[go: up one dir, main page]

JPS62113089A - 機能光電スイツチ - Google Patents

機能光電スイツチ

Info

Publication number
JPS62113089A
JPS62113089A JP60254348A JP25434885A JPS62113089A JP S62113089 A JPS62113089 A JP S62113089A JP 60254348 A JP60254348 A JP 60254348A JP 25434885 A JP25434885 A JP 25434885A JP S62113089 A JPS62113089 A JP S62113089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output signal
switch
procedure
photoelectric switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60254348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795101B2 (ja
Inventor
Masakazu Morimoto
森本 昌和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60254348A priority Critical patent/JPH0795101B2/ja
Publication of JPS62113089A publication Critical patent/JPS62113089A/ja
Publication of JPH0795101B2 publication Critical patent/JPH0795101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光電スイッチに係り、特には、入光中の僅かの
遮光の無視、あるいは遮光中の僅かの入光の無視などを
任意に行う機能を備えた機能光電スイッチに関する。
(従来の技術) 従来の光電スイッチは、主として、投光器と、この投光
器から照射された光を受光する受光器と、前記受光器の
出力を基準電圧と比較する比較器から構成されている。
この上うな光電スイッチでは、外乱光などの雑音の影響
により、比較器の出力信号中に雑音パルスを含むことが
ある。このような雑音パルスは、この光電スイッチが接
続される電気機器に誤動作を引き起こすおそれがあるか
ら、これを除去する必要がある。
また、雑音成分でなくとも、入光中の僅かの遮光を無視
したり、あるいは遮光中の僅かの入光を無視したい場合
もある。例えば、ある部品を、いわゆるパーツフィーダ
で搬送路に整列供給する場合などには、搬送路の適宜の
箇所に光電スイッヂを設けて、搬送路における部品の有
無を検出している。そして、搬送路に一定以上の部品が
詰まっているときは、パーツフィーダを停止させて部品
の摩耗などを防止する一方、搬送路に一定以下の部品し
かない場合には、パーツフィーダを連続運転して搬送路
に部品を供給している。
後者の場合に、搬送路に供給されつつある部品が、その
搬送路途中に設けられた光電スイッチを横切るときに短
いパルス幅の出力信号が前記光電スイッチから出力され
る。しかし、この場合は部品の供給途中であるから、前
記出力信号によってはパーツフィーダを停止させたくな
い。もし、このような場合にも、パーツフィーダが停止
すると、搬送路に部品が通過するごとにパーツフィーダ
が停止、始動を繰り返すから、部品の供給が円滑に行な
われないばかりでなく、パーツフィーダの停止、始動に
伴う雑音が発生して、他の電気機器が誤動作を引き起こ
す原因にもなり不都合である。
そこで、光電スイッチの比較器の出力信号中に含まれる
雑音成分や、大光中の僅かの遮光を無視したり、あるい
は遮光中の僅かの入光を無視するために、次のような手
段が採られている。
第1には、このような光電スイッチが接続される電気機
器側に、雑音除去のためのフィルタをハード的に設置す
る手段がある。
第2には、光電スイッチの出力信号を、電気機器の制御
部であるマイクロコンビコータに取り込む場合に、前記
出力信号中に含まれる雑音などをソフト的に取り除く手
段がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記第1の手段によれば、フィルタの定
数が固定されてしまうために、例えば、入光中に無視し
たい遮光の時間幅を変更する場合などには、その都度、
フィルタを作り直さなければならないという煩わしさが
ある。
また、第2の手段によれば、第1の手段を採る場合のよ
うな煩わしさは回避されるが、光電スイッチの出力信号
の処理に、この光電スイッチが接続される電気機器のマ
イクロコンピュータが占有されている間は、その電気機
器の本来の信号処理が出来なくなってその電気機器の制
御において不都合を来すことがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、無視したい入光や遮光の時間幅を容易に設定変更す
ることができる機能光電スイッチを提供することを目的
としている。
また、本発明は、光電スイッチの出力信号の処理にあた
って、光電スイッチが接続される電気機器の制御部を占
有することがない機能光電スイッチを提供することも目
的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、次のような特徴を
備えている。
即ち、本発明に係る機能光電スイッチは、投光手段と、
前記投光手段から照射された光を受光検知する受光手段
と、前記受光手段の出力を基準電圧と比較する比較手段
の他に、前記比較手段の出力信号の処理手順を制御部に
指示する機能選択手段と、前記比較手段の出力信号に関
連して、制御手段の出力信号のワンショットパルス幅あ
るいはディレー時間を任意に設定して制御手段に指示す
るタイマセット手段と、前記機能選択手段とタイマセッ
ト手段とからの指示に基づき、前記比較手段からの出力
信号を処理して出力する制御手段とを具備したことを特
徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の実施例に係る機能光電スイッチの外観
の概略図、第2図は第1図に示した機能光電スイッチの
構成の概略を示したブロック図である。
第1図において、■はスイッチ本体を示している。スイ
ッチ本体1は、第2図に示した構成の電気回路を備えて
いる。即ち、スイッチ本体1は、投光手段としての発光
ダイオード11と、前記発光ダイオード11から照射さ
れた光を受光検知する受光手段としてのホトダイオード
12とを備えている。
前記発光ダイオード11は、投光回路13によって駆動
される。また、前記ホトダイオード12の出力は、増幅
比較回路14の一方入力として与えられろ。増幅比較回
路14の他方入力として、基準電圧源Vrefに接続さ
れた可変抵抗15によって分圧された基塾電圧が与えら
れろ。
増幅比較回路14の出力信号は、この出力信号を処理ず
ろ制御手段としのマイクロコンビコータ16に与えられ
ろ。このマイクロコンビコータ16に関連して、機能選
択スイッチSWIと、タイマセットスイッチSW2とが
設けられている。
機能選択スイッチSW+は、前記増幅比較回路14の出
力信号の処理手順をマイクロコンビコータ16に指示す
る機能選択手段に対応する。また、タイマセットスイッ
チSW2は、111j記増幅比較回路14の出力信号に
関連して、マイクロコンビコータ16の出力信号のワン
ノヨットパルス幅あるいはディレ・一時間を任意に設定
して前記マイクロコンビコータ16に指示オろタイマセ
ット手段に対応する。
一方、スイッチ本体1には光ファイバ2の一端が取り付
けられている。前記光ファイバの一端は、発光ダイオー
ド11とホトダイオード12に光学的に結合している。
発光ダイオード11から照射された光は、この光ファイ
バ2を伝送して、この光ファイバ2の他端から照射され
る。光ファイバ2の他端は、被検出物体に関連して適宜
に設置される。この光ファイバ2から照射された光は、
前記被検出物体などによって反射され、さらに、この反
射光は光ファイバ2を伝送して、ホトダイオード12に
入射する。
なお、第1図に示した3は、可変抵抗器15の抵抗値調
整ネジであり、増幅比較回路I4に与えられる基準電圧
の設定に使用される。また、同図に示ず4は、マイクロ
コンビコータIGの出力信号を、図示しない電気機器に
伝達するためのケーブルを示している。
次に、卜述した構成を備えた機能光電スイッチの作用に
ついて説明する。
第3図〜第9図は、マイク[Jコンビコーク16の動作
手順を示したフローチャート、第10図〜第17図は各
機能におけろ増幅比較回路■4の出力波形図上マイクロ
コンビコータ16の出力波形図を示している。
まず、機能選択スイッチSWIの設定により、マイクロ
コンピュータ16に、比較増幅回路14の出力信号の処
理手順が指示される。機能選択スイッチSWIは、4ビ
ツトのデジタルスイッチによって構成されており、16
種類の処理手順を指示できるようになっている。本実施
例では、8種類の処理手順を指示している。
さらに、タイマセットスイッチSW2にタイマセット時
間が適宜に設定される。タイマセットスイッチSW2は
、4ビツトのデジタルスイッチから構成されており、下
2桁のスイッチの組み合わせにより、タイマセット時間
の桁(例えば、m5ec、10m5ec、 100m5
ec、 1sec)を指示する。また、上2桁のスイッ
チの組み合わせにより、タイマセラ)・時間の数値(例
えば、I、2.3.4)を指示する。
以下、これらのスイッチによる指示が行なわれた後にお
けるマイクロコンピュータ16の信号処理手順を説明す
る。
第3図に示すように、マイクロコンピュータ16は、機
能選択スイッチSWIの状態を読み取る。
機能選択スイッチSWIがfoooo、jになっている
場合は、増幅比較回路14の出力信号をそのまま出力す
る手順の指示を意味する。そこで、マイクロコンビコー
タ16は、第4図に示すように、予め記憶している当該
手順に従って前記出力信号を処理する。即ち、■入光が
有るか否かの判別を行い、■入光があればjl(jを出
力し、■入光がなければ「I、」を出力する。そして、
機能選択スイッチSWIの状態を読み取り、同様の信号
処理手順を繰り返す。その結果、第1O図(a)に示す
ような比較増幅回路14の出力信号(以下、比較出力信
号という)が、第10図(b)に示すようなマイクロコ
ンビコータ16の出力信号(以下、処理出力信号という
)としてそのまま出力される。
機能選択スイッチSWIがI’ 000 ]」になって
いる場合は、比較出力信号を反転させて出力する処理手
順の指示を意味する。そこで、マイクロコンピュータ1
6は、第5図に示すように、■入光が有るか否かの判断
を行い、■入光があれば「I7」を出力し、■入光がな
ければrHJを出力する。その結果、第11図(a)に
示すような比較出力信号に対して、第11図(b)に示
すような反転した処理出力信号が出力される。
機能選択スイッチSWIがroolojになっている場
合は、入光があったときにワンショット「H」出力を与
える手順の指示を意味する。そこで、マイクロコンピュ
ータ16は、第6図に示すように、■入光があるか否か
の判断を行う。■入光があるとタイマセットスイッチS
W2の指示を読んで、タイマをセットする。■そして、
「Hjを出力し、■タイマが終了するまでこの状態を維
持する。■タイマが終了するとrLJを出力する。■入
光が続く限り、前記rLJ状態が維持される。一方、入
光がなくなると、再び、機能選択スイッチSWIの状態
読み取りが行なわれる。その結果、第12図(a)に示
した比較出力信号が、第12図(b)に示したような処
理出力信号として出力される。第12図より明らかなよ
うに、比較出力信号の立ち上がりからタイマセット時間
内に現れるパルス波形は無視されることになる。
機能選択スイッチSWIが「001. ]−Jになって
いる場合は、遮光されたときにワンショット「H」出力
を与える手順の指示を意味する。そこで、マイクロコン
ピュータ16は、第7図に示すように、■入光があるか
否かの判断を行う。■遮光されるとタイマセットスイッ
チSW2の指示を読んで、タイマをセットする。■そし
て、fHjを出力し、■タイマが終了するまでこの状態
を維持する。■タイマが終了すると1rLJを出力する
。■遮光が続く限り、前記「L」状態が維持される。一
方、入光があると、再び、機能選択スイッチSW1の状
態読み取りが行なわれる。その結果、第13図(a)に
示した比較出力信号が、第13図(b)に示したような
処理出力信号として出力される。第13図より明らかな
ように、比較出力信号の立ち下がりからタイマセット時
間内に現れるパルス波形は無視されることになる。
一方、機能選択スイッチSWIがr 01. OOJに
なっている場合は、入光されたときにワンショット「L
」出力を与える手順の指示を意味する。この指示に基づ
く、マイクロコンピュータ16の処理手順は、第6図と
ほぼ同様になる。ただし、同図におけるステップ■でf
LJ出力、ステップ■でrHJ出力となる。このときの
比較出力信号を第14図(a)に、処理出力信号を第1
4図(b)に示す。
また、機能選択スイッチSWIが「吋吋」になっている
場合は、遮光されたときにワンショット「L」出力を与
える手順の指示を意味する。この指示に基づく、マイク
ロコンピュータ16の処理手順は、第7図とほぼ同様に
示される。ただし、ステップ■においてrLJ出力、ス
テップ■においてrHJ出力となる。このときの比較出
力信号を第15図(a)に、処理出力信号を第15図(
!])に示す。
機能選択スイッチSWIがrolloJになっている場
合は、−瞬の入光を無視する手順の指示を意味する。そ
こで、マイクロコンピュータ16は、第8図に示すよう
に、■まず、タイマセットスイッチSW2の指示を読み
とって、タイマをセットする。このときのタイマセット
時間は、無視したい遮光時間に関連して予め適宜に定め
られる。■次に、入光があったか否かの判断をする。■
タイマセット時間が終了していなければ、ステップ■に
戻る。■タイマセット時間が終了すると「H」が出力さ
れる。■入光している間、前記rHJ状態が維持され、
■遮光状態になるとFLjが出力される。
その結果、第16図(a)に示すような比較出力信号に
おける一瞬の入光が無視されて、第16図(b)に示す
ような処理出力信号が出力される。
機能選択スイッチSWIが1r0111Jになっている
場合は、−瞬の遮光を無視する手順の指示を意味する。
そこで、マイクロコンピュータ17は、第9図に示すよ
うに、■入光があるか否かの判断をし、■入光があると
「HJを出力する。■次に、タイマセット時間が読み取
られ、■再び、入光があるか否かの判断がされる。入光
されている間は、ステップ■にもどり、前記rHJ状態
が維持される。
■遮光されるとタイマセット時間が終了しているか否か
が判断される。タイマセット時間が終了していない場合
は、ステップ■にもどろ。■タイマセット時間が終rす
ると、「Ljが出力されろ。その結果、第17図(a)
に示す比較出力信号にお(′、lる一瞬の遮光が無視さ
れて、第17図(b)に示すような処理出力信号が出力
される。
なお、実施例の説明では、8種類の比較出力信号の処理
について説明したが、本発明はこれに限られるものでは
ない。例えば、第8図及び第9図では入光によって「H
」を出力する場合を例に採って説明したが、これは逆出
力をり・えるものであってもよい。また、第8図に示す
手順は、いわゆるオンディレー機能であり、第9図に示
す手順は、いわゆるオフディレー機能であるが、このよ
うなオン・オフ両ディレーを組み合わせて比較出力信号
を処理することも可能である。
(効果) 以上の説明より明らかなように、本発明に係る機能光電
スイッチは、機能選択手段どタイマセット手段とに指示
された手順に従って、比較手段の出力信号の処理をこの
機能光電スイッチに含まれる制御部が行っている。した
がって、本発明にょれば、無視したい入光や遮光の時間
幅を変更する場合などに、これに応じた比較手段の出力
信号の処理手順の変更設定を、前記機能選択手段とタイ
マセット手段の指示の変更によって容易に行うことがで
きるので、フィルタ回路を作り直していた従来と比較し
て、たいへん便利になった。
さらに、本発明に係る機能光電スイッチは、比較手段の
出力信号を指示された手順にしたがって処理する制御部
を備えているから、前記出力信号の処理に当たって、こ
の光電スイッチが接続される電気機器の制御部を占有す
ることがない。したがって、本発明によれば、光電スイ
ッチが接続される電気機器の制御部の利用効率が向上し
、当該電気機器の本来の制御を行う上で好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る機能光電スイッチの外観図、第2
図は第1図に示した機能光電スイッチの構成を示したブ
ロック図、第3図〜第9図は実施例に係る光電スイッチ
の比較出力信号の処理手順を示すフローヂャート、第1
0図〜第17図は各信号処理におi:lる比較出力信号
と処理出力信号の動作波形図である。 11・・・発光ダイオード、12・ホトダイオード、I
3・・投光回路、14・・・比較増幅回路、15・・可
変抵抗器、16・・マイクロコンビコータ。SWI・・
機能選択スイッチ、SW2・・タイマセットスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光手段と、前記投光手段から照射された光を受
    光検知する受光手段と、 前記受光手段の出力信号を基準電圧と比較する比較手段
    と、 前記比較手段の出力信号の処理手順を制御部に指示する
    機能選択手段と、 前記比較手段の出力信号に関連して、制御手段の出力信
    号のワンショットパルス幅あるいはディレー時間を任意
    に設定して制御手段に指示するタイマセット手段と、 前記機能選択手段と、タイマセット手段とからの指示に
    基づき、前記比較手段からの出力信号を処理して出力す
    る制御手段とを具備したことを特徴とする機能光電スイ
    ッチ。
JP60254348A 1985-11-13 1985-11-13 機能光電スイツチ Expired - Lifetime JPH0795101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254348A JPH0795101B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 機能光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254348A JPH0795101B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 機能光電スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113089A true JPS62113089A (ja) 1987-05-23
JPH0795101B2 JPH0795101B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17263743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254348A Expired - Lifetime JPH0795101B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 機能光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250696U (ja) * 1988-10-03 1990-04-09

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014133184A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-09 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の欠陥検出方法および欠陥検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488159A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Kayaba Industry Co Ltd Detecting circuit of body
JPS59195179A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Uro Denshi Kogyo Kk 侵入警報器
JPS60129743U (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 オムロン株式会社 変調光型光電スイツチ用組合せユニツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488159A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Kayaba Industry Co Ltd Detecting circuit of body
JPS59195179A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Uro Denshi Kogyo Kk 侵入警報器
JPS60129743U (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 オムロン株式会社 変調光型光電スイツチ用組合せユニツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250696U (ja) * 1988-10-03 1990-04-09
JPH0736305Y2 (ja) * 1988-10-03 1995-08-16 竹中エンジニアリング工業株式会社 移動物体検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795101B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367569A3 (en) Sound effect system
US20030202107A1 (en) Automated camera view control system
GB1529874A (en) Automatic level control for optical sensors
GB2334394A (en) Amplifier switch controller and system
AU569742B2 (en) Automatic focus control system for video camera
JP4544566B2 (ja) 多光軸光電センサ
JPS62113089A (ja) 機能光電スイツチ
DK671389D0 (da) Omkoblingskredsloeb
JPS6465624A (en) Optical type coordinate input device
JPH1056585A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JPH0530697U6 (ja) 外乱光対策回路
JPH0694843A (ja) 光電スイッチ
JPS56102108A (en) Automatic gain controller
JPH08321806A (ja) 光学式遠隔操作装置用受光装置
KR0173769B1 (ko) 광디스크의 컷-오프 주파수 조절 장치
JPS6446282A (en) Recording and reproducing device
CA2069033C (en) Programmable remote control
JPH05134751A (ja) 光信号受信装置における光ビーム自動追尾装置
SU1548855A1 (ru) Устройство дл контрол затухани каналов св зи
SU607347A1 (ru) Устройство автоматического регулировани остаточного затухани в трактах звукового вещани
JPS6427061A (en) Tape recorder
JPH0687035B2 (ja) 光電センサの制御方法及び制御システム
SU661495A1 (ru) Устройство дл защиты систем автоматического управлени
JPH0743796A (ja) カメラのフォトセンサ出力処理回路
JPH04147086A (ja) フォトセンサ