[go: up one dir, main page]

JPS6211008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211008B2
JPS6211008B2 JP5165377A JP5165377A JPS6211008B2 JP S6211008 B2 JPS6211008 B2 JP S6211008B2 JP 5165377 A JP5165377 A JP 5165377A JP 5165377 A JP5165377 A JP 5165377A JP S6211008 B2 JPS6211008 B2 JP S6211008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
molecular weight
reaction
tertiary amine
type phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5165377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53136096A (en
Inventor
Masahiro Matsumura
Kunio Sakamoto
Kohei Kodera
Toshio Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5165377A priority Critical patent/JPS53136096A/ja
Publication of JPS53136096A publication Critical patent/JPS53136096A/ja
Publication of JPS6211008B2 publication Critical patent/JPS6211008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はレゾール型フエノール樹脂の製造方
法に関するものである。 従来、フエノール類と例えば37%ホルムアルデ
ヒドとを種々の触媒、例えば第1アミン、第2ア
ミン、第3アミン等の存在下で反応させてレゾー
ル型フエノール樹脂を製造し、これを紙基材等に
含浸乾燥した後、加熱加圧して積層板をつくるこ
とが行なわれてきた。ところが、この場合、樹脂
の合成段階では、フエノールの反応率が低いにも
かかわらず反応物の数平均分子量および分子量分
布が大きくなるため、積層板の製造において基材
への含浸が煩雑であつた。すなわち、反応物の数
平均分子量が大きくなると水溶性が悪くなるた
め、樹脂の乳化現象が起る。そのため、溶剤を添
加して均一溶解し、これを基材に含浸させるとい
う工程が必要となる。また、反応物の分子量分布
が大きくなると含浸むらが生じ易くなるため、含
浸作業が困難となる。 したがつて、この発明の目的は、このような欠
点をもたないレゾール型フエノール樹脂の製造方
法を提供することである。 この発明の特徴は、アルカリ触媒として第3ア
ミンを用いるとともに、アルデヒド源として少な
くとも45重量%(以下%と略す)のアルデヒド濃
度をもつ原料を用いることにある。すなわち、触
媒および原料をこのように選ぶこにより、反応の
初期段階における反応の同時進行点が増加(活性
点の増加)し、数平均分子量および分子量分布が
小さく、常温で乳化することなくそのまま基材に
含浸させることができるレゾール型フエノール樹
脂が得られる。 つぎに、この発明を詳しく説明する。 この発明で用いるフエノール類としてはフエノ
ール、クレゾール、P―tertブチルフエノール等
のアルキルフエノール、レゾルシン、キシレノー
ル等があり、このうちフエノールが乳化し難い点
で最も好ましい。 ホルムアルデヒド源としては、ホルミツトと称
される高濃度ホルマリン、またはこのものに沈澱
防止用の有機溶剤、メラミン、ユリア、フエノー
ル等を添加せしめたもの、パラホルムアルデヒ
ド、あるいはパラホルムアルデヒドと37%ホルマ
リンとの混合物、もしくはメタノールの空気酸化
等による生成ガス等も用いられる。すなわち、最
終的にアルデヒド濃度が45%以上になるものがア
ルデヒド源として用いられる。 反応触媒としては、トリエチルアミン、トリメ
チルアミンのような第3アミンが用いられる。こ
れらの第3アミンはpkaが10以上であることが好
ましい。トリエタノールアミンのようにpkaが10
未満の第3アミンを用いると、反応速度が遅くな
り、かつ多量に用いてもその効果は低い。また
pkaが10以上であつても第1および第2アミンを
用いると前述のような効果は期待できない。すな
わち、これらは、分子成長に寄与するために反応
生成物の数平均分子量および分子量分布が大きく
なり、しかもこれらを用いると反応が激しくなり
過ぎるため使用量を制限しなければならなくな
る。 このような第3アミンの使用量はフエノール1
モルに対して第3アミン中のNが少なくとも
0.015モルになるように(0.015Nモル以上/フエ
ノール1モル)選ぶことが好ましい。この使用量
は、フエノール反応率、数平均分子量、分子量分
布および反応時間等に応じて上述の範囲内で適宜
に選択される。 フエノールとホルムアルデヒドの配合割合は、
フエノール1モルに対してホルムアルデヒドを
1.05〜2.00モルに選ぶことが好ましい。より好ま
しくは、フエノール1モルに対してホルムアルデ
ヒドが1.15〜1.50の範囲である。 以上の原料を反応容器に入れて、反応される。
このときの反応条件について何ら制限はない。し
かしながら、反応温度を沸騰温度に選び、反応時
間を30〜70分に設定することが好ましい。 このようにして得られたレゾール型フエノール
樹脂液は、フエノール反応率が高く、しかも数平
均分子量、分子量分布が小さく、常温で数週間ク
リアーな液体であり、そのまま紙等の基材に含浸
可能であつた。 つぎに、実施例について説明する。 実施例 1 還流冷却器、撹拌棒および温度計を備えた300
ml四つ口フラスコ中に、フエノール124g、80%
パラホルムアルデヒド36g、37%ホルマリン50g
おびトリエチルアミン2.93g(0.022Nモル/フエ
ノール1モル)を入れ、撹拌しながら加熱し約20
分を要して沸騰させ、その状態で45分間撹拌を続
け、ついで冷却して透明なレゾール型フエノール
樹脂液を得た。このときのフエノール反応率は
80.3%であつた。 実施例 2〜6 触媒としての第3アミンの種類および触媒の使
用量を第1表のように変え、フエノール反応率が
80.3%になるまで反応させた。それ以外は実施例
1と同様にして透明なレゾール型フエノール樹脂
液を得た。
【表】 実施例 7 実施例1において、80%パラホルムアルデヒド
と37%ホルマリンの比を、全ホルムアルデヒド濃
度が45%になるように変えるとともに、トリエチ
ルアミンを、(0.02Nモル)/(フエノール1モ
ル)になるように使用した。その外は実施例1と
同様にして透明なレゾール型フエノール樹脂を得
た。 以上の実施例で得られた樹脂液はそれぞれ1カ
月以上放置しても初期の状態を保ち、放置後にお
いても紙等の基材に含浸可能なるものであつた。 比較例1〜5:触媒の種類、使用量およびホル
ムアルデヒド濃度を第2表のように変えた外は実
施例1と同様にしてレゾール型フエノール樹脂液
を得た。
【表】 以上の実施例、比較例で得た樹脂液の性能試験
の結果を第3表に示した。
【表】
【表】 表において、数平均分子量および分子量分布
は、高速液体クロマトグラフで測定したものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フエノール類とアルデヒド類をアルカリ性触
    媒下で反応させるレゾール型フエノール樹脂の製
    造方法において、アルカリ性触媒としてpkaが10
    以上の第3アミンを前記フエノール類1モルに対
    して第3アミン中のNが少なくとも0.015モルに
    なるような使用量で用いるとともに、アルデヒド
    源として少なくとも45重量%のアルデヒド濃度を
    もつ原料を用いることを特徴とするレゾール型フ
    エノール樹脂の製造方法。
JP5165377A 1977-04-30 1977-04-30 Production of resol phenolic resin Granted JPS53136096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165377A JPS53136096A (en) 1977-04-30 1977-04-30 Production of resol phenolic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165377A JPS53136096A (en) 1977-04-30 1977-04-30 Production of resol phenolic resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53136096A JPS53136096A (en) 1978-11-28
JPS6211008B2 true JPS6211008B2 (ja) 1987-03-10

Family

ID=12892818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165377A Granted JPS53136096A (en) 1977-04-30 1977-04-30 Production of resol phenolic resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53136096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341215A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940852A (en) * 1986-07-16 1990-07-10 Milton P. Chernack Pressure sensitive adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341215A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53136096A (en) 1978-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040029118A (ko) 고농도 질소를 함유하는 트리아진-페놀-알데히드 축합물
US4404357A (en) High temperature naphthol novolak resin
JPS6211008B2 (ja)
US4017437A (en) Emulsified phenol-formaldehyde resins
JPS6223966B2 (ja)
US3620902A (en) Laminates prepared from c{11 {13 c{11 {11 substituted phenol-formaldehyde resins
US4235989A (en) Production of thermosetting phenol-formaldehyde resins
US3369056A (en) Flame retardant phenolic resin compositions
US2151975A (en) Varnish
US2357091A (en) Dispersion of pine-wood pitch-phenol-formaldehyde resinous reaction products
US2745816A (en) Novolak from phenol and furfural reacted in alkaline medium
US4086125A (en) Wood lamination method utilizing emulsified phenol-formaldehyde resins
US4011280A (en) Process for the production of binders for weather-proof wood materials and product
US3422067A (en) Novel phenolic resins employing bis(p-hydroxycumyl benzene)
US1933124A (en) Preparation of ester-aldehyde condensation products
US2056454A (en) Molding powders and method of molding them
JPS5814450B2 (ja) ノボラック型フェノ−ル樹脂の製法
JP2547494B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US1679312A (en) Synthetic resin and method of making same
US2276828A (en) Resinous reaction products of aliphatic aldehydes and nitrogencontaining methylene compounds
US2861971A (en) Hardenable resinous mixtures containing a halogen hydrin and processes for producingand hardening same
US2139418A (en) Phenolic condensation product and method of making same
JPS6120564B2 (ja)
JPS58219253A (ja) 熱硬化性樹脂水系乳濁液
JPS588698B2 (ja) 反応型難燃性可塑剤の製造方法