ(
105)からデータが書き込まれることが認識されたか
のいずれかの状態を検出した後で、ストアアクセスパイ
プライン(102)から優先順位決定回路(201)へ
の要求を許可するようにして、主メモリ(3)にアクセ
スすることを特徴とするベクトル処理装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載のベクトル処理装置に
おいて、ベクトルレジスタとデータバッファとの間にア
ライン処理部を設け、 複数本のデータバスをもって主メモリに書込み動作を行
う場合、ベクトルレジスタから読み出されたデータは、
ストアアクセスパイプラインから優先順位決定回路への
アドレス情報の一部を使用してアライン処理部において
アライン処理した後、データバッファに書き込むことを
特徴とするベクトル処理装置。 - (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のベクト
ル処理装置において、 ストアアクセスパイプラインから優先順位決定回路へ送
られるアドレス情報の一部を一旦保持するアドレスバッ
ファレジスタを設け、ストアアクセスパイプラインから
優先順位決定回路へ要求及びアドレス情報が送出される
ごとに、アドレス情報の一部を上記アドレスバッファレ
ジスタにセットし、ベクトルレジスタからデータが読み
出されるタイミングにあわせて、アドレスバッファレジ
スタの内容を読出して、アライン処理部においてアライ
ン処理するようにしたことを特徴とするベクトル処理装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60260858A JPS62120574A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | ベクトル処理装置 |
CA000523145A CA1273713A (en) | 1985-11-20 | 1986-11-17 | Vector processing system |
EP86309058A EP0223607B1 (en) | 1985-11-20 | 1986-11-19 | Vector processing system |
US06/932,324 US4827407A (en) | 1985-11-20 | 1986-11-19 | Vector processing system |
DE8686309058T DE3687822T2 (de) | 1985-11-20 | 1986-11-19 | Vektorverarbeitungssystem. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60260858A JPS62120574A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | ベクトル処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120574A true JPS62120574A (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=17353729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60260858A Pending JPS62120574A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | ベクトル処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4827407A (ja) |
EP (1) | EP0223607B1 (ja) |
JP (1) | JPS62120574A (ja) |
CA (1) | CA1273713A (ja) |
DE (1) | DE3687822T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0438560A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Koufu Nippon Denki Kk | ストアデータ転送方式 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5367654A (en) * | 1988-04-13 | 1994-11-22 | Hitachi Ltd. | Method and apparatus for controlling storage in computer system utilizing forecasted access requests and priority decision circuitry |
EP0351157B1 (en) * | 1988-07-12 | 1995-11-22 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuits |
US5432920A (en) * | 1990-04-13 | 1995-07-11 | Hitachi, Ltd. | Store control method with hierarchic priority scheme for computer system |
US5392443A (en) * | 1991-03-19 | 1995-02-21 | Hitachi, Ltd. | Vector processor with a memory assigned with skewed addresses adapted for concurrent fetching of a number of vector elements belonging to the same vector data |
US5418973A (en) * | 1992-06-22 | 1995-05-23 | Digital Equipment Corporation | Digital computer system with cache controller coordinating both vector and scalar operations |
JP3304444B2 (ja) * | 1992-11-30 | 2002-07-22 | 富士通株式会社 | ベクトル処理装置 |
US6665749B1 (en) * | 1999-08-17 | 2003-12-16 | Nec Electronics, Inc. | Bus protocol for efficiently transferring vector data |
US7308559B2 (en) * | 2000-02-29 | 2007-12-11 | International Business Machines Corporation | Digital signal processor with cascaded SIMD organization |
US6665790B1 (en) * | 2000-02-29 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Vector register file with arbitrary vector addressing |
US10061746B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-08-28 | Intel Corporation | Instruction and logic for a vector format for processing computations |
WO2022104231A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | Lightmatter, Inc. | Vector processor data storage |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3573851A (en) * | 1968-07-11 | 1971-04-06 | Texas Instruments Inc | Memory buffer for vector streaming |
US4153932A (en) * | 1974-03-29 | 1979-05-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Data processing apparatus for highly parallel execution of stored programs |
JPS5148937A (en) * | 1974-10-25 | 1976-04-27 | Fujitsu Ltd | Kiokusochi niokeru junjoseigyohoshiki |
US4051551A (en) * | 1976-05-03 | 1977-09-27 | Burroughs Corporation | Multidimensional parallel access computer memory system |
US4298936A (en) * | 1979-11-15 | 1981-11-03 | Analogic Corporation | Array Processor |
JPS5725069A (en) * | 1980-07-21 | 1982-02-09 | Hitachi Ltd | Vector data processing equipment |
US4370732A (en) * | 1980-09-15 | 1983-01-25 | Ibm Corporation | Skewed matrix address generator |
KR860001434B1 (ko) * | 1980-11-21 | 1986-09-24 | 후지쑤 가부시끼가이샤 | 데이타 처리시 스템 |
JPS57155666A (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-25 | Fujitsu Ltd | Instruction controlling system of vector processor |
US4594682A (en) * | 1982-12-22 | 1986-06-10 | Ibm Corporation | Vector processing |
JPS59160267A (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-10 | Hitachi Ltd | ベクトル処理装置 |
US4697235A (en) * | 1983-03-22 | 1987-09-29 | Fujitsu Limited | List vector control apparatus |
US4589067A (en) * | 1983-05-27 | 1986-05-13 | Analogic Corporation | Full floating point vector processor with dynamically configurable multifunction pipelined ALU |
JPS6015771A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | Hitachi Ltd | ベクトルプロセッサ |
JPS6069746A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | Fujitsu Ltd | ベクトル・デ−タ処理装置の制御方式 |
JPS60134974A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | Hitachi Ltd | ベクトル処理装置 |
US4633434A (en) * | 1984-04-02 | 1986-12-30 | Sperry Corporation | High performance storage unit |
US4757440A (en) * | 1984-04-02 | 1988-07-12 | Unisys Corporation | Pipelined data stack with access through-checking |
FR2573888B1 (fr) * | 1984-11-23 | 1987-01-16 | Sintra | Systeme pour la transmission simultanee de blocs de donnees ou de vecteurs entre une memoire et une ou plusieurs unites de traitement de donnees |
US4706191A (en) * | 1985-07-31 | 1987-11-10 | Sperry Corporation | Local store for scientific vector processor |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP60260858A patent/JPS62120574A/ja active Pending
-
1986
- 1986-11-17 CA CA000523145A patent/CA1273713A/en not_active Expired
- 1986-11-19 US US06/932,324 patent/US4827407A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-19 EP EP86309058A patent/EP0223607B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-19 DE DE8686309058T patent/DE3687822T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0438560A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Koufu Nippon Denki Kk | ストアデータ転送方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0223607A3 (en) | 1989-09-13 |
DE3687822T2 (de) | 1993-06-09 |
CA1273713C (en) | 1990-09-04 |
CA1273713A (en) | 1990-09-04 |
DE3687822D1 (de) | 1993-04-01 |
EP0223607A2 (en) | 1987-05-27 |
EP0223607B1 (en) | 1993-02-24 |
US4827407A (en) | 1989-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62120574A (ja) | ベクトル処理装置 | |
US5146572A (en) | Multiple data format interface | |
JPS62102344A (ja) | バツフア・メモリ制御方式 | |
US6769040B2 (en) | System for determining status of multiple interlocking FIFO buffer structures based on the position of at least one pointer of each of the multiple buffers | |
AU602952B2 (en) | Cache memory control system | |
US4737908A (en) | Buffer memory control system | |
JPH0283736A (ja) | バッファ記憶制御装置のosc検出方式 | |
JPS6156546B2 (ja) | ||
US5926840A (en) | Out-of-order fetching | |
JPS6059621B2 (ja) | バッファ無効化制御方式 | |
JPH0427583B2 (ja) | ||
JPS5897770A (ja) | ベクトル命令アクセス制御方式 | |
SU1566361A1 (ru) | Устройство дл обмена данными между процессорами | |
JP2531209B2 (ja) | チャネル装置 | |
JPH04337851A (ja) | メモリアクセス方式 | |
JPH0833869B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPS5740790A (en) | Storage control system | |
JP2972568B2 (ja) | バス拡張装置 | |
JP2531207B2 (ja) | チャネル装置 | |
JPS63103342A (ja) | 主記憶制御装置 | |
JPS6180447A (ja) | 記憶装置のストア制御方式 | |
JPS6058500B2 (ja) | アクセス制御方式 | |
JPH0133848B2 (ja) | ||
JPS5842546B2 (ja) | ストア制御方式 | |
JPS5890227A (ja) | デ−タ転送インタ−フエイス方式 |