JPS6211776A - 塗装用熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
塗装用熱硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6211776A JPS6211776A JP15156085A JP15156085A JPS6211776A JP S6211776 A JPS6211776 A JP S6211776A JP 15156085 A JP15156085 A JP 15156085A JP 15156085 A JP15156085 A JP 15156085A JP S6211776 A JPS6211776 A JP S6211776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- polyepoxide
- coating
- added
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、カチオン−電@塗装及びその他の塗装に適し
た熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
た熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
カチオン電着塗装は、その塗膜性能が従来のアニオン電
@塗装に比べて、被塗体の防錆力等に関し著しく優れて
いる為、自動車工業分野を含む多くの産業分野で、近年
その使用が増加してきている。 このようなカチオン電@塗装に用いられる樹脂組成物に
ついても、種々のものが提案されているが、その主流を
なすものは、例えば特開昭48−51924号、特開昭
51−126225号等に開示されているように、ビス
フェノールA/エピクロルヒドリン縮合形のエポキシ樹
脂に、第一アミン又は第二アミンを反応させた後、部分
的なブロック化ポリイソシアネートを反応させ、ついで
水分散性としたものである。
@塗装に比べて、被塗体の防錆力等に関し著しく優れて
いる為、自動車工業分野を含む多くの産業分野で、近年
その使用が増加してきている。 このようなカチオン電@塗装に用いられる樹脂組成物に
ついても、種々のものが提案されているが、その主流を
なすものは、例えば特開昭48−51924号、特開昭
51−126225号等に開示されているように、ビス
フェノールA/エピクロルヒドリン縮合形のエポキシ樹
脂に、第一アミン又は第二アミンを反応させた後、部分
的なブロック化ポリイソシアネートを反応させ、ついで
水分散性としたものである。
ブロック化ポリイソシアネート硬化形のカチオン電着塗
装は、その塗装被膜が耐蝕性に有利な塩基性を有してい
る事、及びその塗料樹脂成分として多量の1ボキシ樹脂
を用いているため、従来のアニオン電@塗料に比べて、
その塗装鋼板は極めて高い耐蝕性を有する半面、焼付温
度が160〜180℃と高いという問題点を有している
。
装は、その塗装被膜が耐蝕性に有利な塩基性を有してい
る事、及びその塗料樹脂成分として多量の1ボキシ樹脂
を用いているため、従来のアニオン電@塗料に比べて、
その塗装鋼板は極めて高い耐蝕性を有する半面、焼付温
度が160〜180℃と高いという問題点を有している
。
【問題点を解決するための手段1
本発明者らは、上記のような問題点を解決するため鋭意
研究を重ねた結果、ポリエポキシドを2個のカルボニル
基と共役するエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化
合物で連結した後、そのエチレン性不飽和結合及び残存
するエポキシ基に、低沸点の第一モノアミン又は第二モ
ノアミンを付加して得られるアミン変性ポリエポキシド
を酸で中和し、水分散した水性塗料を用い、自動車州別
板を被塗体としてカチオン電着塗装して得られる塗装被
膜は、その後の加熱によって不安定となったマイケル形
付加結合から、第一モノアミン又は第二モノアミンが離
脱し、且つ揮散すると同時に活性なエチレン性不飽和結
合が再生して熱重合硬化すること、しかもその硬化性は
、鉛、スズ、コバルト、マンガン、亜鉛等の金属塩を、
前記アミノ変性ポリエポキシド水分散液中に硬化促進剤
として含有させることによって著しく向上し、100〜
160℃、好ましくは140〜160℃で焼付ける事に
よって充分硬化可能な低温硬化性を示すと共に、得られ
る硬化被膜も、硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に優れること
、及び前記アミン変性ポリエポキシドと上記硬化促進剤
との混合物を水で希釈することによって、電着塗装や浸
漬塗装として用いることができるだけでなく、適当な有
機溶剤で希釈することによって、それ以外の塗装方法に
も適用できることを見い出し本発明を完成するに至った
ものである。 即ち、本発明は、ポリエポキシドを2個のカルボニル基
と共役するエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化合
物で連結した後、そのエチレン性不飽和結合及び残存す
るエポキシ基に沸点が100°C以下の第一モノアミン
又は第二モノアミンを付加して得られた数平均分子l
1100〜10000のアミノ変性ポリエポキシドと、
当該アミン変性ポリエポキシド固形分1ootx m部
に対して、0.1〜20重量部の硬化促進剤とを含んで
成る塗装用熱硬化性樹脂組成物に関するものである。 本発明に用いられるアミン変性ポリエポキシドは、ポリ
エポキシドを2個のカルボニル基と共役するエチレン性
不飽和結合を有する二塩基酸化合物によって連結した後
、残存するエポキシ基及びエチレン性不飽和結合に低沸
点の第一モノアミン又は第二モノアミンを付加させるこ
とによって合成されるものである。 アミノ変性ポリエポキシドの合成に用いられるポリエポ
キシドとしては、1,2エポキシ基を2以上有する化合
物であって、そのようなポリエポキシドとしては、まず
、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル、ポリフェ
ノールのエチレンオキシド付加物やプロピレンオキシド
付加物のようなオキシアルキル化付加物のポリグリシジ
ルエーテル、ノボラック系フェノール樹脂のポリグリシ
ジルエーテル等があげられる。 ここで、ポリフェノールとしては、例えばビスフェノー
ルAC2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン)、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシフェ
ル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン等があげ
られる。 ついで、その他のポリエポキシドとしては、エポキシ化
ポリアルカジエン系樹脂やグリシジルアクリレート共重
合体系樹脂、グリシジルメタアクリレート共重合体系樹
脂、水酸基含有樹脂のポリグリシジルエーテル、カルボ
キシル基含有樹脂のポリグリシジルエステル等があげら
れる。 次にポリエポキシドの連結剤として用いられる2個のカ
ルボニル基と兵役するエチレン性不飽和結合を有する二
塩基酸化合物としては、マレイン酸、フマル酸又は無水
マレイン酸とグリコールとの反応によって合成されるグ
リコール−ビス−マレイン酸があげられる。 グリコール−ビス−マレイン酸としては、例えばエチレ
ングリコール−ビス−マレイン酸、プロピレングリコー
ル−ビス−マレイン酸、1..3−ブチレングリコール
−ビス−マレイン酸、1.6−ヘキIナンジオールービ
スーマレイン酸、2.5−ヘキサンジオール−ビス−マ
レイン酸、゛ネオペンチルグリコールービスーマレイン
酸、水素化ビスフェノールA−ビス−マレイン酸、ビス
フェノールジヒドロキシプロピルエーテル−ごスーマレ
イン酸等や、上記グリコール−ビス−マレイン酸中のグ
リコールがポリ縮合化したグリコールと無水マレイン酸
との反応によって合成されるグリコール−ビス−マレイ
ン酸があり、このようなグリで示されるポリエチレング
リコール−ビス−マレで示されるポリプロピレングリコ
ール−ビス−マレイン酸等があげられる。 次に、2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和
結合を有する二塩基酸化合物によって連結されたポリエ
ポキシド中の、エチレン性不飽和結合及び残存するエポ
キシ基に付加させる第一モノアミン又は第二モノアミン
としては、1分子中にアミノ基又はイミノ基を1個有す
るものであって、且つ洲貞が100℃以下のものであり
そのような第一モノアミン又は第二モノアミンとしては
、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルア
ミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、S−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、n
−アミルアミン、2−アミノペンタン、3−アミノペン
タン、イソアミルアミン、t−アミルアミン、アミルア
ミン、メタリルアミン等の炭素数1〜5の第一モノアミ
ンや、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチル
アミン、メチル−n−プロピルアミン、メチルイソプロ
ピルアミン、メチル−n−ブチルアミン、メチルイソブ
チルアミン、エチル−ロープロピルアミン、エチルイソ
プロピルアミン、アリルメチルアミン等の炭素数1〜5
の第二モノアミン等があげられる。 ここで、100℃を超える沸点を有する第一モノアミン
又は第二モノアミンを用いた場合は、その得られる塗装
被膜樹脂中のマイケル形付加結合が加熱焼付下でも安定
となるため、第一モノアミン又は第二モノアミンの離脱
及び揮故による活性なエチレン性不飽和結合が再生しに
くくなり、充分な低温硬化性が得られなくなり好ましく
ない。 次に、本発明に用いられるアミン変性ポリエポキシドの
合成方法について述べる。 まず、ポリエポキシドを、2個のカルボニル基と共役す
るエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化合物で連結
する方法について説明する。 反応容器にポリエポキシド及び適当な有R溶剤を仕込み
、不活性ガス気流下に徐々に加熱しながら攪拌して均一
な液状物とする。 ついで、上記の均一な液状物を100℃以下の適当な温
度で不活性ガス気流下に攪拌しながら、2個のカルボニ
ル基と共役するエチレン性不飽和二塩基酸化合物を添加
し、充分攪拌して均一な液状物とした後、適当な触媒を
添加して100℃以下、好ましくは80〜100℃で、
樹脂酸価が1以下になるまで2〜6時間反応をM!続す
る。 こ、の段階で用いられる適当な有機溶剤としては、例え
ば!・ルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソプロピルケトン、ミネラルスピリット、エチレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレング
リコールジメチルエーテル。 酢酸ブチル等が好ましい。 又、この段階で用いられる適当な触媒としては、ジメチ
ルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド等の第三アミンや第四級アンモニウム塩等である。 次に、2gAのカルボニル基と共役するエチレン性不飽
和結合を有する二塩基酸化合物によって連結されたポリ
エポキシドと、第一モノアミン又は第二モノアミン゛と
の付加反応方法について説明する。 この反応は、前記の反応に引き続いて行われる反応であ
り、2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和結
合を有する二塩基酸化合物によって連結された、ポリエ
ポキシドからなる均一な液状物へ添加される第一モノア
ミン又は第二モノアミンの量は、反応を促進し且つゲル
化を防止するため必要量の1,2〜2倍吊が好ましい。 又添加する方法は、適当な温度で不活性ガス気流下に攪
拌しながら行われ、第一モノアミンの場合はゲル化を防
止するため全量仕込み、第二モノアミンの場合は全量仕
込み、分割仕込み、滴下仕込み等の方法によって行われ
る。この段階での反応条件は、70〜100℃で1〜4
時間で行っても良いが、低沸点のアミンを用いること、
及び2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和結
合に対する第一モノアミン又は第二モノアミンの付加が
ポリエポキシドのエポキシ基に対する付加に比べ、低温
からでも極めて早く起ることから、まず30〜80℃、
好ましくは40〜70℃で1〜2時間反応させた後、7
0〜100℃で1〜3時間反応させて反応を完結させ、
反応容器内の気圧を−30〜−f30cmHgに減圧し
、60〜100℃で065〜1時間減圧蒸留を行い未反
応のアミン及び有i溶剤を除去し、反応容器内を大気圧
下に戻し、その後の水分散に適する溶剤、例えばエチレ
ングリコールモノブチルエーテル。 エチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ジアセ1〜ンアルコー
ル等の溶剤を添加し、樹脂溶液状のアミノ変性ポリエポ
キシドを得る。 ここで、得られるアミノ変性ポリエポキシドの分子量は
、数平均分子量で1100〜10000が好ましく、数
平均分子量が1100未満の場合は、硬度、耐溶剤性及
び耐蝕性に関し充分な性能を有する硬化被膜が得られず
、又1ooooを超える場合は塗膜外観の良好な硬化被
膜が得られない。 又、アミン変性ポリエポキシドに含まれる2個のカルボ
ニル基と共役するエチレン性不飽和結合の数は、低温硬
化性を左右する重要なものであり、140〜160℃の
焼付温度で充分な硬化性及び耐蝕性を有する硬化被膜を
得るためには、少なくともアミン変性ポリエポキシド1
0009中、0.5個以上有することが好ましい。 上記アミノ変性ポリエポキシドと共に、本発明を構成す
るもう一つの重要な成分である硬化促進剤としては、例
えば、鉛、スズ、ニッケル、コバルト、亜鉛、マンガン
、鉄、ジルコニウム等のナフテン酸塩、オレインM!塩
、オクチル酸塩、酢酸塩、1・−ル油脂肪酸塩、亜麻仁
油脂肪酸塩のような金属塩や、例えばジメチルアニリン
、フェニルモルホリン等のアミン類や、バナジルアセチ
ルアセトナート、アルミニウムアセチルアセトナ−1・
等の金属キレート化合物等があげられる。特に好ましい
ものとしては、酢酸マンガン、酢酸コバルト、ナフテン
酸マンガン、ナフテン酸コバルト等の金属塩である。 上記の硬化促進剤は、アミン変性ポリエポキシド100
1ffi部に対して、0.1〜20重吊部添加すれば良
く、添加量が、0.1重量部未満又は20重量部を超え
る場合は、硬度、耐溶剤性及び耐蝕性に関し充分な性能
を有する硬化被膜が得られない。 又、硬化促進剤の添加方法としては、アミン変性ポリエ
ポキシドの樹脂溶液に混入した後、充分攪拌するか、又
はアミノ変性ポリエポキシドの水分散液又は樹脂溶液を
つくるのに用いられる水又は有機溶剤に充分溶解させて
用いる2つの方法が適当である。 本発明による塗装用熱硬化性樹脂組成物は、基本的には
、アミン変性ポリエポキシドと、硬化促進剤とからなる
が、その混合物中の第三アミン又は第三アミンを、例え
ば+m酸、酢酸、乳酸、リン酸等の有v1酸又は無機酸
で中和することで、カチオン性塩基への変換が可能とな
り、更に水で希釈することによりカチオン電着塗装又は
浸漬塗装に適した水分散液を得ることができる。 又、当該樹脂組成物を適当な有機溶剤で希釈することに
よって、上記以外の塗装方法、例えば噴霧塗装、流れ塗
装1回転塗装等に適した樹脂溶液を得ることができる。 上記の水分散液又は樹脂溶液には、その他の成分として
、可塑剤、界面活性剤、M料(例えば二酸化チタン、カ
ーボンブラック、タルり、カオリン、シリカ、ケイiS
!2鉛、塩基性クロム酸鉛、リン酸亜鉛等の着色顔料9
体質顔料、防錆顔料等)、有機溶剤(例えば、ブチルア
ルコール、インプロピルアルコール、ジアセトンアルコ
ール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル等の親水性又は生籾水
性の溶剤や、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン等の疎水性の溶剤等)、水等
を適宜に加え、塗料の製造に通常用いられているデシル
バー、ホモミキサー、サンドグラインドミル、アトライ
ター、ロールミル等の混合機や分散機等によって、均一
に混合2分散し、樹脂分の固形分がおよそ10〜30重
量%の水分散液であるカチオン形電着塗料や浸漬塗料、
及び樹脂分の固形分がおよそ30〜70重量%の溶液で
ある噴霧塗装、流れ塗装2回転塗装に適する塗料を得る
ことができる。 このような塗料によって塗装される被塗体としては、特
に鋼、アルミニウム、銅等の金属ばかりでなく、金属化
プラスチック、電導性カーボン被塗体や、非金属性被塗
体であるガラス、木材、プラスチック等があげられる。 【実 施 例】 次に、実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。例中、部は重量部、%は重量%である。 ◇実施例1 温度計、攪拌機、還流冷却器1滴下ロート及び窒素ガス
吹込口を取り付けた反応容器に、窒素ガス気流下、ポリ
エポキシドA(エピコート828油化シェルエポキシ株
式会社製) 433部、エチレングリコール−ビス−
マレイン酸200部及びメチルイソブチルケトン422
部を仕込み、80℃まで徐々に昇温して溶解した。つい
で、80℃でジメチルエタノールアミン3部を加え、徐
々に昇温して90〜100℃にした後、90〜100℃
に保って酸価が1以下になるまで約4時間反応を継続し
た後、メチルイソブチルケトン54部を加えて直ちに冷
却し、温度を60℃に下げた。ついで、60℃でジエチ
ルアミン227部を加え、60℃に保って1時間反応を
継続した後80℃まで昇温し、80℃に温度を保って3
H#間反応させた。ついで、窒素ガスの供給をとめた後
、反応容器内の気圧を−30〜−60IJHgに減圧し
、60〜80℃で40分間減圧蒸留し、未反応のアミン
及びメチルイソブチルケトンを除去した後、反応容器内
を大気圧下に戻し、80℃でエチレングリコールモノエ
チルエーテル161部を加え、充分攪拌して、茶褐色透
明な固形分80.3%、数平均分子ffi 2050の
アミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(1)を得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
1)249部に対して酸18部を加えて充分混合した後
、硬化促進剤として酢酸マンガン3.0部(マンガン金
属として0.8部)を脱イオン水1739.4部で溶解
した酢酸マンガン水溶液1743部を徐々に加えて希釈
し、半透明なカチオン電着塗装に適した固形分10.0
%の水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、130
ボルトで60秒間電着して塗膜外観の良好な被膜を得た
。得られた被膜を150℃で30分間焼付けて、膜厚2
8μの硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記の第1表に示す。 ◇実施例2 実施例1で得られたアミン変性ポリエポキシド樹脂溶液
(1)249部に対し、硬化促進剤として実施例1で用
いたと同じ酢酸マンガン3.6部を脱イオン水13.2
部及びイソプロピルアルコール135部に溶解させて得
られた酢酸マンガン水溶液を、151.8部徐々に加え
て希釈し赤褐色透明な噴霧塗装に適した固形分50.0
%の樹脂溶液を得た。 ついで得られた希釈溶液を用いて燐酸亜鉛処理鋼板上に
噴霧塗装し、10分間静置した後140℃で30分間焼
付けて、膜厚20〜30μの塗膜外観の良好な硬化被膜
を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記の第1表に示す。 ◇実施例3 実施例1と同様な反応容器に、窒素ガス気流下、ポリエ
ポキシドB(エピコート1001 油化シェルエポキ
シ株式会社製)473部、実施例1で使用したポリエポ
キシドA60部、ジプロピレングリコール−ビス−マレ
イン酸106部、水素化ビスフエノ−ルA−ビスーマレ
イン酸70部及びメチルイソブチルケトン473部を仕
込み、80℃まで徐々に昇温しで溶解した。ついで、8
0℃でジメチルエタノールアミン2部を加え、徐々に昇
温して90〜100℃にした後、90〜100℃に保っ
て酸価が1以下になるまで約4時間反応を継続した後、
メチルイソブチルケ]・226部を加えて直ちに冷却し
、温度を60℃に下げた。ついで、60℃でジエチルア
ミン129部を加え、60℃に保って1時間反応を継続
した後80℃まで昇温し、80℃に保って3時間反応さ
せた。 ついで、窒素ガスの供給を止めた後、反応容器内の気圧
を−30〜−60cliHgに減圧し、60〜80℃で
40分間減圧蒸回し、未反応のジエチルアミン及びメチ
ルイソブチルケI・ンを除去し、反応容器内を大気圧下
に戻した後80℃でエチレングリコールモノエチルエー
テル161部を加え、充分攪拌して茶褐色透明な固形分
80.0%、数平均分子m5oooのアミノ変性ポリエ
ポキシド樹脂溶液(2)を得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
2)250部に対して酢M8部を加えて充分混合した後
、硬化促進剤として酢酸コバルト 3.4部(コバルト
金属として0.8部)を脱イオン水1735.6部で溶
解させて得られた酢酸コバルト水溶液1739部を徐々
に加えて希釈し、半透明なカチオン電着塗装に適した固
形分10.0%の水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、実施例
1と同様にして電着して塗膜外観の良好な被膜を得た。 得られた被膜を160℃で20分間焼付けて、膜厚32
μの硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の試験結果を下
記第1表に示す。 ◇実施例4 実施例3で得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液
(2)250部に対して、硬化促進剤として実施例3で
用いたと同じ酢酸コバルト2.6部を脱イオン水20部
及びイソプロピルアルコール60部に溶解させて得られ
た酢酸コバルト溶液82.6部を加えて、赤褐色透明な
流れ塗装に適した固形分60.3%の樹脂溶液を得た。 ついで、得られた樹脂溶液を用いて、′lA酸亜鉛亜鉛
処理鋼板上ミル塗布棒で塗布し、10分間静置した後、
150℃で30分間焼付けて、膜厚20〜30μの塗膜
外観の良好な硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の試験
結果を下記第1表に示す。 ◇実施例5 実施例1と同様な反応容器に、窒素ガス気流下、実施例
3で使用したと同じポリエポキシド8385部、数平均
分子量400のポリエチレングリコールを用いて得られ
たポリエチレングリコール−ビス−マレインM! 21
0部及びメチルイソブチルケトン595部を仕込み、8
0℃まで徐々に昇温しで溶解した。ついで、80℃でジ
メチルエタノールアミン1部を加え、徐々に昇温して9
0〜100℃にした後、90〜100℃に保って酸価1
JX下になるまで約4時間反応を継続した後、メチルイ
ソブチルケト233部を加えて直ちに冷却し温度を60
℃に下げた。ついで、60℃でジエチルアミン80部を
加え、60”Cに保って1時間反応を継続した後、80
℃まで昇温し80℃に保って3時間反応させた。ついで
窒素ガスの供給をやめ、反応容器内の気圧を−30〜−
603H9に減圧し、60〜80℃で40分間減圧蒸回
し、未反応のアミン及びメチルイソブチルケトンを除去
した後、反応容器内を大気圧に戻し、80℃でエチレン
グリコールモノエチルエーテル196部を加え、充分攪
拌して、茶褐色透明な固形分74.0%、数平均分子量
8300のアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(3)を
得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
3)270部に対して酸86部及び硬化促進剤としてナ
フテン酸コバルト16部くコバルト金属として1.6部
)を加えて充分混合した後、脱イオン水1706部を徐
々に加えて希釈し、半透明なカチオン電着塗装に適した
固形分10.0%水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、実施例
1と同様にして電着して塗膜外観の良好な被膜を得た。 得られた被膜を140℃で30分間焼付けて、膜厚19
μの硬化被膜を得た。 1qられた硬化被膜の試験結果を下記第1表に示す。 ◇実施例6 実施例5で得られたアミン変性ポリエポキシド樹脂溶液
(3)270部に対して酢酸6部及び硬化促進剤として
ナフテン酸マンガン18.4部(マンガン金属として1
.1部)を加えて充分混合した後、脱イオン水703部
を徐々に加えて希釈し、半透明な浸漬塗装に適した固形
分20.0%の水分散液を得た。 ついで燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中に浸漬し、得
られた被膜を150℃で30分間焼付けて膜厚20〜3
0μの塗膜外観の良好な硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記第1表に示す。 ◇比較例1 実施例1と同様な反応容器に2.4− トリレンジイソ
シアネート652部、メチルイソブチルケトン50部を
仕込み、攪拌し、30゛C以下に保って、2−エチルヘ
キサノール488部を約5時間かけて滴下し、2.4−
トリレンジイソシアネートの2−エチルヘキサノール
半ブロツク化物を得た。 又、別の実施例1と同様な反応容器に、ポリエポキシド
(エピコート1001 油化シェルエポキシ株式会社
%J) 507部及びキシレン24部を加え、140
〜150℃まで徐々に昇温し、ポリエポキシド中に存在
する水を除去した。 ついで、110°Cまで冷却し、メチルイソブチルケト
ン50部及び上記の2.4− トリレンジイソシアネー
トの2−エチルヘキサノール半ブロツク化物180部を
加え、120°Cて1時間加熱した。 ついで、ポリ力ブロラク!・ンジオール(PCPO20
0ユニオンカーバイド社製) 130部及びベンジル
ジメチルアミン0.4部を加え、130℃で4時間加熱
した後、メチルイソブチルケ]・ン260部を加えた。 ついで、80℃まで冷却し、ジエチレントリアミン1モ
ルとメチルイソブチルケトン2モルから作られたジグチ
ミン35部及びジエチルアミン31部を加え、115°
Cで3時間加熱した後、エヂレングリコールモノエヂル
エーテル157部を加え、60℃まで冷却してブロック
化イソシアネート硬化型ポリアミン樹rF3溶液を得た
。 得られたポリアミン樹脂溶液100部に対して、硬化触
媒としてジブチルスズジラウレー1−1.1部及び酢酸
7部を加え、充分攪拌した後、脱イオン水425部を加
えて半透明な固形分13.0%のカチオン1着塗装に適
した水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、180
ボルトで90秒間電着して、塗膜外観の良好な被膜を得
た。この被膜を140〜160℃で焼付けることによっ
て外観の良好な膜厚22μの硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を上記実施例1乃至6で得
られた結果と共に第1表に示ず。 以下余白 【発明の効果l 第1表の実施例1〜6に示された結果から容易に理解さ
れるように、本発明の塗装用熱硬化性樹脂組成物によれ
ば、比較例1に示される従来のブロック化ポリイソシア
ネート硬化形組成物に比べ、20℃低い焼付は温度でも
充分硬化できる低温硬化性を有すると共に、その得られ
る硬化被膜も、硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に優れること
がわかる。 即ち本発明において得られる塗装用熱硬化性例Iff粗
成物をカチオン電着塗装及びその他の塗装方法によって
塗装し、得られた被膜を140〜160℃で20〜40
分間焼付けることによって硬化被膜が得られる。 この焼付条件は、従来のブロック化ポリイソシアネート
形組成物の焼付条件である、160〜1.80’C,2
0〜40分間に比べて、約20°C程度低く、省エネル
ギー効果、生産性の向上に大ぎく寄与する許ってなく、
以上のようにして得られた本発明の硬化塗膜は、従来の
ものに比べ硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に格段の優位差を
認めることができる。
研究を重ねた結果、ポリエポキシドを2個のカルボニル
基と共役するエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化
合物で連結した後、そのエチレン性不飽和結合及び残存
するエポキシ基に、低沸点の第一モノアミン又は第二モ
ノアミンを付加して得られるアミン変性ポリエポキシド
を酸で中和し、水分散した水性塗料を用い、自動車州別
板を被塗体としてカチオン電着塗装して得られる塗装被
膜は、その後の加熱によって不安定となったマイケル形
付加結合から、第一モノアミン又は第二モノアミンが離
脱し、且つ揮散すると同時に活性なエチレン性不飽和結
合が再生して熱重合硬化すること、しかもその硬化性は
、鉛、スズ、コバルト、マンガン、亜鉛等の金属塩を、
前記アミノ変性ポリエポキシド水分散液中に硬化促進剤
として含有させることによって著しく向上し、100〜
160℃、好ましくは140〜160℃で焼付ける事に
よって充分硬化可能な低温硬化性を示すと共に、得られ
る硬化被膜も、硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に優れること
、及び前記アミン変性ポリエポキシドと上記硬化促進剤
との混合物を水で希釈することによって、電着塗装や浸
漬塗装として用いることができるだけでなく、適当な有
機溶剤で希釈することによって、それ以外の塗装方法に
も適用できることを見い出し本発明を完成するに至った
ものである。 即ち、本発明は、ポリエポキシドを2個のカルボニル基
と共役するエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化合
物で連結した後、そのエチレン性不飽和結合及び残存す
るエポキシ基に沸点が100°C以下の第一モノアミン
又は第二モノアミンを付加して得られた数平均分子l
1100〜10000のアミノ変性ポリエポキシドと、
当該アミン変性ポリエポキシド固形分1ootx m部
に対して、0.1〜20重量部の硬化促進剤とを含んで
成る塗装用熱硬化性樹脂組成物に関するものである。 本発明に用いられるアミン変性ポリエポキシドは、ポリ
エポキシドを2個のカルボニル基と共役するエチレン性
不飽和結合を有する二塩基酸化合物によって連結した後
、残存するエポキシ基及びエチレン性不飽和結合に低沸
点の第一モノアミン又は第二モノアミンを付加させるこ
とによって合成されるものである。 アミノ変性ポリエポキシドの合成に用いられるポリエポ
キシドとしては、1,2エポキシ基を2以上有する化合
物であって、そのようなポリエポキシドとしては、まず
、ポリフェノールのポリグリシジルエーテル、ポリフェ
ノールのエチレンオキシド付加物やプロピレンオキシド
付加物のようなオキシアルキル化付加物のポリグリシジ
ルエーテル、ノボラック系フェノール樹脂のポリグリシ
ジルエーテル等があげられる。 ここで、ポリフェノールとしては、例えばビスフェノー
ルAC2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン)、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシフェ
ル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン等があげ
られる。 ついで、その他のポリエポキシドとしては、エポキシ化
ポリアルカジエン系樹脂やグリシジルアクリレート共重
合体系樹脂、グリシジルメタアクリレート共重合体系樹
脂、水酸基含有樹脂のポリグリシジルエーテル、カルボ
キシル基含有樹脂のポリグリシジルエステル等があげら
れる。 次にポリエポキシドの連結剤として用いられる2個のカ
ルボニル基と兵役するエチレン性不飽和結合を有する二
塩基酸化合物としては、マレイン酸、フマル酸又は無水
マレイン酸とグリコールとの反応によって合成されるグ
リコール−ビス−マレイン酸があげられる。 グリコール−ビス−マレイン酸としては、例えばエチレ
ングリコール−ビス−マレイン酸、プロピレングリコー
ル−ビス−マレイン酸、1..3−ブチレングリコール
−ビス−マレイン酸、1.6−ヘキIナンジオールービ
スーマレイン酸、2.5−ヘキサンジオール−ビス−マ
レイン酸、゛ネオペンチルグリコールービスーマレイン
酸、水素化ビスフェノールA−ビス−マレイン酸、ビス
フェノールジヒドロキシプロピルエーテル−ごスーマレ
イン酸等や、上記グリコール−ビス−マレイン酸中のグ
リコールがポリ縮合化したグリコールと無水マレイン酸
との反応によって合成されるグリコール−ビス−マレイ
ン酸があり、このようなグリで示されるポリエチレング
リコール−ビス−マレで示されるポリプロピレングリコ
ール−ビス−マレイン酸等があげられる。 次に、2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和
結合を有する二塩基酸化合物によって連結されたポリエ
ポキシド中の、エチレン性不飽和結合及び残存するエポ
キシ基に付加させる第一モノアミン又は第二モノアミン
としては、1分子中にアミノ基又はイミノ基を1個有す
るものであって、且つ洲貞が100℃以下のものであり
そのような第一モノアミン又は第二モノアミンとしては
、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルア
ミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、S−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、n
−アミルアミン、2−アミノペンタン、3−アミノペン
タン、イソアミルアミン、t−アミルアミン、アミルア
ミン、メタリルアミン等の炭素数1〜5の第一モノアミ
ンや、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチル
アミン、メチル−n−プロピルアミン、メチルイソプロ
ピルアミン、メチル−n−ブチルアミン、メチルイソブ
チルアミン、エチル−ロープロピルアミン、エチルイソ
プロピルアミン、アリルメチルアミン等の炭素数1〜5
の第二モノアミン等があげられる。 ここで、100℃を超える沸点を有する第一モノアミン
又は第二モノアミンを用いた場合は、その得られる塗装
被膜樹脂中のマイケル形付加結合が加熱焼付下でも安定
となるため、第一モノアミン又は第二モノアミンの離脱
及び揮故による活性なエチレン性不飽和結合が再生しに
くくなり、充分な低温硬化性が得られなくなり好ましく
ない。 次に、本発明に用いられるアミン変性ポリエポキシドの
合成方法について述べる。 まず、ポリエポキシドを、2個のカルボニル基と共役す
るエチレン性不飽和結合を有する二塩基酸化合物で連結
する方法について説明する。 反応容器にポリエポキシド及び適当な有R溶剤を仕込み
、不活性ガス気流下に徐々に加熱しながら攪拌して均一
な液状物とする。 ついで、上記の均一な液状物を100℃以下の適当な温
度で不活性ガス気流下に攪拌しながら、2個のカルボニ
ル基と共役するエチレン性不飽和二塩基酸化合物を添加
し、充分攪拌して均一な液状物とした後、適当な触媒を
添加して100℃以下、好ましくは80〜100℃で、
樹脂酸価が1以下になるまで2〜6時間反応をM!続す
る。 こ、の段階で用いられる適当な有機溶剤としては、例え
ば!・ルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソプロピルケトン、ミネラルスピリット、エチレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレング
リコールジメチルエーテル。 酢酸ブチル等が好ましい。 又、この段階で用いられる適当な触媒としては、ジメチ
ルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド等の第三アミンや第四級アンモニウム塩等である。 次に、2gAのカルボニル基と共役するエチレン性不飽
和結合を有する二塩基酸化合物によって連結されたポリ
エポキシドと、第一モノアミン又は第二モノアミン゛と
の付加反応方法について説明する。 この反応は、前記の反応に引き続いて行われる反応であ
り、2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和結
合を有する二塩基酸化合物によって連結された、ポリエ
ポキシドからなる均一な液状物へ添加される第一モノア
ミン又は第二モノアミンの量は、反応を促進し且つゲル
化を防止するため必要量の1,2〜2倍吊が好ましい。 又添加する方法は、適当な温度で不活性ガス気流下に攪
拌しながら行われ、第一モノアミンの場合はゲル化を防
止するため全量仕込み、第二モノアミンの場合は全量仕
込み、分割仕込み、滴下仕込み等の方法によって行われ
る。この段階での反応条件は、70〜100℃で1〜4
時間で行っても良いが、低沸点のアミンを用いること、
及び2個のカルボニル基と共役するエチレン性不飽和結
合に対する第一モノアミン又は第二モノアミンの付加が
ポリエポキシドのエポキシ基に対する付加に比べ、低温
からでも極めて早く起ることから、まず30〜80℃、
好ましくは40〜70℃で1〜2時間反応させた後、7
0〜100℃で1〜3時間反応させて反応を完結させ、
反応容器内の気圧を−30〜−f30cmHgに減圧し
、60〜100℃で065〜1時間減圧蒸留を行い未反
応のアミン及び有i溶剤を除去し、反応容器内を大気圧
下に戻し、その後の水分散に適する溶剤、例えばエチレ
ングリコールモノブチルエーテル。 エチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ジアセ1〜ンアルコー
ル等の溶剤を添加し、樹脂溶液状のアミノ変性ポリエポ
キシドを得る。 ここで、得られるアミノ変性ポリエポキシドの分子量は
、数平均分子量で1100〜10000が好ましく、数
平均分子量が1100未満の場合は、硬度、耐溶剤性及
び耐蝕性に関し充分な性能を有する硬化被膜が得られず
、又1ooooを超える場合は塗膜外観の良好な硬化被
膜が得られない。 又、アミン変性ポリエポキシドに含まれる2個のカルボ
ニル基と共役するエチレン性不飽和結合の数は、低温硬
化性を左右する重要なものであり、140〜160℃の
焼付温度で充分な硬化性及び耐蝕性を有する硬化被膜を
得るためには、少なくともアミン変性ポリエポキシド1
0009中、0.5個以上有することが好ましい。 上記アミノ変性ポリエポキシドと共に、本発明を構成す
るもう一つの重要な成分である硬化促進剤としては、例
えば、鉛、スズ、ニッケル、コバルト、亜鉛、マンガン
、鉄、ジルコニウム等のナフテン酸塩、オレインM!塩
、オクチル酸塩、酢酸塩、1・−ル油脂肪酸塩、亜麻仁
油脂肪酸塩のような金属塩や、例えばジメチルアニリン
、フェニルモルホリン等のアミン類や、バナジルアセチ
ルアセトナート、アルミニウムアセチルアセトナ−1・
等の金属キレート化合物等があげられる。特に好ましい
ものとしては、酢酸マンガン、酢酸コバルト、ナフテン
酸マンガン、ナフテン酸コバルト等の金属塩である。 上記の硬化促進剤は、アミン変性ポリエポキシド100
1ffi部に対して、0.1〜20重吊部添加すれば良
く、添加量が、0.1重量部未満又は20重量部を超え
る場合は、硬度、耐溶剤性及び耐蝕性に関し充分な性能
を有する硬化被膜が得られない。 又、硬化促進剤の添加方法としては、アミン変性ポリエ
ポキシドの樹脂溶液に混入した後、充分攪拌するか、又
はアミノ変性ポリエポキシドの水分散液又は樹脂溶液を
つくるのに用いられる水又は有機溶剤に充分溶解させて
用いる2つの方法が適当である。 本発明による塗装用熱硬化性樹脂組成物は、基本的には
、アミン変性ポリエポキシドと、硬化促進剤とからなる
が、その混合物中の第三アミン又は第三アミンを、例え
ば+m酸、酢酸、乳酸、リン酸等の有v1酸又は無機酸
で中和することで、カチオン性塩基への変換が可能とな
り、更に水で希釈することによりカチオン電着塗装又は
浸漬塗装に適した水分散液を得ることができる。 又、当該樹脂組成物を適当な有機溶剤で希釈することに
よって、上記以外の塗装方法、例えば噴霧塗装、流れ塗
装1回転塗装等に適した樹脂溶液を得ることができる。 上記の水分散液又は樹脂溶液には、その他の成分として
、可塑剤、界面活性剤、M料(例えば二酸化チタン、カ
ーボンブラック、タルり、カオリン、シリカ、ケイiS
!2鉛、塩基性クロム酸鉛、リン酸亜鉛等の着色顔料9
体質顔料、防錆顔料等)、有機溶剤(例えば、ブチルア
ルコール、インプロピルアルコール、ジアセトンアルコ
ール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル等の親水性又は生籾水
性の溶剤や、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン等の疎水性の溶剤等)、水等
を適宜に加え、塗料の製造に通常用いられているデシル
バー、ホモミキサー、サンドグラインドミル、アトライ
ター、ロールミル等の混合機や分散機等によって、均一
に混合2分散し、樹脂分の固形分がおよそ10〜30重
量%の水分散液であるカチオン形電着塗料や浸漬塗料、
及び樹脂分の固形分がおよそ30〜70重量%の溶液で
ある噴霧塗装、流れ塗装2回転塗装に適する塗料を得る
ことができる。 このような塗料によって塗装される被塗体としては、特
に鋼、アルミニウム、銅等の金属ばかりでなく、金属化
プラスチック、電導性カーボン被塗体や、非金属性被塗
体であるガラス、木材、プラスチック等があげられる。 【実 施 例】 次に、実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。例中、部は重量部、%は重量%である。 ◇実施例1 温度計、攪拌機、還流冷却器1滴下ロート及び窒素ガス
吹込口を取り付けた反応容器に、窒素ガス気流下、ポリ
エポキシドA(エピコート828油化シェルエポキシ株
式会社製) 433部、エチレングリコール−ビス−
マレイン酸200部及びメチルイソブチルケトン422
部を仕込み、80℃まで徐々に昇温して溶解した。つい
で、80℃でジメチルエタノールアミン3部を加え、徐
々に昇温して90〜100℃にした後、90〜100℃
に保って酸価が1以下になるまで約4時間反応を継続し
た後、メチルイソブチルケトン54部を加えて直ちに冷
却し、温度を60℃に下げた。ついで、60℃でジエチ
ルアミン227部を加え、60℃に保って1時間反応を
継続した後80℃まで昇温し、80℃に温度を保って3
H#間反応させた。ついで、窒素ガスの供給をとめた後
、反応容器内の気圧を−30〜−60IJHgに減圧し
、60〜80℃で40分間減圧蒸留し、未反応のアミン
及びメチルイソブチルケトンを除去した後、反応容器内
を大気圧下に戻し、80℃でエチレングリコールモノエ
チルエーテル161部を加え、充分攪拌して、茶褐色透
明な固形分80.3%、数平均分子ffi 2050の
アミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(1)を得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
1)249部に対して酸18部を加えて充分混合した後
、硬化促進剤として酢酸マンガン3.0部(マンガン金
属として0.8部)を脱イオン水1739.4部で溶解
した酢酸マンガン水溶液1743部を徐々に加えて希釈
し、半透明なカチオン電着塗装に適した固形分10.0
%の水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、130
ボルトで60秒間電着して塗膜外観の良好な被膜を得た
。得られた被膜を150℃で30分間焼付けて、膜厚2
8μの硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記の第1表に示す。 ◇実施例2 実施例1で得られたアミン変性ポリエポキシド樹脂溶液
(1)249部に対し、硬化促進剤として実施例1で用
いたと同じ酢酸マンガン3.6部を脱イオン水13.2
部及びイソプロピルアルコール135部に溶解させて得
られた酢酸マンガン水溶液を、151.8部徐々に加え
て希釈し赤褐色透明な噴霧塗装に適した固形分50.0
%の樹脂溶液を得た。 ついで得られた希釈溶液を用いて燐酸亜鉛処理鋼板上に
噴霧塗装し、10分間静置した後140℃で30分間焼
付けて、膜厚20〜30μの塗膜外観の良好な硬化被膜
を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記の第1表に示す。 ◇実施例3 実施例1と同様な反応容器に、窒素ガス気流下、ポリエ
ポキシドB(エピコート1001 油化シェルエポキ
シ株式会社製)473部、実施例1で使用したポリエポ
キシドA60部、ジプロピレングリコール−ビス−マレ
イン酸106部、水素化ビスフエノ−ルA−ビスーマレ
イン酸70部及びメチルイソブチルケトン473部を仕
込み、80℃まで徐々に昇温しで溶解した。ついで、8
0℃でジメチルエタノールアミン2部を加え、徐々に昇
温して90〜100℃にした後、90〜100℃に保っ
て酸価が1以下になるまで約4時間反応を継続した後、
メチルイソブチルケ]・226部を加えて直ちに冷却し
、温度を60℃に下げた。ついで、60℃でジエチルア
ミン129部を加え、60℃に保って1時間反応を継続
した後80℃まで昇温し、80℃に保って3時間反応さ
せた。 ついで、窒素ガスの供給を止めた後、反応容器内の気圧
を−30〜−60cliHgに減圧し、60〜80℃で
40分間減圧蒸回し、未反応のジエチルアミン及びメチ
ルイソブチルケI・ンを除去し、反応容器内を大気圧下
に戻した後80℃でエチレングリコールモノエチルエー
テル161部を加え、充分攪拌して茶褐色透明な固形分
80.0%、数平均分子m5oooのアミノ変性ポリエ
ポキシド樹脂溶液(2)を得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
2)250部に対して酢M8部を加えて充分混合した後
、硬化促進剤として酢酸コバルト 3.4部(コバルト
金属として0.8部)を脱イオン水1735.6部で溶
解させて得られた酢酸コバルト水溶液1739部を徐々
に加えて希釈し、半透明なカチオン電着塗装に適した固
形分10.0%の水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、実施例
1と同様にして電着して塗膜外観の良好な被膜を得た。 得られた被膜を160℃で20分間焼付けて、膜厚32
μの硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の試験結果を下
記第1表に示す。 ◇実施例4 実施例3で得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液
(2)250部に対して、硬化促進剤として実施例3で
用いたと同じ酢酸コバルト2.6部を脱イオン水20部
及びイソプロピルアルコール60部に溶解させて得られ
た酢酸コバルト溶液82.6部を加えて、赤褐色透明な
流れ塗装に適した固形分60.3%の樹脂溶液を得た。 ついで、得られた樹脂溶液を用いて、′lA酸亜鉛亜鉛
処理鋼板上ミル塗布棒で塗布し、10分間静置した後、
150℃で30分間焼付けて、膜厚20〜30μの塗膜
外観の良好な硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の試験
結果を下記第1表に示す。 ◇実施例5 実施例1と同様な反応容器に、窒素ガス気流下、実施例
3で使用したと同じポリエポキシド8385部、数平均
分子量400のポリエチレングリコールを用いて得られ
たポリエチレングリコール−ビス−マレインM! 21
0部及びメチルイソブチルケトン595部を仕込み、8
0℃まで徐々に昇温しで溶解した。ついで、80℃でジ
メチルエタノールアミン1部を加え、徐々に昇温して9
0〜100℃にした後、90〜100℃に保って酸価1
JX下になるまで約4時間反応を継続した後、メチルイ
ソブチルケト233部を加えて直ちに冷却し温度を60
℃に下げた。ついで、60℃でジエチルアミン80部を
加え、60”Cに保って1時間反応を継続した後、80
℃まで昇温し80℃に保って3時間反応させた。ついで
窒素ガスの供給をやめ、反応容器内の気圧を−30〜−
603H9に減圧し、60〜80℃で40分間減圧蒸回
し、未反応のアミン及びメチルイソブチルケトンを除去
した後、反応容器内を大気圧に戻し、80℃でエチレン
グリコールモノエチルエーテル196部を加え、充分攪
拌して、茶褐色透明な固形分74.0%、数平均分子量
8300のアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(3)を
得た。 ついで、得られたアミノ変性ポリエポキシド樹脂溶液(
3)270部に対して酸86部及び硬化促進剤としてナ
フテン酸コバルト16部くコバルト金属として1.6部
)を加えて充分混合した後、脱イオン水1706部を徐
々に加えて希釈し、半透明なカチオン電着塗装に適した
固形分10.0%水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、実施例
1と同様にして電着して塗膜外観の良好な被膜を得た。 得られた被膜を140℃で30分間焼付けて、膜厚19
μの硬化被膜を得た。 1qられた硬化被膜の試験結果を下記第1表に示す。 ◇実施例6 実施例5で得られたアミン変性ポリエポキシド樹脂溶液
(3)270部に対して酢酸6部及び硬化促進剤として
ナフテン酸マンガン18.4部(マンガン金属として1
.1部)を加えて充分混合した後、脱イオン水703部
を徐々に加えて希釈し、半透明な浸漬塗装に適した固形
分20.0%の水分散液を得た。 ついで燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中に浸漬し、得
られた被膜を150℃で30分間焼付けて膜厚20〜3
0μの塗膜外観の良好な硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を下記第1表に示す。 ◇比較例1 実施例1と同様な反応容器に2.4− トリレンジイソ
シアネート652部、メチルイソブチルケトン50部を
仕込み、攪拌し、30゛C以下に保って、2−エチルヘ
キサノール488部を約5時間かけて滴下し、2.4−
トリレンジイソシアネートの2−エチルヘキサノール
半ブロツク化物を得た。 又、別の実施例1と同様な反応容器に、ポリエポキシド
(エピコート1001 油化シェルエポキシ株式会社
%J) 507部及びキシレン24部を加え、140
〜150℃まで徐々に昇温し、ポリエポキシド中に存在
する水を除去した。 ついで、110°Cまで冷却し、メチルイソブチルケト
ン50部及び上記の2.4− トリレンジイソシアネー
トの2−エチルヘキサノール半ブロツク化物180部を
加え、120°Cて1時間加熱した。 ついで、ポリ力ブロラク!・ンジオール(PCPO20
0ユニオンカーバイド社製) 130部及びベンジル
ジメチルアミン0.4部を加え、130℃で4時間加熱
した後、メチルイソブチルケ]・ン260部を加えた。 ついで、80℃まで冷却し、ジエチレントリアミン1モ
ルとメチルイソブチルケトン2モルから作られたジグチ
ミン35部及びジエチルアミン31部を加え、115°
Cで3時間加熱した後、エヂレングリコールモノエヂル
エーテル157部を加え、60℃まで冷却してブロック
化イソシアネート硬化型ポリアミン樹rF3溶液を得た
。 得られたポリアミン樹脂溶液100部に対して、硬化触
媒としてジブチルスズジラウレー1−1.1部及び酢酸
7部を加え、充分攪拌した後、脱イオン水425部を加
えて半透明な固形分13.0%のカチオン1着塗装に適
した水分散液を得た。 ついで、燐酸亜鉛処理鋼板をこの水分散液中で、180
ボルトで90秒間電着して、塗膜外観の良好な被膜を得
た。この被膜を140〜160℃で焼付けることによっ
て外観の良好な膜厚22μの硬化被膜を得た。 得られた硬化被膜の試験結果を上記実施例1乃至6で得
られた結果と共に第1表に示ず。 以下余白 【発明の効果l 第1表の実施例1〜6に示された結果から容易に理解さ
れるように、本発明の塗装用熱硬化性樹脂組成物によれ
ば、比較例1に示される従来のブロック化ポリイソシア
ネート硬化形組成物に比べ、20℃低い焼付は温度でも
充分硬化できる低温硬化性を有すると共に、その得られ
る硬化被膜も、硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に優れること
がわかる。 即ち本発明において得られる塗装用熱硬化性例Iff粗
成物をカチオン電着塗装及びその他の塗装方法によって
塗装し、得られた被膜を140〜160℃で20〜40
分間焼付けることによって硬化被膜が得られる。 この焼付条件は、従来のブロック化ポリイソシアネート
形組成物の焼付条件である、160〜1.80’C,2
0〜40分間に比べて、約20°C程度低く、省エネル
ギー効果、生産性の向上に大ぎく寄与する許ってなく、
以上のようにして得られた本発明の硬化塗膜は、従来の
ものに比べ硬さ、耐溶剤性及び耐蝕性に格段の優位差を
認めることができる。
Claims (1)
- ポリエポキシドを、2個のカルボニル基と共役するエチ
レン性不飽和結合を有する二塩基酸化合物で連結した後
、そのエチレン性不飽和結合及び残存するエポキシ基に
、沸点が100℃以下の第一モノアミン又は第二モノア
ミンを付加して得られた数平均分子量1100〜100
00のアミノ変性ポリエポキシドと、当該アミノ変性ポ
リエポキシド固形分100重量部に対して、0.1〜2
0重量部の硬化促進剤とを含んで成る塗装用熱硬化性樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15156085A JPH0244848B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | Tosoyonetsukokaseijushisoseibutsu |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15156085A JPH0244848B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | Tosoyonetsukokaseijushisoseibutsu |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6211776A true JPS6211776A (ja) | 1987-01-20 |
JPH0244848B2 JPH0244848B2 (ja) | 1990-10-05 |
Family
ID=15521194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15156085A Expired - Lifetime JPH0244848B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | Tosoyonetsukokaseijushisoseibutsu |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0244848B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153601A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レベルワウンドコイル及びレベルワウンドコイル梱包体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5212419A (en) * | 1992-01-10 | 1993-05-18 | Fisher Electric Motor Technology, Inc. | Lightweight high power electromotive device |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP15156085A patent/JPH0244848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153601A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レベルワウンドコイル及びレベルワウンドコイル梱包体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0244848B2 (ja) | 1990-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6274649B1 (en) | Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint | |
US5034434A (en) | Aqueous dispersion of an amine-epoxide reaction product | |
JP2788053B2 (ja) | カチオン電着塗料 | |
JPH0759680B2 (ja) | 基板を電着塗装する方法 | |
EP0081266B1 (en) | Process for the preparation of self-cross-linking resinous binders, thermosetting compositions and their use in coating surfaces | |
JPS59161468A (ja) | 電着塗料組成物 | |
JPH0418460A (ja) | カチオン電着塗料用樹脂組成物 | |
JPS601343B2 (ja) | 電着塗装方法 | |
US5130350A (en) | Electrocoating binders which are water-dilutable on protonation with an acid, for the production of thick coating films, based on monofunctionally initiated epoxy resins | |
JPS6063223A (ja) | 塩基性窒素基を有する合成樹脂及びその製法 | |
RU2452752C2 (ru) | Катионные электроосаждаемые покрытия, содержащие канифоль | |
US4423169A (en) | Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism | |
WO1985001506A1 (en) | Self-curing resin composition | |
JPH03157130A (ja) | 陰極電着用被覆剤組成物 | |
JPS61228068A (ja) | 陰極電着塗料用顔料ペースト | |
EP0243992B1 (en) | Process for preparing aqueous paint composition | |
JPH05295318A (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JPS5991163A (ja) | 第4級アンモニウム基含有物質 | |
JPS62174278A (ja) | 酸でプロトン供与することにより水で希釈可能になされた結合剤組成物 | |
JPS6211776A (ja) | 塗装用熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH03134070A (ja) | カチオン電着塗料用樹脂組成物 | |
JPS6114269A (ja) | 陰極電着塗装用の結合剤 | |
CA1317399C (en) | Powdered lacquer, its manufacture and use | |
EP0015035A1 (en) | Coating composition having a water-dilutable maleinized oil base, process for the application and baking thereof and coated substrates thus obtained | |
JPH02110170A (ja) | 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料 |