[go: up one dir, main page]

JPS62119450A - 排気濃度検出器の特性判定方法 - Google Patents

排気濃度検出器の特性判定方法

Info

Publication number
JPS62119450A
JPS62119450A JP60260578A JP26057885A JPS62119450A JP S62119450 A JPS62119450 A JP S62119450A JP 60260578 A JP60260578 A JP 60260578A JP 26057885 A JP26057885 A JP 26057885A JP S62119450 A JPS62119450 A JP S62119450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
time
value
air
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60260578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Inamoto
稲元 徳雄
Takahiro Minowa
箕輪 高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60260578A priority Critical patent/JPS62119450A/ja
Publication of JPS62119450A publication Critical patent/JPS62119450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの排気系に配されて排気中の成分
濃度を検出する排気濃度検出器の特性判定方法に関する
(従来技術及びその問題点) 従来、内燃エンジンへの燃料供給量を、例えばエンジン
回転数および吸気管内絶対圧に応じた基準値に、エンジ
ンの排気系に配された排気濃度検出器(以下「02セン
サ」と云う)により検出された排気中の酸素濃度を含む
パラメータに応じた補正値により補正することにより設
定し、エンジンに供給される混合気の空燃比をエンジン
の排気系に配された三元触媒の最大変換効率が得られる
理論混合比になるように制御する空燃比フィードバック
制御装置が一般に使用されている(特開昭箱57−13
7633号)。
かかる装置に使用されている02センサは酸化ジルコニ
ウム等をセンサ素子として用い、その酸化ジルコニウム
等の゛内部を透過する酸素イオンの量が大気中の酸素分
圧と排気ガス中の酸素分圧の差によって変化するのを利
用してこの変化に応じた02センサの出力電圧の変化に
より排気ガス中の酸素濃度を検出するものである。
上述した空燃比フィードハック制御装置において使用さ
れる02センサが不良品である場合エンジンに供給され
る混合気の空燃比は異常値を示し適正なエンジン制御が
不可能となる。
このため、従来は、主に02センサの出力電圧値が正常
動作時に執り得る最大値及び最小値により規定される範
囲を外れたとき02センサが不良であると判定する方法
や02センサの出力電圧レベルが所定の基準値を基準と
してリッチ側からり−ン側に又はその逆に変化する所謂
02センサの反転が所定時間以上に亘り生じないとき0
2センサが不良であると判定する方法により02センサ
の良否を判別していた。
しかしながら、前者の方法では、o2センサの出力電圧
レベルが上記最大値及び最小値間の範囲内に留まる場合
である限り02センサが出力電圧がリッチ側又はリーン
側のいずれか一方に偏るような出力特性をもつようなと
きでも該02センサは不良と判定されることがなく、か
かる特性の02センサを使用すると、混合気の空燃比が
リーン側又はリッチ側にずれてしまう。同様に、後者の
方法においても、02センサの出力反転が前記所定時間
内に生じる限り、上述のようなリッチ側又はリーン側に
偏る出力特性の02センサの不良を判定することができ
ない。
従来一般に、上述の方法により良品と判定された02セ
ンサを、車輌の量産ラインにおいてエンジンの排気系に
組込んだ後完成車を実際に運転して所謂10モードテス
ト法により排気ガス中の有害成分量の測定を行っている
が、このテストの結果上述のように一旦良品と判定され
た02センサを使用したエンジンが排気ガス中の所要の
HC規制値又はNOx規制値の要件を満たさないと判定
されることがしばしばあり、かかる場合02センサを交
換する必要があり、多大な時間と労力を要していた。
(発明の目的) 本発明は上述した不具合を解消するためになされたもの
で、本発明の目的は02センサの特性の判定を誤診なく
正確に行うことができる排気濃度検出器の特性判定方法
を提供することにある。
(発明の概要) 上述の目的を達成するめに、本発明に依れば、内燃エン
ジンの排気系に配された排気濃度検出器に供給される排
気成分の実際の濃度が所定の成分濃度よりも低い値から
高い値に変化した時点から前記排気濃度検出器によって
該変化が検知されるまでの第1の時間と、前記実際の濃
度が前記所定の成分濃度よりも高い値から低い値に変化
した時点から前記排気濃度検出器によって該変化が検知
されるまでの第2の時間との比を求め、斯く求めた第1
の時間と第2の時間との比によって前記排気濃度検出器
が良品であるか否かを判定する排気濃度検出器の特性判
定方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の02センサの特性判定方法について図面を
参照しながら説明する。
第1図は02センサを使用した内燃エンジンの燃料供給
制御装置の一例を示す構成図であり、符号1は例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸気管2が
接続されている。吸気管2の途中にはスロットルボディ
3が設けられ、内部にスロットル弁3′が設けられてい
る。スロットル弁3°にはスロットル弁開度(θTH)
センサ4が連結されてスロットル弁3“の弁開度を電気
的信号に変換し電子コントローユニット(以下rEcU
Jと云う)5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1及びスロットルボディ3間には各
気筒毎に、各気筒の吸気弁(図示せず)の少し上流に夫
々燃料噴射弁6が設けられている。
燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続されている
と共にECU3に電気的に接続されており、ECU3か
らの信号によって燃料噴射弁6の開弁時間が制御される
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁3°の下
流には管7を介して絶対圧(PBA)センサ8が設けら
れており、この絶対圧センサ8によって電気的信号に変
換された絶対圧信号は前記ECU3に送られる。
エンジン1本体にはエンジン冷却水温センサ(以下rT
wセンサ」と云う)9が設けられ、Twセンサ9はサー
ミスタ等からなり、冷却水が充満したエンジン気筒周壁
内に挿着されて、その検出水温信号をECU3に供給す
る。エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と云う
)10がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク
軸周囲に取り付けられており、Neセンサ10はエンジ
ンのクランク軸180°回転毎に所定のクランク角度位
置で、即ち、各気筒の吸気行程開始時の上死点(TDC
)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置でクラ
ンク角度位置信号(以下これをrTDC信号」と云う)
を出力するものであり、このTDC信号はECU3に送
られる。
エンジン1の排気管11には三元触媒12が配置され排
気ガス中のHC,Go、NOx成分の浄化作用が行われ
る。この三元触媒12の上流側にはo2センサ(排気濃
度検出器)13が排気管11に挿着されている。02セ
ンサ13の検出値VO2は、排気中の酸素濃度が低いと
きには大きな値、該酸素濃度が高いときには小さな値と
なり、該検出値Vo2と詳細は後述する基準値Vref
  (第3図)との偏差信号はECU3に送られる。
更に、ECU3には例えば大気圧センサ等の他のパラメ
ータセンサ14が接続されており、他のパラメータセン
サ14はその検出値信号をECU3に供給する。
ECU3は各種センサからの入力信号波形を成形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、
中央演算処理回路(以下rCPUJと云う”)5b、C
PU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果
等を記憶する記憶手段5c、及び前記燃料噴射弁6に駆
動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
CPU5 bは前記TDC信号が入力する毎に入力回路
5aを介して供給された前述の各種センサからのエンジ
ンパラメータ信号に基づいて、次式で与えられる燃料噴
射弁6の燃料噴射時間TouTを算出する。
Touv=Ti xKo2 XK1  +に2 ・・・
(1)ここに、Tiは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間
を示しこの基本噴射時間は例えば吸気管内絶対圧PBA
とエンジン回転数Neとに基づいて記憶手段5Cから読
み出される。Ko2は後述する02フイードバツク補正
係数である。K1及びに2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であり
、エンジン運転状態に応じて燃費特性、排気ガス特性等
の最適化が図られるような所要値に設定される。
上述の02フイードバツク補正係数KO2は、エンジン
の空燃比フィードバック領域において第1図の02セン
サ13の出力に応じて値が設定され、上記基本噴射時間
Tiに乗算されて、これを補正するものであり、この結
果得られる噴射時間Touvはエンジン1に供給される
混合気の空燃比が三元触媒12の変換効率が最大となる
理論混合比(例えは14.7)に制御される。具体的に
は、CPU5 b内で02センサ13の酸素濃度を表わ
す出力値(電圧値)が所定の基準値(例゛えば0.59
ボルト)と比較され、該出力値が該所定の基準値に関し
てリッチ側からリーン側又はその逆に変化したときその
変化毎に補正係数Ko2に第1の補正値Piが加減され
(P項制御)、02センサ13の出力値が前記所定の基
準値に関してリーン側又はリッチ側に留まる限りは所定
時間経過毎、例えばTDC信号が所定パルス数発生する
度毎に補正係数KO2に第2の補正値Δkが加減される
(1項制御)。
第2図は上述した様に内燃エンジンの燃料供給制御装置
等に使用される02センサについて本発明の特性判定方
法を実施する応答比(K)測定装置のブロック図である
。測定に供される02センサ13は、それが適用される
内燃エンジン1の排気系に取り付けられる。混合気供給
テスト装置15は、エンジン1に供給される混合気の空
燃比をリッチ側の所定値(例えば13.1)からリーン
側の所定値(例えば16.1)に、又はリーン側の所定
値からリッチ側の所定値に一定時間(例えば2sec)
経過毎に強制的に切換えるものである。02センサ13
の出力側には応答比(K)測定装置16が接続され、0
2センサ13の応答比Kを測定する。
第3図に示すように、この応答比には、例えば、前記混
合気供給テスト装置15がエンジンに供給される混合気
の空燃比をリッチ側の所定値がらリーン側の所定値に強
制的に変化させた時点(第3図、11)から02センサ
13の出力により該空燃比のリーン側への変化が検知さ
れる時点、即ち該センサ13の出力電圧Vo2が低下し
て所定の基準値Vref  (例えば0.59ボルト)
となる時点(L2)までの経過時間TRLと、前記混合
気供給テスト装置15が前記空燃比をリーン側の所定値
からリッチ側の所定値に強制的に変化させた時点(t3
)から02センサ13の出力により該空燃比のリッチ側
への変化が検知される時点、即ち該センサ13の出力電
圧Vo2が上昇して前記基準値Vrefとなる時点(t
4)までの経過時間TLRとの比TL R/TRLであ
り、この応答比にはその値が1より大きいときo2セン
サ13が混合気の空燃比をリーン側と判定する時間の方
が長くなることを、反対に1より小さいとき該センサ1
3が空燃比をリッチ側と判定する時間の方が長くなるこ
を夫々表わす。従って、この応答比Kが所定範囲(KL
〜KH)内にあれば、当該o2センサが良品であると判
定され、該範囲外にあれば不良品であると判定される。
第4図は応答比にの前記所定範囲の設定方法を説明する
図である。空燃比フィードバック制御方法において02
センサの応答比Kが1より大きい場合、理論混合比の混
合気をエンジンに供給すると混合気はリーンと判定され
て空燃比はリッチ側に制御され、一方、応答比Kが1よ
り小さい場合は反対にリーン側に制御される。
一般に知られている如く、混合気がリッチなときは排気
ガス中のCo、HCが多くなる一方、混合気がリーンな
ときはNOxが多(なるので、02センサの良否を判別
する上述の応答比にの所定範囲は上限値が排気ガス規制
において定められるco。
HCの規制目標値(最大許容値)  (g/km)に対
応する値KH(第4図(a))に、同様に下限値がNO
xの規制目標値(最大目標値)  (g/km)に対応
する値KL (第4図(b))に夫々設定される。従っ
て、応答比Kが上限値KHを土建る02センサを使用す
ると、理論混合気をエンジンエに供給しても前述したフ
ィードバック制御作用により第4図(a)に示す斜線領
域AでCo、HCの排出量が規制目標値を超えて増加し
、同様に下限値KLを上進る02センサを使用すると同
図(b)に示す斜線領域BでNOxの排出量が規制目標
値を超えて増加する。
従って、応答比KがCo、HC及びNOxの総ての規制
目標値を満足する範囲KL−KH内にある02センサが
良品とされる。
尚、第4図(al (blにおける曲線I、  IIは
に値の変化に伴うCo、HC及びNOxの排出量の変化
を示す。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の排気濃度検出器の特性判
定方法に依れば、内燃エンジンの排気系に配された排気
濃度検出器に供給される排気成分の実際の濃度が所定の
成分濃度よりも低い値から高い値に変化した時点から前
記排気濃度検出器によって該変化が検知されるまでの第
1の時間と、前記実際の濃度が前記所定の成分濃度より
も高い値から低い値に変化した時点から前記排気濃度検
出器によって該変化が検知されるまでの第2の時間との
比を求め、斯く求めた第1の時間と第2の時間との比に
よって前記排気濃度検出器が良品であるか否かを判定す
るようにしたので、02センサの特性の判定を誤診なく
正確に行うことができ、完成車に組込んだ後に不良02
センサの交換を行うことがほとんどなくなり、時間、労
力の大幅な節約が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はo2センサの使用例としての燃料供給制御装置
の全体構成図、第2図は本発明方法を実施するための応
答比測定装置を示すブロック図、第3図はエンジンに供
給される混合気の空燃比の変化と02センサの出力電圧
の変化との関係を示すタイミングチャート、第4図は排
気ガス成分排出量と応答比にとの関係を示すグラフであ
る。 1・・・内燃エンジン、12・・・三元触媒、13・・
・02センサ、15・・・混合気供給テスト装置、16
・・・応答比(K)測定装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器に
    供給される排気成分の実際の濃度が所定の成分濃度より
    も低い値から高い値に変化した時点から前記排気濃度検
    出器によって該変化が検知されるまでの第1の時間と、
    前記実際の濃度が前記所定の成分濃度よりも高い値から
    低い値に変化した時点から前記排気濃度検出器によって
    該変化が検知されるまでの第2の時間との比を求め、斯
    く求めた第1の時間と第2の時間との比によって前記排
    気濃度検出器が良品であるか否かを判定する排気濃度検
    出器の特性判定方法。
JP60260578A 1985-11-19 1985-11-19 排気濃度検出器の特性判定方法 Pending JPS62119450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260578A JPS62119450A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 排気濃度検出器の特性判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260578A JPS62119450A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 排気濃度検出器の特性判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119450A true JPS62119450A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17349895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260578A Pending JPS62119450A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 排気濃度検出器の特性判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117986A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur steuerung des luft/kraftstoff-verhaeltnisses fuer verbrennungsmotor
WO2005042957A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water-cooled engine and cylinder block thereof
US7322320B2 (en) 2004-08-17 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cylinder block

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117986A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur steuerung des luft/kraftstoff-verhaeltnisses fuer verbrennungsmotor
US5179924A (en) * 1990-06-01 1993-01-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
WO2005042957A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water-cooled engine and cylinder block thereof
US7322320B2 (en) 2004-08-17 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cylinder block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887576A (en) Method of determining acceptability of an exhaust concentration sensor
US5806306A (en) Deterioration monitoring apparatus for an exhaust system of an internal combustion engine
JPH0634491A (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
US4321903A (en) Method of feedback controlling air-fuel ratio
JPS6340268B2 (ja)
US4509489A (en) Fuel supply control method for an internal combustion engine, adapted to improve operational stability, etc., of the engine during operation in particular operating conditions
US4878472A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
EP0199457B1 (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at low temperature
JPH03944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4739740A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
US4744345A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JPS62119450A (ja) 排気濃度検出器の特性判定方法
US4572129A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
US4858581A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
US4617901A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
US6176080B1 (en) Oxygen concentration sensor abnormality-detecting system for internal combustion engines
JP3563435B2 (ja) 気筒別燃焼制御方法
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0543253Y2 (ja)
JPH02293655A (ja) 空燃比検出方法
JP2516184B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS62103447A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法