JPS62114925A - 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法 - Google Patents
新規なジアルコキシケトン及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62114925A JPS62114925A JP61253909A JP25390986A JPS62114925A JP S62114925 A JPS62114925 A JP S62114925A JP 61253909 A JP61253909 A JP 61253909A JP 25390986 A JP25390986 A JP 25390986A JP S62114925 A JPS62114925 A JP S62114925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- halogen
- alkoxy
- hydrogen
- mean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/84—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
- C07C45/70—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
- C07C45/71—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/20—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C49/255—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
- Stringed Musical Instruments (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野]
本発明は新規なジアルコキシケトン、及び相当する非置
換ケトンを三酸化二窒素及びアルコールと反応させて上
記新規化合物を製造する方法に係る0 (従来技術〉 置換されていないフェニル環或はアルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、ハロゲン或(工フェニルで特別に置換
されたフェニル環を有する何種類かのω、ω−シアルフ
キジアセトフェノンは公知である(日本国特許出願公開
昭57−210076号公報、米国特許3409674
号及び同4130661号明細書参照)。。
換ケトンを三酸化二窒素及びアルコールと反応させて上
記新規化合物を製造する方法に係る0 (従来技術〉 置換されていないフェニル環或はアルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、ハロゲン或(工フェニルで特別に置換
されたフェニル環を有する何種類かのω、ω−シアルフ
キジアセトフェノンは公知である(日本国特許出願公開
昭57−210076号公報、米国特許3409674
号及び同4130661号明細書参照)。。
(発明の要約]
しかるに、今般以下の式(I)
(ただし、式中R′は01乃至01.のアルキルを、R
2・Raは水素或は0.凸金04のアルキルを 14乃
至R8は水素、ハロゲン、C8乃至C4のアルキル、0
.乃至0.のハロゲンアルキル、Ol乃至O。
2・Raは水素或は0.凸金04のアルキルを 14乃
至R8は水素、ハロゲン、C8乃至C4のアルキル、0
.乃至0.のハロゲンアルキル、Ol乃至O。
のアルコキシ、01乃至04のアルキルチオ、CI乃至
C6のハロゲンアルコキシ、C1乃至04ノハロゲンア
ルキルチオ、場合によりハロゲン、CI乃至C4のアル
キル或はOl乃至04のアルコキシにより置換され得る
フェニルを、或はR′乃孕R8の何れかの隣接する2者
が相合して場合によりC1乃至04のアルキルにより置
換され得るO!乃至0゜のアルキレン鎖、或は場合によ
り置換され得る芳香族環を、m、nはO或は1をそれぞ
れ意味するが、R′或はR8がC8乃至C6のアルコキ
シを、R5或はR7が01乃至C4のアルキルチオを、
R6がハロゲン、al乃至O,のアルキル、O8乃至0
4のアルコキシ、フェニルを Re及びR6或はR’及
ヒR?が01乃主O6のアルコキシを、R′、R6及び
R8、R4、R6及びR’lが或はR11、R11及び
R?がそれぞれハロゲンを、或はR4乃至R8の丁べて
が水素を意味する場合にはm及びnは0を意味しない】
により表わされるシアルフキジケトン、ナラびに上記化
合物(I)の製造方法が見出された。
C6のハロゲンアルコキシ、C1乃至04ノハロゲンア
ルキルチオ、場合によりハロゲン、CI乃至C4のアル
キル或はOl乃至04のアルコキシにより置換され得る
フェニルを、或はR′乃孕R8の何れかの隣接する2者
が相合して場合によりC1乃至04のアルキルにより置
換され得るO!乃至0゜のアルキレン鎖、或は場合によ
り置換され得る芳香族環を、m、nはO或は1をそれぞ
れ意味するが、R′或はR8がC8乃至C6のアルコキ
シを、R5或はR7が01乃至C4のアルキルチオを、
R6がハロゲン、al乃至O,のアルキル、O8乃至0
4のアルコキシ、フェニルを Re及びR6或はR’及
ヒR?が01乃主O6のアルコキシを、R′、R6及び
R8、R4、R6及びR’lが或はR11、R11及び
R?がそれぞれハロゲンを、或はR4乃至R8の丁べて
が水素を意味する場合にはm及びnは0を意味しない】
により表わされるシアルフキジケトン、ナラびに上記化
合物(I)の製造方法が見出された。
上記(7) 基、R1、R2、RR、R4、R1、R6
、R’7及びR8において、上記アルキル基は直鎖或は
側鎖に存在することができる。
、R’7及びR8において、上記アルキル基は直鎖或は
側鎖に存在することができる。
(発明の構成)
式(I)においてR1はC1乃至a、のアルキル基、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、tart−ブチル、ペンチル、2−メチ
ルブチル、ヘキシル、2−メチルヘンチル、ヘプチル、
オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル
、イソノニル、デシル、イソデシル、3,5,6.7−
チトラメチルノニル或はイントリデシルを意味する。こ
のうちイソオクチル、イソノニル及びイントリデシルは
普偏的なものであって、オキソ合成により得られるアル
コールに由来てろ(これについてはウルマンのエンツイ
クロペディー、デル、テヒニツシエン、ヘミ−1第4版
、第7巻、216−217頁及び第11巻、435−4
36頁参照)。符に0□乃至C5のアルキル、ことにメ
チル基が好ましい。
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、tart−ブチル、ペンチル、2−メチ
ルブチル、ヘキシル、2−メチルヘンチル、ヘプチル、
オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル
、イソノニル、デシル、イソデシル、3,5,6.7−
チトラメチルノニル或はイントリデシルを意味する。こ
のうちイソオクチル、イソノニル及びイントリデシルは
普偏的なものであって、オキソ合成により得られるアル
コールに由来てろ(これについてはウルマンのエンツイ
クロペディー、デル、テヒニツシエン、ヘミ−1第4版
、第7巻、216−217頁及び第11巻、435−4
36頁参照)。符に0□乃至C5のアルキル、ことにメ
チル基が好ましい。
式(I)においてR1及びR8は例えば水素、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
或はtert−ブチルを意味し、両者が同じ基を意味し
てもよく、マた相互に無関係に異なる基を意味してもよ
い。
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
或はtert−ブチルを意味し、両者が同じ基を意味し
てもよく、マた相互に無関係に異なる基を意味してもよ
い。
式(I)においてR4、R6、R’、R’及びR8は、
相互に無関係に、例えば水素、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチルを、或は弗素、
塩素、臭素を、或はクロルメチル、クロルオルメチル、
トリフルオルメチル、ペンタフルオルメチル、2−クロ
ル−1,1,2,2−テトラフルオルメチル、ノナフル
オルメチルを、或はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、ブトキシ、インブトキシを、或はメチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ
、ブチルチオ、インブチルチオを、或はクロルメトキシ
、クロルオルメトキシ、トリフルオルメトキシ、トリク
ロルメトキシ、ペンタフルオルエトキシ、2−クロル−
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ノナフルオ
ルブトキシを、或はクロルメチルチオ、クロルオルメチ
ルチオ、トリフルオルメチルチオ、トリクロルメチルチ
オ、ペンタフルオルメチルチオ、2−クロル−1,1,
2,2−テトラフルオルエチルチオ、ノナフルオルブチ
ルチオフェニルヲ、或は4−クロルフェニル、2−クロ
ルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル
、2−メトキシフェニル、4−エトキシフェニルを意味
し、この場合それぞれ同じ基を或は異なる基を意味する
ことができる。ことに好ましいのは弗素、塩素、臭素、
トリフルオルメチル、トリフルオルメトキシ、ならびに
水素であるが、この場合にはm及び/或はnは共にOで
あってはならない。
相互に無関係に、例えば水素、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチルを、或は弗素、
塩素、臭素を、或はクロルメチル、クロルオルメチル、
トリフルオルメチル、ペンタフルオルメチル、2−クロ
ル−1,1,2,2−テトラフルオルメチル、ノナフル
オルメチルを、或はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、ブトキシ、インブトキシを、或はメチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ
、ブチルチオ、インブチルチオを、或はクロルメトキシ
、クロルオルメトキシ、トリフルオルメトキシ、トリク
ロルメトキシ、ペンタフルオルエトキシ、2−クロル−
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ノナフルオ
ルブトキシを、或はクロルメチルチオ、クロルオルメチ
ルチオ、トリフルオルメチルチオ、トリクロルメチルチ
オ、ペンタフルオルメチルチオ、2−クロル−1,1,
2,2−テトラフルオルエチルチオ、ノナフルオルブチ
ルチオフェニルヲ、或は4−クロルフェニル、2−クロ
ルフェニル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル
、2−メトキシフェニル、4−エトキシフェニルを意味
し、この場合それぞれ同じ基を或は異なる基を意味する
ことができる。ことに好ましいのは弗素、塩素、臭素、
トリフルオルメチル、トリフルオルメトキシ、ならびに
水素であるが、この場合にはm及び/或はnは共にOで
あってはならない。
式(I)のR′乃至R8の隣接する何れかの2者は合体
して、例えば1,3−プロピレン−11,4−ブチレン
−11,5−ベンチレンー、1,1,4.4−テトラメ
チル−1,4−ブチレン鎖を意味することができる。こ
とに好ましいのは1,1,4.4−テトラメチル−1,
4−ブチレン鎖である。また式CI)中のR′乃至R8
の隣接する何れかの2者は合体して、場合により置換さ
れ得る芳香族環を形成することもでき、ことに好ましい
のはベンゼン環である。
して、例えば1,3−プロピレン−11,4−ブチレン
−11,5−ベンチレンー、1,1,4.4−テトラメ
チル−1,4−ブチレン鎖を意味することができる。こ
とに好ましいのは1,1,4.4−テトラメチル−1,
4−ブチレン鎖である。また式CI)中のR′乃至R8
の隣接する何れかの2者は合体して、場合により置換さ
れ得る芳香族環を形成することもでき、ことに好ましい
のはベンゼン環である。
上記式CI)における、下記の式<m)で表わ#h6フ
エニル基トしては、2−クロルフェニル、3−フルオル
フェニル、3−ブロム−4−フルオルフェニル、3,4
−ジクロルフェニル、2,4−ジクロルフェニル、2.
4−クロルオルフェニル、2−メチルフェニル、4−
tert−フルオルフェニル、4− トIJ フルオル
メチルフェニル、2−メチル−4−トリフルオルメチル
フェニル、2−エトキシフェニル、4−メチルチオフェ
ニル、4−)リフルオルメトキシフエニy、4−)リフ
ルオルメチルチオフェニル、2−す7チル、或は5,5
,8.8−テトラメチル−テトラヒドロナフチルが挙げ
られる。
エニル基トしては、2−クロルフェニル、3−フルオル
フェニル、3−ブロム−4−フルオルフェニル、3,4
−ジクロルフェニル、2,4−ジクロルフェニル、2.
4−クロルオルフェニル、2−メチルフェニル、4−
tert−フルオルフェニル、4− トIJ フルオル
メチルフェニル、2−メチル−4−トリフルオルメチル
フェニル、2−エトキシフェニル、4−メチルチオフェ
ニル、4−)リフルオルメトキシフエニy、4−)リフ
ルオルメチルチオフェニル、2−す7チル、或は5,5
,8.8−テトラメチル−テトラヒドロナフチルが挙げ
られる。
式(I)の化合物のうち特に好ましいのは R4及びR
6或はR6及びR6が塩累であり、フェニル環の残りの
基が水素であり、m、nが共にOを意味する場合の化合
物である。
6或はR6及びR6が塩累であり、フェニル環の残りの
基が水素であり、m、nが共にOを意味する場合の化合
物である。
式(I)で表わされるこの新規な化合物は、以下の式(
If)で表わされるケトンを、三酸化二窒素と共に、弐
R’OH(R’は上述したようにOl乃至013のアル
キルを意味する〕で表わされろアルコールの過剰量の存
在下、酸性触媒の存在において、O乃至140℃、こと
に20乃至80゛Cの温度で処理することにより有利に
製造される。
If)で表わされるケトンを、三酸化二窒素と共に、弐
R’OH(R’は上述したようにOl乃至013のアル
キルを意味する〕で表わされろアルコールの過剰量の存
在下、酸性触媒の存在において、O乃至140℃、こと
に20乃至80゛Cの温度で処理することにより有利に
製造される。
本発明方法は常圧下において行われるが、若干の場合に
は加圧下(1乃至10バール)に行うのが有利である。
は加圧下(1乃至10バール)に行うのが有利である。
酸性触媒としては強プロトンI!!或はルイス酸、例え
ば弗化水素、塩化水素或は臭化水素か挙げられろ。硫酸
の使用は余り好ましくない。
ば弗化水素、塩化水素或は臭化水素か挙げられろ。硫酸
の使用は余り好ましくない。
酸性触媒はケトン1モルに対して0.05乃至1モル、
ことに0.2乃至0.5モル使用される。
ことに0.2乃至0.5モル使用される。
反応に千尋する三酸化二窒素は、−酸化窒素及び酸素の
以下の如き気相反応により調製されたものをそのまま使
用するのが有利である。
以下の如き気相反応により調製されたものをそのまま使
用するのが有利である。
2 No+%02−→N2O3
なお上記のアルコールR”OHは過剰量使用される。こ
れは一方において反応に千尋するが他方において反応媒
体としても作用するかうである。
れは一方において反応に千尋するが他方において反応媒
体としても作用するかうである。
本発明方法は、上記式(II)のケトン、上記式R’O
Hのアルコール及び酸性触媒をまず装填し1上記温度範
囲において一酸化窒素及び酸素を4:10モル範囲で給
送して開始するのが好ましい。
Hのアルコール及び酸性触媒をまず装填し1上記温度範
囲において一酸化窒素及び酸素を4:10モル範囲で給
送して開始するのが好ましい。
−m化窒素及び酸素の給送は、反応媒体内に同心配置さ
れた2本の導管を経て行うことが好ましい。この同心二
重導管の排出口附近において気相反応が生起し、これに
より三酸化二窒素が形成され、中間的に生成する式R’
ONOの亜硝酸アルキルを経てケトンとの反応により最
終生成物をもたら丁O 低級アルコールR’OH(例えはメタノール或はエタノ
ール]を以て処理する場合、中間的に形成される易揮発
性低級亜硝酸アルキルを凝縮させるため、装置内に有効
的な冷却手段(例えばドライアイス冷却器〕を設けるこ
とが推奨される。これは環境衛生的な理由からしても、
また迅速な反応遂行の意味においても必要である。気化
による亜硝酸アルキルのロスは、−酸化窒素及び酸素の
相当して長い時間のガス吹込みを要する。
れた2本の導管を経て行うことが好ましい。この同心二
重導管の排出口附近において気相反応が生起し、これに
より三酸化二窒素が形成され、中間的に生成する式R’
ONOの亜硝酸アルキルを経てケトンとの反応により最
終生成物をもたら丁O 低級アルコールR’OH(例えはメタノール或はエタノ
ール]を以て処理する場合、中間的に形成される易揮発
性低級亜硝酸アルキルを凝縮させるため、装置内に有効
的な冷却手段(例えばドライアイス冷却器〕を設けるこ
とが推奨される。これは環境衛生的な理由からしても、
また迅速な反応遂行の意味においても必要である。気化
による亜硝酸アルキルのロスは、−酸化窒素及び酸素の
相当して長い時間のガス吹込みを要する。
一般に1乃至10時間を必要とする反応の終了後、塩基
(例えは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリ
ウム或は炭酸ナトリウムンを添加してpH値を7乃至1
0に調整する。これにより過剰量の亜硝酸アルキルも分
解される。
(例えは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリ
ウム或は炭酸ナトリウムンを添加してpH値を7乃至1
0に調整する。これにより過剰量の亜硝酸アルキルも分
解される。
低級易揮発性の亜硝酸アルキルの場合には、その分解は
例えば水酸化ナトリウムを含有するガス洗浄塔を使用し
、これに亜硝酸アルキルを導入通過させることによって
も行われ得る。
例えば水酸化ナトリウムを含有するガス洗浄塔を使用し
、これに亜硝酸アルキルを導入通過させることによって
も行われ得る。
最終目的物が、使用されるアルコールに対して難溶性で
ある場合には、目的物は分離、洗浄、乾燥し、場合によ
り再結晶処理に附される。しかしながら目的生成物が、
使用されるアルコールに対して溶解性である場合には、
減圧下に分離除去され、残渣を有機溶媒、例えばジクロ
ルメタン或はトルエンに入れ、水で洗浄し乾燥する。溶
媒除去後、得られた目的物を場合により更に精製するこ
とができる。
ある場合には、目的物は分離、洗浄、乾燥し、場合によ
り再結晶処理に附される。しかしながら目的生成物が、
使用されるアルコールに対して溶解性である場合には、
減圧下に分離除去され、残渣を有機溶媒、例えばジクロ
ルメタン或はトルエンに入れ、水で洗浄し乾燥する。溶
媒除去後、得られた目的物を場合により更に精製するこ
とができる。
本発明方法は連続的にも断続的にも行われ得る。
反応が高級アルコールを使用して行われるべき場合には
、本発明方法はまず低級アルコールを使用して行われ、
生成シアルフキジケトンを上記の高級アルコール及び酸
の存在下においてアセタール化反応に服せしめる。
、本発明方法はまず低級アルコールを使用して行われ、
生成シアルフキジケトンを上記の高級アルコール及び酸
の存在下においてアセタール化反応に服せしめる。
式(I)で表わされる新規のシアルフキジケトンは、例
えば西独特許出願公開2926280号、同30477
26号及び同3150204号公報に示されているのと
同様に植物保護剤、ことに殺菌剤及びバイオレギュレー
タの製造のための重要な中間物質となる。
えば西独特許出願公開2926280号、同30477
26号及び同3150204号公報に示されているのと
同様に植物保護剤、ことに殺菌剤及びバイオレギュレー
タの製造のための重要な中間物質となる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する。
ノン
塩水冷却式の還流冷却器及びこれにより始動されるドラ
イアイス冷却器を装備した反応容器に、9.54重量部
の2,4−ジクロルアセトフェノン及び19.79重量
部のメタノールを装填した。この溶液中に1重量部の塩
化水素ガスを吹込みを行い、次いで還流の生ずるまで加
熱した。C5”Cの温度において、同心二重導管を経て
0.55重量部/時の割合で一酸化窒素を、0.15重
量部/時の割合で酸素をそれぞれ上記溶液中に攪拌しな
がら7時間にわたり吹込んだ。この場合酸素の吹込み給
送は内方導管により行った。このガス給送終了後、反応
混合物を弱い窒素流を吹込みつつ(内方導管を経て)、
更に1時間遠流させた。次いで冷却下K10重量%のカ
セイソーダ液をpH値が9に定着するまで給送した。反
応混合物をO″Cまで冷却した後吸引し、残渣を水で洗
浄し乾燥した。
イアイス冷却器を装備した反応容器に、9.54重量部
の2,4−ジクロルアセトフェノン及び19.79重量
部のメタノールを装填した。この溶液中に1重量部の塩
化水素ガスを吹込みを行い、次いで還流の生ずるまで加
熱した。C5”Cの温度において、同心二重導管を経て
0.55重量部/時の割合で一酸化窒素を、0.15重
量部/時の割合で酸素をそれぞれ上記溶液中に攪拌しな
がら7時間にわたり吹込んだ。この場合酸素の吹込み給
送は内方導管により行った。このガス給送終了後、反応
混合物を弱い窒素流を吹込みつつ(内方導管を経て)、
更に1時間遠流させた。次いで冷却下K10重量%のカ
セイソーダ液をpH値が9に定着するまで給送した。反
応混合物をO″Cまで冷却した後吸引し、残渣を水で洗
浄し乾燥した。
収率9.34重量%(75%d、Th、 )。融点47
”C0以下の表に列記される化合物は上記と同様の処理
により得られたものである。
”C0以下の表に列記される化合物は上記と同様の処理
により得られたものである。
−−OH,157℃10.5
− − 0Hs
−、−1so−04H@
−−03H? kp、148−5グC10,80
− − (!、H,kp、172−4+C
/21 0H,OH,OH,145−50”C/11
0Hs 0H30H3155−8−C/ 0
.40 − OJo
−−aH3 10H30H,OH。
− − (!、H,kp、172−4+C
/21 0H,OH,OH,145−50”C/11
0Hs 0H30H3155−8−C/ 0
.40 − OJo
−−aH3 10H30H,OH。
手続補正書
昭和62年2月6日
Claims (3)
- (1)以下の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中R^1はC_1乃至C_1_3のアルキ
ルを、R^2、R^3は水素或はC_1乃至C_4のア
ルキルを、R^4乃至R^8は水素、ハロゲン、C_1
乃至C_4のアルキル、C_1乃至C_4のハロゲンア
ルキル、C_1乃至C_4のアルコキシ、C_1乃至C
_のアルキルチオ、C_1乃至C_4のハロゲンアルコ
キシ、C_1乃至C_4のハロゲンアルキルチオ、場合
によりハロゲン、C_1乃至C_4のアルキル或はC_
1乃至C_4のアルコキシにより置換され得るフェニル
を、或はR^4乃至R^8の何れかの隣接する2者が相
合して場合によりC_1乃至C_4のアルキルにより置
換され得るC_3乃至C_5のアルキレン鎖、或は場合
により置換され得る芳香族環を、m、nは0或は1をそ
れぞれ意味するが、R^4或はR^8がC_1乃至C_
4番のアルコキシを、R^5或はR^7がC_1乃至C
_4のアルキルチオを、R^6がハロゲン、C_1乃至
C_4のアルキル、C_1乃至C_4のアルコキシ、フ
ェニルを、R^5及びR^6或はR^6及びR^7がC
_1乃至C_4のアルコキシを、R^4、R^6及びR
^3、R^4、R^6及びR^7が或はR^5、R^6
及びR^7がそれぞれハロゲンを、或はR^4乃至R^
5のすべてが水素を意味する場合にはm及びnは0を意
味しない)により表わされるジアルコキシケトン。 - (2)特許請求の範囲(1)の式( I )(ただし、式
中R^1はメチルを、R^2、R^3は水素或はC_1
乃至C_4のアルキルを、R^4乃至R^8は水素、弗
素、塩素、臭素、トリフルオルメチル、トリフルオルメ
トキシを、或はR^4乃至R^8の何れかの隣接する2
者が相合して1,1,4,4−テトラメチル−1,4−
ブチレン鎖或はベンゼン環を、m、nが0或は1をそれ
ぞれ意味するが、R^6がハロゲンを、R^4、R^5
及びR^3、R^4、R^6、R^7或はR^5、R^
6及びR^8がハロゲンを、或はR^4乃至R^8のす
べてが水素を意味する場合にはm及びnは0を意味しな
い)により表わされるジアルコキシケトン。 - (3)以下の式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、式中R^2、R^3は水素或はC_1乃至C
_4のアルキルを、R^4乃至R^8は水素、ハロゲン
、C_1乃至C_4のアルキル、C_1乃至C_4のハ
ロゲンアルキル、C_1乃至C_4のアルコキシ、C_
1乃至C_4のアルキルチオ、C_1乃至C_4のハロ
ゲンアルコキシ、C_1乃至C_4のハロゲンアルキル
チオ、場合によりハロゲン、C_1乃至C_4のアルキ
ル或はC_1乃至C_4のアルコキシにより置換され得
るフェニルを、或はR^4乃至R^8の何れかの隣接す
る2者が相合して場合によりC_1乃至C_4のアルキ
ルにより置換され得るC_3乃至C_5のアルキレン鎖
、或は場合により置換され得る芳香族環を、m、nは0
或は1をそれぞれ意味するが、R^4或はR^3がC_
1乃至C_4のアルコキシを、R^5或はR^7がC_
1乃至C_4のアルキルチオを、R^6がハロゲン、C
_1乃至C_4のアルキル、C_1乃至C_4のアルコ
キシ、フェニルを、R^5及びR^5或はR^6及びR
^7がC_1乃至C_4のアルコキシを、R^4、R^
6及びR^3、R^4、R^6及びR^7が或はR^5
、R^6及びR^7がそれぞれハロゲンを、或はR^4
乃至R^3のすべてが水素を意味する場合にはm及びn
は0を意味しない)により表わされるケトンを、三酸化
二窒素と共に、式R^1OH(ただしR^1はC_1乃
至C_1_3のアルキルを意味する)により表わされる
過剰量のアルコールの存在下、酸性触媒の存在下におい
て、0乃至140℃の温度で処理することを特徴とする
、以下の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中R^1乃至R^8、m、nは上述の意味
を有する)により表わされるジアルコキシケトンの製造
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3539629.6 | 1985-11-08 | ||
DE19853539629 DE3539629A1 (de) | 1985-11-08 | 1985-11-08 | Dialkoxyketone und ein verfahren zu ihrer herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62114925A true JPS62114925A (ja) | 1987-05-26 |
Family
ID=6285463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61253909A Pending JPS62114925A (ja) | 1985-11-08 | 1986-10-27 | 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0222217B1 (ja) |
JP (1) | JPS62114925A (ja) |
AT (1) | ATE69217T1 (ja) |
CA (1) | CA1307297C (ja) |
DE (2) | DE3539629A1 (ja) |
GR (1) | GR3000031T3 (ja) |
HU (1) | HU202813B (ja) |
IL (1) | IL80444A0 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4847303A (en) * | 1987-11-23 | 1989-07-11 | The Procter & Gamble Company | Tert-butylphenyl compounds useful as anti-inflammatory agents |
US5124489A (en) * | 1989-12-14 | 1992-06-23 | Hoechst Celanese Corporation | Process for preparing phenethanol ethers by the reduction of corresponding phenylglyoxal acetals |
DE4026788A1 (de) * | 1990-08-24 | 1992-02-27 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von (alpha),(alpha)-dialkoxyketonen |
EP1262473A1 (en) | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Givaudan SA | Precursors for fragrant ketones and fragrant aldehydes |
CN110776436A (zh) * | 2019-11-13 | 2020-02-11 | 怀化金鑫新材料有限公司 | 一种4‘-二甲氨基-2,2-二乙氧基苯乙酮的合成方法及其应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3409674A (en) * | 1966-12-22 | 1968-11-05 | Procter & Gamble | Preparation of alpha-dicarbonyl derivatives from beta-ketosulfoxides |
EP0024829A1 (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-11 | Farmos-Yhtyma Oy | 4-Benzyl- and 4-benzoylimidazole derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising the same |
JPS56128768A (en) * | 1980-02-13 | 1981-10-08 | Farmos Oy | Substituted imidazole derivative, its manufacture and medicine as effective component |
JPS57210076A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-23 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of hydrophobic fiber |
DE3126433A1 (de) * | 1981-07-04 | 1983-01-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | "neue gemische auf basis von substituierten dialkoxyacetophenonen, ihre verwendung als photoinitiatoren sowie photopolymerisierbare systeme enthaltend solche gemische" |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2730462A1 (de) * | 1976-07-15 | 1978-01-19 | Ciba Geigy Ag | Photoinitiatoren fuer uv-haertbare massen |
-
1985
- 1985-11-08 DE DE19853539629 patent/DE3539629A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-10-22 AT AT86114627T patent/ATE69217T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-22 EP EP86114627A patent/EP0222217B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-22 DE DE8686114627T patent/DE3682371D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-27 JP JP61253909A patent/JPS62114925A/ja active Pending
- 1986-10-27 CA CA000521518A patent/CA1307297C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-28 IL IL80444A patent/IL80444A0/xx unknown
- 1986-11-06 HU HU864632A patent/HU202813B/hu not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-04-11 GR GR89400009T patent/GR3000031T3/el unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3409674A (en) * | 1966-12-22 | 1968-11-05 | Procter & Gamble | Preparation of alpha-dicarbonyl derivatives from beta-ketosulfoxides |
EP0024829A1 (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-11 | Farmos-Yhtyma Oy | 4-Benzyl- and 4-benzoylimidazole derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising the same |
JPS56128768A (en) * | 1980-02-13 | 1981-10-08 | Farmos Oy | Substituted imidazole derivative, its manufacture and medicine as effective component |
JPS57210076A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-23 | Sumitomo Chemical Co | Dyeing of hydrophobic fiber |
DE3126433A1 (de) * | 1981-07-04 | 1983-01-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | "neue gemische auf basis von substituierten dialkoxyacetophenonen, ihre verwendung als photoinitiatoren sowie photopolymerisierbare systeme enthaltend solche gemische" |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1307297C (en) | 1992-09-08 |
EP0222217B1 (de) | 1991-11-06 |
DE3539629A1 (de) | 1987-05-14 |
IL80444A0 (en) | 1987-01-30 |
HU202813B (en) | 1991-04-29 |
EP0222217A3 (en) | 1987-10-21 |
DE3682371D1 (de) | 1991-12-12 |
HUT43020A (en) | 1987-09-28 |
ATE69217T1 (de) | 1991-11-15 |
GR3000031T3 (en) | 1990-01-31 |
EP0222217A2 (de) | 1987-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4144397A (en) | Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex | |
JPS62114925A (ja) | 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法 | |
US4093667A (en) | Preparation of 4-n-hexylresorcinol | |
CA2189945A1 (en) | Process for preparing fluorinated aromatics | |
JPS5949217B2 (ja) | 置換ジフェニルエ−テルの製造方法 | |
JPS59122456A (ja) | ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法 | |
Causey et al. | A Practical Synthesis of Azetidine | |
JP3836541B2 (ja) | 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法 | |
JPS5858333B2 (ja) | フエノ−ルの製造法 | |
US4558161A (en) | Process for preparing halo-substituted diarylsulfones | |
JPH05500813A (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JPS5910652B2 (ja) | 含フツ素フェニルベンゾエ−ト化合物およびその用途 | |
JPS60237039A (ja) | ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法 | |
CN117886718B (zh) | 一种高选择性的不对称脲类化合物的制备方法及不对称脲类化合物 | |
JPS5940826B2 (ja) | α,α−ジフルオルアルコキシ又はα,α−ジフルオルアルキルチオフエニルスルホンの製造方法 | |
JPS6026097B2 (ja) | キシリレンジハロゲン化合物誘導体の製造方法 | |
JPS6348260A (ja) | ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法 | |
JP2005162622A (ja) | アルキルチオ基を有する芳香族アミン化合物の製造方法 | |
JPS63290838A (ja) | ベンジルオキシフェノン類の製造法 | |
JPS61218577A (ja) | 2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ−ル類の製造方法 | |
JPS5965039A (ja) | 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法 | |
JPH0140836B2 (ja) | ||
JPH01272557A (ja) | 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法 | |
JPS61291551A (ja) | 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法 | |
JPS6127961A (ja) | N−置換フタルイミドの製造方法 |