JPS62120396A - 新規な配糖体、その製造法、並びに糖類分解酵素の光度及び螢光測定法及びそのための試薬 - Google Patents
新規な配糖体、その製造法、並びに糖類分解酵素の光度及び螢光測定法及びそのための試薬Info
- Publication number
- JPS62120396A JPS62120396A JP26997286A JP26997286A JPS62120396A JP S62120396 A JPS62120396 A JP S62120396A JP 26997286 A JP26997286 A JP 26997286A JP 26997286 A JP26997286 A JP 26997286A JP S62120396 A JPS62120396 A JP S62120396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- formula
- optionally substituted
- group
- alkoxycarbonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/04—Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
- C07H17/06—Benzopyran radicals
- C07H17/065—Benzo[b]pyrans
- C07H17/075—Benzo[b]pyran-2-ones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2334/00—O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
- C12Q2334/20—Coumarin derivatives
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/924—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、酵素基質として、加水分解酵素、特にグリコ
シダーゼの作用下に、着色した及び/又は螢光を発する
アニオンを生成し、グリコシダー(glycoside
> ニ関する。
シダーゼの作用下に、着色した及び/又は螢光を発する
アニオンを生成し、グリコシダー(glycoside
> ニ関する。
光度法によるグリコシダーゼ定量に就いては、”Met
hods of Enzymatic Anaiys
is ” (酵素分析法> ( H 、 tJ 、
B erameyer[ :第6巻。
hods of Enzymatic Anaiys
is ” (酵素分析法> ( H 、 tJ 、
B erameyer[ :第6巻。
Verlag Chemie社1984年発行)に記載
されている。本発明では、FI9素反不反応つC.直接
着色させる定量法は、試!1i(例えば、アルカリ金属
水酸化物又はアゾカップリング後)を加えて初めて色素
が生成し、その色素の濃度を光度法によって測定する方
法とは区別する。そこで使用される基質は、p−ニトロ
フェニル及びナフチルグリコシドである。
されている。本発明では、FI9素反不反応つC.直接
着色させる定量法は、試!1i(例えば、アルカリ金属
水酸化物又はアゾカップリング後)を加えて初めて色素
が生成し、その色素の濃度を光度法によって測定する方
法とは区別する。そこで使用される基質は、p−ニトロ
フェニル及びナフチルグリコシドである。
グリコシダーゼは、螢光光度法によって、光度法と同様
に、しかも更に感度を上げた状態で測定することが出来
る。α−及びβ−ナフトール、ウンベリフエロン及び4
−メチルウンベリフェロンを使用して、グリコシダーゼ
を螢光法によって定量することは、Guilbaalt
によって“E nzymaticMethods of
Analysis ” (酵素による分析法)(P
eraaraon P ress社、1973年発行)
に記載されている。Analylitica Chi
a+ica Acta163.67 (1984)に
は、レゾルフィンβ−β−ガラクトピラノシドを使用し
た螢光光度法によるβ−ガラクトシダーゼの定量につい
て述べられている。更に、008 (ドイツ国特許公告
明lll1書)第3.412,939号には、モノニト
ロ、又はポリニトロ化ベンゾビラン−2−オンが透過光
光度測定法に使用できる事が記載されている。
に、しかも更に感度を上げた状態で測定することが出来
る。α−及びβ−ナフトール、ウンベリフエロン及び4
−メチルウンベリフェロンを使用して、グリコシダーゼ
を螢光法によって定量することは、Guilbaalt
によって“E nzymaticMethods of
Analysis ” (酵素による分析法)(P
eraaraon P ress社、1973年発行)
に記載されている。Analylitica Chi
a+ica Acta163.67 (1984)に
は、レゾルフィンβ−β−ガラクトピラノシドを使用し
た螢光光度法によるβ−ガラクトシダーゼの定量につい
て述べられている。更に、008 (ドイツ国特許公告
明lll1書)第3.412,939号には、モノニト
ロ、又はポリニトロ化ベンゾビラン−2−オンが透過光
光度測定法に使用できる事が記載されている。
これらの多くの基質が市販されている。
本発明は、酵素基質として、加水分解酵素、特にグリコ
シダーゼの作用下、長波長領域で吸収し、及び/又は螢
光を発する新規な配糖体(グリコシド〉を入手可能にし
た。
シダーゼの作用下、長波長領域で吸収し、及び/又は螢
光を発する新規な配糖体(グリコシド〉を入手可能にし
た。
即ち、本発明は一般式(I)
式中
R↓は糖類のI (suvar radical )を
表し、Xは一〇−又は−NQ−を表し、此処でQは水素
、随時置換されていて良いCx−〇4−アルキル、又は
随時置換されていで良いCl−04−アルコキシカルボ
ニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体(electron acceptor
)を表し、そして R2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、も
しR2及びYが水素を、そしてXが一〇−を表すならば
、△はニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物に関する。
表し、Xは一〇−又は−NQ−を表し、此処でQは水素
、随時置換されていて良いCx−〇4−アルキル、又は
随時置換されていで良いCl−04−アルコキシカルボ
ニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体(electron acceptor
)を表し、そして R2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、も
しR2及びYが水素を、そしてXが一〇−を表すならば
、△はニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物に関する。
本発明においてアルキルとは、1 ’cKいし5個の炭
素原子を右し、ヒドロキシル、ハロゲン、アルコキシ、
アルコキシカルボニル又はシアノによって置換できる、
分枝鎖状又は直鎖状アルキル基と理解されたい。
素原子を右し、ヒドロキシル、ハロゲン、アルコキシ、
アルコキシカルボニル又はシアノによって置換できる、
分枝鎖状又は直鎖状アルキル基と理解されたい。
上に与えられた一般式(I)における適当な糖IR1は
、例えばヘキソーズ類、α−D−グルコース、β−D−
グルコース、α−D−フラクトース、β−D−7ラクト
ース、α−〇−ガラクトース、β−り一カラクトース、
α−及びβ−グルクロン層、α−り一及びβ−D−マン
ノース、α−D−N−7セチルノイラミニン酸、α−及
びβ−D−7セチルグリコサミン、β−D−N−アセチ
ルガラクトサミン、α−L−フコース、α−及びβ−D
−フルトヘプタオシド、そして又ペントース類、α−及
びβ−D−リボース、α−及びβ−D−アラビノース、
α−及びβ−D−キシロース、及びα−及びβ−D−リ
キソーズである。
、例えばヘキソーズ類、α−D−グルコース、β−D−
グルコース、α−D−フラクトース、β−D−7ラクト
ース、α−〇−ガラクトース、β−り一カラクトース、
α−及びβ−グルクロン層、α−り一及びβ−D−マン
ノース、α−D−N−7セチルノイラミニン酸、α−及
びβ−D−7セチルグリコサミン、β−D−N−アセチ
ルガラクトサミン、α−L−フコース、α−及びβ−D
−フルトヘプタオシド、そして又ペントース類、α−及
びβ−D−リボース、α−及びβ−D−アラビノース、
α−及びβ−D−キシロース、及びα−及びβ−D−リ
キソーズである。
上述した基の中で、好ましい糖!!R1は、フラクトー
スのα−及びβ−7ノマー、D−グルコース、D−ガラ
クトース、D−マンノース、及びD−グルクロン酸であ
る。
スのα−及びβ−7ノマー、D−グルコース、D−ガラ
クトース、D−マンノース、及びD−グルクロン酸であ
る。
適当な電子受容体は(上で与えられた一般式(1)にお
ける置換基A)は、シアノ、ニトロ、ニトロフェニル、
シアノフェニル、又はスルホフェニル、随時置換されて
いて良いベンゾ又はナフト基が融合していて良く、そし
てアルキル、ハロゲン、アルコキシ、トリフルオロメチ
ル、アルキルスルホニル ホキシル、アルコキシカルボニル ノ、カルバモイル、又はスルファモイル、此処で後の2
個の基のN−七ノー、N,N−ジ−アルキル誘導体中の
2個のアルキル基は共通のN−原子、更にその他の異部
原子を含むことも出来る5−員環ないし7−員環を形成
することも出来る、の基によって随時置換されていて良
い5−員環ないし6−員環異部環芳香族基である。更に
好ましい電子吸引基は、Rが水素、ヒドロキシル、アル
キル、7ルコキシカルボニル ニル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、又は \R n 式中 R′及びR nは互に独立に、水素、アルキル、アルコ
キシカルボニル、又はアリールである、のM r−ある
−SO2 R又は−Co−Rrあ6。
ける置換基A)は、シアノ、ニトロ、ニトロフェニル、
シアノフェニル、又はスルホフェニル、随時置換されて
いて良いベンゾ又はナフト基が融合していて良く、そし
てアルキル、ハロゲン、アルコキシ、トリフルオロメチ
ル、アルキルスルホニル ホキシル、アルコキシカルボニル ノ、カルバモイル、又はスルファモイル、此処で後の2
個の基のN−七ノー、N,N−ジ−アルキル誘導体中の
2個のアルキル基は共通のN−原子、更にその他の異部
原子を含むことも出来る5−員環ないし7−員環を形成
することも出来る、の基によって随時置換されていて良
い5−員環ないし6−員環異部環芳香族基である。更に
好ましい電子吸引基は、Rが水素、ヒドロキシル、アル
キル、7ルコキシカルボニル ニル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、又は \R n 式中 R′及びR nは互に独立に、水素、アルキル、アルコ
キシカルボニル、又はアリールである、のM r−ある
−SO2 R又は−Co−Rrあ6。
これらの塁の中で、非゛常に適した例は、カルボキシル
、スルホ、随時CI C4−アルキルによってモノ−
置換又はジー置換されていて良いカルバモイル又はスル
ファモイルであるか、CI C4−アルキルスルホニ
ル、ペンシルスルホニル、フェニルスルホニル、p−1
−リルスルホニル、p−クロロフェニルスルホニル、ス
ルホフェニル、ニトロフェニル、シアノフェニル、又は
随時CL−C4−アルキル又は塩素によってモノ−置換
又はジー置換されていて良い、又はCL −04−フル
コキシ、トリフルオロメチル、C L − 0 4−フ
ルキルスルホニル、シクロヘキシル、フェニル、カルボ
キシル、C l− 0 4−アルコキシカルボニル、シ
アン又はスルホによって置換されていて良いベンゾキサ
ゾル−2−イル、ベンゾチアゾルー2−イル、チアゾル
ー2−イル、ベンズイミダゾルー2−イル、キナゾル−
4−オン−2−イル、5−フェニル−1.3.4−チア
ジアゾル−2−イル、5−7エニルー1.3.4−オキ
サジアゾル−2−イル、又は2−、3−又は4−ピリジ
ル基を表す。
、スルホ、随時CI C4−アルキルによってモノ−
置換又はジー置換されていて良いカルバモイル又はスル
ファモイルであるか、CI C4−アルキルスルホニ
ル、ペンシルスルホニル、フェニルスルホニル、p−1
−リルスルホニル、p−クロロフェニルスルホニル、ス
ルホフェニル、ニトロフェニル、シアノフェニル、又は
随時CL−C4−アルキル又は塩素によってモノ−置換
又はジー置換されていて良い、又はCL −04−フル
コキシ、トリフルオロメチル、C L − 0 4−フ
ルキルスルホニル、シクロヘキシル、フェニル、カルボ
キシル、C l− 0 4−アルコキシカルボニル、シ
アン又はスルホによって置換されていて良いベンゾキサ
ゾル−2−イル、ベンゾチアゾルー2−イル、チアゾル
ー2−イル、ベンズイミダゾルー2−イル、キナゾル−
4−オン−2−イル、5−フェニル−1.3.4−チア
ジアゾル−2−イル、5−7エニルー1.3.4−オキ
サジアゾル−2−イル、又は2−、3−又は4−ピリジ
ル基を表す。
非常に特に適している電子吸引基は、随時メチル、エチ
ル、塩素、メトキシ、エトキシ、スルホによって置換さ
れていて良いベンゾチアゾルー2ーイル又はベンゾキサ
ゾル−2−イルである。
ル、塩素、メトキシ、エトキシ、スルホによって置換さ
れていて良いベンゾチアゾルー2ーイル又はベンゾキサ
ゾル−2−イルである。
一般式(1)で、式中、R”、R2.X,Y及びAが上
述された意味を有する化合物において、メチル、エチル
、及びC I C 4−アルコキシカルボニルがQと
して好ましい。
述された意味を有する化合物において、メチル、エチル
、及びC I C 4−アルコキシカルボニルがQと
して好ましい。
特に好ましい配糖体は、一般式(I>で・、式中、RL
、R2及びx 、ox 、h述された意味をイーし、
そして Aが随時メチル、エチル、塩素、メ1〜キシ、エトキシ
又はスルホによって置換されていC良いベンゾチアゾル
ー2−イル、又はベンゾキサゾル−2−イルを表し、そ
しC Yかシアンを表す、 配糖体である。
、R2及びx 、ox 、h述された意味をイーし、
そして Aが随時メチル、エチル、塩素、メ1〜キシ、エトキシ
又はスルホによって置換されていC良いベンゾチアゾル
ー2−イル、又はベンゾキサゾル−2−イルを表し、そ
しC Yかシアンを表す、 配糖体である。
本発明の式(I>のY=)−1の配糖体は、式i)
式中
Zは〇−又はN−アセチルを表し、そしてXは上述され
た意味を有する、 のヒト[」キシル化合物を、バーアセチル化糖の臭化物
と、好ましくは無機又は有機酸受容体の存在下に、それ
自体公知の方法ぐ反応させて製造することが出来る。
た意味を有する、 のヒト[」キシル化合物を、バーアセチル化糖の臭化物
と、好ましくは無機又は有機酸受容体の存在下に、それ
自体公知の方法ぐ反応させて製造することが出来る。
好ましい酸受容体は、無機及び有機塩基、例えばカリウ
ム、ナトリウム、又は銀の炭酸塩、カルシウム、マグネ
シウム、又は銀の酸化物、カリウム及びナトリウムの水
酸化物、臭化水銀、酢酸水銀、シアン化水銀、キノリン
、ピリジン、トリエチルアミン、コリジン、ピコリン混
合物及びジメチルアニリンである。反応は、好ましくは
溶媒又は希釈剤の存在下に、0ないし150℃の温度範
囲で実施する。
ム、ナトリウム、又は銀の炭酸塩、カルシウム、マグネ
シウム、又は銀の酸化物、カリウム及びナトリウムの水
酸化物、臭化水銀、酢酸水銀、シアン化水銀、キノリン
、ピリジン、トリエチルアミン、コリジン、ピコリン混
合物及びジメチルアニリンである。反応は、好ましくは
溶媒又は希釈剤の存在下に、0ないし150℃の温度範
囲で実施する。
溶媒及び希釈剤は、反応条件Fに不活性である有機液体
が適しており、例えば、アセトン、ベンゼン、トルエン
、クロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロ
1−]エヂレン、アセトニトリル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、又は上述したN Ul 4 Mの中の一種、例
えばキノリン又はとリジン、好ましくは水との混合物で
ある。この方法で、好ましくはβ−配糖体が得られろ。
が適しており、例えば、アセトン、ベンゼン、トルエン
、クロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロ
1−]エヂレン、アセトニトリル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、又は上述したN Ul 4 Mの中の一種、例
えばキノリン又はとリジン、好ましくは水との混合物で
ある。この方法で、好ましくはβ−配糖体が得られろ。
対応するα−配糖体は、それ自体公知の方法で、化合物
(I[>を、バーアセデル化糖類と、酸性融媒、例えば
塩化亜沿の存在上に溶融し、次いで副産物として生成す
るβ−アンマーを分離するために適当な溶剤から分別結
晶する。反応は、100ないし1!:)O’Cの温度で
実施するのが最も良い。
(I[>を、バーアセデル化糖類と、酸性融媒、例えば
塩化亜沿の存在上に溶融し、次いで副産物として生成す
るβ−アンマーを分離するために適当な溶剤から分別結
晶する。反応は、100ないし1!:)O’Cの温度で
実施するのが最も良い。
好ましくは、J−タノールが分別結晶に使用される。
二つの方法の一方で(qられろ糖誘導体は、二つの異な
る1稈によって目的の化合物1.:変換される。
る1稈によって目的の化合物1.:変換される。
その一方には、先ずそれ自体公知の方法で(例えばメタ
ノール中、プトリウムメチラートバリ1クムメチラート
、カリウムメチラート、又はアンピュアを用いて、ある
いは又、水酸化す1−リウム、水酸化カリウム、又は水
酸化バリウム水?8液を用いて)脱アセチル化し、次い
で 一般式(III) A CHe B (Ill)
式中 八は上述された。徴味を有し、 8はカルボキシ、CニーC4−アル]キシカルボニル、
シアノ又はカルボニルを表す、のC)−1−酸性化合物
と反応させることが出来る。
ノール中、プトリウムメチラートバリ1クムメチラート
、カリウムメチラート、又はアンピュアを用いて、ある
いは又、水酸化す1−リウム、水酸化カリウム、又は水
酸化バリウム水?8液を用いて)脱アセチル化し、次い
で 一般式(III) A CHe B (Ill)
式中 八は上述された。徴味を有し、 8はカルボキシ、CニーC4−アル]キシカルボニル、
シアノ又はカルボニルを表す、のC)−1−酸性化合物
と反応させることが出来る。
反応はアルカリで接触され、好ましくはアルコール中で
行なわれる。
行なわれる。
他方では、得られる糖誘導体を先ず一般式(III)の
CH−酸性化合物と、酸又は塩基性触媒の存在下反応さ
せ、そして保護基をその後除くだけで行なう。
CH−酸性化合物と、酸又は塩基性触媒の存在下反応さ
せ、そして保護基をその後除くだけで行なう。
クマリン骨格の4−位置に(式(1)中のY〉電子吸引
暴を導入することにより、吸引又は螢光極大のかなり大
きな移動、並びにpks値の低下か起る。導入はそれ自
体公知の方法により、例えばバーアセチル化した、或い
は遊離形配糖体を醇化的シアノ化して実施する。この酸
化的シアン化は、導入した4−シアノ基が、それに続く
堪り触媒反応による脱アセチル化の間に、攻撃を受ける
のひ、より好ましい。
暴を導入することにより、吸引又は螢光極大のかなり大
きな移動、並びにpks値の低下か起る。導入はそれ自
体公知の方法により、例えばバーアセチル化した、或い
は遊離形配糖体を醇化的シアノ化して実施する。この酸
化的シアン化は、導入した4−シアノ基が、それに続く
堪り触媒反応による脱アセチル化の間に、攻撃を受ける
のひ、より好ましい。
3−置換クマリンの公知の製造法に加えて、その他のク
マリン合成法、例えばH、K roeper著、1−(
ouben−Weyl 、Methoden der
organischenChemie 、 (有機化
学の方法)、第6さ、第2部、618頁以降参照)も利
用できる。、過当な7−ヒトロキシクマリンとの反応に
よる配糖体の合成も挙げなければならないが、ただこの
方法は全体収率が低いという欠点がある。
マリン合成法、例えばH、K roeper著、1−(
ouben−Weyl 、Methoden der
organischenChemie 、 (有機化
学の方法)、第6さ、第2部、618頁以降参照)も利
用できる。、過当な7−ヒトロキシクマリンとの反応に
よる配糖体の合成も挙げなければならないが、ただこの
方法は全体収率が低いという欠点がある。
式(1)の新規な配糖体は水?8性の物質で、淡い青色
(Y=H)又は緑色(Y=CN)の螢光を示し、多くの
場合、極く僅かに6色しているだけであり、そしCグリ
コシダーゼを含む水性媒体中では開裂され、下式の強い
螢光性のs44色ないし赤色のメソメリックアニオンを
与える。
(Y=H)又は緑色(Y=CN)の螢光を示し、多くの
場合、極く僅かに6色しているだけであり、そしCグリ
コシダーゼを含む水性媒体中では開裂され、下式の強い
螢光性のs44色ないし赤色のメソメリックアニオンを
与える。
それゆえ、式<I>の新規な配糖体は、生物物質中のグ
リコシダーゼ直接定檜用酵帛基1!1として一適してい
る。本配糖体は臨床分析で、グリコシダーゼを光度1人
、或いは特に螢光法によって定量するのに、均一な溶液
か、又は(例えば短冊状)試験片の形で使用するのが、
特にハ和ぐある。
リコシダーゼ直接定檜用酵帛基1!1として一適してい
る。本配糖体は臨床分析で、グリコシダーゼを光度1人
、或いは特に螢光法によって定量するのに、均一な溶液
か、又は(例えば短冊状)試験片の形で使用するのが、
特にハ和ぐある。
適当なグリコシド基を選択することにJ:って、その基
質か好ましければ、多くの加水分解活性酵素、例えばグ
ルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、
その他の中から各々を特定することが出来る。
質か好ましければ、多くの加水分解活性酵素、例えばグ
ルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、
その他の中から各々を特定することが出来る。
本発明の配糖体は、加水分解酵素、特にグリコシダーゼ
の酵素基質として極めて適している。
の酵素基質として極めて適している。
基質の吸収と比較してストークスシフト(S toke
s 5hift )が大きいので、酵素による加水分解
で生ずる式(IV(a)及びIV(b))のアニオンの
吸収が増大しても、その後の光度測定では全く重なり合
いを起こさない。
s 5hift )が大きいので、酵素による加水分解
で生ずる式(IV(a)及びIV(b))のアニオンの
吸収が増大しても、その後の光度測定では全く重なり合
いを起こさない。
叉、ストークスシフトが大きいために、化合物(I)の
開裂反応で生じた式(IV(a)及びIV(b))のア
ニオンの強い螢光が、それに続く螢光測定で、試1(I
)の弱い螢光と干渉し、重なり合うことは観察されない
。
開裂反応で生じた式(IV(a)及びIV(b))のア
ニオンの強い螢光が、それに続く螢光測定で、試1(I
)の弱い螢光と干渉し、重なり合うことは観察されない
。
化合物の励起を紫外線では行なわないので、干渉によっ
て生物物質のバックグラウンド螢光を発生することが無
く、非常にaSなフィルター螢光光度計を使用すること
がijJ能である。同様にして、フルオレセン又はレゾ
ルノインクリコシドを使用する際に必要な高価な七ツク
Oメーター又は干渉フィルターを用いる必要も無い。
て生物物質のバックグラウンド螢光を発生することが無
く、非常にaSなフィルター螢光光度計を使用すること
がijJ能である。同様にして、フルオレセン又はレゾ
ルノインクリコシドを使用する際に必要な高価な七ツク
Oメーター又は干渉フィルターを用いる必要も無い。
驚くべき事は、弱酸性条件上(例えば、pH=6)で既
に、潤色の螢光アニオンが生成してしまうことである。
に、潤色の螢光アニオンが生成してしまうことである。
所して、グリコシダーゼ活性を、可視スペクトル領域の
光度測定法又は螢光法によって、弱酸性1)H範囲内で
、連続的に、しかも以前の方法でなら、多くの時間を費
やし、しかも非連続的方法でしか出来なかったような高
い検出感度で測定することが可能になった。
光度測定法又は螢光法によって、弱酸性1)H範囲内で
、連続的に、しかも以前の方法でなら、多くの時間を費
やし、しかも非連続的方法でしか出来なかったような高
い検出感度で測定することが可能になった。
本発明の配糖体は、非盾に広い範囲の体液、例えば血清
、脳を髄液あるいは尿中のグリコシド活性を測定するた
めの酵素基質として使用することが出来る。
、脳を髄液あるいは尿中のグリコシド活性を測定するた
めの酵素基質として使用することが出来る。
本発明の化合物の多くは、適当に水溶性であるので、酵
素活性測定では随時希望のpHlffに緩衝化した、水
溶液の形で使用することが出来ろ。もし必要ならば、水
溶性は、@機溶剤、例えばジオキサン、メチルセロソル
ブ、グリコール、その他を加えて向上させることが出来
る。ただこの場合注意して、醇木活性低下が起らないこ
とを確認しなければならない。分子中にスルホ樋を有す
る化合物がすぐれた水)a性を示す。
素活性測定では随時希望のpHlffに緩衝化した、水
溶液の形で使用することが出来ろ。もし必要ならば、水
溶性は、@機溶剤、例えばジオキサン、メチルセロソル
ブ、グリコール、その他を加えて向上させることが出来
る。ただこの場合注意して、醇木活性低下が起らないこ
とを確認しなければならない。分子中にスルホ樋を有す
る化合物がすぐれた水)a性を示す。
併し又久、このVT現な酵素括買を、それ自体公知の方
法C1担体に付着させ1例えば、A、nal。
法C1担体に付着させ1例えば、A、nal。
Chem、55.498A (1983)に記載されで
いるように、検出反応を不均一相で行なわせることも可
能である。損体物買として;内当なものは、例えばh機
結合剤を含むjli紙、又は樹脂(例えばポリスチレン
)に付着させた二酸化珪素である。
いるように、検出反応を不均一相で行なわせることも可
能である。損体物買として;内当なものは、例えばh機
結合剤を含むjli紙、又は樹脂(例えばポリスチレン
)に付着させた二酸化珪素である。
この方法で、測定する対蒙の液体を付着させると変色す
るか、又は螢光を発し始め、こうしで発色した色、又は
螢光A!−臨床分析で通帛″使用されでいる機器を用い
て測定することの出来る測定用試験片を’FJ kする
ことが出来る。
るか、又は螢光を発し始め、こうしで発色した色、又は
螢光A!−臨床分析で通帛″使用されでいる機器を用い
て測定することの出来る測定用試験片を’FJ kする
ことが出来る。
未知試料中の酵素活性を定量的に測定するには、水溶液
又は試験片上の光吸収又は螢光強度の時間に対する曲線
を、グリコシダーゼa度が既知の標準溶液の吸収又は螢
光強度曲線と比較する。
又は試験片上の光吸収又は螢光強度の時間に対する曲線
を、グリコシダーゼa度が既知の標準溶液の吸収又は螢
光強度曲線と比較する。
以下に述べる試験では、M essrs、 S ig
maChemical CO,社製の下記の加水分解酵
素を標準試料として使用した。
maChemical CO,社製の下記の加水分解酵
素を標準試料として使用した。
a)米からのα−グ/L7 :] シ’l−ゼ(E C
3,2,1゜20) : typeV (G 9259
)b)アーモンドからのβ−グルコシダーゼ(E C
3,2,1,21) : tyDe 1 (G 451
1 )C) E、 coliからのα−ガラクトシダー
ゼ(EC3,2,1,22) : (G 6762 )
d)生肝臓からのβ−ガラクhシダーゼ(EC3゜2.
1.23 ) : (G 18 乃 )
e) E、 coliからのβ−グルクロニダーゼ(E
CU、2.1.31 ) : (105−2000>「
)豚膵臓からのα−アミラーゼ(E C3,2,1,1
>: title ?−A (A 4268 )9)牛
腎臓からのβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ (E
C3,2,1,30) : (A 452
5 )実施例 1 19 <2.2ミリモル)の2−ヒドロキシ−4−(
テ1〜ラーO−アセチルーβ−D−グルコピラノシルオ
キシ)−ベンズアルデヒド及び0.48a (2,2
ミリモル)の2−ベンゾチアゾリル酢酸エチルを暖めな
から51の絶対エタノールに溶解する。温かい溶液にピ
ペリジン10滴を加え、モして苗温で数時間放置する。
3,2,1゜20) : typeV (G 9259
)b)アーモンドからのβ−グルコシダーゼ(E C
3,2,1,21) : tyDe 1 (G 451
1 )C) E、 coliからのα−ガラクトシダー
ゼ(EC3,2,1,22) : (G 6762 )
d)生肝臓からのβ−ガラクhシダーゼ(EC3゜2.
1.23 ) : (G 18 乃 )
e) E、 coliからのβ−グルクロニダーゼ(E
CU、2.1.31 ) : (105−2000>「
)豚膵臓からのα−アミラーゼ(E C3,2,1,1
>: title ?−A (A 4268 )9)牛
腎臓からのβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ (E
C3,2,1,30) : (A 452
5 )実施例 1 19 <2.2ミリモル)の2−ヒドロキシ−4−(
テ1〜ラーO−アセチルーβ−D−グルコピラノシルオ
キシ)−ベンズアルデヒド及び0.48a (2,2
ミリモル)の2−ベンゾチアゾリル酢酸エチルを暖めな
から51の絶対エタノールに溶解する。温かい溶液にピ
ペリジン10滴を加え、モして苗温で数時間放置する。
その間に、上式の化合物の結晶〈収ffi:0.7!J
、理論量の52%に相当)が溶液から沈殿する。結晶は
氷酢酸から再結晶して精製する。こうして、融点271
−272℃の薄い黄色の結晶を得る。
、理論量の52%に相当)が溶液から沈殿する。結晶は
氷酢酸から再結晶して精製する。こうして、融点271
−272℃の薄い黄色の結晶を得る。
得られた化合物は、例えばアセトン、ジメチルホルムア
ミド及びジメチルスルホキシドに溶解する。
ミド及びジメチルスルホキシドに溶解する。
類似の方法で、対応する出発物7(を用いて、下記永一
般式の配糖体を製造する。
般式の配糖体を製造する。
実施例 R” A
融 点叉Uト 0.62g <1ミリモル)の3−ベンゾチアゾリル−
7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ルオキシ)−クマリンを50alの絶対メタノール中に
懸濁し、9吊のナトリウムメチラートで処理し、そして
短時間還流下に沸騰させる。不溶物を濾別してから、透
明溶液を約2Qmlにまで濃縮し、0℃に冷u1する。
融 点叉Uト 0.62g <1ミリモル)の3−ベンゾチアゾリル−
7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ルオキシ)−クマリンを50alの絶対メタノール中に
懸濁し、9吊のナトリウムメチラートで処理し、そして
短時間還流下に沸騰させる。不溶物を濾別してから、透
明溶液を約2Qmlにまで濃縮し、0℃に冷u1する。
そうすると、下記下の化合物が、淡黄色の結晶として沈
殿する(収量:0.28(] 、理論量の60%に相当
)。
殿する(収量:0.28(] 、理論量の60%に相当
)。
得られた沈殿はエタノール−水混合物から再結晶してN
製する。精製物は238−240℃で分解する淡黄色の
結晶である。
製する。精製物は238−240℃で分解する淡黄色の
結晶である。
得られた化合物は例えばジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルに溶解し、そして水に部分的に溶解する。
ルスルホキシド、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルに溶解し、そして水に部分的に溶解する。
酵素加水分解の後の、光度測定では440nlllにお
ける吸光度を測定する。
ける吸光度を測定する。
酵素加水分解後の螢光光度測定では、440nl11に
極大を有する光で励起し、生じた蓋光は490nmで測
定する。この波長では、酵素反応で開裂した基質からの
螢光だけが専ら検知される。
極大を有する光で励起し、生じた蓋光は490nmで測
定する。この波長では、酵素反応で開裂した基質からの
螢光だけが専ら検知される。
類似の方法で、対応する出発物質を用いれば、下記一般
式の配糖体が製造される。
式の配糖体が製造される。
実施例 R1△ 分前t4ミリ
モルの青酸カリウムを含む30%m度の水溶液を、0.
93(J (2ミリモル)の3−ベンゾチアゾリル−
7−グルコピラノシルオキシ−クマリンの70m1ジメ
チルホルムアミド溶液に添加し、反応混合物は、次いで
40℃で1時間攪拌する。0℃に冷却してから、0.1
1の臭素(2ミリモル)を滴下し、得られた混合物は再
び冷却しながら、1時間攪拌する。この間に、下記式の
化合物が、θ色の結晶として析出する。
モルの青酸カリウムを含む30%m度の水溶液を、0.
93(J (2ミリモル)の3−ベンゾチアゾリル−
7−グルコピラノシルオキシ−クマリンの70m1ジメ
チルホルムアミド溶液に添加し、反応混合物は、次いで
40℃で1時間攪拌する。0℃に冷却してから、0.1
1の臭素(2ミリモル)を滴下し、得られた混合物は再
び冷却しながら、1時間攪拌する。この間に、下記式の
化合物が、θ色の結晶として析出する。
得られた化合物は、エタノール−水の混合物から再結晶
して精製する。精製物は、315℃で分解する黄橙色の
結晶である。
して精製する。精製物は、315℃で分解する黄橙色の
結晶である。
同化合物は、例えばジメチルホルムアミド、デメチルス
ルホキシド、エチレングリコール七ノエチルエーテルに
溶解し、そして水に部分的に溶解する。
ルホキシド、エチレングリコール七ノエチルエーテルに
溶解し、そして水に部分的に溶解する。
酵素による加水分解の後の光度法測定では波長505
nlにおける吸光度を測定する。酵素加水分解後の螢光
光度法では、505 n11に極大を有する光を励起光
として使用し、螢光は595 rvで測定した。この波
長の位置では、酵素的に開裂された基質の螢光だけが専
ら検知される。
nlにおける吸光度を測定する。酵素加水分解後の螢光
光度法では、505 n11に極大を有する光を励起光
として使用し、螢光は595 rvで測定した。この波
長の位置では、酵素的に開裂された基質の螢光だけが専
ら検知される。
類似の方法で、対応する出発物質を使用して、下記式の
配糖体が製造される。
配糖体が製造される。
N
実施例 Rユ A
分解点光度計又は螢光光度計で、測定用セルを2
5℃に保ち、それに、希望1)Hに調整しである実施例
(5)の酵素基質化合物を含む、緩衝溶液を31入れ、
吸収波長又は励起波長を440nmにセットし、そして
、螢光光度針では発光波長を49 Q nraにセット
する。それからβ−グルコシダーゼ活性を測定する試料
液0.1mlをセルに加え、そして吸収又は螢光強度の
時間に対する変化を、約1ないし10分間、予め作って
おいた検量線と比較しながら追跡する。螢光強度の初期
勾配を直接測定し、これを醇′#i活性とする。
分解点光度計又は螢光光度計で、測定用セルを2
5℃に保ち、それに、希望1)Hに調整しである実施例
(5)の酵素基質化合物を含む、緩衝溶液を31入れ、
吸収波長又は励起波長を440nmにセットし、そして
、螢光光度針では発光波長を49 Q nraにセット
する。それからβ−グルコシダーゼ活性を測定する試料
液0.1mlをセルに加え、そして吸収又は螢光強度の
時間に対する変化を、約1ないし10分間、予め作って
おいた検量線と比較しながら追跡する。螢光強度の初期
勾配を直接測定し、これを醇′#i活性とする。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は糖類の基を表し、 Xは−O−又は−NQ−を表し、此処で Qは水素、随時置換されていて良いC_1−C_4−ア
ルキル、又は随時置換されていて良いC_1−C_4−
アルコキシカルボニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体を表し、そして R^2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、
もしR^2及びYが水素を、そしてXが−O−を表すな
らば、Aはニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物。 2、一般式( I )に於いて R^1、X、Q、Y及びR^2が特許請求の範囲第1項
で与えられた意味を有し、そして Aがシアノ、ニトロ、ニトロフェニル、シアノフェニル
、又はスルホフェニル、随時置換されていて良い、そし
て随時置換されていて良いベンゾ又はナフト基が融合し
ていて良い5−員環、又は6−員環ヘテロ芳香族量を表
すか、又は−SO_2−R、−CO−R、此処で Rは水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシカルボ
ニル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 此処でR′及びR″は互に独立に、水素、アルキル、ア
ルコキシカルボニル又はアリールであることが出来る、 を表す事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合
物。 3、一般式( I )に於いて R^1、X、Q、Y及びR^2が特許請求の範囲第1項
で与えられた意味を有し、そして Aが、随時C_1−C_4−アルキル基によってモノ−
ないしジ−置換されていて良いカルボキシル、スルホ、
C_1−C_4−アルコキシカルボニル、カルバモイル
又はスルファモイルを表すか、又は随時C_1−C_4
−アルキル又は塩素によってモノ−ないしジ−置換され
るか又はC_1−C_4−アルコキシ、トリフルオロメ
チル、C_1−C_4−アルキルスルホニル、シクロヘ
キシル、フェニル、カルボキシル、C_1−C_4−ア
ルコキシカルボニル、シアノ又はスルホによって置換さ
れていて良い、 C_1−C_4−アルキルスルホニル、ベンジルスルホ
ニル、フェニルスルホニル、P−トリルスルホニル、P
−クロロフェニルスルホニル、ニトロフェニル、シアノ
フェニル又はスルホフェニル、又はベンゾキサゾル−2
−イル、ベンゾチアゾル−2−イル、チアゾル−2−イ
ル、ベンズイミダゾル−2−イル、キナゾル−4−オン
−2−イル、5−フェニル−1,3,4−チアジアゾル
−2−イル、 5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル
、又は2−、3−又は4−ピリジル基を表す、 事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4、一般式( I )に於いて R^1、X、Q、Y及びR^2が特許請求の範囲第1項
で与えられた意味を有し、そして Aが、随時メチル、エチル、塩素、メトキシ、エトキシ
、又はスルホによって置換されていて良いベンゾチアゾ
ル−2−イル、又はベンゾキサゾル−2−イル基を表す
、 事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、一般式( I )に於いて R^1、X、Q、及びR^2が特許請求の範囲第1項で
与えられた意味を有し、そして Aが第1ないし4項で与えられた意味を有し、そしてY
がCNを表す、 事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は糖類の基を表し、 Xは−O−又は−NQ−を表し、此処で Qは水素、随時置換されていて良いC_1−C_4−ア
ルキル、又は随時置換されていて良いC_1−C_4−
アルコキシカルボニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体を表し、そして R^2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、
もしR^2及びYが水素を、そしてXが−O−を表すな
らば、Aはニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物の、 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 ZはO−又はN−アセチルを表す、 のヒドロキシル化合物を、臭素化したパーアセチル糖類
と反応させ、得られた生成物を、 一般式(III) A−CH_2−B(III) 式中 Aは上述された意味を有し、そして Bはカルボキシル、C_1−C_4−アルコキシカルボ
ニル、シアノ又はカルバモイルを表す、のCH_2−酸
性化合物と初めに反応させ、続いて脱アセチル化するか
、又は初めに脱アセチル化し、続いてCH_2−酸性化
合物と反応させ、もしYがCNを表すならば、酸化的シ
アノ化に賦することを特徴とする製造法。 7、式(II)のヒドロキシル化合物とパーアセチル化糖
との反応を溶融状態で、酸触媒の存在下に実施すること
を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は糖類の基を表し、 Xは−O−又は−NQ−を表し、此処で Qは水素、随時置換されていて良いC_1−C_4−ア
ルキル、又は随時置換されていて良いC_1−C_4−
アルコキシカルボニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体を表し、そして R^2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、
もしR^2及びYが水素を、そしてXが−O−を表すな
らば、Aはニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物の、グリコシダーゼ用試験剤における基質とし
ての使用。 9、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は糖類の基を表し、 Xは−O−又は−NQ−を表し、此処で Qは水素、随時置換されていて良いC_1−C_4−ア
ルキル、又は随時置換されていて良いC_1−C_4−
アルコキシカルボニルを表す、更に Yは水素又はシアノを表し、 Aは電子受容体を表し、そして R^2は水素、又はスルホン酸基を表す、なお此処で、
もしR^2及びYが水素を、そしてXが−O−を表すな
らば、Aはニトロ基を表すことは出来ない、 の化合物を含むことを特徴とする、光度法又は螢光法に
よるグリコシダーゼ検出のための試験剤。 10、測定する試料を、特許請求の範囲第1ないし5項
記載の化合物、又は特許請求の範囲第9項記載の試験剤
と接触させ、光吸収、又は螢光強度の変化を時間の関数
として測定することを特徴とする、液体試料中のグリコ
シダーゼ活性測定法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853540917 DE3540917A1 (de) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | Neue glykoside, verfahren zu deren herstellung sowie verfahren und mittel zum nachweis und zur photometrischen und fluorimetrischen bestimmung von zuckerspaltenden enzymen (glykosidasen) |
DE3540917.7 | 1985-11-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120396A true JPS62120396A (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=6286320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26997286A Pending JPS62120396A (ja) | 1985-11-19 | 1986-11-14 | 新規な配糖体、その製造法、並びに糖類分解酵素の光度及び螢光測定法及びそのための試薬 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0223162A3 (ja) |
JP (1) | JPS62120396A (ja) |
DE (1) | DE3540917A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5104980A (en) * | 1989-06-12 | 1992-04-14 | Miles Inc. | Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates |
US6372895B1 (en) | 2000-07-07 | 2002-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Fluorogenic compounds |
EP1204671B1 (en) * | 1999-08-05 | 2003-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Fluorogenic compounds and uses therefor |
CN115010777A (zh) * | 2022-06-13 | 2022-09-06 | 安庆师范大学 | 一种探针底物及测定β-葡萄糖醛酸苷酶活性的荧光检测方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4226978A (en) * | 1978-03-13 | 1980-10-07 | Miles Laboratories, Inc. | β-Galactosyl-umbelliferone-labeled aminoglycoside antibiotics and intermediates in their preparation |
US4447529A (en) * | 1981-07-06 | 1984-05-08 | Miles Laboratories, Inc. | Preparing homogeneous specific binding assay element to avoid premature reaction |
DE3329394A1 (de) * | 1983-08-13 | 1985-02-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Chromogene und fluorogene carbonsaeureester, verfahren zu deren herstellung sowie verfahren und mittel zum nachweis und zur bestimmung von hydrolasen |
DE3412939A1 (de) * | 1984-04-06 | 1985-10-17 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | Substrate fuer hydrolasen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1985
- 1985-11-19 DE DE19853540917 patent/DE3540917A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-11-07 EP EP86115439A patent/EP0223162A3/de not_active Withdrawn
- 1986-11-14 JP JP26997286A patent/JPS62120396A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0223162A2 (de) | 1987-05-27 |
DE3540917A1 (de) | 1987-05-21 |
EP0223162A3 (de) | 1989-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5830912A (en) | Derivatives of 6,8-difluoro-7-hydroxycoumarin | |
EP0231125B1 (en) | Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same | |
US4659657A (en) | Chromogenic and fluorogenic esters for photometric or fluorimetric determination of phosphatases or sulphatases | |
US4952495A (en) | Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same | |
EP2427431A1 (en) | Novel indicator platform | |
FI81359C (fi) | Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser. | |
JP2926100B2 (ja) | 発色性メロシアニン酵素基質 | |
JPS60252464A (ja) | ヒドロラ−ゼ用の基質およびそれらの製法 | |
JPH0779716B2 (ja) | 加水分解酵素基質、加水分解活性を有する物質の検出剤及び検出法並びに分析物を検出するための試験条片 | |
US20030049714A1 (en) | Novel fluorogenic substrates for hydrolytic enzymes | |
JPS59130284A (ja) | フオスフアタ−ゼまたはスルフアタ−ゼの比色定量または螢光定量用の新規発色原または螢光原エステル | |
JPS62120396A (ja) | 新規な配糖体、その製造法、並びに糖類分解酵素の光度及び螢光測定法及びそのための試薬 | |
JP3157560B2 (ja) | 2−ベンゾチアゾリルテトラゾリウム塩指示薬 | |
EP0137177B1 (de) | Chromogene und fluorogene Carbonsäureester, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verfahren und Mittel zum Nachweis und zur Bestimmung von Hydrolasen | |
US5300637A (en) | 2-benzothiazolyl tetrazolium salt indicators | |
JP5016752B2 (ja) | トリプシン基質及び診断具ならびにその使用方法 | |
CN103435625A (zh) | 红光发射罗丹明类离子荧光探针及其应用 | |
US20030125577A1 (en) | Trypsin substrate and diagnostic device, and method of using same | |
WO2007131054A2 (en) | Chromoionophore and method of determining sodium ions | |
CN115677612B (zh) | 一种氢化试卤灵衍生物及其制备方法与应用 | |
US5290536A (en) | Phenyl substituted 2-thiazolyl tetrazolium salt indicators | |
CN104845610A (zh) | 一种荧光探针及其制备方法、应用 | |
EP0476455B1 (en) | Phenyl-substituted 2-thiazolyl tetrazolium salt indicators | |
JPH09249684A (ja) | アミラーゼ活性測定用新規化合物およびそれを用いたアミラーゼ活性の測定方法 | |
Felman et al. | Corey et al. |