JPS62114933A - 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 - Google Patents
2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法Info
- Publication number
- JPS62114933A JPS62114933A JP60252825A JP25282585A JPS62114933A JP S62114933 A JPS62114933 A JP S62114933A JP 60252825 A JP60252825 A JP 60252825A JP 25282585 A JP25282585 A JP 25282585A JP S62114933 A JPS62114933 A JP S62114933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- compound
- alkyl group
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、医薬分野に有用、たとえば抗腫瘍剤として有
用な従来公知文献未記載の2−ノ・ロー2−シクロベン
テノン誘導体及びその製法に関する。 更に詳しくは、本発明は下記式(11 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR5〔ここで、R3
は直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R1はアシ
ルオキシ基を示し、 R4は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして 式中六−りけ単結合もしくけ二重結合を示し、単結合を
示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場合には
Qは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し1Uる塩類及びその製法に関する
。 下記式(II化合物は、式中その4位に不斉炭素原子を
持ち、該不斉炭素原子に由来する6体ならびに1体の各
光学的異性体、ラセミ体(6体:1体が1=1の混合物
)及びそれら光学的異性体の他の任意の割合の混合物の
形で存在でき、更に式中その4′位における給体配位ば
(I()配位であシ、更に、該式(1)中その1′位及
び3′位における配置異性として、E配位、Z配位もし
くはこれらの配位の任意の割合の混合物であることがで
きる。 従って、本発明において、式(Tlで示される2−ハロ
ー2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的に許容し
得る塩類とけ、これらすべての場合を包含するものとし
て定義される。 本発明者らは、抗腫瘍作用を有する薬理活性化合物の開
発研究を行って来た。 その結果、前記式(1)で表わされる新しい構造的特徴
を有する従来文献未記載の2−ハロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその塩類の合成に成功した。 更に、該弐m化合物及びその塩類は、例えばL1210
マウス白血病培養細胞を用いた培養実験について後に一
例を示すように、薬理活性化合物として、たとえば抗腫
瘍剤の如き医薬分野において有用な化合物であって、人
及び人以外の動物の腫瘍の予防もしくは治療などの腫瘍
処置剤として、極めて重要な価値を有することが期待き
れる新規化合物であることがわかった。 従って、本発明の目的は前記式(1)で表わされる2−
ハロー2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的に許
容し得る塩類、更にはそれらの判決を提供するにある。 本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。 本発明の下記式(I) で表わされる化合物に於て、 Xはハロゲン原子、たとえば弗素原子、塩素原子、臭素
原子もしくは沃岩厚子など、を示し;Rはアルキル基、
たとえばC,、C0のアルキル基、とくにはC,、C,
の如き低級アルキル基、もしくは基−COOR,(ここ
で、R3ば@鎖もしくは分枝アルキル基たとえば01〜
C0の直鎖もしくは分枝アルキル基、とくには01〜C
3の如き低級アルキル基、シクロアルキル基たとえばC
5〜C6のシクロアルキル基、又は1介換基を有してい
てもよいベンジル基を示す〕を示し、;R,は水素原子
又は低級アルキル基たとえばC1〜C4の低級アルキル
基を示し;R7はアシルオキシ基たとえば02〜C7の
アシルオキシ基を示し、;R4は水素原子もしくけ水酸
基の保護基を示し、そして式中、□は単結合もしくは二
重結合を示し、単結合を示す場合にはQはOHであシ、
二重結合を示す場合にはQは水素原子である。 上記においてRがC1〜C0のアルキル基の例としては
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−7”fル
基、n−ペンチルL n−ヘキシル基、n−へブチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基などのアルキル基を
例示することができる。 又、上記において、R3がC1〜C6の直鎖もしくは分
枝アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、3級−ブ
チル基、イソブチルLn−ペンチル基、インペンチル基
、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等を例示することが
できる。さらに又、上記において、R8がC3〜C6の
シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
を例示することができる。更に、Jの置換基を有してい
てもよいベンジル基の例としては、ベンジル基のほかに
、例えば、メチル、エチル、3級−ブチルの如き低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、ブトキシの如き低級ア
ルコキシ基、弗素、塩素、臭素、沃素の如き・・ロゲン
、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基の如き置換基を有
するベンジル基を例示することができる。 また、上記に警いて、R8がC1〜C2の低級アルキル
基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、インプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、3級
−ブチル基等を例示することができる。 更に又、上記においてR,がC7〜C2のアシルオキシ
基の例としては、アセチルオキシ基、置換基を有してA
てもよいベンゾイルオキシ基を例示でき、該ベンゾイル
オキシ基が有していてもよい置換基の例としては、弗素
、塩素、臭素の如きハロゲン、トリフルオロメチル基、
メチル基、3級−ブチル基、ニトロ基、メトキシ基の如
き置換基を例示することができる。 また更に、上記において、R4が水酸基の保護基を示す
場合の該保護基の例としては、テトラヒドロピラン−2
−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、1−エト
キシエチル基、3級−ブチルジメチルシリル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリベンジルシリ
ル基等を例示することができる。 更に、式(11化合物はその塩類とくには薬学的に許容
し得る塩の形であることができ、このような塩類の例と
しては、たとえばNa 、 K 、 Ca 、 Mgな
どの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩の如き四級アン
モニウム塩などを例示することができる。 本発明の前記弐m化合物は、下記式(r−1)但し式中
、 X、 )(l、 R,及びR2は式(IICおけると同
義であり、 R1は式Hにおける定義中、低級アルキル基を示し、 ぞして、式中、箸=では単・結合もしくは二重結合を示
し、単結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を
示す場合にはQは水素原子である、 で表わされる化合物を包含する。すなわち、下記式(T
−1a)及び式(1−1b)で表わされる化合物を包含
する。 これら式中、X、 R,R1,R,、及びR2は、前記
式(r−1)について記載したと同義である。 上記式(r−1)化合物は、たとえば、下記式(ITI α 式中、X、R及びR6は式(1−1)について記載した
と同義、 で表わされる2−ハロー4.4−j4換−2−シクロペ
ンテノンと下記式fll1 式中1RいR2及び=ツーは式(T−])について記載
したと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることにより
a造することができる。そして1(1−1)中、前記式
(1−1a)化合物は脱水反応に賦することにより、容
易に式(I−1,)中、前記式([−xbMヒ合物に転
化することができる。 又、本発明の弐m化合物は、下記式(1−2)但し式中
、 X、R及びR7は式(11におけると同−攪でちり、R
8は式Hにおける定義中、低級アルキル基を示し、そし
て 式中、==1は単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQはOHてあり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 である化合物を包含する。 上記式(1−2)化合物は、たとえば、前記式(1−1
)中It4が水酸基の保護基を示す下記式%式%) 式中、X、R,R,、、R,2及び□は上記式(r−2
)におけると同義であり、R4は水酸基の保護基を示す
、 で表わされる化合物を脱保護基反応に賦することによっ
て、容易に製造することができる。 更に、本発明の式(I)化合物は、下記式(T−3)式
中、X1R及びR,は式(1)におけると同義であり、
そして 式中、;ツーは単結合もしくは二重結合を示し、昨結合
を示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる化合物を包含する。 上記式(r−3)化合物は、たとえば、前記式(1−2
)化合物を加水分解反応に賦することにより、容易に製
造することができる。 上記に本発明式m化合物製造の数態様について説明した
が、本発明においては、それ自体公知の反応単位、たと
えば、脱水反応、脱保獲基反応及び加水分解反応、それ
らの適宜な組合わせ反応手法を利用して、式(TI化合
物中の成る化合物から、式m中の他の化合物に転化させ
ることができ、本発明式m化合物は、これら任童の手法
で得ることのできる弐m化合物を包含する。以下におh
で、上記に述べた式(■)化合物製造の数態様について
更に詳しく説明する。上述した式m化合物製造の一態様
を図式的に示すと、以下のように示すことができる。 上記工程図に示した式(11化合物製造の態様において
、原料式(Ill化合物の製法については後に詳細に述
べる。原料代fil化合物の製法については’L”et
rahedron Letters 、 25.362
1(1984)に記載の製法を利用して合成することが
できる。 本発明式m化合物中、下記式(1−1)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rけアルキル基もL<け基−coOR,にこで、R5は
直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置
換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R2はアシルオキシ基を示し、 R4は水素原子もしくは水酸基の保護基を示U2、そし
て 式中r−−−−jd単結合もしくは二重結合を示し、単
結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場
合にはQは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン銹導体は
、前記工程図に示した様に、たとえば、下記式(「) 式中、X、R及びR4け下記式(T−])について記載
したと同義、 で表わされる2−ハロー4.4−T;換−2−シクロベ
ンテノンと下記式(11 式中、Ro及び几2は上記式(1−1)Kついて記載し
たと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることによI
)製造することができる。 反応は、例えば適当な反応溶媒中で式1rl化合物と式
fl)化合物を接触させることにより行うことができる
。この際、利用する反応溶媒の例としては、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン、エ
チルエーテル、n−ヘキサンもしくはこれらの溶媒の任
意の割合の混合物などを例示することができる。その使
m−fiには特別な制約はなく、適宜に選択できるが、
式(III化合物に対して例えば約10〜約50倍容量
の如き使用骨を例示することができる。 反応の実施1c際しては、式fU)化合物をそのリチウ
ムエルレートの形で式(W)化合物と接触させるのが好
寸し7い。たとえば、上記例示の如き反応溶媒中で、式
(Ill化合物に、塩基と(−で例えばリチウムジイソ
プロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミドなどの如き有機リチウム化合物を、たとえば約−7
0’〜灼+20℃、約10〜約50分の如き条件下で作
用させて、まず、式in)化合物のリチウムエルレート
を形成し、形1戊されたリチウムエルレートの形の式(
Ill化合物に必要によりトリーn−ブチルチンクロリ
ドを作用させた後、式fl)化合物を作用させる亨書様
で行なうことができる。この際、利用する塩基上しての
有機1ノチウム化合物の使用量は適当に選択変ヂできる
が、例えば、弐fTI)化合物に対して約1〜杓5倍当
斗の如き使用骨を例示することができる、 式(TI)化合物、好ましくけリチウムエルレートの形
の式(Ill化合物と式(1)化合物の反応にぎj!
l、/て、反応φ件とくには反応温度を適宜に選択調節
することによって、前記工程図に示したように、式(r
−1)化合物中、下記式(r−1*)及び式(■−1b
)で表わされる化合物の一方を7E択的IC形成させる
ことが71乞 R,0 これらの式中、X、 J R,、r(、及びR4は式(
1−1)について記載したと同義である。 例えば、約−70℃〜約−5ロー5030分〜約120
分の如き条件で反応を実権することにより、式(1−1
a)化合物を選択的に形成させることができ、又、例え
ば、約−70℃〜約−5ロー50応させた後、更にたと
えば約−30℃〜約+30℃で約30分〜約150分の
如き条件で反応を実施することにより式(T−1b)化
合物を選択的に形成寧せることができる。 上述した式(IJ)化合物と式(1化合物の反応に際し
て、式(ll)化合物の使用量は適当に選択変更できる
が、式(削代合物に対して例えば約1〜約5倍当量の如
き使用量を例示することができる。 上述のようにして得ることのできる式(T−1)化合物
中、下記式(1−1a) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,,[ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有してAでもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R8は低級アルキル基を示し、 R1けアシルオキシ基を示し、 R6け水素原子又は水酸基の保護基を示す、でiわされ
る2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体ンよ、所望に
より、脱水反応に賦することにょシ、前記工程図に示し
たように、容易に式(T−1)化合物中、式(T−1b
)化合物に転化することができる。 この反応は、たとえば、適当な反応溶媒中で式(1−1
a)化合物を適当な脱水剤を用いて脱水反応せしめるこ
とによシ容易に行なうことができる。この際利用する反
応溶媒の例としては塩化メチレン、りOロホルム、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、ニトロメタン又はこれらの圧穿の割合
の混合物を例示することができる。 その使用量には特別な制約はな込が、式(T−1a)化
合物に対して例えば約5〜約30倍容量の如き使用量を
例示することができる。又この際、脱水反応に使用する
脱水剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、パ
ラトルエンスルボニルクロリド、ベンゼンスルホニルク
ロリドの如キスルホニルクロリド類と同時に例えばトリ
エチルアミン、トリインプロピルアミン、ピリジン及び
4−ジメチルアミノピリジンなどの如きアミン類を使用
するのが好ましい。スルホニルクロリド類の使用量は適
当に選択変更できるが、式(1−1a)化合物に対して
例えば約1〜約2倍当量の如き使用量を例示することが
できる。さらにアミン類の使用k)も適当に選択変更で
きるが、スルホニルクロリド類に対して例えば約1〜約
5倍当量の如き使用量を例示することができる。 上述した式(1−1a)化合物から式(I−1b)化合
物を形成する脱水反応は、例えば約−20℃〜約+60
℃で約30分〜約5時間の如き条件で行うことができる
。 又更に、例えば以上に詳しく述べたようにして得ること
のできる式(1)中、前記式(T−1)で示される化合
物に於て、該式(T−1)中R4が水酸基の保護基を表
わす下記式(1−1ab)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−C’OOR,[ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R1は低級アルキル基を示し、 R2はアシルオキシ基を示し、 R4は水酸基の保護基を示し、 そして 式中、===は単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQばOHであり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体は
、それ自体公知の手法を利用して、脱保護基反応に賦す
ることによって、式(r−1)中、下記式(1−2’) 但し式中、 X、RXR,、、R,を及び=−1は式(
用な従来公知文献未記載の2−ノ・ロー2−シクロベン
テノン誘導体及びその製法に関する。 更に詳しくは、本発明は下記式(11 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR5〔ここで、R3
は直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R1はアシ
ルオキシ基を示し、 R4は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして 式中六−りけ単結合もしくけ二重結合を示し、単結合を
示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場合には
Qは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し1Uる塩類及びその製法に関する
。 下記式(II化合物は、式中その4位に不斉炭素原子を
持ち、該不斉炭素原子に由来する6体ならびに1体の各
光学的異性体、ラセミ体(6体:1体が1=1の混合物
)及びそれら光学的異性体の他の任意の割合の混合物の
形で存在でき、更に式中その4′位における給体配位ば
(I()配位であシ、更に、該式(1)中その1′位及
び3′位における配置異性として、E配位、Z配位もし
くはこれらの配位の任意の割合の混合物であることがで
きる。 従って、本発明において、式(Tlで示される2−ハロ
ー2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的に許容し
得る塩類とけ、これらすべての場合を包含するものとし
て定義される。 本発明者らは、抗腫瘍作用を有する薬理活性化合物の開
発研究を行って来た。 その結果、前記式(1)で表わされる新しい構造的特徴
を有する従来文献未記載の2−ハロー2−シクロベンテ
ノン誘導体及びその塩類の合成に成功した。 更に、該弐m化合物及びその塩類は、例えばL1210
マウス白血病培養細胞を用いた培養実験について後に一
例を示すように、薬理活性化合物として、たとえば抗腫
瘍剤の如き医薬分野において有用な化合物であって、人
及び人以外の動物の腫瘍の予防もしくは治療などの腫瘍
処置剤として、極めて重要な価値を有することが期待き
れる新規化合物であることがわかった。 従って、本発明の目的は前記式(1)で表わされる2−
ハロー2−シクロベンテノン誘導体及びその薬学的に許
容し得る塩類、更にはそれらの判決を提供するにある。 本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。 本発明の下記式(I) で表わされる化合物に於て、 Xはハロゲン原子、たとえば弗素原子、塩素原子、臭素
原子もしくは沃岩厚子など、を示し;Rはアルキル基、
たとえばC,、C0のアルキル基、とくにはC,、C,
の如き低級アルキル基、もしくは基−COOR,(ここ
で、R3ば@鎖もしくは分枝アルキル基たとえば01〜
C0の直鎖もしくは分枝アルキル基、とくには01〜C
3の如き低級アルキル基、シクロアルキル基たとえばC
5〜C6のシクロアルキル基、又は1介換基を有してい
てもよいベンジル基を示す〕を示し、;R,は水素原子
又は低級アルキル基たとえばC1〜C4の低級アルキル
基を示し;R7はアシルオキシ基たとえば02〜C7の
アシルオキシ基を示し、;R4は水素原子もしくけ水酸
基の保護基を示し、そして式中、□は単結合もしくは二
重結合を示し、単結合を示す場合にはQはOHであシ、
二重結合を示す場合にはQは水素原子である。 上記においてRがC1〜C0のアルキル基の例としては
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−7”fル
基、n−ペンチルL n−ヘキシル基、n−へブチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基などのアルキル基を
例示することができる。 又、上記において、R3がC1〜C6の直鎖もしくは分
枝アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、3級−ブ
チル基、イソブチルLn−ペンチル基、インペンチル基
、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等を例示することが
できる。さらに又、上記において、R8がC3〜C6の
シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
を例示することができる。更に、Jの置換基を有してい
てもよいベンジル基の例としては、ベンジル基のほかに
、例えば、メチル、エチル、3級−ブチルの如き低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、ブトキシの如き低級ア
ルコキシ基、弗素、塩素、臭素、沃素の如き・・ロゲン
、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基の如き置換基を有
するベンジル基を例示することができる。 また、上記に警いて、R8がC1〜C2の低級アルキル
基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、インプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、3級
−ブチル基等を例示することができる。 更に又、上記においてR,がC7〜C2のアシルオキシ
基の例としては、アセチルオキシ基、置換基を有してA
てもよいベンゾイルオキシ基を例示でき、該ベンゾイル
オキシ基が有していてもよい置換基の例としては、弗素
、塩素、臭素の如きハロゲン、トリフルオロメチル基、
メチル基、3級−ブチル基、ニトロ基、メトキシ基の如
き置換基を例示することができる。 また更に、上記において、R4が水酸基の保護基を示す
場合の該保護基の例としては、テトラヒドロピラン−2
−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、1−エト
キシエチル基、3級−ブチルジメチルシリル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリベンジルシリ
ル基等を例示することができる。 更に、式(11化合物はその塩類とくには薬学的に許容
し得る塩の形であることができ、このような塩類の例と
しては、たとえばNa 、 K 、 Ca 、 Mgな
どの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩の如き四級アン
モニウム塩などを例示することができる。 本発明の前記弐m化合物は、下記式(r−1)但し式中
、 X、 )(l、 R,及びR2は式(IICおけると同
義であり、 R1は式Hにおける定義中、低級アルキル基を示し、 ぞして、式中、箸=では単・結合もしくは二重結合を示
し、単結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を
示す場合にはQは水素原子である、 で表わされる化合物を包含する。すなわち、下記式(T
−1a)及び式(1−1b)で表わされる化合物を包含
する。 これら式中、X、 R,R1,R,、及びR2は、前記
式(r−1)について記載したと同義である。 上記式(r−1)化合物は、たとえば、下記式(ITI α 式中、X、R及びR6は式(1−1)について記載した
と同義、 で表わされる2−ハロー4.4−j4換−2−シクロペ
ンテノンと下記式fll1 式中1RいR2及び=ツーは式(T−])について記載
したと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることにより
a造することができる。そして1(1−1)中、前記式
(1−1a)化合物は脱水反応に賦することにより、容
易に式(I−1,)中、前記式([−xbMヒ合物に転
化することができる。 又、本発明の弐m化合物は、下記式(1−2)但し式中
、 X、R及びR7は式(11におけると同−攪でちり、R
8は式Hにおける定義中、低級アルキル基を示し、そし
て 式中、==1は単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQはOHてあり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 である化合物を包含する。 上記式(1−2)化合物は、たとえば、前記式(1−1
)中It4が水酸基の保護基を示す下記式%式%) 式中、X、R,R,、、R,2及び□は上記式(r−2
)におけると同義であり、R4は水酸基の保護基を示す
、 で表わされる化合物を脱保護基反応に賦することによっ
て、容易に製造することができる。 更に、本発明の式(I)化合物は、下記式(T−3)式
中、X1R及びR,は式(1)におけると同義であり、
そして 式中、;ツーは単結合もしくは二重結合を示し、昨結合
を示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる化合物を包含する。 上記式(r−3)化合物は、たとえば、前記式(1−2
)化合物を加水分解反応に賦することにより、容易に製
造することができる。 上記に本発明式m化合物製造の数態様について説明した
が、本発明においては、それ自体公知の反応単位、たと
えば、脱水反応、脱保獲基反応及び加水分解反応、それ
らの適宜な組合わせ反応手法を利用して、式(TI化合
物中の成る化合物から、式m中の他の化合物に転化させ
ることができ、本発明式m化合物は、これら任童の手法
で得ることのできる弐m化合物を包含する。以下におh
で、上記に述べた式(■)化合物製造の数態様について
更に詳しく説明する。上述した式m化合物製造の一態様
を図式的に示すと、以下のように示すことができる。 上記工程図に示した式(11化合物製造の態様において
、原料式(Ill化合物の製法については後に詳細に述
べる。原料代fil化合物の製法については’L”et
rahedron Letters 、 25.362
1(1984)に記載の製法を利用して合成することが
できる。 本発明式m化合物中、下記式(1−1)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rけアルキル基もL<け基−coOR,にこで、R5は
直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置
換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R2はアシルオキシ基を示し、 R4は水素原子もしくは水酸基の保護基を示U2、そし
て 式中r−−−−jd単結合もしくは二重結合を示し、単
結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を示す場
合にはQは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン銹導体は
、前記工程図に示した様に、たとえば、下記式(「) 式中、X、R及びR4け下記式(T−])について記載
したと同義、 で表わされる2−ハロー4.4−T;換−2−シクロベ
ンテノンと下記式(11 式中、Ro及び几2は上記式(1−1)Kついて記載し
たと同義、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることによI
)製造することができる。 反応は、例えば適当な反応溶媒中で式1rl化合物と式
fl)化合物を接触させることにより行うことができる
。この際、利用する反応溶媒の例としては、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン、エ
チルエーテル、n−ヘキサンもしくはこれらの溶媒の任
意の割合の混合物などを例示することができる。その使
m−fiには特別な制約はなく、適宜に選択できるが、
式(III化合物に対して例えば約10〜約50倍容量
の如き使用骨を例示することができる。 反応の実施1c際しては、式fU)化合物をそのリチウ
ムエルレートの形で式(W)化合物と接触させるのが好
寸し7い。たとえば、上記例示の如き反応溶媒中で、式
(Ill化合物に、塩基と(−で例えばリチウムジイソ
プロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミドなどの如き有機リチウム化合物を、たとえば約−7
0’〜灼+20℃、約10〜約50分の如き条件下で作
用させて、まず、式in)化合物のリチウムエルレート
を形成し、形1戊されたリチウムエルレートの形の式(
Ill化合物に必要によりトリーn−ブチルチンクロリ
ドを作用させた後、式fl)化合物を作用させる亨書様
で行なうことができる。この際、利用する塩基上しての
有機1ノチウム化合物の使用量は適当に選択変ヂできる
が、例えば、弐fTI)化合物に対して約1〜杓5倍当
斗の如き使用骨を例示することができる、 式(TI)化合物、好ましくけリチウムエルレートの形
の式(Ill化合物と式(1)化合物の反応にぎj!
l、/て、反応φ件とくには反応温度を適宜に選択調節
することによって、前記工程図に示したように、式(r
−1)化合物中、下記式(r−1*)及び式(■−1b
)で表わされる化合物の一方を7E択的IC形成させる
ことが71乞 R,0 これらの式中、X、 J R,、r(、及びR4は式(
1−1)について記載したと同義である。 例えば、約−70℃〜約−5ロー5030分〜約120
分の如き条件で反応を実権することにより、式(1−1
a)化合物を選択的に形成させることができ、又、例え
ば、約−70℃〜約−5ロー50応させた後、更にたと
えば約−30℃〜約+30℃で約30分〜約150分の
如き条件で反応を実施することにより式(T−1b)化
合物を選択的に形成寧せることができる。 上述した式(IJ)化合物と式(1化合物の反応に際し
て、式(ll)化合物の使用量は適当に選択変更できる
が、式(削代合物に対して例えば約1〜約5倍当量の如
き使用量を例示することができる。 上述のようにして得ることのできる式(T−1)化合物
中、下記式(1−1a) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,,[ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有してAでもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R8は低級アルキル基を示し、 R1けアシルオキシ基を示し、 R6け水素原子又は水酸基の保護基を示す、でiわされ
る2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体ンよ、所望に
より、脱水反応に賦することにょシ、前記工程図に示し
たように、容易に式(T−1)化合物中、式(T−1b
)化合物に転化することができる。 この反応は、たとえば、適当な反応溶媒中で式(1−1
a)化合物を適当な脱水剤を用いて脱水反応せしめるこ
とによシ容易に行なうことができる。この際利用する反
応溶媒の例としては塩化メチレン、りOロホルム、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリル、ニトロメタン又はこれらの圧穿の割合
の混合物を例示することができる。 その使用量には特別な制約はな込が、式(T−1a)化
合物に対して例えば約5〜約30倍容量の如き使用量を
例示することができる。又この際、脱水反応に使用する
脱水剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、パ
ラトルエンスルボニルクロリド、ベンゼンスルホニルク
ロリドの如キスルホニルクロリド類と同時に例えばトリ
エチルアミン、トリインプロピルアミン、ピリジン及び
4−ジメチルアミノピリジンなどの如きアミン類を使用
するのが好ましい。スルホニルクロリド類の使用量は適
当に選択変更できるが、式(1−1a)化合物に対して
例えば約1〜約2倍当量の如き使用量を例示することが
できる。さらにアミン類の使用k)も適当に選択変更で
きるが、スルホニルクロリド類に対して例えば約1〜約
5倍当量の如き使用量を例示することができる。 上述した式(1−1a)化合物から式(I−1b)化合
物を形成する脱水反応は、例えば約−20℃〜約+60
℃で約30分〜約5時間の如き条件で行うことができる
。 又更に、例えば以上に詳しく述べたようにして得ること
のできる式(1)中、前記式(T−1)で示される化合
物に於て、該式(T−1)中R4が水酸基の保護基を表
わす下記式(1−1ab)但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−C’OOR,[ここで、R
8は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいベンジル基を示す〕を示し
、 R1は低級アルキル基を示し、 R2はアシルオキシ基を示し、 R4は水酸基の保護基を示し、 そして 式中、===は単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQばOHであり、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体は
、それ自体公知の手法を利用して、脱保護基反応に賦す
ることによって、式(r−1)中、下記式(1−2’) 但し式中、 X、RXR,、、R,を及び=−1は式(
【−1ab)
について上記したと同義、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体だ
容易に転化することができる。 脱保護基反応は、例えば適当な反応溶媒中で式(1−1
ab)化合物に酸類もしくはテトラ−n −ブチルアン
モニウムフルオライドの如き水酸基の保護基の脱離剤を
作用させることによυ行うことができる。 この脱係g4反応に用いる溶Wの例としては、水、メタ
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタ
ン、ジメチルホルムアミド又はこれらの任童の割合の混
合物等を例示することができる。その使用量には特別な
制約はないが、式(T−1ab)化合物に対して例えば
約5〜約40倍容予の如き1吏用量を例示することがで
きる。又、酸類の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸等
を例示することができる。 この脱保護基反応は、例えば約−10’〜約十50℃で
、約2〜約72時間の如き条件で行うことができる。更
に又、例えば上述のよってして得ることのできる式(1
1中、前記式(T−2)化合物或は既述のようにして得
ることのできる式<r−1)中、R3が水素原子を表わ
す化合物は、これを加水分解反応に賦することにより、
容易に、式(Tl中、下、−己式(1−3) O 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR5〔ここで、几、
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基〕を示し、 R,は低級アルキル基を示し、 R7はアシルオキシ基を示し、 そして 式中、==τは単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQばOHであシ、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる化合i吻に転化することができる。 この加水分解は、酸又はアルカリによる加水分解もしく
は酵素による加水分解のいずれの態様でも行なうことが
できるが、酵素法による加水分解の方が好ましい。この
好ましh態様で利F月する酵素の例としては、リパーゼ
、エステラーゼなどの酵素を例示することができる。こ
のような酵素はその起源を問わず使用することができ、
市場で入手可能である。 酵素法による加水分解の実#て際して、反応溶零として
はPH約4〜約9付近の緩衝液の使用が好ましく、例え
ば、リン酸緩衝液、Mcllvain緩衝液等を例示す
ることができる。嘘らに、これらの緩衝液に酵素活性に
著しい形1を与えない範囲で有機溶媒を加えて使用する
こともできる。その使用量には特別な制約はないが、式
(1−2)化合物もしくは式(1−1)中、It。が水
素原子を表わす化合物に付して、例えば約50〜約20
0倍容量の■]き使用場を例示することができる。反応
条件は、使用する酵素によっても適当に選択変更できる
が、例えば約20°〜!?:)40℃で例えば約20〜
約40時間の如き条件を例示することができる。 以上、前記工程図に示した態様について、本発明式m化
合′l勿を製造する方法を詳しく説明したが、例えばこ
のようにして得ることのできる本発明式(1)化合物は
、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマ
トグラフィー等の精製操作に賦して分@精製することが
できる。 本発明の弐m化合物は、遊離の酸の形〔弐m中、R1が
水素原子〕で或は薬学的に許容されるその金属塩たとえ
ば、Na塩、K塩、Ca塩、Mg塩などの如き金属塩、
アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などの如き塩類も
しくはエステル類などの形で利用できる。このような式
(I)化合物の薬学的に許容し得る塩類もしくはエステ
ル類などの形で利用できる。このような式(1)化合物
の薬学的に許容し得る塩類もしくはそのエステル類の形
成はそれ自体公知の手段で行うことができる。 例えば弐m化合物(但し、式中R1は水素原子を示す)
の水溶液にNa、 K、 Cas Mg などの如き
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物又はア
ンモニア又はアミン等を加えて中和して得られた水溶液
を、常法によシ凍結乾燥に賦して該式(1)化合物の薬
学的に許容しつる塩類を製造することができる。 以上に詳しく説明した本発明式m化合物製造の態様にお
いて使用する原料式(II)化合物は同一出願人に係る
特願昭60−45735号に詳しく記載した方法を利用
して製造することができるが、式(U)においてRが基
−COOR,,である場合について新規な判決を発明し
たので、その判決も含めて以下に詳しく記載する。原料
式(111化合物は、たとえば下記工程図に示す態様で
製造することができる。 前記態様において、式([1)化合物CX、R,及びR
4は式(Ilについて記載したと同義〕の出発原料化合
物である公知化合物4−ヒドロキシ−2−シクロヘンテ
ノン(■)は、例えば文献TerahedronLet
ters、 759 (1976)に記載の方法を利
用して製造することができる。ついで、この式(Ilr
)化合物を例えば反応溶σ中でその水酸基を保護する反
応に賦して新規な式(VN)化合物 〔但し、R3は3
級ブチルジメチルシリル基、 3級ブチルジフェニルシ
リル基、トリベンジルシリル基等の水酸基の保護基を示
す、R3が3級ブチルジメチルシリル基の場合は公知化
合物〕に変換することができる。反応溶媒としては、塩
化メチレン、クロロホルム、N、N−ジメチルホルムア
ミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示すること
ができる。反応は、例えば塩基としてのイミダゾールの
存在下に、シリル化剤として例えば3級ブチルジメチル
クロロシラン、3級ブチルジフェニルクロロシラン又は
トリベンジルクロロシランヲ用いて、例えば室温に於て
約60分の反応に賦して鎖式(’I’m)化合物を製造
することができる。 上述のようにして得ることのできる式(VIE)化合物
に、反応溶媒中で、例えばアルキル金属化合物を作用さ
せる態様で新規な式(〜・])化合物〔Rはアルキル基
を示す〕を製造することができる。利用する反応溶媒の
例としては、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、n
−ヘキサン又はこれらの任意の割合の混合物等を例示す
ることができる。又、アルキル金属化合物の例としては
、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチ
ウム、n−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、n
−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウム、n−オク
チルリチウム等の有機リチウム化合物を例示することが
できる。 反応は、例えば、約−70’〜杓O℃で豹20分〜約6
0分の如き条件下で行なうことができ、式(■1)化合
物〔Rはアルキル基を示す〕に転化することができる。 上述のようにして得ることのできる式(〜’II)化合
物は、反応溶媒中でその水酸基を保護する反応に賦して
新規な式(vl)化合物〔R及びR,は上記したと同義
、R4は水酸基の保護基を示す〕に転化することができ
る。反応溶媒の例としては、塩化メチレン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン又はこれらの任意の割合の混合
物等を例示することができる。又、保護基の導入に使用
する試薬の例としては、2,3−ジヒドロピラン、2,
3−ジヒドロフラン、ビニールエチルエーテル、又ヒビ
ニールn−ブチルエーテル等を例示することができる。 上記反応は、例えば、室温に於て約90分の如き条件下
で、酸として例えば塩酸、ノ;ラドルエンスルホン酸又
はカンファースルホン酸等の酸類の存在下で実施するこ
とができる。 かくして得られた式(Vl)化合物は、反応溶媒中でそ
の3級ブチルジメチルシリル基、3級ブチルジフェニル
シリル基又はトリベジルシリル基等の保護基を脱離させ
る反応に賦して新規な式(V)化合物〔R及びR4は上
記したと同義〕に変換することができる。この脱係4i
基反応は、例えばテトラヒドロフランの如き号媒中で、
例えば約り℃〜室温に於て、例えば約60分〜約150
分の如き条件で鎖式(Vl)化合物にテトラブチルアン
モニウムフルオライドを作用させることにより行うこと
ができる。 次いで上述のようにして得ることのできる式(V)化合
物に反応溶媒中で酸化剤を作用させる態様で新規な式(
IV)化合物〔Rはアルキル基、R・4′は水酸基の保
護基を示す〕を得ろことができる。 利用する反応溶妹の例としては、塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン又はこれらの任意の割合の混合
物等を例示することができる。又、酸化剤の例としては
ピリジニウムジクロメイト、ピリジニウムクロロクロメ
イト等を例示することができる。この反応は、例えば室
温で約2〜約4時間の如き条件で行うことができる。 かくして得られた式(lV)化合物は、たとえば、反応
溶24中でノ・ロゲンを作用させた後、次いで塩基を作
用きせる態様で原料式(削代合′吻中、式(■−1)化
合物(Xが)・ロゲン原子て、Rlz が水素原子を示
す)に転化することができる。利用する反応溶媒の例と
しては、塩化メチレン、クロロホルム又はこれらの任意
の割合の混合物等を例示することができる。又、上記ノ
・ロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素又Iはヨウ素環を
例示することができる。その使用号は式(IV)化合物
に対して必要な清は等モルであるが、実際の反応には例
えばほぼ1〜約】O倍モルτ1の使用を例示することが
できる。 更に、反応に使用する上記塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、トリイソプロピルアミン等の脂肪族アミン
類を例示することができる。 反応は、例えば約−20℃〜室淵に於て約1〜約4時間
の如き条件で行うことができる。 次いで、上述のようにして得ることのできる式(II−
1’)化合物を必要によシ反応溶媒中でその水酸基を保
護する保護基導入反応に試して新規な式(n−2)化合
物を製造することができる。 この際利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、NlN−ジメチル
ホルムアミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示
することができる。又、水酸基を保護する試薬としては
例えば2,3−ジヒドロピラン、2,3−ジヒドロフラ
ン、ビニールエチルエーテル、ビニールn−ブチルエー
テル等、さらにトリメチルクロロシラン、トリエチルク
ロロシラン、3級ブチルジメチルクロロシラン等のアル
キルクロロシラン類を例示することができる。 上記保護基導入反応は、例えば室温に於て約10〜約1
80分の如き条件で、酸として例えば塩酸、ハラトルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸等の酸類の存在下
で実施することができる。 さらにアルキルクロロシラン系の試薬を用いる場合は塩
基として例えばイミダゾールを加えて更施することがで
きる。 又、上記式(ff−1)化合物のうちRが基−COOR
,CR,ば<mK:%−いてRが−COOR,を示す場
合について記載したと同義〕である化合物の場合には、
容易に入手することかできる出発原料化合物として式O
劃)化合物を使用して製造することができる。 式(X@)で表わ烙れる4−ハローフェノールを水酸化
アルカリ水溶液中で臭素との反応に賦して新規なf (
Xn)化合物〔但し、Xはハロゲン原子を示す〕に変換
することができる。反応溶媒としては通常、水メタノー
ル、酢酸等を例示することができる。反応は4−ハロー
フェノールを例えば苛性ソーダ水溶液に溶解した後、臭
素を加えて例えば約り℃〜約10℃に於て約10〜約1
0分の反応に賦して核式(Xrl )化合物を製造する
ことができる。 上述のようにして得ることのできる式(XI)化合物を
アルコール類に溶解し酸類を作用させて新規な式(XT
)化合物〔X寸)・ロゲン原子を示し、R5は直鎖もし
くは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換を有し
ていてもよいベンジル基を示す〕を製造することができ
る。 反応条件としては、例えば約60°〜約150℃に於て
約20°〜約10時間の如き条件を例示することができ
る。かくして得ら11.た式(XD化合物に反応溶媒中
で酸化剤を作用させる態様で新規な式(X)化合物〔X
及びR1は上記したと同義〕を得ることができる。利用
する反応溶媒としては通常アセトンを例示することがで
きる。又、酸化剤の例としてはジョンズ試薬(三酸化ク
ロム、硫酸及び水の混合物)を例示することができる。 この反応は例えば約10°〜約60℃に於て約10°〜
約4時間の如き条件で行うことができる。このようにし
て得られた式(X)化合物に反応溶媒中で脱臭素化剤を
作用させる態様で新規な式(i−1)〔Xは・・ロゲン
原子を示し、Rは基−cooa。 を示し、R3は上記と同義である〕を製造することがで
きる。利用する反応溶亦としては、例えばメタノール、
エタノール等の低級アルコール類、希塩酸とアセトンの
混合液等を例示することができる。脱臭素化剤としては
例えば亜鉛−銅カップル、二塩化クロム等を例示するこ
とができる。反応条件としては例えば約20°〜約60
℃に於て約10〜約10分の如き条件を例示することが
できる。 本発明式m化合物の代表的数例について、L1210マ
ウス白血病培養細胞を用いる培養実験を行った。その姥
果を後掲表1に示した。この表1の結果に示されるよう
に、本発明化合物は啄めて低い濃度で、L1210マウ
ス白血病細胞に対する増殖抑制作用を示し、それ故に、
本発明式(1)化合物は抗腫瘍剤として人の腫瘍の予防
及び治療に有望な化合物であることがわかる。 マウス白血病細胞増殖抑制試験ニー 白血病細胞としてFlow Laboratories
社によシ維持されているL1210マウス白血病培
養細胞を用いた。対数増殖期にある培養細胞を10 %
F C8加RP MI 1640 培地’T! I X
10 ’cells/麿lに調製し弐mで示される2
−ハロー2−シクロベンテノン誘導体0.01〜1μE
/Ml存在下に37℃、5%CO1で4日間静置培養し
た。 培養後、トリバンプルー染色液を加えて無染色細胞を計
測した。4日間処理後のIC3o(μg/−1)を下記
に示す。 表 1 実施例1 2−クロロ−4−メチル−4−テトラヒドロピラニルオ
キシ−5−((4几)−4−アセチルオキシ−6−メド
キシカルボニルー2−ヘキセニリデン)−2−シクロベ
ンテノンアルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン0.
41dをテトラヒドロフラン1211/に加えて一50
℃に冷却した。ついで10%n−ブチルリチウムへキサ
ン溶液1.19 atを加えて一50°〜0℃ にて4
5分攪拌した。 ついで−60°に冷却した後、2−クロロ−4−メチル
−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテ
ノン0.40B、9、テトラヒドロフラン3dの溶液を
加えて同温度で60分攪拌した。 ついでトリーロープリルチンクロリド0.504M、テ
トラヒドロフラン3dの溶液を加えて同温度で40分攪
拌した。ついで−65℃にてメチル(4R)−4−アセ
チルオキシ−7−オキソ−5−へブテノエート0.38
0,9.テトラヒドロフラン3dを加えて一65°〜−
40℃にて60分、次いで一40°〜−20℃にて40
分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液39
atを約O℃で加えた後、塩メチレンで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。 溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−
酢酸エチル)による分離精製操作等に賦して表題化合物
の粘性油状物0.23(lを得た。 NMR(CDCI、−TM8)δ: 0.7−4.1 (18H,m ) 3.7 (3’HX s) 4.1−4.9(IH,m) 5.3−5.7(LH,m) 5.8−7.9 (4H,、m ) 実施例2 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−((4
B)−4−アセチルオキシ−6−メドキシカルボニルー
2−ヘキセニリデン)−2−7クロペンテノン 実施例1の生成物0.22(lをアセトン8dに溶解し
、6N−HCI 1滴を加えて約25℃で60分攪拌し
た。ついで溶媒を留去して得られた残留物に飽和食塩水
8dを加えて塩化メチレンで抽出した。抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶膵を留去した。得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メ
ルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分離精製操作に賦して表題化合物0.07’l
を得た。 さらにこれを薄層クロマトグラフィー(メルク5717
、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)ついで塩化メチ
レン−アセトン(10:1))による分離精製操作に賦
して表題化合物の粘性油状物0.064.9を得た。 NMR(CDCI、−TMS)a: 1.5−17(IOH,m) 3.2−3.6(IH,m、0H) 3.7 (3H,s) 5.2−5.6 (IH,m) 5.8−7.8 (4H,m ) 実施例3 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル
−5−((4FL)−4−アセトキシ−1−ヒドロキシ
−6、−メトキシカルボニル−2−ヘキセニル)−2−
シクロベンテノン アルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン1.11Mを
テトラヒドロフラン15a/に溶解し、−50℃に冷却
した。ついで10%n−ブチルリチウムヘキサン溶液3
.41417を加えて一50°〜−5℃だで60分攪拌
した。ついで−70℃に冷却した後、2−クロロ−4−
ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−2−シクロベン
テノン0.507.9、テトラヒドロフラン2νの溶液
を加えて同温度で60分攪拌した。ついでメチル(4R
)−4−アセチルオキシ−7−オキソ−5−ヘプテノエ
ート0.570#、テトラヒドロフラン2mlの溶液を
加えて一60°〜−50℃にて3時間攪拌した。 反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液30jl/を加え
て塩化メチレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去
した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル)による分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油
状物0.16(lを得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.7−3.5 (9H,m ) 3.7 (3H,s) 3.3 (3H,s) 4.3−4.8 (2H,m、%OH)5.1−5.4
(IH,m) 5.5.−6.3 (2H,m ) 7.2−7.4 (LH,m ) 実施例4 2−クロo −4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4FL) −4−アセチルオキシ−6−メ
ドキシカルボニルー2−ヘキセニリデン)−2−シクロ
ベンテノン 実施例3の生成物0.160.9を塩化メチレン3dに
溶解した。ついで水冷下にてトリエチルアミン0.22
211/、メタンスルホニルクロリh” 0.306d
を加えて同温度にて60分攪拌した。反応液を濃縮して
得られた残分を薄層クロマトグラフィー(メルク、57
17、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)、ついで塩
化メチレン−アセトン(10:1))による分離精製操
作等に賦して表題化合物の粘性油状物0.0475■を
得た。収率31.1% NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.8−2.7 (7HXm) 3.7. (3H,s) 3.7−3.8 (3H,m ) 4.5 (IH,bs、 0H) 5.2−5.6 (I H,m ) 5.9−7.8 (4H,m ) 実施例5 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4R)−4−アセチルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−メドキシカルボニルー2−へキセニル)−2
−シクロベンテノン アルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン1.22dを
テトラヒドロフラン15m/に溶解し一45℃に冷却し
た。ついで10%n−ブチルリチウムヘキサン溶液3.
80117を加えて一45°〜−5℃にて60分攪拌し
た。ついで−65℃に冷却して2−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−4−メトキシカルボニル−2−シクロベンテノ
ン0.512.!9、テトラヒドロフラン2dの溶液を
加えて同温度で60分攪拌シた。ついでメチル(4R)
−4−アセチルオキシ−7−オキソ−5−ヘプテノエー
ト0.630E、テトラヒドロフラン2dの溶液を加え
て一50°〜−60℃にて3時間攪拌した。反応液に飽
和酒石酸水素す) IJウム水溶液3Qmを加えて塩化
メチレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶はを留去して得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:
1))による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油
状物0、1009を得た。 NMR(CDCI 、 −TMS )δ:1.7−3.
5 (9H,m ) 3.7 (3H,s) 3.8 (3H,s) 4.3−4.8 (2I−T、m、0H)5.2−5.
4 (IH,m ) 5.5−6.0 (28Xm) 6.7−6.9 (IH,m) 実施例6 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4R)−4−アセチルオキシ−6−メドキ
シカルボニルー2−へキセニリデン)−2−シクロベン
テノン実施例5の生成物0.1009を塩化メチレン2
dに溶解し水冷下にてトリエチルアミン0.140d、
メタンスルホニルクロリド0.020 mヲ7JOtて
同温度で60分攪拌した。反応液を濃縮して得られた残
留物を薄層クロマトグラフィー(メルク、5717、n
−ヘキサン−酢酸エチ# (1: 1 )、ついで塩化
メチレン−アセトン(10:1))による分離精製操作
等に賦して表題化合物の粘性油状物0.022,9を得
た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.7−2.7 (2H,m ) 3.7 (3H,s) 3.7−3.8 (3H,m ) 4.2 (1)TXbs、 0H) 5.2−5.6 (I H,m ) 5.9−7.8 (4H,m ) 実施例7 2−クロロ−4−1::)”ロ*シー4−1+ルー5−
((4R)−4−アセチルオキシ−6−カルボキシ−2
−ヘキセニリデン)−2−シクロベンテノン O 実施例2の生成物63m9.7−1r)yo、4a#、
PH8のリン酸緩衝液4a/、ブタ肝臓エステラーゼ0
.2jI/(310単位、シグマ10η/−7)の混合
物を約25℃で40時間撹拌した。次いで反応液を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残
留物を薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート、
メルク 5717、塩化メチレン−メタノール(5:1
))による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油状
物17■を得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.5−2.7 (IOH,m) 5.2−5.6 (LH,m) 5.8−7.8(4H,m) 7.7 (2H,bs、OH,C00H)参考例1 4−3級ブチルジメチルシリルオキシ−2−シクロベン
テノン(Vl)。 4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン32.96g、
3Rブチルジメチルクロロシラン69.63g、塩
化メチレン300mの溶液にイミダゾール33.70,
9.塩化メチレン500 虐/の溶液を室温にて20分
を要して滴下した。滴下終了後さらに同温度で30分攪
拌した。反応液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残分をカラム
クロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エ
チル)による分離精操作に賦して油状の表題化合物70
.8 gを得た。 bp75−77℃(15Torr) IR,f l Irn −( max ryn 3350.2920.2850
、参考例2 l−n−ブチル−4−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オール(Vll)。 n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(r、eM溶液
)64.7ml、エチルエーテ/I/ 30 dの混液
を一55℃に冷却し、4−3級ブチルジメチルシリルオ
キシ−2−シクロベンテノン19.50,9、エチルエ
ーテル30m1の溶液を同温度で滴下した。 塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した。得られた有
機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して表題化合物の油状物25.89
!jを得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 0110(6H,s) 0.90 (9H,s) 0.80−0.85 (9H,m) 2.15−2..50 (3H,m)4.50−4.
80 (IH,m) 5.65−5.90 (2H,m) IRI/”mCrn−’ :3350.2900.14
60、max 1360.1250.1090. 1050.1010.900. 840.780 参考例3 3−n−ブチル−5−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−3−(テトラヒドロピラン−2−(ルオキシ)シクロ
ペンテン(Vl)。 1−n−ブチル−4−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オール25.89g、塩化
メチレン100m1%2.3−ジヒドロピラン11.6
1 s、ハラトルエンスルホン酸1水塩0.1559の
混合物を室温で30分攪拌した、終了後重曹水溶液、食
塩水溶液を順に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後溶媒を留去した。得られた残分をカラムクロ
マトグラフィ(シリカゲル、n−へキサン:酢酸エチル
)による分離精製操作に賦して油状の表題化合物26、
04.9を得た。収率80% NMR(CDCI、−TMS)δ: Q、10 (61−1,s) 0.90 (9H,s) 1.10−2.00 (15H1m)2.10−2.
40 (2H,m) 3.30−4.20 (2)1. +n)4.50−
5.00 (2H,m) 5.50−6.00 (2H,m) fi!m IRv cm−’ : 2900.1460.1
360、aX 1250、1100.1020. 900.840.780 参考例4 4− n−ブチル−4(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−】−オール(’V )
。 3−n−ブチル−5−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)シクロ
ペンテン26.04Q、テトラヒドロフラン8011/
の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1M
テトラヒドロフラン溶液)130mlを加えて室温で6
0分攪拌した。 終了後溶Gを留去して得られた残分をカラムクロマトグ
ラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)によ
る分離精製操作に賦して油状の表題化合物15.65g
を得た。収率89%。 NMR(CDCI 、 −TMS )δ:0.70−3
.00 (17H,m) 3.20−5.10(5H,m) 5.60−6.40 (2H,m) i1m IRv α−’:3300.2900.1430、
ax 1350.1240.1100. 1060.1020.860. 830.760 参考例5 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オン(IV’)。 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オール1.55.
!g、塩化メチレン3(1/の溶液にピリジウムジクロ
メイト3.61/Jを加えて室温で4時間攪拌した。反
応液を濾過して得た戸液を濃縮した。得られた残分をカ
ラムクロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:E
1酸エチル)Kよる分離精製操作に賦して油状の表題化
合物1.27μを得た。収率82.6% NMR(CDCI 、−T MS )δ:0.30−3
.00 (17H1m) 3.00−4.90(38,m) 6.00−6.30(IH,m) 7.30−7.70(IH,m) 参考例6 4− n−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
シクロペンテン−1−オン(II−1)。 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オン3.27!j
、塩化メチレン6517の溶液に塩素2.9.!9を一
10°〜0℃で90分吹き込んだ。 次いでトリエチルアミン2.839を加えて0℃で15
分攪拌した。 反応液を濃縮して得た残分をカラムクロマトグラフィ(
シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精
製操作に賦して油状の表題化合物1、48 gを得た。 収率56.9% NMR(CDCI、 −TMS )δ:0.30−15
0 (9H,m ) Z67 (2)(、S) 3.20 (IH,s’) 7.43 (IH,s) 参考例7 4− n−ブチル−2−クロロ−4−(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)−2−シクロペンテン−1−オ
ン(If−2)。 4− n −7’チル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
2−シクロペンテン−1−オン7、10.9、塩化メチ
レン100117,2.3−ジヒドロピラン4.759
、パラトルエンスルホン酸1水塩30m9(Da金物を
室温で15分擾拌した。 反応液を重曹水溶液、食塩水溶液を用いて順に洗浄した
後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶謀を留去した。 得られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、
n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦し
て油状の表題化合物6.15 gを得た。収率59,9
% N M R(CD CI s T M S )δ:0
.70−3.00 (17H,m)3.00−5.5
0 (3H,m) 7.30−7.60 (IH,m) 参考例8 5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸(Xll ) 4−フルオロフェノール50gを5N−苛性ソーダ水溶
液800dに溶解し約10℃で臭素285.19.f9
を滴下した後、引続き同温度で20分撹拌した。次いで
反応液を酢酸エチルとエチルエーテルの混液(1:1)
200mlで3回洗浄した。水相に濃塩酸200117
を加え、さらに食塩を加えて飽和させた。次いで酢酸エ
チル200m1で6回抽出し、合して無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残留物94.08
gをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メルク7
734、n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1、ギ酸5%
)による分離精製操作に賦して表題化合物の固体43.
09を得f:。収率30.1%NMR(DM80−d
6TMS)δ:4.97 (IH,d、 J =3H
z )5.40 (it(、bs ) 5.90 (3H,bs 0)1x2、C00H)
”j0’ −’ 、3400、ヒ40.1620IRシ
max fl”7F+ 参考例9 メチル5,5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−
フルオロ−2−シクロペンテンカルホキシレー) (X
I) 5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン[43,OS1メタノ
ール400dの溶液に塩化アセチル20、62 mを加
えて2時間加熱還流した。次いでメタノールを留去して
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ルメルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル)による
分離精製操作に賦して表題化合物の固体43.5’H7
を得た。収率96.7%。これを四塩化炭素から再結晶
してmp、8Q−80,5℃の結晶を州り。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.0−4.0 (2H,bs、 0)IX2 )3
.90 (3HXs ) 4.95 (IH,dd、J =1.5Hz、3H
z)5.35 (IH,t、 J =1.5)1z
)参考例10 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1゜4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルホキシレー) (Xi
) H パラクロロフェノール2.5717を2.5N−苛性ソ
ーダ水溶液70a7に溶解して約O℃とした。 次いで臭素IZ785.9を約O℃で30分を要して滴
下した後、さらに同温度で10分攪拌した。 次いで濃塩酸50mを加えて、酢酸エチルで抽出した。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去して3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルボン酸117を得た。 次いでこれにメタノール50dを加えて溶解し、塩化ア
セチル0.92117を加えて2時間還流した。メタノ
ール1て不溶物を濾過して除き得られた泥液の溶媒を留
去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル
(2:1))による分離精製操作等に賦して表題化合物
の結晶2.438gを得た。収率34%IRv nuj
”cm−’ : 3450.1720maX NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.89 (3H,s ) 4.20 (2H,bs、0Hx2 )4.89
(IH,、d、J=1.8Hz )5.90 (IH
,d、J=1.8Hz)参考例11 メチル5,5−ジブロモ−3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
(X) 〇 三酸化りo ム19.509.2.5 M硫酸91a/
17)溶液にメチル5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−3−フルオロ−2−シクロペンテンカルボキシ
レート43.57,9、アセトン130dの溶液を加え
て、40〜50℃で2時間攪拌した。次いでインプロパ
ツール5.47 atを加えて攪拌した。 反応液の・容Wを留去した後、食塩を加えて飽和させた
。次いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分N1精裂操作等に賦して表題化合物の油状物
23.00gを得た。収率53% i1m IRv crn−’ : 3450,1740,
1650aX NMR(CDCI 3− TMS )δ:3.90 (
3H,、S ) 5.00(IH,bs、 0H) 6.73 (IH,s ) 参考例】2 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1−ヒドロキシ
−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート(
X) 三酸化クロム1.0449を2.5M硫酸5dに加えて
溶解し水加した。次いでメチル3−クロロ−5,5−ジ
ブロモ−1,4−ジヒドロキシ−2−シクロベンテンカ
ルホキシレー)4438Lアセトン7dの酢液を加えて
水冷しながら5分持拌した。さらに室温で60分攪拌し
た後、イソプロ゛ パノール1mlを加えて攪拌した
。次いでアセトンを留去した後、酢酸エチルで抽出した
。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、メルク7734、
n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1))による分離精製
操作に賦して表題化合物の結晶1.0797を得た。収
率44.5%。mp106−107.5 ℃ I)も シnuj0’cm−’ : 3400 、
1740 、1600laX NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.85 (3H,s) 4.65 (IH,bs、0H) 7.13 (IH,s) 参考例13 メチル3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4−オキソ−2
−シクロペンテンカルボキシレート 亜鉛−銅カソプル2.76、g+でメタノール9 Q
atを加えて攪拌し、次いでメチル5,5−ジブロモ−
3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4−tキ/−2−シク
ロペンテンカルホキシレー)11.619゜メタノール
9 Q mlの溶液を加えた。発熱して45℃になった
ので室温まで冷却して15分攪拌した。 ついで反応液を濾過した。得られたF液を濃縮し、つい
で水50m、3N−塩酸701Llを加えてさらに食塩
で飽和した。酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶嘉を留去し
て得られた残留・物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲルメルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2
:1 ))による分離精製操作等に賦して表題化合物の
固体2121gを得た。収率32.0% i1m IRl’ cm−’ : 3450.1760.
1650aX NMR(CDCI 、−TMS )δ:2.75 (
2T−I、q、 J = 18.5Hz、 38Hz
)3.80 (3H,s ) 4.50 (n4、bs、0H) 6.80 (IHlS) 亜鉛−銅カップルの調製 酢酸第二銅2.oo!q、酢酸]QQa/を100〜1
05℃に加熱して溶解させた。次いで亜鉛末2o、 o
o 9を加えて2分間還流した。次いで熱時濾過を行
い得られた固体の亜鉛−銅カップルを酢酸5Qajで2
回洗浄し、次いでエーテル5Qs4で2回洗浄した後、
真空乾燥した。収率100%参考文献 J、O,C,、
39,2300(1974)Tetrahedron
Letters、1539参考例14 メチル3−/クロー1−ヒドロキシ−4−オキソ−2−
シクロペンテンカルボキシレート(■−1) 亜鉛−銅カップル0.108.!;Iにメタノール5d
を加えて攪拌し、次いでメチル3−クロロ−5゜5−ジ
ブロモ−1−ヒドロキシ−4−オキソ−2−シクロペン
テンカルボキシレート0.522E。 メタノール5随lの溶液を加えて15分侵拌しt:。 この間40℃壕で発熱した。不溶物を戸別した。 P液の溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキ
サン−酢酸エチル(2:1))による分離精製操作に賦
して表題化合物0.06519を得た。 収率23% NMR(CDCI、−TMS)δ: 2.86 (2H,q、 J=18Hz )3.50
(IH,bs、0H) 3.85 (3HXs) 7.29 (IHl S )碑許出所人 日
本医薬品工業株式会社 代 理 人 弁理士 小田島 平 告 外1名 手続補正書 昭和61年5月10日 特許庁*11 字 1丁 f 部 殿1、事件
の表示 昭和60年%r+&fi俤252E+25牲2、発明の
名称 2−ハロー2−シクロベンテノン坊導体及びモのkt表
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 b本医業品1条株式会社 (氏 名) 4、代 理 人〒107 電 話 585−2256 (を登か1
名1別紙 (I) 明細書の”%訂請求の範囲“の欄の記載を、
以下のとおり訂正する。 「1. 下記式[11 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rけアルキル基もしくけ基−COOR3[ここで、R3
は直鎖もしくけ分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す]を示し、 五、は水素原子又は低級アルキル基を示し、R2はアシ
ルオキシ基を示し、 R4は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして 式中==は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示
す場合にFiQはOHであり、二重結合を示す場合にけ
Qけ水素原子である、 で表わされる2−ノ・ロー2−シクロベンテノン誘導体
及びその薬学的に許容し得る塩類。 2、下記式(III 但し式中、 Xはハロケ°ン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR1[ここで、R3
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいペンツル基を示す]を示し、 R,Fi水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わさ
れる2−ハロー4.4−i11換−2−シクロベンテノ
ンと下記式[ml 但し式中、 R1は低級アルキル基を示し、 R1はアシルオキシ基を示す、 で表わされるアルデヒド訪導体を反応させることを特徴
とする式tIl中、下記式Cl−11但し式中、 X、R,R,、R,及びR4は上記したと同義であり、
そして 式中==け単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示
す場合にはQはOBであり、二重結合を示す場合にはq
は水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 6、式[l−11中、下記式(I−1α) 0B 但し式中、 Xはハロケ°ン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,(:ここて、R
5は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいペンツル基を示す〕を示し
、 R1け低級アルキル基を示し5、 R7けアシルオキシ基を示し、そして R4は水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わされ
る2−ノーロー2−シクロベンテノン誘導体を脱水反応
に賦することを特徴とする式(I−1)中、下記式(I
−1b1、 但し式中、 XXR,R,、R,及びR4け上記したと同義、 で表わされる2−ハロー5−アルキリデン−2−シクロ
ベンテノン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩類の製
法。 4、式tI−11中、下記式(I−1αb)但し式中、 Xけハロゲン鳳子を示し、 Rけアルキル基もしくは基−COOR,[ここで、R3
け直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R3けアシルオキシ基を示し、 R4は水酸基の保護基を示し、そして 式中=−1は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を
示す場合VCdQはOHであり、二重結合を示す場合に
けQは水素原子である、 で表わされる2−ノーロー2−シクロベンテノン誘導体
を、脱係護基反応に賦することを特徴とする式(I−1
1中、下記式(I−21 但し式中、 X、R,R1、R,及び7τ=は上記したと同義、 で表わされる2−〕・〕ロー2−シクロベンテノン誘導
体びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 5、式(I−11中、下記式(I−21但し式中、 Xけハロダン原子を示し、 Rはアルキル基もしくけ基−COOR,[ここで、R1
け直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R1けアシルオキシ基を示し、そして 式中=は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示す
場合にはQViOHであり、二重結合を示す場合にはQ
は水素原子である、で表わされる2−ハロー2−シクロ
にンテノン誘導体を、加水分解反応に賦することを特徴
とする式(I”11中、下記式(I−31 但し式中、 X、R,R,及びT−:=は上記したと同義、で表ワサ
れる2−〕・〕ロー2−シクロベンテノン誘導体びその
薬学的に許容し得る塩類の製法。」〔■〕 明細書の1
発明の詳細な説明“の欄の記載を、以下のとおり訂正す
る。 (1)明細書画16頁末行に、「Rt、Rt及び==は
」とあるを、 「RI及びR7は」 と訂正する。 (2)明細書箱31頁6行目の式tIll中、右端に、
「coOR,Jとある部分を、 「C’0OHJ と訂正する。 (3)明細書第51頁下から5行に、「RIけ低級アル
キル基を示し、」とあるを削除する。 14) 明細書第38頁2行て、「R4」とあるを、
r”d と訂正する。 (5)明細書第59真下から2行〜末行に、「R1が水
素原子を示す」とあるを、 「Rがアルキル基を示す」 と訂正する。 (6)明細書第59頁4〜5行及び第60頁13〜14
行に、夫々、「3−ループチル−5−5級ブチルツメチ
ルシリルオキシ−3−」とあるを、「2−ループチル−
4−3級グチルツメチルシリルオキシ−2−」 と訂正する。 (7)明細書第67員2行に、「・ゼラクaロフェノー
ル」とあるを、 「ノぞラークロロフェノール」 と訂正する。
について上記したと同義、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体だ
容易に転化することができる。 脱保護基反応は、例えば適当な反応溶媒中で式(1−1
ab)化合物に酸類もしくはテトラ−n −ブチルアン
モニウムフルオライドの如き水酸基の保護基の脱離剤を
作用させることによυ行うことができる。 この脱係g4反応に用いる溶Wの例としては、水、メタ
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタ
ン、ジメチルホルムアミド又はこれらの任童の割合の混
合物等を例示することができる。その使用量には特別な
制約はないが、式(T−1ab)化合物に対して例えば
約5〜約40倍容予の如き1吏用量を例示することがで
きる。又、酸類の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸等
を例示することができる。 この脱保護基反応は、例えば約−10’〜約十50℃で
、約2〜約72時間の如き条件で行うことができる。更
に又、例えば上述のよってして得ることのできる式(1
1中、前記式(T−2)化合物或は既述のようにして得
ることのできる式<r−1)中、R3が水素原子を表わ
す化合物は、これを加水分解反応に賦することにより、
容易に、式(Tl中、下、−己式(1−3) O 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR5〔ここで、几、
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンジル基〕を示し、 R,は低級アルキル基を示し、 R7はアシルオキシ基を示し、 そして 式中、==τは単結合もしくは二重結合を示し、単結合
を示す場合にはQばOHであシ、二重結合を示す場合に
はQは水素原子である、 で表わされる化合i吻に転化することができる。 この加水分解は、酸又はアルカリによる加水分解もしく
は酵素による加水分解のいずれの態様でも行なうことが
できるが、酵素法による加水分解の方が好ましい。この
好ましh態様で利F月する酵素の例としては、リパーゼ
、エステラーゼなどの酵素を例示することができる。こ
のような酵素はその起源を問わず使用することができ、
市場で入手可能である。 酵素法による加水分解の実#て際して、反応溶零として
はPH約4〜約9付近の緩衝液の使用が好ましく、例え
ば、リン酸緩衝液、Mcllvain緩衝液等を例示す
ることができる。嘘らに、これらの緩衝液に酵素活性に
著しい形1を与えない範囲で有機溶媒を加えて使用する
こともできる。その使用量には特別な制約はないが、式
(1−2)化合物もしくは式(1−1)中、It。が水
素原子を表わす化合物に付して、例えば約50〜約20
0倍容量の■]き使用場を例示することができる。反応
条件は、使用する酵素によっても適当に選択変更できる
が、例えば約20°〜!?:)40℃で例えば約20〜
約40時間の如き条件を例示することができる。 以上、前記工程図に示した態様について、本発明式m化
合′l勿を製造する方法を詳しく説明したが、例えばこ
のようにして得ることのできる本発明式(1)化合物は
、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマ
トグラフィー等の精製操作に賦して分@精製することが
できる。 本発明の弐m化合物は、遊離の酸の形〔弐m中、R1が
水素原子〕で或は薬学的に許容されるその金属塩たとえ
ば、Na塩、K塩、Ca塩、Mg塩などの如き金属塩、
アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などの如き塩類も
しくはエステル類などの形で利用できる。このような式
(I)化合物の薬学的に許容し得る塩類もしくはエステ
ル類などの形で利用できる。このような式(1)化合物
の薬学的に許容し得る塩類もしくはそのエステル類の形
成はそれ自体公知の手段で行うことができる。 例えば弐m化合物(但し、式中R1は水素原子を示す)
の水溶液にNa、 K、 Cas Mg などの如き
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物又はア
ンモニア又はアミン等を加えて中和して得られた水溶液
を、常法によシ凍結乾燥に賦して該式(1)化合物の薬
学的に許容しつる塩類を製造することができる。 以上に詳しく説明した本発明式m化合物製造の態様にお
いて使用する原料式(II)化合物は同一出願人に係る
特願昭60−45735号に詳しく記載した方法を利用
して製造することができるが、式(U)においてRが基
−COOR,,である場合について新規な判決を発明し
たので、その判決も含めて以下に詳しく記載する。原料
式(111化合物は、たとえば下記工程図に示す態様で
製造することができる。 前記態様において、式([1)化合物CX、R,及びR
4は式(Ilについて記載したと同義〕の出発原料化合
物である公知化合物4−ヒドロキシ−2−シクロヘンテ
ノン(■)は、例えば文献TerahedronLet
ters、 759 (1976)に記載の方法を利
用して製造することができる。ついで、この式(Ilr
)化合物を例えば反応溶σ中でその水酸基を保護する反
応に賦して新規な式(VN)化合物 〔但し、R3は3
級ブチルジメチルシリル基、 3級ブチルジフェニルシ
リル基、トリベンジルシリル基等の水酸基の保護基を示
す、R3が3級ブチルジメチルシリル基の場合は公知化
合物〕に変換することができる。反応溶媒としては、塩
化メチレン、クロロホルム、N、N−ジメチルホルムア
ミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示すること
ができる。反応は、例えば塩基としてのイミダゾールの
存在下に、シリル化剤として例えば3級ブチルジメチル
クロロシラン、3級ブチルジフェニルクロロシラン又は
トリベンジルクロロシランヲ用いて、例えば室温に於て
約60分の反応に賦して鎖式(’I’m)化合物を製造
することができる。 上述のようにして得ることのできる式(VIE)化合物
に、反応溶媒中で、例えばアルキル金属化合物を作用さ
せる態様で新規な式(〜・])化合物〔Rはアルキル基
を示す〕を製造することができる。利用する反応溶媒の
例としては、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、n
−ヘキサン又はこれらの任意の割合の混合物等を例示す
ることができる。又、アルキル金属化合物の例としては
、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチ
ウム、n−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、n
−ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウム、n−オク
チルリチウム等の有機リチウム化合物を例示することが
できる。 反応は、例えば、約−70’〜杓O℃で豹20分〜約6
0分の如き条件下で行なうことができ、式(■1)化合
物〔Rはアルキル基を示す〕に転化することができる。 上述のようにして得ることのできる式(〜’II)化合
物は、反応溶媒中でその水酸基を保護する反応に賦して
新規な式(vl)化合物〔R及びR,は上記したと同義
、R4は水酸基の保護基を示す〕に転化することができ
る。反応溶媒の例としては、塩化メチレン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン又はこれらの任意の割合の混合
物等を例示することができる。又、保護基の導入に使用
する試薬の例としては、2,3−ジヒドロピラン、2,
3−ジヒドロフラン、ビニールエチルエーテル、又ヒビ
ニールn−ブチルエーテル等を例示することができる。 上記反応は、例えば、室温に於て約90分の如き条件下
で、酸として例えば塩酸、ノ;ラドルエンスルホン酸又
はカンファースルホン酸等の酸類の存在下で実施するこ
とができる。 かくして得られた式(Vl)化合物は、反応溶媒中でそ
の3級ブチルジメチルシリル基、3級ブチルジフェニル
シリル基又はトリベジルシリル基等の保護基を脱離させ
る反応に賦して新規な式(V)化合物〔R及びR4は上
記したと同義〕に変換することができる。この脱係4i
基反応は、例えばテトラヒドロフランの如き号媒中で、
例えば約り℃〜室温に於て、例えば約60分〜約150
分の如き条件で鎖式(Vl)化合物にテトラブチルアン
モニウムフルオライドを作用させることにより行うこと
ができる。 次いで上述のようにして得ることのできる式(V)化合
物に反応溶媒中で酸化剤を作用させる態様で新規な式(
IV)化合物〔Rはアルキル基、R・4′は水酸基の保
護基を示す〕を得ろことができる。 利用する反応溶妹の例としては、塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン又はこれらの任意の割合の混合
物等を例示することができる。又、酸化剤の例としては
ピリジニウムジクロメイト、ピリジニウムクロロクロメ
イト等を例示することができる。この反応は、例えば室
温で約2〜約4時間の如き条件で行うことができる。 かくして得られた式(lV)化合物は、たとえば、反応
溶24中でノ・ロゲンを作用させた後、次いで塩基を作
用きせる態様で原料式(削代合′吻中、式(■−1)化
合物(Xが)・ロゲン原子て、Rlz が水素原子を示
す)に転化することができる。利用する反応溶媒の例と
しては、塩化メチレン、クロロホルム又はこれらの任意
の割合の混合物等を例示することができる。又、上記ノ
・ロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素又Iはヨウ素環を
例示することができる。その使用号は式(IV)化合物
に対して必要な清は等モルであるが、実際の反応には例
えばほぼ1〜約】O倍モルτ1の使用を例示することが
できる。 更に、反応に使用する上記塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、トリイソプロピルアミン等の脂肪族アミン
類を例示することができる。 反応は、例えば約−20℃〜室淵に於て約1〜約4時間
の如き条件で行うことができる。 次いで、上述のようにして得ることのできる式(II−
1’)化合物を必要によシ反応溶媒中でその水酸基を保
護する保護基導入反応に試して新規な式(n−2)化合
物を製造することができる。 この際利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、NlN−ジメチル
ホルムアミド又はこれらの任意の割合の混合物等を例示
することができる。又、水酸基を保護する試薬としては
例えば2,3−ジヒドロピラン、2,3−ジヒドロフラ
ン、ビニールエチルエーテル、ビニールn−ブチルエー
テル等、さらにトリメチルクロロシラン、トリエチルク
ロロシラン、3級ブチルジメチルクロロシラン等のアル
キルクロロシラン類を例示することができる。 上記保護基導入反応は、例えば室温に於て約10〜約1
80分の如き条件で、酸として例えば塩酸、ハラトルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸等の酸類の存在下
で実施することができる。 さらにアルキルクロロシラン系の試薬を用いる場合は塩
基として例えばイミダゾールを加えて更施することがで
きる。 又、上記式(ff−1)化合物のうちRが基−COOR
,CR,ば<mK:%−いてRが−COOR,を示す場
合について記載したと同義〕である化合物の場合には、
容易に入手することかできる出発原料化合物として式O
劃)化合物を使用して製造することができる。 式(X@)で表わ烙れる4−ハローフェノールを水酸化
アルカリ水溶液中で臭素との反応に賦して新規なf (
Xn)化合物〔但し、Xはハロゲン原子を示す〕に変換
することができる。反応溶媒としては通常、水メタノー
ル、酢酸等を例示することができる。反応は4−ハロー
フェノールを例えば苛性ソーダ水溶液に溶解した後、臭
素を加えて例えば約り℃〜約10℃に於て約10〜約1
0分の反応に賦して核式(Xrl )化合物を製造する
ことができる。 上述のようにして得ることのできる式(XI)化合物を
アルコール類に溶解し酸類を作用させて新規な式(XT
)化合物〔X寸)・ロゲン原子を示し、R5は直鎖もし
くは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は置換を有し
ていてもよいベンジル基を示す〕を製造することができ
る。 反応条件としては、例えば約60°〜約150℃に於て
約20°〜約10時間の如き条件を例示することができ
る。かくして得ら11.た式(XD化合物に反応溶媒中
で酸化剤を作用させる態様で新規な式(X)化合物〔X
及びR1は上記したと同義〕を得ることができる。利用
する反応溶媒としては通常アセトンを例示することがで
きる。又、酸化剤の例としてはジョンズ試薬(三酸化ク
ロム、硫酸及び水の混合物)を例示することができる。 この反応は例えば約10°〜約60℃に於て約10°〜
約4時間の如き条件で行うことができる。このようにし
て得られた式(X)化合物に反応溶媒中で脱臭素化剤を
作用させる態様で新規な式(i−1)〔Xは・・ロゲン
原子を示し、Rは基−cooa。 を示し、R3は上記と同義である〕を製造することがで
きる。利用する反応溶亦としては、例えばメタノール、
エタノール等の低級アルコール類、希塩酸とアセトンの
混合液等を例示することができる。脱臭素化剤としては
例えば亜鉛−銅カップル、二塩化クロム等を例示するこ
とができる。反応条件としては例えば約20°〜約60
℃に於て約10〜約10分の如き条件を例示することが
できる。 本発明式m化合物の代表的数例について、L1210マ
ウス白血病培養細胞を用いる培養実験を行った。その姥
果を後掲表1に示した。この表1の結果に示されるよう
に、本発明化合物は啄めて低い濃度で、L1210マウ
ス白血病細胞に対する増殖抑制作用を示し、それ故に、
本発明式(1)化合物は抗腫瘍剤として人の腫瘍の予防
及び治療に有望な化合物であることがわかる。 マウス白血病細胞増殖抑制試験ニー 白血病細胞としてFlow Laboratories
社によシ維持されているL1210マウス白血病培
養細胞を用いた。対数増殖期にある培養細胞を10 %
F C8加RP MI 1640 培地’T! I X
10 ’cells/麿lに調製し弐mで示される2
−ハロー2−シクロベンテノン誘導体0.01〜1μE
/Ml存在下に37℃、5%CO1で4日間静置培養し
た。 培養後、トリバンプルー染色液を加えて無染色細胞を計
測した。4日間処理後のIC3o(μg/−1)を下記
に示す。 表 1 実施例1 2−クロロ−4−メチル−4−テトラヒドロピラニルオ
キシ−5−((4几)−4−アセチルオキシ−6−メド
キシカルボニルー2−ヘキセニリデン)−2−シクロベ
ンテノンアルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン0.
41dをテトラヒドロフラン1211/に加えて一50
℃に冷却した。ついで10%n−ブチルリチウムへキサ
ン溶液1.19 atを加えて一50°〜0℃ にて4
5分攪拌した。 ついで−60°に冷却した後、2−クロロ−4−メチル
−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテ
ノン0.40B、9、テトラヒドロフラン3dの溶液を
加えて同温度で60分攪拌した。 ついでトリーロープリルチンクロリド0.504M、テ
トラヒドロフラン3dの溶液を加えて同温度で40分攪
拌した。ついで−65℃にてメチル(4R)−4−アセ
チルオキシ−7−オキソ−5−へブテノエート0.38
0,9.テトラヒドロフラン3dを加えて一65°〜−
40℃にて60分、次いで一40°〜−20℃にて40
分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液39
atを約O℃で加えた後、塩メチレンで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。 溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−
酢酸エチル)による分離精製操作等に賦して表題化合物
の粘性油状物0.23(lを得た。 NMR(CDCI、−TM8)δ: 0.7−4.1 (18H,m ) 3.7 (3’HX s) 4.1−4.9(IH,m) 5.3−5.7(LH,m) 5.8−7.9 (4H,、m ) 実施例2 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メチル−5−((4
B)−4−アセチルオキシ−6−メドキシカルボニルー
2−ヘキセニリデン)−2−7クロペンテノン 実施例1の生成物0.22(lをアセトン8dに溶解し
、6N−HCI 1滴を加えて約25℃で60分攪拌し
た。ついで溶媒を留去して得られた残留物に飽和食塩水
8dを加えて塩化メチレンで抽出した。抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶膵を留去した。得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メ
ルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分離精製操作に賦して表題化合物0.07’l
を得た。 さらにこれを薄層クロマトグラフィー(メルク5717
、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)ついで塩化メチ
レン−アセトン(10:1))による分離精製操作に賦
して表題化合物の粘性油状物0.064.9を得た。 NMR(CDCI、−TMS)a: 1.5−17(IOH,m) 3.2−3.6(IH,m、0H) 3.7 (3H,s) 5.2−5.6 (IH,m) 5.8−7.8 (4H,m ) 実施例3 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル
−5−((4FL)−4−アセトキシ−1−ヒドロキシ
−6、−メトキシカルボニル−2−ヘキセニル)−2−
シクロベンテノン アルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン1.11Mを
テトラヒドロフラン15a/に溶解し、−50℃に冷却
した。ついで10%n−ブチルリチウムヘキサン溶液3
.41417を加えて一50°〜−5℃だで60分攪拌
した。ついで−70℃に冷却した後、2−クロロ−4−
ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−2−シクロベン
テノン0.507.9、テトラヒドロフラン2νの溶液
を加えて同温度で60分攪拌した。ついでメチル(4R
)−4−アセチルオキシ−7−オキソ−5−ヘプテノエ
ート0.570#、テトラヒドロフラン2mlの溶液を
加えて一60°〜−50℃にて3時間攪拌した。 反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液30jl/を加え
て塩化メチレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去
した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル)による分離精製操作等に賦して表題化合物の粘性油
状物0.16(lを得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.7−3.5 (9H,m ) 3.7 (3H,s) 3.3 (3H,s) 4.3−4.8 (2H,m、%OH)5.1−5.4
(IH,m) 5.5.−6.3 (2H,m ) 7.2−7.4 (LH,m ) 実施例4 2−クロo −4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4FL) −4−アセチルオキシ−6−メ
ドキシカルボニルー2−ヘキセニリデン)−2−シクロ
ベンテノン 実施例3の生成物0.160.9を塩化メチレン3dに
溶解した。ついで水冷下にてトリエチルアミン0.22
211/、メタンスルホニルクロリh” 0.306d
を加えて同温度にて60分攪拌した。反応液を濃縮して
得られた残分を薄層クロマトグラフィー(メルク、57
17、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)、ついで塩
化メチレン−アセトン(10:1))による分離精製操
作等に賦して表題化合物の粘性油状物0.0475■を
得た。収率31.1% NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.8−2.7 (7HXm) 3.7. (3H,s) 3.7−3.8 (3H,m ) 4.5 (IH,bs、 0H) 5.2−5.6 (I H,m ) 5.9−7.8 (4H,m ) 実施例5 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4R)−4−アセチルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−メドキシカルボニルー2−へキセニル)−2
−シクロベンテノン アルゴン気流下でヘキサメチルジシラザン1.22dを
テトラヒドロフラン15m/に溶解し一45℃に冷却し
た。ついで10%n−ブチルリチウムヘキサン溶液3.
80117を加えて一45°〜−5℃にて60分攪拌し
た。ついで−65℃に冷却して2−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−4−メトキシカルボニル−2−シクロベンテノ
ン0.512.!9、テトラヒドロフラン2dの溶液を
加えて同温度で60分攪拌シた。ついでメチル(4R)
−4−アセチルオキシ−7−オキソ−5−ヘプテノエー
ト0.630E、テトラヒドロフラン2dの溶液を加え
て一50°〜−60℃にて3時間攪拌した。反応液に飽
和酒石酸水素す) IJウム水溶液3Qmを加えて塩化
メチレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶はを留去して得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、メルク、7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:
1))による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油
状物0、1009を得た。 NMR(CDCI 、 −TMS )δ:1.7−3.
5 (9H,m ) 3.7 (3H,s) 3.8 (3H,s) 4.3−4.8 (2I−T、m、0H)5.2−5.
4 (IH,m ) 5.5−6.0 (28Xm) 6.7−6.9 (IH,m) 実施例6 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ル−5−((4R)−4−アセチルオキシ−6−メドキ
シカルボニルー2−へキセニリデン)−2−シクロベン
テノン実施例5の生成物0.1009を塩化メチレン2
dに溶解し水冷下にてトリエチルアミン0.140d、
メタンスルホニルクロリド0.020 mヲ7JOtて
同温度で60分攪拌した。反応液を濃縮して得られた残
留物を薄層クロマトグラフィー(メルク、5717、n
−ヘキサン−酢酸エチ# (1: 1 )、ついで塩化
メチレン−アセトン(10:1))による分離精製操作
等に賦して表題化合物の粘性油状物0.022,9を得
た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.7−2.7 (2H,m ) 3.7 (3H,s) 3.7−3.8 (3H,m ) 4.2 (1)TXbs、 0H) 5.2−5.6 (I H,m ) 5.9−7.8 (4H,m ) 実施例7 2−クロロ−4−1::)”ロ*シー4−1+ルー5−
((4R)−4−アセチルオキシ−6−カルボキシ−2
−ヘキセニリデン)−2−シクロベンテノン O 実施例2の生成物63m9.7−1r)yo、4a#、
PH8のリン酸緩衝液4a/、ブタ肝臓エステラーゼ0
.2jI/(310単位、シグマ10η/−7)の混合
物を約25℃で40時間撹拌した。次いで反応液を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残
留物を薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレート、
メルク 5717、塩化メチレン−メタノール(5:1
))による分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油状
物17■を得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.5−2.7 (IOH,m) 5.2−5.6 (LH,m) 5.8−7.8(4H,m) 7.7 (2H,bs、OH,C00H)参考例1 4−3級ブチルジメチルシリルオキシ−2−シクロベン
テノン(Vl)。 4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン32.96g、
3Rブチルジメチルクロロシラン69.63g、塩
化メチレン300mの溶液にイミダゾール33.70,
9.塩化メチレン500 虐/の溶液を室温にて20分
を要して滴下した。滴下終了後さらに同温度で30分攪
拌した。反応液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残分をカラム
クロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エ
チル)による分離精操作に賦して油状の表題化合物70
.8 gを得た。 bp75−77℃(15Torr) IR,f l Irn −( max ryn 3350.2920.2850
、参考例2 l−n−ブチル−4−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オール(Vll)。 n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(r、eM溶液
)64.7ml、エチルエーテ/I/ 30 dの混液
を一55℃に冷却し、4−3級ブチルジメチルシリルオ
キシ−2−シクロベンテノン19.50,9、エチルエ
ーテル30m1の溶液を同温度で滴下した。 塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した。得られた有
機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して表題化合物の油状物25.89
!jを得た。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 0110(6H,s) 0.90 (9H,s) 0.80−0.85 (9H,m) 2.15−2..50 (3H,m)4.50−4.
80 (IH,m) 5.65−5.90 (2H,m) IRI/”mCrn−’ :3350.2900.14
60、max 1360.1250.1090. 1050.1010.900. 840.780 参考例3 3−n−ブチル−5−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−3−(テトラヒドロピラン−2−(ルオキシ)シクロ
ペンテン(Vl)。 1−n−ブチル−4−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オール25.89g、塩化
メチレン100m1%2.3−ジヒドロピラン11.6
1 s、ハラトルエンスルホン酸1水塩0.1559の
混合物を室温で30分攪拌した、終了後重曹水溶液、食
塩水溶液を順に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後溶媒を留去した。得られた残分をカラムクロ
マトグラフィ(シリカゲル、n−へキサン:酢酸エチル
)による分離精製操作に賦して油状の表題化合物26、
04.9を得た。収率80% NMR(CDCI、−TMS)δ: Q、10 (61−1,s) 0.90 (9H,s) 1.10−2.00 (15H1m)2.10−2.
40 (2H,m) 3.30−4.20 (2)1. +n)4.50−
5.00 (2H,m) 5.50−6.00 (2H,m) fi!m IRv cm−’ : 2900.1460.1
360、aX 1250、1100.1020. 900.840.780 参考例4 4− n−ブチル−4(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−】−オール(’V )
。 3−n−ブチル−5−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)シクロ
ペンテン26.04Q、テトラヒドロフラン8011/
の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1M
テトラヒドロフラン溶液)130mlを加えて室温で6
0分攪拌した。 終了後溶Gを留去して得られた残分をカラムクロマトグ
ラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)によ
る分離精製操作に賦して油状の表題化合物15.65g
を得た。収率89%。 NMR(CDCI 、 −TMS )δ:0.70−3
.00 (17H,m) 3.20−5.10(5H,m) 5.60−6.40 (2H,m) i1m IRv α−’:3300.2900.1430、
ax 1350.1240.1100. 1060.1020.860. 830.760 参考例5 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オン(IV’)。 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オール1.55.
!g、塩化メチレン3(1/の溶液にピリジウムジクロ
メイト3.61/Jを加えて室温で4時間攪拌した。反
応液を濾過して得た戸液を濃縮した。得られた残分をカ
ラムクロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:E
1酸エチル)Kよる分離精製操作に賦して油状の表題化
合物1.27μを得た。収率82.6% NMR(CDCI 、−T MS )δ:0.30−3
.00 (17H1m) 3.00−4.90(38,m) 6.00−6.30(IH,m) 7.30−7.70(IH,m) 参考例6 4− n−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
シクロペンテン−1−オン(II−1)。 4−n−ブチル−4−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−2−シクロペンテン−1−オン3.27!j
、塩化メチレン6517の溶液に塩素2.9.!9を一
10°〜0℃で90分吹き込んだ。 次いでトリエチルアミン2.839を加えて0℃で15
分攪拌した。 反応液を濃縮して得た残分をカラムクロマトグラフィ(
シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精
製操作に賦して油状の表題化合物1、48 gを得た。 収率56.9% NMR(CDCI、 −TMS )δ:0.30−15
0 (9H,m ) Z67 (2)(、S) 3.20 (IH,s’) 7.43 (IH,s) 参考例7 4− n−ブチル−2−クロロ−4−(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)−2−シクロペンテン−1−オ
ン(If−2)。 4− n −7’チル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
2−シクロペンテン−1−オン7、10.9、塩化メチ
レン100117,2.3−ジヒドロピラン4.759
、パラトルエンスルホン酸1水塩30m9(Da金物を
室温で15分擾拌した。 反応液を重曹水溶液、食塩水溶液を用いて順に洗浄した
後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶謀を留去した。 得られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、
n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦し
て油状の表題化合物6.15 gを得た。収率59,9
% N M R(CD CI s T M S )δ:0
.70−3.00 (17H,m)3.00−5.5
0 (3H,m) 7.30−7.60 (IH,m) 参考例8 5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン酸(Xll ) 4−フルオロフェノール50gを5N−苛性ソーダ水溶
液800dに溶解し約10℃で臭素285.19.f9
を滴下した後、引続き同温度で20分撹拌した。次いで
反応液を酢酸エチルとエチルエーテルの混液(1:1)
200mlで3回洗浄した。水相に濃塩酸200117
を加え、さらに食塩を加えて飽和させた。次いで酢酸エ
チル200m1で6回抽出し、合して無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得た残留物94.08
gをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メルク7
734、n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1、ギ酸5%
)による分離精製操作に賦して表題化合物の固体43.
09を得f:。収率30.1%NMR(DM80−d
6TMS)δ:4.97 (IH,d、 J =3H
z )5.40 (it(、bs ) 5.90 (3H,bs 0)1x2、C00H)
”j0’ −’ 、3400、ヒ40.1620IRシ
max fl”7F+ 参考例9 メチル5,5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−
フルオロ−2−シクロペンテンカルホキシレー) (X
I) 5.5−ジブロモ−1,4−ジヒドロキシ−3−フルオ
ロ−2−シクロペンテンカルボン[43,OS1メタノ
ール400dの溶液に塩化アセチル20、62 mを加
えて2時間加熱還流した。次いでメタノールを留去して
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ルメルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル)による
分離精製操作に賦して表題化合物の固体43.5’H7
を得た。収率96.7%。これを四塩化炭素から再結晶
してmp、8Q−80,5℃の結晶を州り。 NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.0−4.0 (2H,bs、 0)IX2 )3
.90 (3HXs ) 4.95 (IH,dd、J =1.5Hz、3H
z)5.35 (IH,t、 J =1.5)1z
)参考例10 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1゜4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルホキシレー) (Xi
) H パラクロロフェノール2.5717を2.5N−苛性ソ
ーダ水溶液70a7に溶解して約O℃とした。 次いで臭素IZ785.9を約O℃で30分を要して滴
下した後、さらに同温度で10分攪拌した。 次いで濃塩酸50mを加えて、酢酸エチルで抽出した。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去して3−クロロ−5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−2−シクロペンテンカルボン酸117を得た。 次いでこれにメタノール50dを加えて溶解し、塩化ア
セチル0.92117を加えて2時間還流した。メタノ
ール1て不溶物を濾過して除き得られた泥液の溶媒を留
去して得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル
(2:1))による分離精製操作等に賦して表題化合物
の結晶2.438gを得た。収率34%IRv nuj
”cm−’ : 3450.1720maX NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.89 (3H,s ) 4.20 (2H,bs、0Hx2 )4.89
(IH,、d、J=1.8Hz )5.90 (IH
,d、J=1.8Hz)参考例11 メチル5,5−ジブロモ−3−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート
(X) 〇 三酸化りo ム19.509.2.5 M硫酸91a/
17)溶液にメチル5,5−ジブロモ−1,4−ジヒド
ロキシ−3−フルオロ−2−シクロペンテンカルボキシ
レート43.57,9、アセトン130dの溶液を加え
て、40〜50℃で2時間攪拌した。次いでインプロパ
ツール5.47 atを加えて攪拌した。 反応液の・容Wを留去した後、食塩を加えて飽和させた
。次いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
)による分N1精裂操作等に賦して表題化合物の油状物
23.00gを得た。収率53% i1m IRv crn−’ : 3450,1740,
1650aX NMR(CDCI 3− TMS )δ:3.90 (
3H,、S ) 5.00(IH,bs、 0H) 6.73 (IH,s ) 参考例】2 メチル3−クロロ−5,5−ジブロモ−1−ヒドロキシ
−4−オキソ−2−シクロペンテンカルボキシレート(
X) 三酸化クロム1.0449を2.5M硫酸5dに加えて
溶解し水加した。次いでメチル3−クロロ−5,5−ジ
ブロモ−1,4−ジヒドロキシ−2−シクロベンテンカ
ルホキシレー)4438Lアセトン7dの酢液を加えて
水冷しながら5分持拌した。さらに室温で60分攪拌し
た後、イソプロ゛ パノール1mlを加えて攪拌した
。次いでアセトンを留去した後、酢酸エチルで抽出した
。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、メルク7734、
n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1))による分離精製
操作に賦して表題化合物の結晶1.0797を得た。収
率44.5%。mp106−107.5 ℃ I)も シnuj0’cm−’ : 3400 、
1740 、1600laX NMR(CDCI、−TMS)δ: 3.85 (3H,s) 4.65 (IH,bs、0H) 7.13 (IH,s) 参考例13 メチル3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4−オキソ−2
−シクロペンテンカルボキシレート 亜鉛−銅カソプル2.76、g+でメタノール9 Q
atを加えて攪拌し、次いでメチル5,5−ジブロモ−
3−フルオロ−1−ヒドロキシ−4−tキ/−2−シク
ロペンテンカルホキシレー)11.619゜メタノール
9 Q mlの溶液を加えた。発熱して45℃になった
ので室温まで冷却して15分攪拌した。 ついで反応液を濾過した。得られたF液を濃縮し、つい
で水50m、3N−塩酸701Llを加えてさらに食塩
で飽和した。酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶嘉を留去し
て得られた残留・物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲルメルク7734、n−ヘキサン−酢酸エチル(2
:1 ))による分離精製操作等に賦して表題化合物の
固体2121gを得た。収率32.0% i1m IRl’ cm−’ : 3450.1760.
1650aX NMR(CDCI 、−TMS )δ:2.75 (
2T−I、q、 J = 18.5Hz、 38Hz
)3.80 (3H,s ) 4.50 (n4、bs、0H) 6.80 (IHlS) 亜鉛−銅カップルの調製 酢酸第二銅2.oo!q、酢酸]QQa/を100〜1
05℃に加熱して溶解させた。次いで亜鉛末2o、 o
o 9を加えて2分間還流した。次いで熱時濾過を行
い得られた固体の亜鉛−銅カップルを酢酸5Qajで2
回洗浄し、次いでエーテル5Qs4で2回洗浄した後、
真空乾燥した。収率100%参考文献 J、O,C,、
39,2300(1974)Tetrahedron
Letters、1539参考例14 メチル3−/クロー1−ヒドロキシ−4−オキソ−2−
シクロペンテンカルボキシレート(■−1) 亜鉛−銅カップル0.108.!;Iにメタノール5d
を加えて攪拌し、次いでメチル3−クロロ−5゜5−ジ
ブロモ−1−ヒドロキシ−4−オキソ−2−シクロペン
テンカルボキシレート0.522E。 メタノール5随lの溶液を加えて15分侵拌しt:。 この間40℃壕で発熱した。不溶物を戸別した。 P液の溶媒を留去して得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、メルク、7734、n−ヘキ
サン−酢酸エチル(2:1))による分離精製操作に賦
して表題化合物0.06519を得た。 収率23% NMR(CDCI、−TMS)δ: 2.86 (2H,q、 J=18Hz )3.50
(IH,bs、0H) 3.85 (3HXs) 7.29 (IHl S )碑許出所人 日
本医薬品工業株式会社 代 理 人 弁理士 小田島 平 告 外1名 手続補正書 昭和61年5月10日 特許庁*11 字 1丁 f 部 殿1、事件
の表示 昭和60年%r+&fi俤252E+25牲2、発明の
名称 2−ハロー2−シクロベンテノン坊導体及びモのkt表
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 b本医業品1条株式会社 (氏 名) 4、代 理 人〒107 電 話 585−2256 (を登か1
名1別紙 (I) 明細書の”%訂請求の範囲“の欄の記載を、
以下のとおり訂正する。 「1. 下記式[11 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rけアルキル基もしくけ基−COOR3[ここで、R3
は直鎖もしくけ分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す]を示し、 五、は水素原子又は低級アルキル基を示し、R2はアシ
ルオキシ基を示し、 R4は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして 式中==は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示
す場合にFiQはOHであり、二重結合を示す場合にけ
Qけ水素原子である、 で表わされる2−ノ・ロー2−シクロベンテノン誘導体
及びその薬学的に許容し得る塩類。 2、下記式(III 但し式中、 Xはハロケ°ン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR1[ここで、R3
は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいペンツル基を示す]を示し、 R,Fi水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わさ
れる2−ハロー4.4−i11換−2−シクロベンテノ
ンと下記式[ml 但し式中、 R1は低級アルキル基を示し、 R1はアシルオキシ基を示す、 で表わされるアルデヒド訪導体を反応させることを特徴
とする式tIl中、下記式Cl−11但し式中、 X、R,R,、R,及びR4は上記したと同義であり、
そして 式中==け単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示
す場合にはQはOBであり、二重結合を示す場合にはq
は水素原子である、 で表わされる2−ハロー2−シクロベンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 6、式[l−11中、下記式(I−1α) 0B 但し式中、 Xはハロケ°ン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR,(:ここて、R
5は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又
は置換基を有していてもよいペンツル基を示す〕を示し
、 R1け低級アルキル基を示し5、 R7けアシルオキシ基を示し、そして R4は水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わされ
る2−ノーロー2−シクロベンテノン誘導体を脱水反応
に賦することを特徴とする式(I−1)中、下記式(I
−1b1、 但し式中、 XXR,R,、R,及びR4け上記したと同義、 で表わされる2−ハロー5−アルキリデン−2−シクロ
ベンテノン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩類の製
法。 4、式tI−11中、下記式(I−1αb)但し式中、 Xけハロゲン鳳子を示し、 Rけアルキル基もしくは基−COOR,[ここで、R3
け直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R3けアシルオキシ基を示し、 R4は水酸基の保護基を示し、そして 式中=−1は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を
示す場合VCdQはOHであり、二重結合を示す場合に
けQは水素原子である、 で表わされる2−ノーロー2−シクロベンテノン誘導体
を、脱係護基反応に賦することを特徴とする式(I−1
1中、下記式(I−21 但し式中、 X、R,R1、R,及び7τ=は上記したと同義、 で表わされる2−〕・〕ロー2−シクロベンテノン誘導
体びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 5、式(I−11中、下記式(I−21但し式中、 Xけハロダン原子を示し、 Rはアルキル基もしくけ基−COOR,[ここで、R1
け直鎖もしくは分校アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基を有していてもよいベンツル基を示す〕を示し、 R1は低級アルキル基を示し、 R1けアシルオキシ基を示し、そして 式中=は単結合もしくは二重結合を示し、単結合を示す
場合にはQViOHであり、二重結合を示す場合にはQ
は水素原子である、で表わされる2−ハロー2−シクロ
にンテノン誘導体を、加水分解反応に賦することを特徴
とする式(I”11中、下記式(I−31 但し式中、 X、R,R,及びT−:=は上記したと同義、で表ワサ
れる2−〕・〕ロー2−シクロベンテノン誘導体びその
薬学的に許容し得る塩類の製法。」〔■〕 明細書の1
発明の詳細な説明“の欄の記載を、以下のとおり訂正す
る。 (1)明細書画16頁末行に、「Rt、Rt及び==は
」とあるを、 「RI及びR7は」 と訂正する。 (2)明細書箱31頁6行目の式tIll中、右端に、
「coOR,Jとある部分を、 「C’0OHJ と訂正する。 (3)明細書第51頁下から5行に、「RIけ低級アル
キル基を示し、」とあるを削除する。 14) 明細書第38頁2行て、「R4」とあるを、
r”d と訂正する。 (5)明細書第59真下から2行〜末行に、「R1が水
素原子を示す」とあるを、 「Rがアルキル基を示す」 と訂正する。 (6)明細書第59頁4〜5行及び第60頁13〜14
行に、夫々、「3−ループチル−5−5級ブチルツメチ
ルシリルオキシ−3−」とあるを、「2−ループチル−
4−3級グチルツメチルシリルオキシ−2−」 と訂正する。 (7)明細書第67員2行に、「・ゼラクaロフェノー
ル」とあるを、 「ノぞラークロロフェノール」 と訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR_3〔ここで、R
_3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基
又は置換基を有していて もよいベンジル基を示す〕を示し、 R_1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R_2は
アシルオキシ基を示し、 R_4は水素原子又は水酸基の保護基を示し、そして 式中■は単結合もしくは二重結合を示 し、単結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を
示す場合にはQは水素原子であ る、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンチノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類。 2、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR_3〔ここで、R
_3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基
又は置換基を有していて もよいベンジル基を示す〕を示し、 R_4は水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わさ
れる2−ハロ−4,4−置換−2−シクロペンテノンと
下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 但し式中、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2はアシルオキシ基を示す、 で表わされるアルデヒド誘導体を反応させることを特徴
とする式( I )中、下記式( I −1)▲数式、化学式
、表等があります▼・・・( I −1) 但し式中、 X、R、R_1、R_2及びR_4は上記したと同義で
あり、そして 式中■は単結合もしくは二重結合を示 し、単結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を
示す場合にはQは水素原子であ る、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 3、式( I −1)中、下記式( I −1a) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −1a
) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR_3〔ここで、R
_3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基
又は置換基を有していて もよいベンジル基を示す〕を示し、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2はアシルオキシ基を示し、そして R_4は水素原子又は水酸基の保護基を示す、で表わさ
れる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を脱水反応
に賦することを特徴とする式( I −1)中、下記式(
I −1b)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −1b
) 但し式中、 X、R、R_1、R_2及びR_4は上記したと同義、 で表わされる2−ハロ−5−アルキリデン−2−シクロ
ペンタノン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩類の製
法。 4、式( I −1)中、下記式( I −1ab)▲数式、
化学式、表等があります▼・・・( I −1ab) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR_3〔ここで、R
_3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基
又は置換基を有していて もよいベンジル基を示す〕を示し、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2はアシルオキシ基を示し、 R_4は水酸基の保護基を示し、そして 式中■は単結合もしくは二重結合を 示し、単結合を示す場合にはQはOHであ り、二重結合を示す場合にはQは水素原子 である、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を
、脱保護基反応に賦することを特徴とする式( I −1
)中、下記式( I −2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −2) 但し式中、 X、R、R_1、R_2及び■は上記した と同義、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。 5、式( I −1)中、下記式( I −2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −2) 但し式中、 Xはハロゲン原子を示し、 Rはアルキル基もしくは基−COOR_3〔ここで、R
_3は直鎖もしくは分枝アルキル基、シクロアルキル基
又は置換基を有していて もよいベンジル基を示す〕を示し、 R_1は低級アルキル基を示し、 R_2はアシルオキシ基を示し、そして 式中■は単結合もしくは二重結合を示 し、単結合を示す場合にはQはOHであり、二重結合を
示す場合にはQは水素原子であ る、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体を
、加水分解反応に賦することを特徴とする式( I −1
)中、下記式( I −3) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I −3) 但し式中、 X、R、R_2及び■は上記したと同義、 で表わされる2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及
びその薬学的に許容し得る塩類の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60252825A JPS62114933A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60252825A JPS62114933A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62114933A true JPS62114933A (ja) | 1987-05-26 |
Family
ID=17242730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60252825A Pending JPS62114933A (ja) | 1985-11-13 | 1985-11-13 | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62114933A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249940A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Teijin Ltd | フツ素化シクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法 |
WO2001044254A1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Charterhouse Therapeutics Ltd. | Cyclopenteneone derivatives |
-
1985
- 1985-11-13 JP JP60252825A patent/JPS62114933A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249940A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Teijin Ltd | フツ素化シクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法 |
WO2001044254A1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Charterhouse Therapeutics Ltd. | Cyclopenteneone derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580491B2 (ja) | トレプロスチニル製造のための中間体の合成 | |
EP0333268A1 (en) | Process for synthesis of a chiral 3-beta hydrogen (3R) 4-aroyloxy azetidinone | |
JPS6146462B2 (ja) | ||
JPS62145093A (ja) | ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用 | |
JP2021514371A (ja) | 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法 | |
EP0298756B1 (en) | Optically active allyl alcohol and process for producing leucotriene B4 using thereof | |
JPS62114933A (ja) | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 | |
JP3399546B2 (ja) | 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体 | |
JPS61155346A (ja) | 9―(1,3―ジヒドロキシ―2―プロポキシメチル)グアニン類化合物の製法 | |
US4564618A (en) | 5-Halovinyl-2'-deoxyuridine derivatives | |
JPS6244A (ja) | 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法 | |
US4658044A (en) | Intermediates for uracil derivatives | |
JPS5936914B2 (ja) | セフアロスポリン類縁体 | |
JPS611636A (ja) | 4−置換−5−アルキリデン−2−シクロペンテノン類およびその製法 | |
JP3563135B2 (ja) | (e)−ヒドロインダン−4−イリデンエタノール誘導体の製造方法 | |
JP2003146957A (ja) | バリオールアミン製造法およびその中間体 | |
JPH0761979A (ja) | ビスフェノール誘導体及びその製造方法 | |
JPH0140813B2 (ja) | ||
JPWO2003080561A1 (ja) | ボグリボースの製造法 | |
JPS62153281A (ja) | 6−(1,4−ジメトキシ−5,8−ジオキソナフタレン−2−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2h−ピラン誘導体 | |
JPH06784B2 (ja) | 2,6−エポキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ナフタレノ〔1,2−b〕オキソシン−9,12−ジオン誘導体 | |
JPH021471A (ja) | 新規な方法及び中間体類 | |
JPS6056941A (ja) | 2−アミノ−3−ブテノ−ル誘導体 | |
JPH0441494A (ja) | 1―アザ―4―シラシクロヘキサン類及びその製法 | |
JPH07138282A (ja) | 24―オキソコレステロール類の製造法 |