[go: up one dir, main page]

JPS62115281A - 細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ - Google Patents

細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ

Info

Publication number
JPS62115281A
JPS62115281A JP61220983A JP22098386A JPS62115281A JP S62115281 A JPS62115281 A JP S62115281A JP 61220983 A JP61220983 A JP 61220983A JP 22098386 A JP22098386 A JP 22098386A JP S62115281 A JPS62115281 A JP S62115281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
met
aminopeptidase
dna
protein
bacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61220983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448431B2 (ja
Inventor
エアリー ベン−バサト
チャン シン
キース アラン ボーアー
シェン−ユン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS62115281A publication Critical patent/JPS62115281A/ja
Publication of JPH0448431B2 publication Critical patent/JPH0448431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組換え技法を用いて、N−末端のメチオニン
を欠失するタン−9り質、特に外来性タンパク質の細菌
系における製造に関する。さらに詳しくは、それは、イ
ンビトロで使用され又はこれらのシステムにおいて成熟
タン・量り質の完全なプロセシングのために高いレベル
の(ゾチダー−Wを含む卓越した細菌宿主を製造するた
めに使用され得る、N−末端のメチオニンに対して特異
的なペプチダーゼに関する。
以下余白 〔従来の技術〕 細菌宿主での外来性タン・9り質の製造は、現在十分に
確立されている。比較的に標準の方法においては、目的
とするタンパク質をコードする遺伝子配列が、宿主生来
の又は宿主と適合する調節配列の制御下に配置され、そ
して宿主細菌中に形質転換される。一般的に、これを達
成できる3つの主な方法が存在する: (1)  目的とするタンパク質をコードするDNAが
、細菌の調節配列の制御下ですでに細菌の遺伝子と読み
枠を合わせて融合され、1融合タン・9り質1を得るこ
とができ; (2)  目的とするコード配列が、分泌タンパク質を
もたらす作用可能なリーダー配列と読み枠を合わせて触
合され;又は (3)  目的とするコード配列が、′直接的な”発現
をもたらすATG開始コVンのすぐ下流に配置さね、1
成熟”タンパク質を得ることができる。この最後の場合
においては、成熟タン一り1は分泌されないが、しかし
しばしば封入体として細胞内域に見出される。
ATG−先行のコード配列の直接的な発現によって形成
される成熟タンパク質が、ATGの翻訳生成物であるN
−末端のメチオニンを担持することは、言明されていな
いが、しかし当業者によっては良く認識されている。特
定の組換え体タンパク質及びその生成の状況に依存して
、仁のN−末端のMe を残基を除くことが多少、細胞
内でプロセシングされるが、しかし、一般的にほんのい
くらかであり、そして普通、生成された組換え体タン・
ヤタ質の実質的な部分は、この所望としない外来性残基
を担持する。その存在は完全無害である。この得られる
タン・!り質が治療上、使用される場合、通常、受容体
に対する自己由来のタン・量り質〔たとえば、ヒトに投
与されるようなヒト成長ホルそン(hou))であろう
ものが、該受容体に対してよく知られていない(ゾチF
配列を含んでいる。
その結果は予想できる。免疫反応は、そのよく知られて
いない配列に対して生まれる仁とができ、そして治療上
重要なペプチドが、今、免疫原になる。
外来性タンパク質の他に、成熟した生来のタン・々り質
及び他の属又は種からの細菌性タンノ4り質もまた、し
ばしば、不完全にプロセシングされる。
この現象の例は、E、コリのアスノ4ラギン酸トランス
カルバミラーぜ(R−鎖)、ヒコリのトリットファンシ
ンテターゼAプロティン及びE、コリのバクテリオファ
ージT4リゾチームを含tr (Fa@man 。
G、O,、Ed、、CRCHandbook  of 
 Bioah@m1stry& Mol@cular 
Blology* m : 308〜313 )。
他の人は、N−末端のメチオニンを分解するために及び
N−末端の” Meを一希少(1・■)”ペプチド又は
タン・母り質を生成するために種々の方法で試みて来た
。Btxt@r (アメリカ特許第4,350,764
号)は、交互の切断部位を保護した後、萌駆体タン7f
り質を切断する丸めにプロテアーゼトリプシンによる処
置をインビトロで行なう。融合タン・量り質もまた合成
され、ここで、目的とするコード配列がATGによって
先行され、従ってCNBrによりて切断できる1内部”
メチオニンをその融合体中に提供する。これは、余分な
製造段階を含むのみならず、またタンー臂り質又はペプ
チドがその残存する配列中のいずれのメチオニン残基で
切断されるという一層重大な欠点を有する。ゾエネンテ
ックにより1984年12月5日に出版されたEPO出
願第127,305号は、得られるhGHの分泌をもた
らすためにある細菌宿主中において明らかに作用する生
来のhGHリーダーペゾチドを含むコード配列を用いる
ことによってMet−希少のhGHの生成を開示する。
G11b@rt (アメリカ特許第4,338,397
号)は、多分、N−末端のMe t −希少のβ−グロ
ビンの分泌をもたらすためにべ二シリナーゼのリーダー
配列を用いている。同じ譲受人に譲渡され、そしてこの
開示を引用によねこの明細書中に組み込まれた、198
6年3月25日に出願された、日本特許出願筒6499
5/86は、いくらかの(但しすべてではない)組換え
体ペプチドの分泌をもたらすために、細菌のホスホジノ
4−ゼA (pho A )につhてのリーダー配列の
使用を開示する。
前記の解決法は、その問題に対する普遍的な解決を提供
しない。N−末端のMe を−希少形で特定の組換え体
タンa4り質を産生するための必要性に直面している当
業者は、産生されるべき特定のペプチドのために適切な
方法を、可能性あるし・臂−トリーから選択する必要が
ある。下記の発明の方法は、もう1つの・量ターンの適
応性を提供するたメニとのし・り一トリーを広げる。
〔発明の開示〕
本発明は、細菌的に産生された組換え体タンΔり質又は
他のタンt4り質からN−末端のメチオニン残基のグロ
セシングを保証するための便利な酵素を提供する。また
、別の段階を要しないでインピがで目的とするゾロ上タ
ンクをもたらすために、組換え宿主生物の遺伝子操作を
可能にする、この酵素をコードするDNAが提供される
。従って、本発明のベゾチダーゼ酵素の有効性が、治療
的に使用される場合、免疫原性を減じている組換え体タ
ン・9り質の細菌宿主において産生を可能にする。
1つの観点においては、本発明は、あるタン・ヤク質配
列からN−末端のメチオニン残基を切断するイブチダー
ゼ、すなわち、メチオニンアミノ(グチダーゼ又はN−
末端エキソペゾチダーゼに関する。その酵素はこの明細
書でMst−アミノペゾチダーゼとして言及されるであ
ろう。そのMet −アζノペデチダーゼ酵素は、定義
された特異性の活性(下を参照のこと)を有し、そして
第2図に示されているアミノ酸配列のタンパク質に対し
て生成された抗体と免疫沈殿するタン・童り質を含む。
そのMet−アミノ−(ブチダーゼ酵素はさらに、この
活性を有し、そしてそれは、推定されるアZ)酸配列を
コードする、第2図に例示されるDNAに対して、特定
の条件下でハイブリッド形成するDNAによってコード
されているタンノ4り質を含む。
本発明はまた、第2図に示されているアミノ酸配列のタ
ン・量り質と免疫反応性の抗体に関し、そしてを推動物
中にこのタンパク質を注入することによって高められた
抗体を含む。
他の観点においては、本発明は、Met−アミノ(ブチ
ダーゼをコードする組換え体DNA配列、この配列を相
持するプラスミド及びこれらのプラスミドにより形質転
換された微生物宿主、並びに本発明の物質を用いて、細
菌宿主又はインビトロでN−末端のMet−希少の組換
え体タン・fり質を産生ずるための方法に関する。さら
にもう1つの観点忙おいては、本発明は、一般的Jl(
−47″チダーゼー久失(但し、Met−アミノペプチ
ダーゼ欠失ではない)の形質転換宿主(こζで該形質転
換体はそれ自体のダノムの一部を導入している)をスク
リーニングすることを含んで成る、高いy@t−アミノ
ベグチダーゼ活性を有する細菌株を得るための方法に関
する。
〔発明を実施するための態様〕
A、定義 本明細書に使用される場合、′″MetMet−アミノ
ペプチダーゼド配列からN−末端のメチオニン残基を特
異的に切断し、そして内部のメチオニン残基又はメチオ
ニンよυも他のN−末端残基で切断しない#索に関する
。本発明のMet−アミノペプチダーゼは、位置2を占
める残基及び基質タン・9り質又は−e7’チドの二次
又は三次構造に依存して、特定のペプチド配列に対して
特異的であるように思える。この事に関する酵素の正確
な特異性は、無数の基質をtlとんど試験しないでは測
定され得ない;しかしながら、大ざっばなやり方が、8
h@rman、F’、、など、 BIa、Eamays
(1985)3:27〜31によって示されている。
Shermanなどは、v@t−アミノ(グチダーゼの
特異性についての彼らの考えを、酵母からのイソ−1−
チトクローム−Cの突然変異体の観察形及び82の成熟
の細胞内タン・9り質の公開された一次配列に置いた。
彼らは、メチオニンは普通、1.29X又はそれよシも
小さならせん状の半径を有する側鎖を含む残基から切断
されるが、しかし一般的に、1.4 s lよシも大き
ならせん状の半径を有する残基からは切断されないと推
定される。原核及び真核系からの他の公開されたタン/
4り質の配列を考慮して得られた、突然変異的に使えら
れたイソー1−チトクローム−〇は、N−末端のメチオ
ニンカアラニン、システィン、グリシン、プロリン、セ
リン、トレオニン又はバリンの残基を先行するがしかし
、それがアラギニン、アスノ9ラギン、アズ/4’ラギ
ン酸、グルタミン、グルタミン酸、イソロイシン、ロイ
シン、リシン又はメチオニンの残基を先行しない場合、
N−末端のメチオニンが切断されることを示し、そして
この事は観察と一致する。これらの結果は、一般的に、
下の例示に示されている結果と一致する。しかしながら
、第2アミノ酸についてのらせん状の牛後が1.29X
より大きく、そして第二及び第三構造体又は他の条件が
特に好ましい場合、いくつかの例外が存在する。従って
、この特異性の観点は、一般的なガイドラインとして意
図され、そして本発明を例示するために使用されるアミ
ノペプチターダの特異性さえ正確に測定されないことが
心に留められるべきであり、すなわち、すべての可能な
第三構造体は必ずしも試験されていない。従って、″″
MetMet−アミノペゾチダーゼ1に存在するために
は、内部のメチオニン残基の切断及びいずれかのペプチ
ドからメチオニン以外のN−末端残基の切断を伴わない
でN−末端のメチオニンの特異的な切断の必要条件を満
たすのみの酵素が必要である。
本発明の好ましいMet−アンノペゾチダーゼは、第1
図に示されているものに実質的に等しいN−末端のアミ
ノ酸配列及び第2図に例示されているDNAによってコ
ードされているものに実質的に尋しい全アミノ酸配列を
有する。′実質的に等しい”とは、たとえ小さな変化が
アミノ酸配列に存在したとしても、タンパク質が第二及
び第三構造体又はその次のアミノ酸残基に関して、同じ
根本的な特異性を基本的に有する特定のペプチド配列又
はタン・量り質配列からN−末端のメチオニン残基を特
異的に切断するととにおいて同じ活性を保持することを
意味する。少しも活性を変えない、配列中の1又は複数
のアミノ酸の変化、交換、付加又は欠失は、この定義か
ら特定のタンパク質を除外しない。
たとえば、保存性アミノ酸置換、たとえば位置45.5
9,78,126又は245でl又は複数ノシスティン
の代シにセリン又はアラニンの置換は、Met−アミノ
ペプチダーゼ活性を保持することができるペプチドをも
たらす。さらに、ロイシン、イソロイシン及びバリン残
基の互換性が存在することができる。また、N−末端で
始めの7個のアミノ酸までを欠失することができ、そし
てアミノ酸228で始まるペプチドの下流領域の部分は
、活性のために必須でない。
モチろん、さらにMet−アミノペプチダーゼの中性形
及び塩形、並びに付加の非タン・母り質成分、たとえば
グリコジル化、脂質残基又はアセチル化を含む形が含ま
れる。
1ペグチダーゼ欠失1の菌株は、Met−アミノペプチ
ダーゼよりも他の少なくとも4個のペプチダーゼ(該(
!チダーゼは通常、野生型に見出される)を欠いている
菌株とみなす。
この明細書に使用される“N−末端のMe を−希少“
タン/4り質は、N−末端のメチオンを欠いているが、
しかしその−次構造においてどこかよそにメチオニン残
基を含むかも知れないタンパク質と言及する。そのタン
パク質のためのコード配91)は、読み枠において、す
ぐ先行するATG開始コドンを有するであろう。@N−
末端のMet一希少”は、この状態をとシまく条件が〈
如返し与えられる必要がないように、便利な速記語とし
て使用される。特に、1N−末端のMet一希少“は、
タン・母り質配列中に必ずしもメチオニン残基が必要で
なく、最初にN−末端のメチオニンの可能性を持たない
タン・ザク質、たとえば融合タン・す1として又は分泌
されるタン・9り質として産生されるタンa4り質を含
むことも意図されたいことを、本発明において意味する
。従って、本明細書に使用されるよりな″″N−N−末
端を一希少タンIfり質”は、 DNA配列によってコ
ードされているタンパク質として見なされ、ここで該成
熟タンパク質は、読み枠のATG開始コドンによってす
ぐ先行され、そしてCNBr、)リゾシン又は他の試薬
によって実質的に切断されるべき融合体の一部でない。
組換え体タン・ヤク質の場合、その構成体は、明らかに
記されていて;生来の又は天然に組換られたDNA配列
のための構成体は、容易に定義され得ない。
Me を−先行のタン・辛り質”は、特定の成熟タン・
fり質に通常、見出される第1アミノ酸をすぐ先行する
N−末端のメチオニン残基を含むタン・9り質である。
“細胞”、′細胞培養物”、1宿主細胞”及び同様のも
のは1組換え体DNA操作のための主細胞として見なさ
れる。本文から明らかであるように、これらの細胞は、
組換え技法に従って、新規DNA配列の形質転換のため
の候補者であることができる。細胞によるDNA取シ込
みのために適切な技法は、インビトロでの形質転換を含
む。しかしながら、他の技法、たとえばトランスダクシ
璽ン又は接合もまた使用され得る。その定義はさらに、
直接的に関連する細胞の子孫を含む。そのような子孫は
、それらの親とDNA含有において、正確に同一でない
が、しかしたとえば突然の又は意図的な突然変異による
修飾が、それらの親によって示される性質に幾分か類似
する方法で、導入されたDNAによって与えられる性質
を示すように細胞の能力を破壊しない限り、そのような
子孫は定義に含まれることが理解される。
B、一般的な説明 本発明は、Met−アンノペゾチダーゼの使用によって
、細菌宿主中にN−末端のMet一希少の組換え体タン
・fり質の産生を達成する。最も好ましい態様において
は、そのMe t−アζノーeグチダーゼは、高レベル
でその場で生成され、そして細胞宿主中においてインビ
♂で組換え体又は他のタン・fり質を処理する。しかし
ながら、宿主細胞から目的とする組換え体又は他のタン
・量り質を単離又は抽出し、そして細菌源から独立して
得られるMet−アミノ−47#チダーゼによりインビ
トロで該抽出物を処理することがまた可能である。
Met−アtノペグチダーゼそれ自体に関して、この酵
素は生成され、そしてそれをコードするDNAは、E、
コリ株をスクリーニングすることで容易に回収され、そ
してこれは、一般的に、それら自体のrツム中にコード
されているMet−アξノベプチ〆−ゼの増強された産
生について不完全なペプチダーゼである。この方法にお
いて、Met −アミノペゾチ〆−ゼをコードする、プ
ラスミドに担持され、且つ増幅されたDNA源を得、そ
して次に、その酵素がそれらの細胞から直接的に調製さ
れ、そして精製され得る。さらに、このプラスミドDN
A及び目的とする組換え体タンzfり質のための発現ベ
クターを含む組換え体宿主の同時−形質転換が、N−末
端のMet一希少形の組換え体タンノfり質の産生を、
その場でもたらす。
通常、野生型の細菌中に見出される多数のべ!チダーゼ
を欠いている多数のE、コリ株が知られている。たとえ
ば、M1Iler、 C,G、 、など、J、−Bac
t@rlo1. (1978)±35  :603〜6
11は、ペプチダーゼ欠失である多数の細菌株を開示す
る。
これらの菌株の1つ、すなわち0M89 (これは、ペ
プチダーゼN、ペゾチダーゼA、ペプチダーゼB、ペデ
チ〆−ゼD及びペプチダーゼQを欠いている)7jX下
の例示に使用された。しかしながら、細菌株の他のペプ
チダーゼ欠失の突然変異体も同じように使用され得た。
多分、これらの菌株のダノムは、Met−アミノイプチ
ダーゼ活性をコードする配列をまだ含み、そして従って
、そのダノムDNAが、適切な制限酵素により消化され
そして担体ベクター中にそのフラグメントをクローニン
グすることによって2イプラリイを構成するために使用
される。pUCシリーズ及びpBR322を含む、種々
のそのような担体ベクターが使用できる。次に、所望に
より、7’ 7スミドDNAは、プラスミドDNAの単
離及びスクリーニングのためにペプチダーゼ欠失の菌株
中への形質転換の前に、いずれか便利な野生型宿主を用
いて増幅され得る。
次に、形質転換されたペプチダーゼ欠失の細菌は、適切
な基質を切断するためのそれらの能力のために、粗抽出
物を検定することによりて、目的とするMet−アンノ
ペゾチダーゼの産生についてスクリーンされる。次に、
高レベルのMet−アミノイゾチダーゼを示す菌株は、
組換え体タンパク質のための発現ベクターによる同時−
形質転換のために、との酵素源として、又は!ラスミド
DNA源として便利に使用される。
さらに、この菌株からの!ラスミドDNAを使用し、適
切なMe t−アミノペゾチダーゼをコードする配列の
ために野生型細菌のrツムを!ローブすることができる
。適切な方法は、特に下に記載されているハイブリッド
形成条件の特徴のものである。これらの特定条件は、使
用される必要はないが、しかしそれらは相同する必要条
件を有する。
もちろん、これらの回収された配列はまた、それら自身
のプロモーターの制御下で又は当業界に知られている他
のプロモーター、たとえばtrp 7’ロモーター又は
ペニシリナーゼプロモーターヲ用いて、発現され得る。
本発明で産生されるMet−アiノペデチダーゼタンノ
ヤク質を精製し、そしてその精製されたタンパク質及び
適切な免疫方法を用いて抗体を得ることができる。その
精製は、細胞を破壊し、そして溶菌を含む上清液から酵
素を単離することによって行なわれる。この単離は、タ
ン・fり質が吸着され、次に適切な緩衝液による溶出を
含む条件下で、陰イオン交換樹脂による処置を含む。適
切な陰イオン交換樹脂は、種々の炭化水素支持体に接合
されているDEAEを含む。当業界で良く知られている
、他の陰イオン交換樹脂もまた使用され得る。
ウサギ、ラット又は他の哺乳類中で精蒙されたタンパク
質に応じて生まれる抗体は、種々の微生物からのMet
−アミノペグチダーゼタンパク質ヲ同定することに有用
である。
多数の組換え体タンノリ1は、本発明の方法を用いて、
N−末端のメチオニンを含まない成熟タン・9り質とし
て生成するための候補者である。たとえば、リンフ才力
イン、たとえばIL−2,IL−1:α−及びr−イン
ターフェロン(β−インターフェロンは通常、その成熟
形中N−末端のメチオニンを含む);腫瘍壊死因子:及
びリン/4系に関連する他のタン・昔り質が産生される
。また種々のホルモン、たとえば成長ホルモン、インシ
工リン、ACTH、エンドルフィン及び他のベゾチドホ
ル七ンが組換え体により産生され得る。組換え体産生の
ための他の候補者は、酵素、たとえば組織シラスミノ−
rン活性化因子、ウロキナーゼ及び工業的用途に有用な
酵素、たとえばアルコールデヒドロゲナーゼを含む。他
のタンパク質は、毒素、たとえばジフテリア及びリシン
毒素及び種々の因子、たとえば上皮成長因子及び形質転
換成長因子を含む。前記のものは、単に典型的なもので
あり、そしていったんその遺伝子が得られた後、大体、
目的とするタンパク質が、すぐ上流のATG開始コドン
に読み枠を整合してそれに結合し、そして必要な制御配
列を提供することによって成熟タン・fり質として発現
され得る。本発明の方法は、これらのタン・量り質のす
べてが、N−末端のメチオニンを含まないで便利に産生
されることを可能にする。
上に述べたように、Met−アミノペゾチダーゼは、2
つの一般的な方法で使用され得る。九とえば、酵素は、
シラスオド相持のDNAから比較的多量に酵素を産生ず
る特定の細胞から単離され、そしてインビトロの反応混
合物に添加し、N−末端のメチオニンプロセシングをも
たらし、又はインヒIN7°ロセシングを可能にするた
めに、M@l−アζノペゾチ〆−ゼを=−ドするプラス
ミドを、組換え体細菌宿主中に目的とするタンI4り質
のための発現ベクターと一緒に同時形質転換することが
できる。
インビトロアプローチにおいては、精製されたMet−
アξノペノチダーゼを、プロセシングされていないタン
a4り質、適切な塩及び緩衝液を含む反応混合物に添加
する。その反応混合物を、約30℃の温度で一晩インキ
鼻ペートシ、そのプロセシングを可能にする。その酵素
はコバルトイオンを必要とする。典型的な反応混合物は
、約119/atの基質タン・量り質、−=7〜8のリ
ン酸緩衝液中、約80μf//wrlの酵素及び約0.
2mMのコバルトイオンを含むことができる。もちろん
、前記の典型的な混合物は単に例示的であり、そしてそ
の成分の濃度は、基質の性質及び使用される時間及び温
度の条件に依存して連続的に便化することができる。
完全なプロセシングは、切シ離されるメチオリン残基の
量を測定し、プロセシングされた及びプロセシングされ
ていないタンパク質をSDS PAGE上でその移動度
を比較し、又は混合物中に含まれる基質材料を配列決定
することによって確かめられ得る。
インビ♂アプローチにおいては、プラスミドDNAを、
Met−アミノ−eノチダーゼ源の菌株から単離し、そ
してそれを用いて、すでに含む又はタン・母り質のだめ
の発現系を含むために付随的に又は続いて形質転換され
る細胞を形質転換する。細菌性酵素のための細菌源に用
いられる場合、プロセシングされていない基質を、微生
物によって通常、生成されるタン・量り質の補体の一部
として産生ずることができる。よシ一般的には、その場
で生成されるペプチダーゼを用いて、組換え体により生
成されたタン・量り質をプロセシングし、そしてその細
胞は、形質転換されるある点で、目的とするタン・々り
質のだめの発現系を含むべきである。
以下余白 C1標準的な技法 細菌の形質転換のための標準的な方法、マーカーを用い
ての好結果をもたらす形質転換体の選択、プラスミドベ
クターの製造及び遺伝子又はcDNAパンクのスクリー
ニングが技術的に良く理解されている。便宜上、下に示
されている例において特に有用な方法の選択がここに示
される。はとんどのそのよう表方法、又は他の可能な方
法が、Harbor Pressに見出される。
C01,宿主及び制御配列 Met−アミノペプチダーゼを担持するベクターによる
同時形質転換のために適切な細胞及びタン・9り質のた
めの発現系は細菌である。最も頻繁に使用される宿主は
、種々の42週株である。しかし寿から、他の細菌株、
たとえばバチルス(たとえば枯草菌)、種々のプソイド
モナス又は他の細菌株もまた使用され得る。そのような
原核系においては、宿主と適合できる種に由来する複製
部位及び制御配列を含むプラスミドベクターが使用され
る。たとえば、E、コリは、Bol 1var *など
、9vリー(1977)2:95による駐種に由来する
プラスミド、すなわちpBR322の誘導体を用いて典
型的には形質転換される。pBR322は、アンピシリ
ン及びテトラサイクリン耐性のための遺伝子を含み、そ
して従って、目的とするベクターを構成することにおい
て、保持され又は破壊され得る付加マーカーを提供する
。転写開始のためのプロモーター、場合によってはオペ
レーター及びりがシーム結合部位配列を含むようにこの
明細書で定義されている、通常使用される原核生物の制
御配列は、β−ラクタマーゼ(ペプチダ−ゼ)及びラク
トース(lac)プロモーター基(:Chang+など
、Naturs (1977)198:1056)及び
トリシトファン(trp )プロモーター基(Goed
d@l 、などNual@ie Acldm Res、
 (1980)8:4057)並びにλ由来のPLプロ
モーターのような通常用いられるプロモーター及びN−
遺伝子のりがシーム結合部位(8h1matak・、な
ど。
Nature (1981)292:128)を含み、
そしてこのカセットは、1984年2月8日出願された
同時係属出願第578,133号に示されている。
しかしながら、原核生物と適合する、いずれか有効なプ
ロモーター系が使用され得る。
C02,形質転換 Coh@n、 S、N、 、 Proe、 Natl、
 Aaad、  Sat。
(U8A)(1972)69:2110 によって記載
されているような塩化カルシウムを用いるカルシウム処
理力又はMariatl−1など、(繭記)に記載して
いるRbCt2法を用いて、細胞を形質転換する。
C83,ベクター構成 目的とするコード配列及び制御配列を含む適切なベクタ
ーの構成は、尚業界において良く理解されている標準の
連結及び制限技法を用いる。単離されたプラスミド、D
NA配列又は合成されたオリがヌクレオチドを、目的と
する形に切断し、合わせ、そして再連結する。
部位特異的なりNA切断を、当業界において一般的に理
解されている条件及び商業的に入手可能な制限酵素の製
造業者によって記されている詳報下で適切な制限酵素(
又は複数の制限酵素)にょ多処理することによって行な
う。たとえばN@wEngland Blolmbs、
 Produat Catalogを参照のこと。一般
的に、約1 p9のプラスミド又はDNA配列を、約2
0μlの緩衝溶液中1ユニツトの酵素によって切断し;
本明細書での例においては、典型的には過剰の制限酵素
を用いて、DNA基質の完全な消化を確実にする。変動
は寛大に見られ得るが、約37℃で約1〜2時間のイン
キュページ曹ン時間が用いられる。おのおののインキュ
ページ■ンの後、フェノール/クロロホルムによる抽出
によってタン・fり質を取り除き、そしてその後エーテ
ル抽出を行ない、そしてエタノールによる沈殿、次にS
@phad@x G−50スピンカラムを通すことによ
る水性画分から核酸を回収する。所望により、切断され
たフラグメントのサイズ分離を、標準技法を用いてポリ
アクリルアミドダル又はアガロースダル電気泳動によっ
て行なうことができる。一般的なサイズ分離の説明は、
Methods lnEnzymology (198
0) 65 :49 ’J−560に見出される。
制限することにより切断されたフラグメントを、50m
MのTrls (pH= 7.6 )、50mMのNa
C1゜6 mMのMgCl2.6 mMのDTT及び5
〜10μMのdNTP中において20〜25℃で約15
〜25分間のインキュベージ目ン時間を用いて、4種の
デオキシヌクレオチド トリホスフェート(dNTP)
の存在下でE、コリのDNAポリマラーゼ■の大フラグ
メント(Kl@now )によ多処理することによって
平滑末端にすることができる。たとえ4種のdNTPが
存在しても、Klenowフラグメントは5′付着端で
フィルインし、そして突出する3′の単一鎖をチェパッ
クスする。所望により、選択的な修復を、付着端の性質
によって受ける範囲内でたった1つの又は選択されたd
NTPを供給することによって行なうことができる。K
1@novによる処理の後、その混合物を、フェノール
/クロロホルムにより抽出し、そしてエタノールによる
沈殿せしメタ後、S・phadex G−50スピンカ
ラムを通す。
S1ヌクレアーゼによる適切な条件下での処理は、単一
鎖部分の加水分解をもたらす。
Matt@ucci、など、 J、 Am、 Ch@m
、 Soa、 (1981)103:3185のトリエ
ステル法又は商業的に入手可能な自動オリゴヌクレオチ
ド合成機を用いて、合成オリゴヌクレオチドを調製する
。アニーリングの前又はラベリングのための単一鎖のキ
ナーゼ処理を、50mMのTr is (pH−7,6
)、10mMのMgCl2.5mMのジチオトレイトー
ル、1〜2mMのATP、1.7pモルのf ”P−A
TP (2,9m1n/mモル)、0.1 mVのスペ
ルiジン及び0.1mMのEDTAの存在下において0
.1nモルの基質に対しておよそ10ユニツトのポリヌ
クレオチドキナーゼを用いて達成する。
次の標準条件及び温度: 20 mMのTrla−Ct
(pH=7.5)、10mMのMg Ct2.10 m
MのDTT、 33 pfl/mlのBSA 、 10
 mM〜50 mMのNaCL及び14℃で40μMの
ATP、 0.01〜0.02(W@1m1)ユニット
のT4のDNAリガーゼ(1付着端”の連結のための)
又は14℃で1 mMのATP、 0.3〜0.6 (
Wsisa)のユニットのT4のDNA リガーゼ(“
平滑端1の連結のための)のいずれか下で、連結を15
〜30μ!の体積で行なう。分子間の“付着端″連結は
、普通、合計のDNA濃度のll当jll 33〜10
0fi& (5〜100 nMの合計最終濃度)で行な
われる。分子間の平滑端連結(普通10〜30倍のモル
過剰のリンカ−を用いる)を、1μMの合計最終濃度で
行なう。
“ベクターフラグメント”を用いるベクター構成におい
ては、5′のリン酸を取り除き、そしてベクターの再連
結を妨げるために、細菌性アルカリホスファターゼ(B
AP)によりベクターフラグメントを通常、処理する。
BAPによる消化は、ベクターのμl当り約1ユニツト
のBAPを用いて60℃で約1時間、Na+及びM、2
+の存在下でおよそ150mMのTr%p(pH=8)
  中において行なわれる。核酸フラグメントを回収す
るために、調製物ラフエノール/クロロホルムにより抽
出し、そしてエタノールにより沈殿せしめ、そして8@
phad@x G−50スピンカラムに適用するととに
よって脱塩化する。他方、所望としないフラグメントの
追加の制限酵素による消化によって二重消化されている
ベクターにおいて、再連結を妨げることができる。
配列の修飾を必要とする、aDNA又はrツムDNAに
由来するベクターの部分のために、部位特異的プライマ
ーにより指図された突然変異誘発を、Zoll@r、 
M、 J、 、など、 Nuclsla Ac1ds 
Res。
(1982)10:6487〜6500の方法に従って
用いる。これは、突然変異誘発されるべき(但し、ミス
マツチングを限定する)単一鎖の77−ジのDNA K
相補的なブライマー合成オリがヌクレオチドを用いて行
われる。手短に言えば、合成オリがヌクレオチドは、そ
のファージに相補的な鎖の合成を指示するプライマーと
して用りられ、そしてその得られる二重鎖DNAは、フ
ァージ支持の宿主細菌に形質転換される。形質転換され
た細菌の培養物をカンテン上にプレートシ、ファージを
含む単一の細胞からプラーク形成を可能にする。
理論上、新プラークの50チが、単一鎖とじて突然変異
形を有するファージを含み;他の50%が元の配列を有
するであろう。得られるプラークは、正確なマツチのハ
イブリッド形成を可能にする温度で、キナーゼ処理され
た合成ブライi−によりバイブリッド形成されるが、し
かしこむで、元の鎖とのミスマッチは、十分にハイブリ
ッド形成を妨げる。次に、そのプローブと共にハイブリ
ッド形成するプラークを得、培養し、そしてそのDNA
を回収する。部位特異的な突然変異方法は下の特定の例
に詳しく説明される。
c、4.@成の確認 !ラスミド構成のための正しい連結を、E、コリG*n
5tlc 5tock C@nt@r、CGSCす61
35から得られた4ヱ」株MM294又はその連結混合
物を有する他の適切な宿主をまず形質転換することによ
って確かめる。好結果をもたらす形質転換体を、当業界
に知られているよりなアンピシリン、テトラサイクリン
又は他の抗生物質耐性により又はプラスミド構成の態様
に依存して他のマーカーを用いることによって選択する
。次に、その形質転換体からのプラスミドを、CI@w
*11.D、B、 rなど、Proc、 Natl、 
Aead、 Set、 (USA) (1969) 6
2:1159 の方法、場合によっては続いて、りpう
人フェニコール増幅[C1@W@11. D、 B、 
J、 Baet@rlo1. (1972) 110 
:667 )に従って調製する。その単離されたDNA
を制限処理によって分析し、そして/又はSang@r
、F’、、など、Proe、 Natl、 Aaad、
 8o1. (U8A) (1977)74:5463
、さらにMBslngsなど、(1980)65:49
9 のジデオキシ法によって配列決定する。
C659例示された宿主 本発明でクローニング及び発現に使用される宿主株は次
の通りである : クローニング及び配列決定のためには、及びほとんどの
細菌!ロモーターの制御下で構成体の発現のためには、
E、コリ株MM294(前記)を宿主として使用したT
almadg@、 K、、など、G@ne (1980
)12 : 235 ; Meselson、 M、、
など、Nature(1968)217:1110゜P
LN□8プロモーターの制御下での発現のためには、l
、=rlJ株に12MC100Oλ溶原菌# N7N5
3oI857SusPH。
ATCC39531(この後、時々MC100O−39
531として言及する)を用いる。挿入体の存在を確か
めるために、その挿入体の領域における主鎖ベクターの
特徴を相定する菌株を使用する。たとえば。
pUCシリーズのためには、挿入体の不在下でメーrル
指示培地上で青色のコロニイー及び挿入体の存在下で白
色のコロニイーを生成するE、コリ株DG99を用いる
以下余白 00例 次の例は本発明を例示するものであって、限定するもの
ではない。
Halbor Laboratory 、 N@w Y
ork 、 137〜139の方法によりて、E、コリ
株CM89 (前記〕から染色体DNA1抽出し、そし
て10mMのTrlm及び1 mMのEDTA (T 
E)緩衝液(pH=8.0)中に保存した。そのDNA
を、0.IU/μg及び0.2U/μgで1時間37℃
で5auaATにより消化した。反応を停止し、そして
エタノールによる沈殿せしめた後、一部消化されたDN
Aをゾールし、そしてBeckmann SW2 B 
ローターを用いて26.00 Orpmで24時間、1
5℃で10〜40%のスクロースグラジェント上で画分
した。4’−8kbのフラグメントラ含む画分をノール
し、I)E52 カラム上で精製し、溶離剤からエタノ
ールにより沈殿し、そしてTE緩衝液中に保存した。
次に、染色体DNAの4μg部分を、Bam)(Iによ
り消化された。 RAP処理されたpUc’18ベクタ
ーフラグメント0.5μyと共に連結した。その連結混
合物を用いて、E、コIJI)C99を形質転換し、そ
してラクトース指示器プレート上に置き、プラスミド中
に挿入体の存在を確めた。更に、形質転換体のおよそ9
4憾がおよそ4kbのDNA挿入体を含んだ。
従って、18μノの連結混合物を用いて、Amp”に対
してE、コリIv!M294 ’e形質転換し、その遺
伝子ライブラリィを得た。好結果をもたらす形質転換体
を得、そしてそれを用いて、プラスミドDNA調製のた
めにアンピシリン含有の培養基700m1に接種した。
上のC,4,(C1*w@11. D、B、、 Pro
e、 Natl。
るようにして、プラスミドDNA i細胞から得、そし
てそれを用いてE、コQCM89を形質転換した。
Amp” ts対もに選択された、好結果の形質転換体
を、スクリーニングのためにマイクロタイタートレイ中
に置き、そしておよそ1,000コロニイをスクリーン
した。
2XのL−Broth(DIFCO) + 14のNa
Ct、 10優のカサミノ酸及びIOXの酵母窒素塩基
のそれぞれを5優マ/Vで補足された最小培地(たとえ
ばアメリカ特許第4,518,584号を参照のこと、
そしてこの開示を引用によりこの明細書中に組み入れる
)200μを中に、単一のコロニイーを取った。37℃
で1晩、増殖した後、細胞を0.1MのTr i s 
−HCL (PH= 7.4 )で2度洗浄した。その
細胞を、同じ緩衝液中1睨/dのリゾチーム溶液20μ
lを添加することによって細胞溶解し、次に凍結融解を
3度くり返した。次に、72μIのMet−Gty−M
et−Mat 、 36μgのL−アミノ酸オキシダー
ゼ、4〜5μIのホースラディシュ ペルオキシダーゼ
、及び18μgのO−ジアニシジンジヒドロクロリドを
含む、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(KPO4)(p
H= 7.4 ) + 0.2 mM CaCl2の溶
液180 piを、おのおののウェルに添加し; Me
t−アミノ(ブチダーゼ含有の細胞溶解物において、色
の形成は明らかであった。スクリーンされたおよそ1,
000のコロニイーのうち10のコロニイーカ、Met
−Gjy−Met−MstからMetを放す速度を上昇
することを示し、そしてさらに、同じ条件下でLau−
azy−azyからL@u k放すことができないもの
についてスクリーンした。1つの好結果をもたらすコロ
ニイーを、pSYC 1174と名づけた。E、コリの
pSYC 1174を、1985年8月27日、Am@
rlean Typ@Cu1tur@Co11@cti
onに寄託し、そして寄託番号53245を得た。
配列の回収 pSYC 1174を有するE、コリ株(また18E7
と名づけられた)は、上に記載しているようにして一般
的に行なわれた、Met −GLy −Me t−Me
t基質介在のイン ビトロ検定において、およそ100
倍の高い活性を与えた。
プラスミドDNA1、菌株18E7から単離し、そして
Met−アミノペプチダーゼをコードするゾラスミドp
SYC1174’t”単離した。psYc1174は、
BamHI部位で、pU018ベクター中に3.2kb
の挿入体を担持した。1.2kbのフラグメントを、E
coRI/Cム」による消化によって該挿入体の5′末
端から切り出し、そしてpUclB及びpUo 19中
に挿入し: pSYC 1174 ffi、C1* T
により消化し、Klenowにより平滑にし、そして次
にEaoRIにより消化し、1.2kbのEaoRI/
平滑フラグメントを切り出した。このフラグメントを、
Eaa RT / Sma Tにより消化されたpUc
 18又はpUc 19中に挿入し、そしてこれは宿主
プラスミド上でtaaプロモーターに対して反対の方向
をもたらす。0M89中にトランスフェクトされる場合
、得られるベクターpSYC 1187及びp 5yc
1188の両者は、psYc1174によりて示される
レベルに匹敵するアミノペゾチダーぜ生成のレベルを示
した。これらの結果は、Met−アミノ−(!チダーゼ
の遺伝子及びそのプロモーターの両者が1、2 kbの
フラグメント内に位置していることを示す。
第2図は、ジデオキシ配列決定によって決定された1、
 2 kbのフラグメントの完全なヌクレオチド配列を
示す。ATGから開始する読み取り枠(openrea
ding frame )は、位置219〜1010で
あり、そして29,333の計算分子tを有する264
個のアミノ酸の推宇タンノ9り質をコードする。推定さ
れる最初の64個のアミノ酸は、下のり、3に記載され
ているようか精製タンパク質のアミノ醸配列決定を用い
て得られるアミノ酸に対応する。
この読み取り枠に関連する2つの並んだプロモーターの
位置がまた示され、セしてPl及びP2としてラベルさ
れている。(左のカラムの数字はヌクレオチドを示し、
右のカラムの数字はアミノ酸を示す。) 上の1.2kbのフラグメントを、サザン法によってE
、コリのrツムDNA eゾローデするために使用し、
そしてそれぞれPat I 、 Eco R1及びBs
aHIIによる消化によって生成されfc3.6゜5.
2及び1.35 kbのバンドに対してノ為イブリッド
形成しく但し、染色体の他の領域に対してはノ・イブリ
ッド形成しない〕、従って、その遺伝子は、E、コリ中
において単純複写として存在することを示す。その遺伝
子の3′末端での配列の測定はまた、Net−アミノペ
プチダーゼから下流に同時転写された遺伝子がたぶん存
在しないという結論を導ひく。5′末端での配列の測定
は、並列のプロモーターの存在を示す。
推定されるアミノ酸配列1〜264(又はその補体)を
コードする、第2図に示されるヌクレオチド配列は、一
般的に、追加のMet−アミノ(ブチダーゼをコードす
る配列のために細菌性rツムDNA−1プローブするの
に有用である。従うて、この挿入体は、たとえばパシラ
スサゾチリス、!ソイトモナス又は酵母からこの目的と
するDNA′ft得るための便利な道具である。)・イ
ブリッド形成に関連する適切な方法は、6 X BSC
%0.OIMのEDTA、 5 X D@nhardt
s、0.5憾の13DBを含む緩衝液中において、65
℃で反応を完結するのに十分な時間反応せしめ、次に6
5℃で3 x Sacにより洗浄することである。すな
わち、これらの条件下で上のニックトランスレーション
された!ロープに対してハイブリッド形成し、そして本
明細書に定義されているよりなMet−アミノペプチダ
ーゼ活性を有するタンiJ?り質をコードするDNAが
、本発明内に含まれ、そして本発明内のMet−アミノ
ペプチダーゼ タンi9り質をコードする。
Met−アミノ(ブチダーゼを、E、コリのp8Yc1
174の粗抽出物から精製し、そしてその精製されたタ
ン・苧り質を、種々のぼデチド基質を用いてアミノ酸を
放す能力について分析した。
精製のためには、Braln Heat Infuii
onブイヨン中でのE、コリのpsYc1174の一晩
の培養物を、0.2 mMのCo C10を含むKPO
4緩衝液(20mM。
pH=7.4)で2度洗浄し、そして音波処理した。
PMSF (0,1mM ) t”、その音波処理物に
添加した。
その音波処理物を、遠心分離し、そしてその上清fft
=、 DEAE−七ファロース ファースト フローに
通した。酵素を、同じ緩衝液中、NaCLグラジエンド
(0−0,25M)により溶離した。Met−アミノ(
ブチダーゼ活性を有する両分をゾールし、分子1130
.000のC5ntriaon)4ルターを用いて濃縮
し、そして同じ緩衝液+1mMのメチオニンを含むS−
200セフアクリルカラムを通した。活性画分をプール
し、そして前のようにして濃縮した。
サブユニ、トの分子酸が、SDS PAGE (SDS
ポリアクリルアミドダル電気泳動)によっておよそ32
.000であることが測定され[Laemmli +J
、Mo1.Bio1.(1973)80:575−59
9]そして酵素純度は95係であることが推定された。
従って、そのタンノクク質は、264のアミノ酸のタン
パク質についてこのおよその予定サイズである。染色さ
れたrルのデンシナメーターに基づく鎗の推定値は、M
et−アミノ−′I!7′チダーゼが約15〜20チの
細胞タン・豐り質であることを示した。
N−末端の配列決定を、精製されたべ!チダーゼに対し
て行なった。初めの65個のアミノ酸についての結果は
第1表に与えられている。
変形されたし一アミノ酸オキシダーゼーHRP −0D
AD検定を用いて、一般的には、上に記載しているよう
に及びTLC法によって、精製されたMet−アミン(
ブチダーゼが種々の−efチド基質からアミノ酸を放す
能力について分析された。初めにふれた検定のためには
、タンパク質溶液(この場合、細胞溶解物)10μtを
、4 mMのMs t −Gty −Met−Met1
0.I Mのリン酸カリウム緩衝液(pi−1=7.5
及び0.2 mMのCoC62(il−含む基質溶液9
0 μi中に添加した。その反応混合物を含むチューブ
を、30℃で10分間インキユペートシ、そして熱湯槽
中に2分間、そのチューブを置くことによって、その反
応を停止せしめた。0.9 mの発色混合物(L−アミ
ノ酸オキシダーゼ0.2■、ホースラディ、シー イル
オキシダーゼ0.03η及びO−ゾアニシデン ジヒド
ロクロリド 0.2In9’e含む0.1MのTris
−HCt(FJ−(=7.4 ) ) k添加した後、
そのチューブを、30℃で30〜60分間インキ、ベー
トし、そしてその光学密度ft440 nmで読取りた
TLC法は、n−ブタノール−酢酸−水(120:50
 : 30 v/v )溶媒混合物を含むシリカrル!
レートヲ使用した。ニンヒドリン試薬によりそのプレー
トをスプレーした後、放出されたアミノ酸を検出し、そ
して同定した。
メチオニンは、次の(グチドから放された:Met−A
ta−Met : Met−GAy−Mat−Met : Mst−Gty−Met : Met−Ata−8ar : Met−Gty−Gty : Met−Ata−Pro−Thr−Ser−Ser−8
sr−Thr−Lys−Lys−Thr−Gtn−Le
u :及びMst−Pro−Thr−Ser−Ser−
Ser−Thr−Lya−Lys−Gtn−L@u−C
ym。
アミノ酸は、次のベゾチドからは放されなかった: Met−Phe−Gty : Met−Pha−Ata−Gty  :Met−Leu
−Phs : Met−Met−Met  : L@u−Leu−L@u  : L@u−Gty−Gty  : Met−Ata  : L@u−GZy  ”。
Leu−AムーPro−Thr−Ser−8or−Se
r−Thr−Lys−Lys−Thr−Gtn−Leu
  :N−ホルミル−Met−Mat−Mat  :M
et−Pl+e  : Met−Ser  : VaL−1ffty−Gty  ; Thr−Gty−Gty  : Trp−Gty−Gty  : ph・−czy−azy  : Met−Gtu−H1&−Phe−Arg−Try−G
Ay  :Met−Lys−Arg−Pro−Pro−
Gty−Phe−8*r−Pro−ph・−Arg  
: aty−<aty)、−aty ; ph・−azy−azy  ; Sey−Ser−B@r  : Pro−Thr−Ser−8ar−Ser−Thr−L
ys−Lys−Gtn−Leu−Cys  : Ata−Pro−Thr−8sr−Ser−8or−T
hr−Lys−Lys−Gjn−Leu  : Thr−Vat−L@u  : Arg−Gty−Gty  : Ahm −(Aム)z−AZa : Ata−Ata−Ata  :   。
Gtu−Gty−Phs  : L@u−Lsu−Lsu  : Tyr−Gty−Qty  : IAe−Gty−Gty  : Met−Arg−Pheア七テート。
そのペプチダーゼ活性は、1mMのEDTAによって完
全に抑制され、そして最大の活性のためには、約1〜2
00mMのリン酸イオン及び0.02〜2.OmMのC
o  を要する。
Co+2k、Mn+2. Cu+2. Zn÷2又はM
g+2イオンと取り替えることはできなかり几。リン酸
カリウム緩衝液の代りにTrlmが用いられる場合、そ
の活性はまた、激しく減少するが、しかしこの活性は、
ナトリウム又はカリウム塩の添加によってもとに戻され
得る。
前記結果から、−1!!チダーゼは、N−末端のメチオ
ニンのみを切断し、そして他の特異的必要条件もまた有
することが明らかである。配列中の第2及び第3アミノ
酸の性質は、重要であるように思え、そして(デチド中
に最少の3個のアミノ酸が必要とされるように思える。
しかしながら、短鎖ペプチドに基づく結果は、大きなタ
ンパク質の折りたたみが、残基2及び3に関しての特異
性を変える二次及び三次構造を提供することができる場
合、続くアミノ酸のための必要条件の点から完全に決定
的であることができない。さらに、その特異性は、条件
に依存し、そして使用される特定の条件下で加水分解を
受けていないペプチドは、もしその条件が変えられるか
ら、まだ加水分解され得る。
第二残基が1.29Xよりも小さならせん半径を有する
側鎖を持つ場合、一般的にMet−アミノ(ブチダーゼ
がN−末端のメチオニンを切断し、そしてその側鎖のサ
イズが1,431よりも大きな場合、一般的に切断が起
こらないであろうと思われるが、下に記載されているり
シンAにおいて著しい例外が存在し、ここでIt・、す
なわち第ニアミノ酸についてのらせん半径が1.56X
である。従って、隣接するアミノ酸の影響及び基質の二
次及び三次構造がまた、その特異性に対して影響を及ぼ
すように思える。
さらに、上のようにしてpSYC 1174から精製さ
れたMet−アミノペプチダーゼを、標準の方法及びア
ジュ・噌ントを用いてウサギに注入し、Met−アミノ
ペプチダーゼと特異的に反広する抗血清を得た。
pSYC 1143を担持するE、コリMM294、す
fZbチ、trp 7’ロモーターの制御下で、成熟タ
ンパク質中においてN−末端配列: Ata−Pro−
Thr−Serを有する組換え体IL−2ムティンのた
めの発現ベクターを、E、コリpSYC1174から調
製されたプラスミドDNA (pSYC 1174  
と名づけられた)と共に形質転換した。目的とする両プ
ラスミドの存在を示す、好結果をもたらす形質転換体を
、Amp ”及びT@t”によって選択した。
両プラスミドを含む細胞ヲ、トリシトファン50111
9/l、カサミノ酸511/l 、アンピシリン50m
9/l及びテトラサイクリン5m9/lを含む最少培地
中で1晩37℃で増殖した。次に、その培養物を洗浄し
、IL−2合成全抑制解除するためにトリットファンを
含まない同じ培地中に再懸濁し、そして37℃で4時間
インキュベートした。
このようにして産生されたTL−2は、細胞内のR体中
に含まれる。その8体を、くり返し音波処理することK
よって精製し、8mMのEDTAにより洗浄し、そして
最後に54 SDS中に再懸濁した。
そのIL−2を、Vydae C4逆相カラム及び0.
14トリフルオロ酢酸中アセトニトリルに対する水のグ
ラジェントを用いるHPLCによってさらに精製した。
その精製されたIL−2のためのN−末端配列を決定し
、そしてその配列は次の混合物を示した: Met−Ata−Pro−0〜5 % Ata−Pro−25〜30 ’I Pro−70〜754  。
上のようにして増殖され、そして誘導された対照培養物
(但し、psYc1143のみを含む)は、生成された
IL−2を与え、ここでその精製されたタンパク質は、
70係のMet−Ata−Pro及び30%のAta−
Proの組成物を有する。
(psYc1143は、trpゾoモーター及びcry
位置の正のレトロレギュレーター配列の制御下でIL−
2配列を含む。それはpFC51,’r (0,95k
bのEaoRI フラグメントとしてこの発現系を含み
)及びpACYC184(Cm” マーカーを担持する
pUC18と適合する宿主ベクターである)から製造さ
れる。その発現系は、pFc51.TのEeoRI 消
化物として製造され、セしてEaoRI により消化さ
れりpAcYo 184 K連結され、psYc114
3を得る。
pFc51.Tは、1985年8月31日に出願された
日本特許第190976/85号に広く記載され、そし
てこの開示を引用によりこの明細書中に組み入れる。〕 精製されたMet−アミノペプチダーゼをまた用いて、
精製されたIL−2をイン ビトロでノロセシングした
。その反応混合物は、0.05 q6SDS中、上で調
製された1、7η/mlのIL−2を含む原液50μ’
 : 0.2 mMのCo C12を含む0,1Mリン
酸カリウム緩衝液(pH−7,5) 40 Ill :
及び8 ryy/rnlのE、コリpsYc1174か
ら精製されたMet−アミノ(ブチダーゼの1:10希
釈醇液10μlを含んだ。その反応混合物を、30℃で
1晩インキユベートシ、そしてグロセシングの度合は、
5DSPAGE及びN−末端の配列決定を用いて査定し
た。
第3図は、未反応のTL−2及び酵素の存在におけるI
L−2に対して行なわれたSDS PAGEの結果を示
す。インキュベージ、ンの後、わずかに低い分子量のタ
ンパク質の存在が、元のMet一先行のタン・母り質に
よって示されるバンドを補充する。
酵素処理の前、その精製されたIL−2のためのN−末
端配列は、74係のMet−Ata−Pro及び26係
のAta−Proであり;酵素処理の後、 それは94
 % Ata−Pro及び6憾のMet−Ata−Pr
oであった。
phoAfロモーター、リーダー配列及び該リーダー配
列のC−末端でNarI部位を提供するよう一ターを含
む、リシンA配列のための宿主4クター、すなわちps
Y01089 e次のようにして構成した。
!ラスミドpEG247、すなわちHlndl[L/X
ho Iフラグメントとして2.6kbのphoAm造
遺伝子全遺伝子 5 kbのプラスミドf、phoA遺
伝子の源として使用した。このプラスミドf M、 C
a5adabanから得、そしてGroisman 、
 LAe 、など、Proe。
1840〜1843に示されている方法に類似する方法
により構成した。更に、前記の文献に示されている方法
を適用することによって、pho A遺伝子を、いづれ
かの目的とする主力ベクター中に便利にクローンするこ
とができる。
pgG 247からのHlnd [1/Xho Iによ
る2、6kbフラグメントを、精製し、モしてpUc 
18中にクローンした。この2,7kbプラスミドは、
アンピシリン耐性マーカー及び目的とする配列の便利な
挿入を可能にするポリリンカーを含む。pUC18f:
T(indnl/8aAIにより消化し、そしてその線
状ベクターを、単離されたpho Aフラグメントと連
結した。その連結混合物を用いて、E、コlJJM10
3又はJM106、K匹敵する株のE、コリr)C99
をAm p ”に対して形質転換し、そしてpUc18
中への挿入体についてスクリーンされた、好結果をもた
らす形質転換体における中間の!ラスミドpSYC 9
99の構成を確めた。
目的とするNarI変性を含むpSYC 997 e、
特定部位の突然変異誘発によってpSYC 991から
製造した。Pvu ■/ Pvu lによる770個の
塩基対フラグメンi、pSYC991から得た。それは
phoAグロモーター及び成熟のアルカリ性ホスファタ
ーゼの上流のN−末端配列の部分、及び従って、完全な
リーダー配列もまた含む。このフラグメントを、M13
mpHのSma I部位に連結し、そして単鎖ファージ
を、突然変異誘発のための鋳型として調製した。こq突
然変異誘発においては、次の合成の26−mer。
5’−TTCTGGTGTCGGCGCCTTTGTC
ACAG −3’(上に書いた線はNar I部位を示
す)は、!ライマー及び!ローブとして使用された。次
に、突然変異誘発されたファージ粒子を用いて、Nar
I部位を含む、目的とするリーダー配列のための源とし
てRF−DNAf調製した。
フタ− クロラムフェニコール耐性を提供するpsYc1016
、レプリコン及びpho A遺伝子における適切な制限
部位をまたpSYC 991から構成する。まずpsY
c991’k、T(lnd III/BamHIにより
消化し、そしてpho A遺伝子を含むおよそ2.6 
kbのフラグメントを精製し、そしてHl nd DI
/BamHIにより消化されたpACYC184からの
、精製された3、65kbのベクターフラグメントと連
結した。pAcYc 184はATCCから入手可能で
あり、そしてクロラムフェニコール遺伝子(Cm” )
、細菌性レゾリコン及ヒテトラサイクリン耐性遺伝子に
おけるHl nd ■  及びBamHI 部位を含む
。その連結混合物を用いてCm”に対するE、コリMM
294’i形質転換し、そ12てpsYc1015の構
成を、制限分析及び配列決定によって確めた。
2つの付加中間体!ラスミド、psYc1052及びp
sYc1078が、B、スリンジエンシスの正のレトロ
レギュレーターの九めの適切な宿主ベクターを提供する
ために構成された。
変性されたリーダーpsYc997からのphoA 7
’ロモーター及びNarI部位を含む、精製された小さ
なHIndI[l/Bs5HIIフラグメントを、Hl
 nd Ill/Bs5HIIにより消化されたp8Y
c1015(従って、これは変性されていない欠失した
phoA配列を有する)に結することによってpsYc
1052 t”構成した。この得られるベクターpsY
c1052全、Cm”に対するE、コリ形質転換体にお
いて確認した。
psY01078は、欠失されたpho Aゾロモータ
ーの前にBamHI部位を有するpsYc1052の変
性された形である。このBamHI 部位を削除するた
めに、psY01052k、部分的なりamHI消化に
ゆだね、4個のdNTPの存在下でDNAポリマラーゼ
I(Klanow ) f用いてフィルインし、そして
平滑末端条件下で再連結した。pho A遺伝子のちょ
うど3Iで唯一のBamHI 部位を含む、この目的と
する得られた!ラスミドを、好結果をもたらすCm”形
質転換体をスクリーニングした後、確認した。
p)ICW701 ニレトロレギュレーターの源上流の
コード配列の発現を促進するために、B、スリンジエン
シスからの結晶タン/fり質をコードする遺伝子(Cr
y遺伝子)の3′配列の能力は、1984年8月31日
に出願され之アメリカ同時係属出願第646,584号
に記載され、そして特許請求されていて、そしてこの開
示を引用によりこの明細書中に組み入れた。要約すれば
、これらの配列は、約43憾のシトシン−グアニン残基
含有物を有するステム及びルー!構造を形成することが
できる、対応する1’tNA転写物に転写するDNA配
列によって特徴づけられている。遺伝子の3′末端から
の約30〜300のヌクレオチドを連結する場合、正の
レトロレギュレーター効果がその遺伝子発現上に示され
る。その正のレトロレギュレーターは、400 bpの
EeoRI/BamHI制限フラグメントとして製造さ
れ、そしてそれは平滑末端化され、そしてpLWl 、
すなわちインターロイキン−2のための発現ベクター中
に連結された。
(pLWlは、E、コリ中で効果的なレプリコン、T@
t”遺伝子、E、コリのtrpゾロモーター、り破シー
ム結合フラグメント及び706 bpのHl nd I
II/PatIDNAフラグメント(ヒトIL−2のた
めの遺伝子を含む)を含むpRBR322誘導体である
pLWlは、ブダ(スト条約下でA’rCCに寄託され
、そして寄託番号39757金得る。〕 Klenow及び2個のdNTPによりer7遺伝子の
正のレトロレギュレーターを含む400 bpのEco
RI/BamHT  フラグメントを平滑末端化し、そ
してT4りが一ゼを用いて5tuIにより消化された!
ラスミドpLWl中にその平滑末端化されたフラグメン
トを連結することによってpHCW701を完結した。
制限処理分析によって容易に区別できる、挿入体の2つ
の可能な方向を得ることができる。pI(CW701と
名付けられた目的とするプラスミドは、IL−2遺伝子
の3′末端の近くに、再構成されたBamHI部位を有
する。このプラスミドは、シダ(スト条約下でATCC
に寄託され、そして寄託番号39757号を得る。
psY01089の完結化 psYc1o89 ’r、完結化するたメニ、pHCW
701iEaoRI により消化し、 K1@noW及
び4個のdNTP ffi用いてフィルインし、次にB
imHIにより消化し、そして正のレトロレギュレータ
ーを含む400 bpのフラグメントを回収した。98
Y01078@AvaIにより消化し、Klenow及
び4個のdNTPによりフィルインし、そして次にBa
mHTにより消化した。その連結混合物を、E、コリM
M294  中に形質転換し、そして目的とするプラス
ミドpsY01089、すなわちCm”を与える6、5
kbのプラスミドを確認した。psY01089は、p
hoAプロモーターのための配列及びリーダー(Nar
I部位を有する)配列並びにBamHI 部位のすぐ上
流に構造遺伝子、次にcry遺伝子の正のレトロレギュ
レーター配列ヲ含む。
リシンA リシンAのコード配列を、pRA123から、より詳し
くは、pRAT 1の構成全通して、下記のpRA12
3のM13サブクローンから得た。pRA123は19
84年8月17日にATCCに寄託され、そして寄託番
号@39799号を得た。pRA123  か。
らのpRAT 1の構成は、1984年9月20日に出
願されたアメリカ特許第653,515号に広く記載さ
れ、そしてその開示を引用によりこの明細書に組み入れ
た。要約すれば、完全なりシンAのコード配列(第4図
を参照のこと〕を含むpRA123に変性し、アミノ酸
265の後の正しい位置に終止コドン及び成熟配列のす
ぐ先の位置に開始コドン會有するHl nd III/
BamHIカセットとしてこの配列を提供する。pRA
123’!rBamHIにより消化し、およそ896 
bpのBamHI / BamHIフラグメントを単離
し、モしてM13ベクターにおけるLeafロモーター
に関してアンチ−センス方向においてM13mp18中
にサブクローンした。そのファージの単鎖DNA l、
!ライマーとして1次の配列:5’ −CACAGTT
TTAATTGCTTATAAGG −3’、(ここで
、リシンA鎖のC−末端のaer−g7n−pha配列
の末端で正しく読み枠を合せてTAA終止コドンを配置
し)、次に、次の配列: 5シーCTTTCACATTAGAGAAGCTTAT
GATATTCCCCAAAC−31(ここで、リシン
AのN−末端の1te−phe−pro−tys配列の
すぐ上流に目的とするHl nd [1/ATG開始コ
ドンの2回対称軸を配置している)を用いて2段階のブ
ライマー指図の突然変異誘発にゆだねた。プローブとし
て適切な上の!ライマーを用いておのおのの突然変異誘
発の後、変性されたファージを同定した。次に、目的と
する構成体を、H%ndlll及びBamHIにより二
重消化し、そして適切なリジンAをコードするフラグメ
ントを単離し念。
)(1ndI[1/BamHIにより消化されたpTR
P3と旧ndI[[/Bam1(Iフラグメントとの連
結によりpl’tAT 1 ’i完結し念。pTRP 
3は、下流のHl nd I!1部位と共にtrpプロ
モーターを含む、pBR322基礎のベクターであり:
 pTRPは1984年12月18日にATCCに寄託
され、そして寄託番号第39946号を得た。
pRAT 1から完全に由来したコード配列を用いて、
pRAP229を構成した。それは、(1)順に、B、
スリンジエンシス−正のレトロレギュレーター配列、ク
ロラムフェニコール耐性ツーカー、適合可能なレプリコ
ン及びphoAニア’ロモーター及びリーダー配列を提
供する、Nard/BamHIレプリコン含有のpSY
C 1089 のフラグメン):(2)  適切に終結
され次IJシンAのC−末端部分をコードする500b
pフラグメントを提供する、C1h I /BamHI
により消化されたpRATl :及び(3)  pRA
’r 1からのおよそ350 bpのCta I/Ct
a Iフラグメントによって提供されるよりなN−末端
配列の3通りの連結によって得られた。リシンA配列は
また、pRAT 1からのCtaI(一部)/BamH
Iにより切断されたフラグメントとして製造され得る(
そして好ましくは製造され得る)ことが明らかである。
その得られる融合体は、(1)イソロイシン残基金先行
するりシンA鎖の開始コドンを保持し;(2)7bpづ
つ及び従って、リーダー配列に対する読み枠から分離さ
れ:(3)  t’リペゾチドのIta −8or−L
auによってpho Aリーダを延長し;そして(4)
  リシンAの開始コドンを有するフレームの外にある
が但し、すぐ近くのTGAコドンでリーダー配列の終結
を可能にする。pRAP 229は1985年3月8日
にATCCに寄託され、そして寄託番号第53408号
を得る。
D、7.   E、コリにおけるリシンAの製造及びプ
ロセシング E、コリMM294を、pRAP229のみにより形質
転換し、又は、pRAP 229及びp8Yc1174
 Kより同時形質転換した。その形質転換培養物を、M
lchaelim、など、J、Baet、 (1983
) 154:356〜365に記載されている条件に類
似する条件下で増殖せしめた。外因性リン酸塩濃度金低
め、そしてその培養物を16〜17時間維持することに
よって、その細胞を誘発する。
その細胞を収穫し、そして界面活性剤の不在中で音波処
理によって調製された全細胞抽出物を、天然のりシンA
に対するウサイ抗血清を用いるウェスターン法を用いて
、発現について検定した。
N−末端のメチル化を査定するために、そのリシンA’
t=精製し、そして定量分析のためにエドマン分解にゆ
だねた。その細胞を、pRAP 229により形質転換
する場合、リシンAの40チがN−末端のメチオニンを
含んだ。同時形質転換された細胞は、メチル化された鎖
の9%のみを有するリシンAを産生じた。
ング pRAP 229により形質転換された細胞溶解物から
の精製されたりシンA(600μ、le、0.2mMの
塩化コバルト及び0.1mMのリン酸カリウム緩衝液(
PH=7.5 ) (0,3mlの合計体積e−[tル
) 中において、E、コIJpSYC1174から精製
されたMat−アミノ(ゾチダーゼ24μIと共に混合
した。
その反応混合物を30℃で1晩インキユベートし、そし
て熱湯槽中で加熱することによって停止した。
その反応混合物を脱塩化した後、N−末端配列をエドマ
ン分解によって決定し念。Net−アミノ(ゾチダーゼ
を含まない対照混合物は、N−末端のメチオニンを有す
るリシンAの401を示し、その同じ画分は、上に記載
されているように、細胞溶解物中に通常見出された。N
et−アミノペプチダーゼ酵素を含む反応混合物は、タ
ンパク質の8係のみがN−末端のメチオニンを含んでモ
ふりシンAを含み、そしてpRAP 229/psYc
 1174 Kより形質転換された細胞から得られる画
分と実質的に同じであった。
1985年8月27日、E、コリ株p8Yc1174を
、特許手続上の微生物寄託の国際的承認に関するプダ(
スト条約及びそれに基づく規則(ゾ/−(′スト条約)
に基づいてAmerloan Type Cu1tur
eC@Ileetonに寄託し、ATCC番号5324
1得た。
これは寄託の日から30年間保証される。微生物はブダ
イスト条約の元で、そして適切なアメリカ特許の発行後
には無制限の入手可能性を保証する出願人とATCC0
間の契約に基づいて、寄託された菌株はATCCにより
入手可能圧されるであろう。
特許法に従うて、いずれかの政府の権威下で与えられた
権利に反してこの発明を実施する許諾であると解釈して
はならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のNet−アミノペプチダーゼのタン
パク質から決定されたN−末端のアミノ酸 。 配列を示す。 第1図中の1〜4は次の意味を有する。 1:同量のPTU−M@ tが、その製造における遊離
メチオニンのために、サイクル1に観察された。 2:サイクル36及び37の生成物は、サンデル調製の
間、偶然に混合された。サイクル38へのキャリーオー
バー(Carryover )の定曖分析は、アミノ酸
の順序がThr−8etよりかむしろSey−Thrで
あることを提案する。 3:サイクル43においては確認され得なかった。しか
しながら、  PTM−デヒドロアラニンの実質量が観
察された。この誘導体は、セリン及びシスティンの両者
から形成される。 4:配列決定機(m@qu@noer )におけるフラ
クションコレクター問題を、誘導されるべき複数のサン
プルに引き起こした。 第2図は、第1図に例示されているMet−アミノ(ブ
チダーゼをコーFするpsYc1174の1.2kb挿
人体を示す。 第3図は、本発明の酵累によりプロセシングされる前及
びプロセシングされ念後の精製された組換え体IL−2
のSDSダルを示す。 第4図は、リシンAについての遺伝子を示す。 手続補正書(オ弐) 昭和61年1り月/乙日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第220983号 2、発明の名称 細菌性N−末端のメチオニンペプチダーゼ3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 名称 シタス コーボレイション 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番lO号6、
補正命令の日付 昭和61年11月25日(a、 6、補正の対象 (1)明細書の1図面の簡単な説明」の欄(2)図面 7、補正の内容 (1)明細書第7111第19行、「SDSゲルを示す
。」をrSDSゲルを示し、そしてこれは図面に代わる
写真である。Jと補正する。 (2)図面の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N−末端配列Ala−Ile−Ser−Ile−L
    ys−Thr−Proを有するMet−アミノペプチダ
    ーゼ。 2、1〜264の番号をつけられた第2図のアミノ酸配
    列を有する特許請求の範囲第1項記載のMet−アミノ
    ペプチダーゼ。 3、E.コリ(E.coli)のMet−アミノペプチ
    ダーゼ。 4、1〜264の番号をつけられた第2図のアミノ酸配
    列を有するMet−アミノペプチダーゼと免疫反応性の
    抗体。 5、特許請求の範囲第4項の抗体と免疫反応性であるM
    et−アミノペプチダーゼ。 6、Met−y−z(ここでyはAla、Pro、Il
    e又はGlyであり、そしてzはアミノ酸残基である)
    からN−末端のMet残基を加水分解する特許請求の範
    囲第5項記載のMet−アミノペプチダーゼ。 7、ジペプチドをまた加水分解しない特許請求の範囲第
    5項記載のMet−アミノペプチダーゼ。 8、第2図において示されるような第2図のDNA(又
    はその補体)にハイブリッド形成するDNAによりコー
    ドされる特許請求の範囲第1項記載のMet−アミノペ
    プチダーゼ。 9、前記ハイブリッド形成条件が、6×SSC、0.0
    1MのEDTA、5×Denhardt及び0.5%の
    SDSを含む緩衝液中において、65℃で反応を完結す
    るのに十分な時間、ハイブリッド形成し、次に、65℃
    で3×SSCによって洗浄することに相当する特許請求
    の範囲第8項記載のMet−アミノペプチダーゼ。 10、N−末端配列Ala−Ile−Ser−Ile−
    Lys−Thr−Proを有する細菌性Met−アミノ
    ペプチダーゼを得るための方法であって: 第1細菌株からプラスミドを担持する遺伝子ライブラリ
    ィを調製し; 前記遺伝子ライブラリィを、ペプチダーゼ活性を欠失す
    る第2細菌株中に形質転換し;そしてMet−アミノペ
    プチダーゼ活性について形質転換細胞をスクリーニング
    することを含んで成る方法。 11、前記第1細菌株がペプチダーゼ活性を欠失する特
    許請求の範囲第10項記載の方法。 12、前記第1細菌株及び第2細菌株が同じである特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 13、N−末端配列Ala−Ile−Ser−Ile−
    Lys−Thr−Proを有する細菌性Met−アミノ
    ペプチダーゼを得るための方法であって: Met−アミノペプチダーゼ活性について形質転換細胞
    をスクリーニングし、ここで該形質転換細胞が、 第1細菌株からプラスミドを担持する遺伝子ライブラリ
    ィを調製し;そして 前記遺伝子ライブラリィを、ペプチダーゼ活性を欠失す
    る第2細菌株中に形質転換することによって調製される
    ことを含んで成る方法。 14、前記第1細菌株がペプチダーゼ活性を欠失する特
    許請求の範囲第13項記載の方法。 15、前記第1細菌株及び第2細菌株が同じである特許
    請求の範囲第13項記載の方法。 16、前記細菌株がE.コリCM89である特許請求の
    範囲第15項記載の方法。 17、N−末端配列Ala−Ile−Ser−Ile−
    Lys−Thr−Proを有するMet−アミノペプチ
    ダーゼをコードするDNAを得るための方法であって: 第2図のDNA(又はその補体)を含有するラベルされ
    たDNAを有する微生物性ゲノムライブラリィをスクリ
    ーニングすることを含んで成る方法。 18、N−末端にメチオニンを含まないタンパク質を製
    造するための方法であって、有効量のMet−アミノペ
    プチダーゼによりMet先行のタンパク質を処理するこ
    とを含んで成る方法。 19、前記ペプチダーゼを、E.コリに由来し、そして
    前記Met先行のタンパク質がIL−2又はリシンAで
    ある特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、前記E.コリが菌株pSYC1174である特許
    請求の範囲第19項記載の方法。 21、Met−アミノペプチダーゼをコードするプラス
    ミドDNA及び目的の組換え外来性タンパク質のための
    発現ベクターを含む組換え体細胞。 22、細菌宿主中でN−末端にMetをほとんど持たな
    い組換え体を製造するための方法であって:前記組換え
    体タンパク質をコードする遺伝子の発現のために適切な
    条件下で前記宿主を培養し;ここで前記宿主がMet−
    アミノペプチダーゼをコードする遺伝子を発現できるベ
    クターにより形質転換されていることを含んで成る方法
    。 23、前記組換え体タンパク質を、IL−2及びリシン
    Aから選択する特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、Met−アミノペプチダーゼをコードする単一の
    クローン化された組換え体細胞から製造された組換え体
    DNA。 25、前記Met−アミノペプチダーゼをコードする部
    分をE.コリに由来する特許請求の範囲第24項記載の
    DNA。 26、プラスミド上に配列されている特許請求の範囲第
    25項記載のDNA。 27、前記プラスミドを、E.コリpSYC1174に
    由来する特許請求の範囲第26項記載のDNA。 28、ペプチダーゼを欠失する細菌(該細菌は、細菌性
    ゲノムに由来する、プラスミド担持の遺伝子ライブラリ
    ィにより形質転換され、そして前記形質転換の後、該細
    菌は、増強されたペプチターゼ活性を示す)に由来する
    プラスミドDNA。
JP61220983A 1985-09-20 1986-09-20 細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ Granted JPS62115281A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/778,414 US4870017A (en) 1985-09-20 1985-09-20 Bacterial methionine N-terminal peptidase
US778414 1985-09-20
US860330 1986-05-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330876A Division JP2569218B2 (ja) 1985-09-20 1990-11-30 MetーアミノペプチダーゼをコードするDNA

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115281A true JPS62115281A (ja) 1987-05-26
JPH0448431B2 JPH0448431B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=25113270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220983A Granted JPS62115281A (ja) 1985-09-20 1986-09-20 細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870017A (ja)
JP (1) JPS62115281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022373A (ja) * 1988-03-25 1990-01-08 Ajinomoto Co Inc アミノペプチダーゼーpをコードする遺伝子、該遺伝子を有する組換えdna,該組換えdnaを有する生存細胞株及び該細胞を用いてアミノペプチダーゼーpを製造する方法
JP2007514423A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ペプチドおよびタンパク質のプロセシング
US8530217B2 (en) 2003-12-19 2013-09-10 Novo Nordisk A/S Processing of peptides and proteins

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013662A (en) * 1985-09-20 1991-05-07 Cetus Corporation Bacterial methionine n-terminal peptidase
US5753465A (en) * 1994-08-30 1998-05-19 Carnegie Mellon University Unmodified recombinant human adult hemoglobin production
US5843888A (en) * 1995-05-01 1998-12-01 Carnegie Mellon University Low oxygen affinity mutant hemoglobin
CA2221865C (en) * 1995-06-09 2007-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Bradykinin analogs as selective thrombin inhibitors
KR100369839B1 (ko) * 1997-02-28 2003-06-12 주식회사 엘지생명과학 바실러스리케니포미스균주에서유래한아미노펩티다제,그의제조방법및이를이용한천연형단백질의제조방법
US6982249B1 (en) 1997-04-23 2006-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Bradykinin analogs as selective inhibitors of cell activation
US7109015B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Academia Sinica Removal of N-terminal methionine from proteins by engineered methionine aminopeptidase
EP2968462B1 (en) 2013-03-15 2020-12-23 The Jackson Laboratory Methods for promoting wound healing and hair growth

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350764A (en) * 1980-03-10 1982-09-21 The Regents Of The University Of California Microbiological synthesis of beta endorphin
US4338397A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 President And Fellows Of Harvard College Mature protein synthesis
US4465773A (en) * 1982-04-21 1984-08-14 Cpc International Inc. Amylase-negative, asporogenous mutant of Bacillus subtilis useful as a host in a host-vector system
US4755465A (en) * 1983-04-25 1988-07-05 Genentech, Inc. Secretion of correctly processed human growth hormone in E. coli and Pseudomonas
JPS6041697A (ja) * 1983-08-15 1985-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 活性蛋白質誘導体の新規合成法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AN ACAD BRASIL CIENC=1985 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022373A (ja) * 1988-03-25 1990-01-08 Ajinomoto Co Inc アミノペプチダーゼーpをコードする遺伝子、該遺伝子を有する組換えdna,該組換えdnaを有する生存細胞株及び該細胞を用いてアミノペプチダーゼーpを製造する方法
JP2007514423A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ペプチドおよびタンパク質のプロセシング
JP4870574B2 (ja) * 2003-12-19 2012-02-08 ノヴォ ノルディスク アー/エス ペプチドおよびタンパク質のプロセシング
US8530217B2 (en) 2003-12-19 2013-09-10 Novo Nordisk A/S Processing of peptides and proteins

Also Published As

Publication number Publication date
US4870017A (en) 1989-09-26
JPH0448431B2 (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865974A (en) Bacterial methionine N-terminal peptidase
US4711845A (en) Portable temperature-sensitive control cassette
JP2584186B2 (ja) エンドグルカナーゼをコードする遺伝子
Morris et al. Cloning and expression of the bacteriophage T3 RNA polymerase gene
EP0316018A2 (en) Modification of DNA sequences
US5013662A (en) Bacterial methionine n-terminal peptidase
NO167673B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et polypeptid.
IE54267B1 (en) Stabilization and selction of host cells containing recombinant dna which express a functional polypeptide
JPH0235089A (ja) タンパク質の発現方法およびそれに用いるクローニングベクター
US4830962A (en) Recombinant diphtheria toxin fragments
JPS62115281A (ja) 細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ
NZ205418A (en) Protecting bacteria from phage attack by transformation
JP2574142B2 (ja) 組換えリシン毒素フラグメント
WO1988007079A1 (en) Expression of heterologous genes in streptomyces species
US5858734A (en) DNA sequence construction
Kim et al. An essential iteron-binding protein required for plasmid R1162 replication induces localized melting within the origin at a specific site in AT-rich DNA
JP3549210B2 (ja) プラスミド
JP3005621B2 (ja) リシントキシン
Roy et al. Use of a coupled transcriptional system for consistent overexpression and purification of UDG–ugi complex and Ugi fromEscherichia coli
CA1324093C (en) Recombinant ricin a fragment and ricin toxin
CA1294230C (en) Tandem bridging: a novel method of reconstructing desired gene sequences
US5840522A (en) Recombinant lectins
JPS62158487A (ja) 突然変異体コ−デイング配列
Mata-Gilsinger et al. Isolation of a functional ExuR-repressor-β-galactosidase hybrid protein by use of in vitro gene fusions
JPS6255087A (ja) 融合蛋白質をコ−ドする組換dna配列

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term