[go: up one dir, main page]

JPS62110311A - チヤンネルデバイダ装置 - Google Patents

チヤンネルデバイダ装置

Info

Publication number
JPS62110311A
JPS62110311A JP60251303A JP25130385A JPS62110311A JP S62110311 A JPS62110311 A JP S62110311A JP 60251303 A JP60251303 A JP 60251303A JP 25130385 A JP25130385 A JP 25130385A JP S62110311 A JPS62110311 A JP S62110311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output level
control data
frequency
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251303A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Nagai
永井 辰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60251303A priority Critical patent/JPS62110311A/ja
Publication of JPS62110311A publication Critical patent/JPS62110311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スタジオ・ホール等の音響機器において音響
信号をスピーカで再生するときに、スピーカユニットに
よって決まる再生周波数帯域ごとに遮断周波数を制御し
て、1つのスピーカとしての音響特性を必要とするだめ
の分野で使用されるチャンネルデバイダ装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、デジタル技術の発展によりスタジオ音響機器の分
野にも、デジタル化への動きに目ざましいものがある。
以下図面を参照しながら、従来のチャンネルデバイダ装
置について説明を行なう。
第2図は従来のチャンネルデバイダ装置の基本的構成を
示すものである。第2図において、1はコンデンサと抵
抗ORと差動増幅器(以下オペアンプと記す)で構成さ
れた低・中・高の帯域通過型アクティブフィルタ、2は
帯域通過型アクティブフィルタ1の出力レベルを調整す
る機械的摺動子を有する出力調整ボリウム(以下ボリウ
ムという)、3は帯域通過型アクティブフィルタ1の遮
断周波数を切換えるための機械的接点を有する遮断周波
数切換スイッチ(以下スイッチという)、4は機械的接
点を有するスイッチ3を手動で動作させるためのつまみ
6は機械的摺動子を有するボリウム2を手動で動作させ
るためのつまみ、6は装置に入力される信号の信号入力
端子、7は装置本体の信号が出力される信号出力端子で
ある。
以上のように構成されたチャンネルデバイダ装置につい
て、以下その動作について説明する。
まず、装置本体に入力される信号は信号入力端子6に印
加される。信号入力端子6に印加された信号は手動で動
作するつまみ4で機械的接点を有するスイッチ3を介し
て、帯域通過型アクティブフィルタ1のORの時定数を
切換えることにより、遮断周波数を変えてボリウム2に
送られる。そしてボリウム2に送られた信号は手動で動
作するつまみ5でボリウム2の摺動子を変化させること
により出力レベルを調整して信号出力端子7から出力さ
れる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、遮断周波数及び出
力レベルを切換えるために機械的接点及び動作を有する
スイッチ及びボリウムを使用しているので、遮断周波数
を切換えるスイッチ及び出力レベルを調整するボリウム
のデジタル信号による制御には適当でない。あるいは取
付は位置が限定されるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑みデジタル信号での制御の容易
性、デジタル制御化による機能の向上、スイッチ及びボ
リウム素子の取付は位置やパネルデザイン等の設計の自
由度向上を図ることのできるチャンネルデバイダ装置を
提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のチャンネルデバイ
ダ装置は、遮断周波数を得る手段としてデジタル信号に
よって動作することのできる機械的接点を有さない、半
導体スイッチとOR及びオペアンプによる帯域通過型ア
クティブフィルタを具備し、出力レベルを調整する手段
としてデジタル信号によって動作する機械的摺動子を有
さない半導体ボリウムとを備え、遮断周波数及び出力レ
ベルを設定するための命令を入力する制御キーと、制御
キーより入力された命令を解読・実行する演算器等によ
る制御器(以下CPUと記す)と、半導体スイッチ及び
半導体ボリウムを制御する制御データを保持する第1の
データラッチ及び第2のデータラッチ、さらに遮断周波
数及び出力レベルの状態や設定機能を表示する表示器を
備え、さらに複数個の遮断周波数及び出力レベルを記憶
、呼び出しができるメモリーと外部機器から制御ができ
る入出力インター7エースから構成される。
作用 上記した構成によって従来手動式の機械的接点及び摺動
子を有するスイッチやボリウムを、デジタル信号で制御
でき不機械的接点、機械的摺動子のない半導体スイッチ
及び半導体ボリウムにすることにより、デジタル信号で
制御することを実現し、内部演算器を介して半導体スイ
ッチ及び半導体ボリウムを電気信号で制御できるために
従来のように直接スイッチ及びボリウムを手動で動かす
必要がなくなり、取付は位置の限定もなくなる。
またデジタル制御化により制御データを簡単に記憶、呼
出しができ、データバスで外部機器とインターフェース
を介して接続することで遠隔操作も可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるチャンネルデバイダ
装置の構成を示すブロック図である。第1図において、
11はOR,オペアンプとデジタル信号で制御できる半
導体スイッチで形成される帯域通過型アクティブフィル
タ、12はデジタル信号で制御できる半導体ボリウムで
成る出力レベル調整器、13は本装置に印加される音響
信号の信号入力端子、14は本装置から出力される音響
信号の信号出力端子、16は遮断周波数を切換える半導
体スイッチの制御データを保持する第1の制御データラ
ッチ、16は出力レベルを調整する半導体ボリウムの制
御データーを保持する第2の制御データラッチ、17は
制御キー人力の解読や遮断周波数および出力レベルの設
定や機能、設定値を表示するためのデータを出力するマ
イクロプロセッサ等を用いた内部演算器、18は遮断周
波数や出力レベルを設定する制御キー、19は機能や設
定値を表示する表示器、2oは帯域通過型アクティブフ
ィルタ11の遮断周波数及び出力レベル調整器12の出
力レベルを複数個記憶できるメモIJ−121は外部の
演算器からも制御できるための入出力インターフェース
(以下I10と記す)22は外部からチャンネルデバイ
ダの制御を行なう外部演算器、23は外部表示器を示し
ている。
以上のように構成されたチャンネルデバイダ装置につい
て以下第1図を用いてその動作を説明する。
まず、信号入力端子13に印加された音響信号は、遮断
周波数及び出力レベルを設定する制御キー18により設
定された値を、内部演算器17で解読し、Nビットの遮
断周波数制御データで第1制御データラツチ16を介し
て帯域通過アクティブフィルタ11内に設けた半導体ス
イッチを制御し遮断周波数を決め、上記半導体スイッチ
によって選択された遮断周波数で制御された入力信号は
次段の出力レベル調整器12に印加され、内部演算器1
7よりNビットの出力レベル制御データで第2の制御デ
ータラッチ16を介して出力レベル調整器12の半導体
ボリウムを制御し、出力レベルを調整して信号出力端子
14より処理された音響信号を出力する。このとき遮断
周波数及び出力レベルの設定値は内部演算器17を介し
て内部表示器19よりアナログ量あるいはデジタル量の
任意の表示をする。
またあらかじめ決めだ任意の遮断周波数および出力レベ
ルの設定値をメモIJ −20に複数個記憶させておき
、制御キー18の中の1つのキーで内部演算器17を介
してすばやくメモリー20より呼び出し、内部演算器1
7より第1.第2の制御データラッチ15.16を介し
て遮断周波数および出力レベルを設定する。
さらには、内部演算器17に接続されたl1021と外
部演算器22とをデータバスで接続し、外部機器から制
御データを入力することにより本装置の制御もでき離れ
た場所からの遠隔操作をすることも可能である。外部演
算器22で制御された場合には外部表示器23に機能お
よび設定値が表示されるだけでなく、工1021と内部
演算器17を介して表示器19にも外部演算器による設
定値が表示される。逆の場合も同様にl1021と外部
演算器22を介して外部表示器23に表示できる。
以上のように本実施例によれば、デジタル信号で制御で
きる機械的接点を有しない半導体スイッチおよびデジタ
ル信号で制御できる機械的摺動子を有しない半導体ボリ
ウム及び上記半導体スイッチ、半導体ボリウムを制御す
るCPUを設けることによりデジタル制御化を容易にし
、さらに電気信号により上記半導体スイッチ及び半導体
ボリウムを制御するために、上記半導体スイッチ及び半
導体ボリウムを従来のようにフロントハネルに取り付け
る必要がなくなシ設計の自由度が向上し、画一的であっ
たパネルデザインの自由度も向上する。また、メモリー
機能を設けることにより外部に接続されるスピーカが代
わった場合、あるいは本装置を施設する場所が代わった
場合に、あらかじめその場合、場合による条件を設定す
ることができ、まだ簡単な制御キー操作で調整ができ、
調整の簡略化9人の省略化が図れる。さらに、外部機器
の演算器と入出力インターフェースを介してデータバス
により接続することで外部からの制御もすることができ
るために、遠隔操作機能も付加することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、機械的接点を有しない半導体ス
イッチと機械的摺動子を有しない半導体ボリウム及びマ
イクロコンピュータなどの演算器等を用いることにより
、デジタル信号により遮断周波数や出力レベルを容易に
制御することができ、さらに電気信号で上記半導体スイ
ッチ及び半導体ボリウムを制御できるために、従来のよ
うに機器のフロントパネルに取付ける必要がなくなり、
画一的であったパネルデザインやプリント基板設計の自
由度が向上し、また複数個の遮断周波数や出力レベルを
記憶できるメモリーを設けることにより、外部に接続さ
れるスピーカや施設場所が代わった場合でも、あらかじ
め決めた条件を簡単な制御キー操作で呼び出すことがで
き、調整の簡略化、人の省略化を図れる。そのうえ外部
機器のCPUと入出力インターフェースを介してデータ
バスにより接続することで外部からの制御もできるため
に遠隔操作機能をも付加することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるチャンネルデバイダ
装置のブロック図、第2図は従来のチャンネルデバイダ
装置のブロック図である。 11・・・・・・帯域通過型アクティブフィルタ、12
・・・・・・出力レベル調整器、13・・・・・・信号
入力端子、14・・・・・・信号出力端子、15・・・
・・・第1の制御データラッチ、16・・・・・・第2
の制御データラッチ、17・・・・・・内部演算器、1
8・・・・・・制御キー、19・・・・・内部表示器、
2o・・・・・・メモリー、21・川・・入出力インタ
ーフェース、22・川・・外部演算器、23・・・・・
外部表示器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)音響信号の入出力端子間にデジタル信号で遮断周
    波数を切換えられる帯域通過型アクティブフィルタと、
    デジタル信号で出力レベルを切換えられる出力レベル調
    整器と、遮断周波数及び出力レベルを設定するための命
    令を入力する制御キーと、前記制御キーより入力された
    命令を解読実行する内部演算器と、前記帯域通過型アク
    ティブフィルタへの制御データを保持する第1の制御デ
    ータラッチと、前記出力レベル調整器への制御データを
    保持する第2の制御データラッチとを具備するとともに
    、遮断周波数及び出力レベルの状態及び装置の機能を表
    示する表示手段と、特定の遮断周波数及び出力レベルの
    制御データを記憶する記憶手段と、外部制御器から制御
    データを得て装置本体を制御する制御(2)帯域通過型
    アクティブフィルタは、デジタル信号によって動作する
    機械的接点を有さない半導体スイッチとコンデンサと抵
    抗及び差動増幅器で形成され、遮断周波数を得る特許請
    求の範囲第1項記載のチャンネルデバイダ装置。 (3)出力レベル調整器は、デジタル信号によって動作
    する機械的摺動子を有さない半導体ボリウムを有する特
    許請求の範囲第1項記載のチャンネルデバイダ装置。
JP60251303A 1985-11-08 1985-11-08 チヤンネルデバイダ装置 Pending JPS62110311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251303A JPS62110311A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 チヤンネルデバイダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251303A JPS62110311A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 チヤンネルデバイダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110311A true JPS62110311A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17220797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251303A Pending JPS62110311A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 チヤンネルデバイダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160718U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160718U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148243A (en) Sound Processing method and system
JPH0475683B2 (ja)
US5774566A (en) Device for treating signals
JPS62110311A (ja) チヤンネルデバイダ装置
JPH0116053B2 (ja)
JPH0247624Y2 (ja)
JPH026447B2 (ja)
JPS6014514A (ja) グラフイツクイコライザ装置
JPH04116423U (ja) 音響機器のイコライザ回路
JPS6165613A (ja) グラフイツクイコライザ−
JP3285432B2 (ja) グラフィック・イコライザ装置
JPH0744735B2 (ja) 無線通信機
JP2585717Y2 (ja) 表示装置
JPH0753358Y2 (ja) 音響機器の制御回路
JPS637055B2 (ja)
JPH0227614Y2 (ja)
JPH01151810A (ja) イコライザ装置
JPH0374912A (ja) グラフィックイコライザ
JPH06101658B2 (ja) 音質制御装置
JPH0537532Y2 (ja)
JPS60204109A (ja) 電子ボリウム制御装置
JPH0253696U (ja)
JPS62109206A (ja) オ−デイオ装置
JPS63132554A (ja) 電話回線モニタ音量設定方式
JP3365115B2 (ja) マイクロホン回路