JPS62108048A - ウエブ状又はチユ−ブ状の包装フイルム及びその製法 - Google Patents
ウエブ状又はチユ−ブ状の包装フイルム及びその製法Info
- Publication number
- JPS62108048A JPS62108048A JP61258662A JP25866286A JPS62108048A JP S62108048 A JPS62108048 A JP S62108048A JP 61258662 A JP61258662 A JP 61258662A JP 25866286 A JP25866286 A JP 25866286A JP S62108048 A JPS62108048 A JP S62108048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- web
- layer
- resin coating
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 title claims description 14
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 55
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 49
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 47
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 24
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 24
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 17
- PTHCMJGKKRQCBF-UHFFFAOYSA-N Cellulose, microcrystalline Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 PTHCMJGKKRQCBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 claims description 9
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 7
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical group ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- -1 alkyl methacrylates Chemical class 0.000 claims 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 24
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 7
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 7
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 7
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 235000015249 blood sausages Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000015253 mortadella Nutrition 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- RZFBEFUNINJXRQ-UHFFFAOYSA-M sodium ethyl xanthate Chemical compound [Na+].CCOC([S-])=S RZFBEFUNINJXRQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C13/00—Sausage casings
- A22C13/0013—Chemical composition of synthetic sausage casings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C13/00—Sausage casings
- A22C2013/0066—Sausage casings casings according to the presence or absence of seams
- A22C2013/0069—Sausage casings casings according to the presence or absence of seams seamed casings, casings with at least one longitudinal seam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C13/00—Sausage casings
- A22C2013/0096—Sausage casings cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1324—Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1334—Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
- Y10T428/1341—Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31884—Regenerated or modified cellulose
- Y10T428/31891—Where addition polymer is an ester or halide
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は特許請求の範囲第1項の前段部に記載した形式
のウェブ状又はチューブ状包装フィルム、特にソーセー
ジ皮、並びにその製法に関する。
のウェブ状又はチューブ状包装フィルム、特にソーセー
ジ皮、並びにその製法に関する。
従来の技術
ウェブ状フィルムから製造されたチューブ状ケーシング
、特にソーセージ皮は欧州特許出願公開第0.054.
162号公報に記載されている。
、特にソーセージ皮は欧州特許出願公開第0.054.
162号公報に記載されている。
こ
tの場合、ウェブ状フィルムを成形してチューブ状にし
、互いに近接する双方の縁部分をフィルムストリップで
結合する、この場合フィルムストリップはウェブ状フィ
ルムのガス不透過性で密閉可能の表面層に対して密閉さ
れている。
、互いに近接する双方の縁部分をフィルムストリップで
結合する、この場合フィルムストリップはウェブ状フィ
ルムのガス不透過性で密閉可能の表面層に対して密閉さ
れている。
このチューブ状ケーシングはその酸素、水及び水蒸気不
透過性層により例えばボイリング及びシマリングソーセ
ージ用のソーセージ皮として適当である。
透過性層により例えばボイリング及びシマリングソーセ
ージ用のソーセージ皮として適当である。
更に欧州特許出願公開第0.149.071号公報に記
載されている繊維補強されたセルロースからなるフィル
ムは、密閉された遮蔽層の他に、更に他方の表面に線状
の中断部を有する熱可塑性の合成樹脂層を有する。また
この公知のフィルムは封止継目を有するチューブを製造
するのに使用することもできる。
載されている繊維補強されたセルロースからなるフィル
ムは、密閉された遮蔽層の他に、更に他方の表面に線状
の中断部を有する熱可塑性の合成樹脂層を有する。また
この公知のフィルムは封止継目を有するチューブを製造
するのに使用することもできる。
遮蔽層を有するこれらのソーセージ皮は常法で波状に縮
める(Shirring)ことができる。
める(Shirring)ことができる。
このためには極めて長いチューブを長手軸の方向に送り
、対向力に対してふくらませた状態で7ヤーリングする
。シャーリング処理されたケーシング(これはコンセル
チナとも云われる)の長さは通常もとのチューブの長さ
の1〜3係よりも大きくはない。使用に際してソーセー
ジの肉を、1端が閉鎖されているチューブコンセルチナ
にソーセージ充填機で連続して圧入し、チューブを再び
脱シャーリングする。
、対向力に対してふくらませた状態で7ヤーリングする
。シャーリング処理されたケーシング(これはコンセル
チナとも云われる)の長さは通常もとのチューブの長さ
の1〜3係よりも大きくはない。使用に際してソーセー
ジの肉を、1端が閉鎖されているチューブコンセルチナ
にソーセージ充填機で連続して圧入し、チューブを再び
脱シャーリングする。
セルロースチューブの表面上の遮蔽層は機械的な応力に
敏感であシ、容易に損傷し得ることは以前より周知のこ
とである。機械的応力は特にシャーリングに際して、チ
ューブ及び更には表面層が強く曲げられるチューブ折目
の縁部分で生じる。しかしチューブコーチングはしばし
ばシャーリング処理中又はその直後には破損せずに、最
初は満足な状態を示す。その後シャーリング処理された
チューブの貯蔵時に初めて、コーチングは最も高い応力
個所で破壊する傾向を有する。これはコーチングを水蒸
気、酸素及び芳香物質に対してコントロール不能で好ま
しくない透過性とし、その結果ソーセージの耐久性及び
品質は損なわれる。この効果は、最初は展性のあるフィ
ルムを生じるがその後に脆化するという、高割合で塩化
ビニリデンを含むポリマー・の傾向に帰因する。老化は
フィルムの形成時にすでに始まり、コーチングがその本
来の展性及び伸長性を失う数週間後にその最終点に達す
る。この欠点を避けるため西ドイツ国特許第2.512
,994号明細書によれば塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、アクリル酸及びアクリル酸メチルからなる4級
コポリマーが、シャーリング処理されるチューブ状ケー
シング用コーチング肢として使用される。これらの・−
チングはセルロースチューブの内側に恒久的に柔軟なコ
ーチングを作る。
敏感であシ、容易に損傷し得ることは以前より周知のこ
とである。機械的応力は特にシャーリングに際して、チ
ューブ及び更には表面層が強く曲げられるチューブ折目
の縁部分で生じる。しかしチューブコーチングはしばし
ばシャーリング処理中又はその直後には破損せずに、最
初は満足な状態を示す。その後シャーリング処理された
チューブの貯蔵時に初めて、コーチングは最も高い応力
個所で破壊する傾向を有する。これはコーチングを水蒸
気、酸素及び芳香物質に対してコントロール不能で好ま
しくない透過性とし、その結果ソーセージの耐久性及び
品質は損なわれる。この効果は、最初は展性のあるフィ
ルムを生じるがその後に脆化するという、高割合で塩化
ビニリデンを含むポリマー・の傾向に帰因する。老化は
フィルムの形成時にすでに始まり、コーチングがその本
来の展性及び伸長性を失う数週間後にその最終点に達す
る。この欠点を避けるため西ドイツ国特許第2.512
,994号明細書によれば塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、アクリル酸及びアクリル酸メチルからなる4級
コポリマーが、シャーリング処理されるチューブ状ケー
シング用コーチング肢として使用される。これらの・−
チングはセルロースチューブの内側に恒久的に柔軟なコ
ーチングを作る。
発明が解決しようとする問題点
ところで極めて柔軟なコーチングを形成するこれらの塩
化ポリピニリデンコポリマーハ、外部遮蔽層を有するシ
ャーリング処理されたチューブ状ケーシングを製造する
のにはむしろ適していないことが判明した。このコーチ
ングはキンク点で破損する傾向があり、その原因は容易
には認識することができない。更にコーチングがキンク
点で破損する危険性は平坦な状態で巻上げられた、外側
遮蔽層を有するチューブの貯蔵時にも存在する。
化ポリピニリデンコポリマーハ、外部遮蔽層を有するシ
ャーリング処理されたチューブ状ケーシングを製造する
のにはむしろ適していないことが判明した。このコーチ
ングはキンク点で破損する傾向があり、その原因は容易
には認識することができない。更にコーチングがキンク
点で破損する危険性は平坦な状態で巻上げられた、外側
遮蔽層を有するチューブの貯蔵時にも存在する。
従って本発明の目的は、酸素、水及び水蒸気に対する特
殊な外部遮蔽層を有するソーセージ皮として申し分なく
巻上げることができ、特にシャーリング処理することが
可能の繊維補強された再生セルロースのウェブ状又はチ
ューブ状包装フィルムを得ることにあシ、この場合遮蔽
層はもはや高いキンク応力によって損傷されることはな
く、また熱帯条件下に長期間貯蔵した場合にもキンク点
で不透過性を維持することができる。更に本発明のもう
1つの目的は僅かな工業的経費で実施することのできる
ウェブ状又はチューブ状フィルムを製造する方法を得る
ことである。またコーテングはソーセージ皮の処理及び
貯蔵中に応力に耐え得るものでなければならない。
殊な外部遮蔽層を有するソーセージ皮として申し分なく
巻上げることができ、特にシャーリング処理することが
可能の繊維補強された再生セルロースのウェブ状又はチ
ューブ状包装フィルムを得ることにあシ、この場合遮蔽
層はもはや高いキンク応力によって損傷されることはな
く、また熱帯条件下に長期間貯蔵した場合にもキンク点
で不透過性を維持することができる。更に本発明のもう
1つの目的は僅かな工業的経費で実施することのできる
ウェブ状又はチューブ状フィルムを製造する方法を得る
ことである。またコーテングはソーセージ皮の処理及び
貯蔵中に応力に耐え得るものでなければならない。
繊維補強されたセルロースからなる支持層と\その一方
の表面に密閉されたガス不透過性の樹脂層とを有するソ
ーセージ皮から出発してこの問題を解決する試みに際し
ては、改変によりコーチング内でその従来の優れた特性
が、マイナスに作用し得るという困難性に当面する。ソ
ーセージ皮がシャーリングされる場合、キンク耐性に関
して改良されたコーチングは十分な機械的強度を有する
必要があるばかりでなく、付加的に柔軟で、延伸及び収
縮可能でなければならない・更にガス特に水及び大気中
の酸素に対する公知の遮蔽層の実際に完全な不透過性は
劣化してはならない。
の表面に密閉されたガス不透過性の樹脂層とを有するソ
ーセージ皮から出発してこの問題を解決する試みに際し
ては、改変によりコーチング内でその従来の優れた特性
が、マイナスに作用し得るという困難性に当面する。ソ
ーセージ皮がシャーリングされる場合、キンク耐性に関
して改良されたコーチングは十分な機械的強度を有する
必要があるばかりでなく、付加的に柔軟で、延伸及び収
縮可能でなければならない・更にガス特に水及び大気中
の酸素に対する公知の遮蔽層の実際に完全な不透過性は
劣化してはならない。
問題点を解決するための手段
これらの目的は特許請求の範囲第1項に記載した包装フ
ィルムによって、また同第7項に記載した特徴を有する
その製法によって達成される。
ィルムによって、また同第7項に記載した特徴を有する
その製法によって達成される。
実際にガス不透過性の樹脂コーチングとしては、10
y/7tl X d以下、特に2グ/71(x d以下
の水蒸気透過性<DIN 53122)を有するコーチ
ングが挙げられる。コーテング層は中断個所をまったく
有さす、従って封鎖層又は遮蔽層とも呼ばれる。
y/7tl X d以下、特に2グ/71(x d以下
の水蒸気透過性<DIN 53122)を有するコーチ
ングが挙げられる。コーテング層は中断個所をまったく
有さす、従って封鎖層又は遮蔽層とも呼ばれる。
繊維補強されたセルロースをベースとしかつガス不透過
性表面層(これはぐニリデン基を含むコポリマーをベー
スとする樹・脂からなり、また場合によっては接着促進
樹脂層によりフィルム表面に固定される)を有するウェ
ブ状又はチューブ状フィルム、これらのウェブ状フィル
ムから製造されかつ長手方向に継目を有するチューブ状
ケーシング、及びその製法は公知である。
性表面層(これはぐニリデン基を含むコポリマーをベー
スとする樹・脂からなり、また場合によっては接着促進
樹脂層によりフィルム表面に固定される)を有するウェ
ブ状又はチューブ状フィルム、これらのウェブ状フィル
ムから製造されかつ長手方向に継目を有するチューブ状
ケーシング、及びその製法は公知である。
フィルムの固有の支持層は繊維補強されたセルロース(
透明なセルロースフィルム、再生セルロース、水和セル
ロース〕からなりまたビスコース法で製造される。支持
層はソーセージ皮に常用の厚さ50〜200μm を有
し、これは単位面積当りの重量50〜250〃ゴに相当
し、通常全重量に対し15重量%以下の含水量を有する
。より高(・含水量はチューブ状ケーシングをシャーリ
ングするためにのみ必要である。更に包装フィルムは約
20−40重量%の含水量で常用の可塑剤(グリセロー
ル)を有する。樹脂コーチングの全厚は5〜25μm、
t¥jに8〜15μmである。
透明なセルロースフィルム、再生セルロース、水和セル
ロース〕からなりまたビスコース法で製造される。支持
層はソーセージ皮に常用の厚さ50〜200μm を有
し、これは単位面積当りの重量50〜250〃ゴに相当
し、通常全重量に対し15重量%以下の含水量を有する
。より高(・含水量はチューブ状ケーシングをシャーリ
ングするためにのみ必要である。更に包装フィルムは約
20−40重量%の含水量で常用の可塑剤(グリセロー
ル)を有する。樹脂コーチングの全厚は5〜25μm、
t¥jに8〜15μmである。
表面層に対する接着促進剤は公知のように、支持層とコ
ーチングとの間の接着力を改良するため、層を施す前に
支持層の表面に施される物質又は物質混合物と理解すべ
きである。必要な場合にはこの促進剤は第1表面層を支
持層の表面に湿潤強度で固着することができ、第1表面
層と支持層との間に配置される。これは水に不溶性の硬
化したカチオン樹脂であるのが有利である。更にポリウ
レタン樹脂、ニトロセルロース及び水に不溶性の定着剤
として公知の他の化合物を使用することができる。接着
促進剤を含む分散液は、すでに再生されているが今だ乾
燥していないウェブ状又はチューブ状水和セルロースグ
ルに、水和セルロースからなる繊維補強された支持層の
製造過程ですでに施される。この適用は水和セルロース
ゲルを例えばポリオールのような可塑剤で処理する前か
後、又はそれと同時に実施することができる。再生され
ているが、今だ乾燥されていないセルロース(すなわち
水和セルロースゲル〕かうなる繊維補強された支持層は
、第1表面層を形成する分散液で被覆する前に、分散性
接着促進剤、特に熱硬化性カチオン樹脂25重量%まで
を含む水溶液でコーチングされる。
ーチングとの間の接着力を改良するため、層を施す前に
支持層の表面に施される物質又は物質混合物と理解すべ
きである。必要な場合にはこの促進剤は第1表面層を支
持層の表面に湿潤強度で固着することができ、第1表面
層と支持層との間に配置される。これは水に不溶性の硬
化したカチオン樹脂であるのが有利である。更にポリウ
レタン樹脂、ニトロセルロース及び水に不溶性の定着剤
として公知の他の化合物を使用することができる。接着
促進剤を含む分散液は、すでに再生されているが今だ乾
燥していないウェブ状又はチューブ状水和セルロースグ
ルに、水和セルロースからなる繊維補強された支持層の
製造過程ですでに施される。この適用は水和セルロース
ゲルを例えばポリオールのような可塑剤で処理する前か
後、又はそれと同時に実施することができる。再生され
ているが、今だ乾燥されていないセルロース(すなわち
水和セルロースゲル〕かうなる繊維補強された支持層は
、第1表面層を形成する分散液で被覆する前に、分散性
接着促進剤、特に熱硬化性カチオン樹脂25重量%まで
を含む水溶液でコーチングされる。
熱硬化性カチオン樹脂は次の乾燥行程で水に不溶性の形
に硬化し、支持層の表面に恒久的に結合される。接着促
進樹脂層は単位面積当り約30〜300−1特に40〜
75喧の重量を有する。特に有利なカチオン熱硬化性樹
脂はポリアミド−ポリアミン又は脂肪族ポリアミン又は
ポリアミドと、二官能性ノ・ロヒドリン又はその誘導体
、特にエピクロルヒドリンとの縮合生成物である。
に硬化し、支持層の表面に恒久的に結合される。接着促
進樹脂層は単位面積当り約30〜300−1特に40〜
75喧の重量を有する。特に有利なカチオン熱硬化性樹
脂はポリアミド−ポリアミン又は脂肪族ポリアミン又は
ポリアミドと、二官能性ノ・ロヒドリン又はその誘導体
、特にエピクロルヒドリンとの縮合生成物である。
接着促進剤の分散液を施した後、水和セルロースグルか
うなる支持層の含水量を部分的な脱水又は予備乾燥によ
り減少させ、セルロースに対して130〜200重量%
の含水量にする。
うなる支持層の含水量を部分的な脱水又は予備乾燥によ
り減少させ、セルロースに対して130〜200重量%
の含水量にする。
この部分的な脱水処理でカチオン樹脂は熱の作用下に部
分的にプレキュア−される。
分的にプレキュア−される。
先に記載した問題点を解決するための基本的な手段は一
緒になってガス不透過性の樹脂コーチングな形成する少
なくとも2つの表面層を順次に支持層の1面に施すこと
である。第1及び第2の表面層とは支持層の1面に時間
的に前後して施される順序を示すものである。
緒になってガス不透過性の樹脂コーチングな形成する少
なくとも2つの表面層を順次に支持層の1面に施すこと
である。第1及び第2の表面層とは支持層の1面に時間
的に前後して施される順序を示すものである。
第1表面層の合成樹脂は塩化ビニリデン(VDC)コポ
リマーであり、これは比較的柔かいフレキシブル層を形
成し、この層は長期の貯蔵期間中も結晶せず、実際に無
定形状態で留まる。
リマーであり、これは比較的柔かいフレキシブル層を形
成し、この層は長期の貯蔵期間中も結晶せず、実際に無
定形状態で留まる。
この種の■DCコポリマーは公知のように塩化ビニリデ
ン(VOC)を極めて低い割合で含み(これは通常88
重量%以下である)、またもう1つのフィルム形成ポリ
マーを生じるコモノマー単位として有利にはエステル基
又は脂肪酸のビニルエステル中に長鎖のアルキル基(0
3〜Cl2) ’aj有するアルキルアクリレート又
はアルキルメタクリレート単位含む。C−H基の長さは
ポリマー鎖の結晶に対する立体障害を表られす。
ン(VOC)を極めて低い割合で含み(これは通常88
重量%以下である)、またもう1つのフィルム形成ポリ
マーを生じるコモノマー単位として有利にはエステル基
又は脂肪酸のビニルエステル中に長鎖のアルキル基(0
3〜Cl2) ’aj有するアルキルアクリレート又
はアルキルメタクリレート単位含む。C−H基の長さは
ポリマー鎖の結晶に対する立体障害を表られす。
有利にはアクリレート/メタクリレート中のアルキル基
はC3〜C8の範囲内にあり、例えばブチルアクリレー
ト又は2−エチルへキシルアクリレートである。強い極
性基を有するコモノマー例えばヒPロキシエチルメタク
リレート又はアクリレート、エトキシエチルアクリレー
ト、アクリルアミド及び、アルキル−及びノアルキルー
アクリルーアミド(アルキル01〜C3)、特にアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリルは極めて柔かく、フ
レキシブルな層を生じる。生成分としてのこれらのコモ
ノマー単位の他に、更に少量のエチレン系不飽和化合物
が前記のモノマーと共重合されて、VDCコポリマーを
生じることもできる。これらの化合物には例えば不飽和
酸及びその誘導体、特にアクリル酸及びメタクリル酸が
包まれ、これにより例えばポリマーの接着、流動及び湿
潤に影響を及ぼすことが七きる。コポリマー中における
これらのコモノマーの割合は通常2%までで十分である
、VDC単位の他に更に3つまでの他のコモノマー単位
がVDCコポリマー中に存在していてよし・。
はC3〜C8の範囲内にあり、例えばブチルアクリレー
ト又は2−エチルへキシルアクリレートである。強い極
性基を有するコモノマー例えばヒPロキシエチルメタク
リレート又はアクリレート、エトキシエチルアクリレー
ト、アクリルアミド及び、アルキル−及びノアルキルー
アクリルーアミド(アルキル01〜C3)、特にアクリ
ロニトリル又はメタクリロニトリルは極めて柔かく、フ
レキシブルな層を生じる。生成分としてのこれらのコモ
ノマー単位の他に、更に少量のエチレン系不飽和化合物
が前記のモノマーと共重合されて、VDCコポリマーを
生じることもできる。これらの化合物には例えば不飽和
酸及びその誘導体、特にアクリル酸及びメタクリル酸が
包まれ、これにより例えばポリマーの接着、流動及び湿
潤に影響を及ぼすことが七きる。コポリマー中における
これらのコモノマーの割合は通常2%までで十分である
、VDC単位の他に更に3つまでの他のコモノマー単位
がVDCコポリマー中に存在していてよし・。
これに対しフィルムの第2表面層用として使用する原材
料は、一般により多(のVDCを含有する■DCコポリ
マーであり、従ってその製造後に著しく結晶する傾向を
有する表面層が生じる、すなわち第1表面層の■DCコ
ホリマーから形成される層よりも著しく硬質の層が生じ
る。第2表面層の硬度はVDCニアポリマー中にもう1
つのコモノマーとして有利に存在するアルキルアクリレ
ート又はアルキルメタクリレート単位(アルキル=、メ
チル又はエチル)に帰因する。主成分として存在するこ
れらのコモノマー単位の他に、更に少量のエチレン系不
飽和化合物をVDC及びアクリレート/メタクリレート
と共重合させることもできる。この場合これらのコモノ
マーには特に不飽和酸及びその誘導体、特にアクリル酸
及びメタクリル酸が含まれるが、その量は一般にコポリ
マー中2重量%までの割合で十分である。通常コホリマ
ー85〜95重量%から成る■DC単位の他に3種まで
の他のコモノマー単位がPVDCコポリマー内に存在し
ていてもよい。
料は、一般により多(のVDCを含有する■DCコポリ
マーであり、従ってその製造後に著しく結晶する傾向を
有する表面層が生じる、すなわち第1表面層の■DCコ
ホリマーから形成される層よりも著しく硬質の層が生じ
る。第2表面層の硬度はVDCニアポリマー中にもう1
つのコモノマーとして有利に存在するアルキルアクリレ
ート又はアルキルメタクリレート単位(アルキル=、メ
チル又はエチル)に帰因する。主成分として存在するこ
れらのコモノマー単位の他に、更に少量のエチレン系不
飽和化合物をVDC及びアクリレート/メタクリレート
と共重合させることもできる。この場合これらのコモノ
マーには特に不飽和酸及びその誘導体、特にアクリル酸
及びメタクリル酸が含まれるが、その量は一般にコポリ
マー中2重量%までの割合で十分である。通常コホリマ
ー85〜95重量%から成る■DC単位の他に3種まで
の他のコモノマー単位がPVDCコポリマー内に存在し
ていてもよい。
適当なVDCコ2リマーは例えば水性分散液中でモノマ
ーを付加重合することによって得られる。これらの水性
分散液は市販されている。
ーを付加重合することによって得られる。これらの水性
分散液は市販されている。
第1表面層に対して使用した分散液は製造会社の技術説
明書によればこれらが特に柔かい、フレキシブルで、柔
軟な無定形フィルムを形成することによって特徴づけら
れるが、第2表面層を形成するための市販の分散液は製
造会社の技術説明書によれば、硬質で無防備表面を有し
、水蒸気、ガス及び芳香物質に対して遮蔽され、また特
に水、油、脂肪及び多くの化学薬品に対して抵抗性であ
る結晶フィルム及びコーチングを形成する。
明書によればこれらが特に柔かい、フレキシブルで、柔
軟な無定形フィルムを形成することによって特徴づけら
れるが、第2表面層を形成するための市販の分散液は製
造会社の技術説明書によれば、硬質で無防備表面を有し
、水蒸気、ガス及び芳香物質に対して遮蔽され、また特
に水、油、脂肪及び多くの化学薬品に対して抵抗性であ
る結晶フィルム及びコーチングを形成する。
フィルムの製法は特許請求の範囲第7項に記載されてい
る。
る。
チューブを形成するために曲げられる繊維ウェブを、有
利にはその両側でビスコース溶液で処理し、特にビスコ
ース溶液に含浸させるか又は例えばスロットダイ、ロー
ラ又はスプレー装置を用いてビスコース溶液を被覆し、
次いで沈殿液で凝固し、再生セルロースに変える。更に
ビスコースに補強繊維を配合することもできる。
利にはその両側でビスコース溶液で処理し、特にビスコ
ース溶液に含浸させるか又は例えばスロットダイ、ロー
ラ又はスプレー装置を用いてビスコース溶液を被覆し、
次いで沈殿液で凝固し、再生セルロースに変える。更に
ビスコースに補強繊維を配合することもできる。
次いで繊維含有ビスコースをノズルを介して凝固浴に放
出し、ゲル状ウェブを形成させる。ビスコース溶Wはセ
ルロース・キサントゲン酸ナトリウムのアルカリ溶液で
ある。ビスコースを凝固するための紡糸浴は通常硫酸、
硫酸ナトリウム及び/又は硫酸アンモニウムを含む。次
いで他の行程で凝固したビスコースからなるウェブ状又
はチューブ状生成物を酸媒体中で再生して水和セルロー
スゲ・ルとし、水で洗浄して酸及び塩を除去し、脱硫し
、場合によっては漂白浴に通し、最後に可塑剤浴に導(
。
出し、ゲル状ウェブを形成させる。ビスコース溶Wはセ
ルロース・キサントゲン酸ナトリウムのアルカリ溶液で
ある。ビスコースを凝固するための紡糸浴は通常硫酸、
硫酸ナトリウム及び/又は硫酸アンモニウムを含む。次
いで他の行程で凝固したビスコースからなるウェブ状又
はチューブ状生成物を酸媒体中で再生して水和セルロー
スゲ・ルとし、水で洗浄して酸及び塩を除去し、脱硫し
、場合によっては漂白浴に通し、最後に可塑剤浴に導(
。
水和セルロースゲルからなる繊維補強されたウェブ又は
繊維補強されたチューブケ最終的に90〜160℃で強
く乾燥することによって再生セルロースに変え、場合に
よっては含水量ケ全重量に対して15重散%にまで調整
する前に、水和セルロースゲルからなる繊維補強された
ウェブ又はチューブ乞、場合によっては接着促進剤を含
む液体で処理した後に特許請求の範囲第7項に記載した
ようにして、部分的に脱水処理し、次いで連続的にその
表面の1方に、チューブの場合には有利には外側表面に
、第1及び第2表面層を形成するPVDC水分散液乞被
覆する。部分的な脱水処理の後にコーチングを行なうこ
とが必要である。
繊維補強されたチューブケ最終的に90〜160℃で強
く乾燥することによって再生セルロースに変え、場合に
よっては含水量ケ全重量に対して15重散%にまで調整
する前に、水和セルロースゲルからなる繊維補強された
ウェブ又はチューブ乞、場合によっては接着促進剤を含
む液体で処理した後に特許請求の範囲第7項に記載した
ようにして、部分的に脱水処理し、次いで連続的にその
表面の1方に、チューブの場合には有利には外側表面に
、第1及び第2表面層を形成するPVDC水分散液乞被
覆する。部分的な脱水処理の後にコーチングを行なうこ
とが必要である。
特に有利な機械的特性を有するウェブ状フィルムは、欧
州特許出願公開第0.054.162号明細書に記載さ
れているようにして、繊維ウェブ乞その縁部分で強く保
持することにより、特にビスコースの凝固中及び最終乾
燥処理中における、また場合によってはビスコースのコ
ーチング中、再生処理中、接着促進剤のコーチング中及
び/又はPVDC分散液の被覆中におけるウェブの収縮
を阻止することができる。
州特許出願公開第0.054.162号明細書に記載さ
れているようにして、繊維ウェブ乞その縁部分で強く保
持することにより、特にビスコースの凝固中及び最終乾
燥処理中における、また場合によってはビスコースのコ
ーチング中、再生処理中、接着促進剤のコーチング中及
び/又はPVDC分散液の被覆中におけるウェブの収縮
を阻止することができる。
すでに再生されているが、今だ戦法していないセルロー
ス、丁なわち水和セルロースゲルからなる繊維補強され
たフィルムを、第1表面層を形成するPVL)C分散液
でコーチングする直前に、このフィルムの含水率(これ
は周知のように極めて高く、通常はセルロースに対して
240〜300重量%である)を130〜225重量%
、特に160〜200重量%に減少させることが、PV
DC分散液乞施丁際に重要である。部分的な脱水処理と
して示されるこの中間行程で、機械方向に対して横方向
のフィルムの収縮が生じるが、これは予備乾燥中にウェ
ブ状フィルムの縁を保持しないことによって、又は例え
ば補助空気の僅かな圧力によってチューブ状フィルムが
ふくらむことによって生じる。この部分的な脱水に必要
な熱は例えば熱風又は放射熱によって公知の手段により
フィルムに供給される。部分的に脱水された加熱フィル
ムは第1のPVDC分散液で実際にコーチングされるま
でその高めた温度?維持することが重要である、この分
散液の適用中部公的に脱水されたフィルムの温度は第1
PVDC分散液からフィルムを形成するための最小温度
より高くなくてはならない(フィルム形成用最小温度ン
。
ス、丁なわち水和セルロースゲルからなる繊維補強され
たフィルムを、第1表面層を形成するPVL)C分散液
でコーチングする直前に、このフィルムの含水率(これ
は周知のように極めて高く、通常はセルロースに対して
240〜300重量%である)を130〜225重量%
、特に160〜200重量%に減少させることが、PV
DC分散液乞施丁際に重要である。部分的な脱水処理と
して示されるこの中間行程で、機械方向に対して横方向
のフィルムの収縮が生じるが、これは予備乾燥中にウェ
ブ状フィルムの縁を保持しないことによって、又は例え
ば補助空気の僅かな圧力によってチューブ状フィルムが
ふくらむことによって生じる。この部分的な脱水に必要
な熱は例えば熱風又は放射熱によって公知の手段により
フィルムに供給される。部分的に脱水された加熱フィル
ムは第1のPVDC分散液で実際にコーチングされるま
でその高めた温度?維持することが重要である、この分
散液の適用中部公的に脱水されたフィルムの温度は第1
PVDC分散液からフィルムを形成するための最小温度
より高くなくてはならない(フィルム形成用最小温度ン
。
本方法の基本的な特徴は、水和セルロースゲルからなる
部分的に脱水された繊維補強フィルムに第1表面層を形
成する剤を施でために、高濃度の水性分散液を使用し、
その固体含有量は少なくとも45重量%、有利には45
〜65重量%、特に50〜60重量%であり、また第2
表面層を形成する剤を施丁ために、低濃度の水性分散液
、すなわちVDCコポリマーの気密な表面層を製造する
のに常用の10〜45重量%を使用することである。こ
れらのコーチング行程で、第1の高濃度の分散液から水
和セルロースグルの部分的に水和されたフィルムによっ
て吸収される水の量は先の部分脱水でフィルムから除去
された水の量よりも少ない場合に、特に有利である(特
許請求の範囲第8項)。フィルムによって吸収される水
の量は分散液の固体含有量及び/又はフィルムへのその
作用時間を適当にセットすることによって調整される。
部分的に脱水された繊維補強フィルムに第1表面層を形
成する剤を施でために、高濃度の水性分散液を使用し、
その固体含有量は少なくとも45重量%、有利には45
〜65重量%、特に50〜60重量%であり、また第2
表面層を形成する剤を施丁ために、低濃度の水性分散液
、すなわちVDCコポリマーの気密な表面層を製造する
のに常用の10〜45重量%を使用することである。こ
れらのコーチング行程で、第1の高濃度の分散液から水
和セルロースグルの部分的に水和されたフィルムによっ
て吸収される水の量は先の部分脱水でフィルムから除去
された水の量よりも少ない場合に、特に有利である(特
許請求の範囲第8項)。フィルムによって吸収される水
の量は分散液の固体含有量及び/又はフィルムへのその
作用時間を適当にセットすることによって調整される。
本方法のもう1つの基本的な特徴は第2のP■DC分散
液を、最初に施したPVDC分散液を中間的に乾燥する
ことなく、時間的に短い間隔を置いてフィルムに施すこ
とである。この間隔は有利には約0.5〜5秒、特に1
〜3秒である。
液を、最初に施したPVDC分散液を中間的に乾燥する
ことなく、時間的に短い間隔を置いてフィルムに施すこ
とである。この間隔は有利には約0.5〜5秒、特に1
〜3秒である。
もう1つの基本的な処理行程は、水和セルロースゲルか
らなるウェブ又はチューブが付加的に最終的な乾燥処理
過程で横方向に、繊維ウェブの本来の幅に対して又は繊
維チューブを使用する場合にはもとの円周に対して約1
〜15%、特に3〜12%伸びることである。これによ
り部分的な脱水処理中に生じた僅かな収縮は少なくとも
横方向で補償される。最終的な乾燥処理に際してのこの
延伸の直前に、従って第2表面層を形成するPVDC分
散液でのコーチング後に場合によつ℃は更に予備乾燥を
実施し、水の最大量を除去して水和セルロースゲルのフ
イルムケ約80〜150重量%の含水量にする。
らなるウェブ又はチューブが付加的に最終的な乾燥処理
過程で横方向に、繊維ウェブの本来の幅に対して又は繊
維チューブを使用する場合にはもとの円周に対して約1
〜15%、特に3〜12%伸びることである。これによ
り部分的な脱水処理中に生じた僅かな収縮は少なくとも
横方向で補償される。最終的な乾燥処理に際してのこの
延伸の直前に、従って第2表面層を形成するPVDC分
散液でのコーチング後に場合によつ℃は更に予備乾燥を
実施し、水の最大量を除去して水和セルロースゲルのフ
イルムケ約80〜150重量%の含水量にする。
pvoc*a分散液からのフィルムの形成は当業者に公
知の方法で乾燥することにより行5゜例えは赤外線照射
での熱衝撃により、分散液はセルロース支持体の表面に
初めて固着する。しかし調整された温度範囲は泡の発生
下に水乞烈しく蒸発させるものであってはならない。次
いで乾燥を徐々に温度を上げながら実施して、水分の大
部分ケ除去する。この乾燥行程でフィルム表面は約70
〜9δ°Cの温度ケ示し、これは水の蒸発に際しての潜
熱により周囲がより高い温度を有する場合にもこれを土
浦ることはない。
知の方法で乾燥することにより行5゜例えは赤外線照射
での熱衝撃により、分散液はセルロース支持体の表面に
初めて固着する。しかし調整された温度範囲は泡の発生
下に水乞烈しく蒸発させるものであってはならない。次
いで乾燥を徐々に温度を上げながら実施して、水分の大
部分ケ除去する。この乾燥行程でフィルム表面は約70
〜9δ°Cの温度ケ示し、これは水の蒸発に際しての潜
熱により周囲がより高い温度を有する場合にもこれを土
浦ることはない。
フィルム表面で水の蒸発温度を越えることは阻止すべき
である、それというのもさもないと泡が生じ、泡の破裂
による孔がコーチング内に形成されるからである。コー
チング内の含水率を約5%に落した後、より高い温度で
後処理を続け、これによりフィルムの表面を120〜1
40℃にする。
である、それというのもさもないと泡が生じ、泡の破裂
による孔がコーチング内に形成されるからである。コー
チング内の含水率を約5%に落した後、より高い温度で
後処理を続け、これによりフィルムの表面を120〜1
40℃にする。
収縮阻止手段及び乾燥処理中におしする横方向の延伸の
結果として得られた長手方向及び横方向への支持層の強
度は、長手方向に継目を有するチューブ状ケーシングヲ
製造するのに適したものである。引裂強さは30〜35
N/miに達することができ、破断時の伸びは30−
50%になり得る(欧州特許出願公開第0.054,1
62号明細書に記載されているようにして測定)。
結果として得られた長手方向及び横方向への支持層の強
度は、長手方向に継目を有するチューブ状ケーシングヲ
製造するのに適したものである。引裂強さは30〜35
N/miに達することができ、破断時の伸びは30−
50%になり得る(欧州特許出願公開第0.054,1
62号明細書に記載されているようにして測定)。
特定の分散液でフィルム72層にコーチングする処理は
例えばワイヤーパー(wire bar)’を用いて実
施する。しかし移動フィルムを連続的にコーチングする
のに適しておりまた貯蔵分散液とフィルムとの接触時間
が極く短い(0,1〜2秒)、任意の他の制御可能なコ
ーチング装置?使用することもできる。2層を施すため
にはローラ適用系又はワイヤ・・々−と組合わされたロ
ーラ適用系?使用することかできる。第1表面層のコー
チング重量は有利には4〜9 P/rrtであり、第2
表面層のそれは3〜6 y/ゴである。
例えばワイヤーパー(wire bar)’を用いて実
施する。しかし移動フィルムを連続的にコーチングする
のに適しておりまた貯蔵分散液とフィルムとの接触時間
が極く短い(0,1〜2秒)、任意の他の制御可能なコ
ーチング装置?使用することもできる。2層を施すため
にはローラ適用系又はワイヤ・・々−と組合わされたロ
ーラ適用系?使用することかできる。第1表面層のコー
チング重量は有利には4〜9 P/rrtであり、第2
表面層のそれは3〜6 y/ゴである。
2種の分散液は乾燥後圧いに強固に接着する2表面層か
らなる密閉フィルムを生じる。2種の分散液の一方が着
色されている場合、樹脂コーテングの2つの表面層はそ
の横断面?顕微鏡下に観奈した場合間らかに交叉してい
る。
らなる密閉フィルムを生じる。2種の分散液の一方が着
色されている場合、樹脂コーテングの2つの表面層はそ
の横断面?顕微鏡下に観奈した場合間らかに交叉してい
る。
水和セルロース叉狩層と第1表面層との間における所望
の強い結合は、水和セルロースゲルからなるフィルムの
含水賛馨部分的な脱水処理で200重量%よりも大ぎい
最大値に減少させた場合には得られない。
の強い結合は、水和セルロースゲルからなるフィルムの
含水賛馨部分的な脱水処理で200重量%よりも大ぎい
最大値に減少させた場合には得られない。
キ
この樹脂コーチングはへンク耐性が高いとこから、その
表面に遮蔽層の特殊構造乞有する本発明によるフィルム
は、特にソーセージ皮をシャーリング丁べき場合に、ゼ
イリング及びシマして リングソーセージ用のソーセージ皮と麹特に適している
。ゼイリングソーセージとは待にレノζ−ソーセージ、
ブラッドソーセージと理解すべきである。シマリングソ
ーセージの例はひき肉ボーク・ソーセージ、ハム・ソー
セージ、粗びきボーク・ソーセージ、イエローソーセー
フ及びモルタデラである。これらのすべてのソーセージ
は完全に不透過性のソーセージ皮を必要とする。
表面に遮蔽層の特殊構造乞有する本発明によるフィルム
は、特にソーセージ皮をシャーリング丁べき場合に、ゼ
イリング及びシマして リングソーセージ用のソーセージ皮と麹特に適している
。ゼイリングソーセージとは待にレノζ−ソーセージ、
ブラッドソーセージと理解すべきである。シマリングソ
ーセージの例はひき肉ボーク・ソーセージ、ハム・ソー
セージ、粗びきボーク・ソーセージ、イエローソーセー
フ及びモルタデラである。これらのすべてのソーセージ
は完全に不透過性のソーセージ皮を必要とする。
フィルムストリップを用いてウェブ状フィルムの、長手
軸に沿って伸びる縁領域の縁部分を封止することによっ
てウェブ状フィルムから長手軸に沿って伸びる継目を有
するチューブ状ケーシングを製造することは、欧州特許
出願公開第0.054.162号明細書から公知である
。封止材としては加熱に際してべとつ(熱可塑性樹脂コ
ーチングを使用する。重なり合う継目を作るには、フィ
ルムが相対する表面に封止可能の熱可塑性合成樹脂から
なるコーチングを有することが好ましい。更にフィルム
は封止可能のフィルムストリップとして使用することが
でき、この場合にはチューブ乞形成するフィルムの縁領
域乞、これらが隣接するまで接近させ、フィルムストリ
ップを双方の縁領域で封止する(欧州特許出願公開第0
.037,5牛3号明細書の第3図参照)。チューブ形
成フィルムはもちろんフィルムストリップと対応する表
面層で封止可能でなげればならない。有利にはこの表面
層はチューブの内側又は外側を形成する本発明による封
止可能の樹脂コーチングからなり、またフィルムストリ
ップはこの封止可能の遮蔽層に対しチューブの内側又は
外側でそのガス不透過性層によって封止される。
軸に沿って伸びる縁領域の縁部分を封止することによっ
てウェブ状フィルムから長手軸に沿って伸びる継目を有
するチューブ状ケーシングを製造することは、欧州特許
出願公開第0.054.162号明細書から公知である
。封止材としては加熱に際してべとつ(熱可塑性樹脂コ
ーチングを使用する。重なり合う継目を作るには、フィ
ルムが相対する表面に封止可能の熱可塑性合成樹脂から
なるコーチングを有することが好ましい。更にフィルム
は封止可能のフィルムストリップとして使用することが
でき、この場合にはチューブ乞形成するフィルムの縁領
域乞、これらが隣接するまで接近させ、フィルムストリ
ップを双方の縁領域で封止する(欧州特許出願公開第0
.037,5牛3号明細書の第3図参照)。チューブ形
成フィルムはもちろんフィルムストリップと対応する表
面層で封止可能でなげればならない。有利にはこの表面
層はチューブの内側又は外側を形成する本発明による封
止可能の樹脂コーチングからなり、またフィルムストリ
ップはこの封止可能の遮蔽層に対しチューブの内側又は
外側でそのガス不透過性層によって封止される。
不透過性の樹脂コーチングがチューブの内側に存在する
ことによって、包装ケーシングは顕著な収縮性ケ示し、
これに充填された材料に対し良好に適合可能である。こ
れはソーセージ皮として使用した場合ンーセージ肉に対
してフィツトし、魅惑的な外観を有するソーセージ馨作
る。この収縮が望ましくない場合には、フィルムの遠蔽
層がチューブ状ケーシングの外側を形成するようにフィ
ルムをチューブ状ケーシングに成形する。
ことによって、包装ケーシングは顕著な収縮性ケ示し、
これに充填された材料に対し良好に適合可能である。こ
れはソーセージ皮として使用した場合ンーセージ肉に対
してフィツトし、魅惑的な外観を有するソーセージ馨作
る。この収縮が望ましくない場合には、フィルムの遠蔽
層がチューブ状ケーシングの外側を形成するようにフィ
ルムをチューブ状ケーシングに成形する。
本発明による包装ケーシングは例えば米国特許第3,9
88.δ○牛号明細書から公知の装置によりシャーリン
グすることかできる。
88.δ○牛号明細書から公知の装置によりシャーリン
グすることかできる。
熱帯気候(3δ℃、相対湿度98%)に対応して条件づ
けられた室内に1週間貯蔵した後シャーリングした包装
ケーシングはシャーリング継目範囲がコーチング層に損
傷を生じないことを示す。
けられた室内に1週間貯蔵した後シャーリングした包装
ケーシングはシャーリング継目範囲がコーチング層に損
傷を生じないことを示す。
実施例
次に本発明を実施例に基づき詳述する。
例1
平担な幅235mm及び単位面積当りの重量21 yy
trt w有する長繊維マニラ紙からなるウェブの両面
をビスコースでコーチングした。沈殿丁なわち1疑固し
、再生するため、再生液をビスコースで処理したウェブ
に流子。ウェブの幅をウェブの両縁に作用するニードル
・チェーン(needle chain)チ一定に保ち
、これにより通常凝固及び再生に際して生じる横方向で
の収縮を阻止する、次いで水和セルロースゲルからなる
繊維補強されたフィルムウェブを洗浄浴、脱蝋浴及び可
塑化浴に通丁。水和セルロースゲルからなるフィルムウ
ェブが貫流する可塑化浴は、アジピン酸、ジエチレント
リアミン及びエピクロルヒドリンの反応生成物であるカ
チオン樹脂をベースとする接着促進剤の水溶液1重量%
を含む。フィルムウェブの両面にこの溶液をコーチング
する。この浴?出た後、水和セルロースゲルからなるフ
ィルムウェブは幅2]01悄及び含水青250重敏%ケ
有する。
trt w有する長繊維マニラ紙からなるウェブの両面
をビスコースでコーチングした。沈殿丁なわち1疑固し
、再生するため、再生液をビスコースで処理したウェブ
に流子。ウェブの幅をウェブの両縁に作用するニードル
・チェーン(needle chain)チ一定に保ち
、これにより通常凝固及び再生に際して生じる横方向で
の収縮を阻止する、次いで水和セルロースゲルからなる
繊維補強されたフィルムウェブを洗浄浴、脱蝋浴及び可
塑化浴に通丁。水和セルロースゲルからなるフィルムウ
ェブが貫流する可塑化浴は、アジピン酸、ジエチレント
リアミン及びエピクロルヒドリンの反応生成物であるカ
チオン樹脂をベースとする接着促進剤の水溶液1重量%
を含む。フィルムウェブの両面にこの溶液をコーチング
する。この浴?出た後、水和セルロースゲルからなるフ
ィルムウェブは幅2]01悄及び含水青250重敏%ケ
有する。
次いで行な5部分的な脱水処理のため、フィルムウェブ
乞表面温度70〜80℃の加熱ローラに通丁。この行程
中フィルムウェブは幅208?lll1に収縮し、その
含水率は1601量%に減少する。
乞表面温度70〜80℃の加熱ローラに通丁。この行程
中フィルムウェブは幅208?lll1に収縮し、その
含水率は1601量%に減少する。
この中間行程の後なお30〜40℃の温かいフィルムウ
ェブを米国特許第4,116.162号明細書に記載さ
れているような第1コーチング装置に供給して第1表面
層を形成する分散液を施す。調整下に適用するため使用
したドクタは厚さ100μmのワイヤ・・々−である。
ェブを米国特許第4,116.162号明細書に記載さ
れているような第1コーチング装置に供給して第1表面
層を形成する分散液を施す。調整下に適用するため使用
したドクタは厚さ100μmのワイヤ・・々−である。
施された第1層は約6〜81/mの単位面積当りの重%
’51示す。
’51示す。
第1表面層を形成するために使用したコーチング剤は主
成分としての塩化ビニリデン単位及び少量のアクリロニ
トリル単位及び他のコポリマーからなるコポリマーの水
性ポリマー分散液であり、この分散液は固体含有量55
%(ノオ7 ア:y = Diofan■235D、B
ASF社裂)テあり、結晶傾向の低い軟個フィルムを形
成することか知られている。
成分としての塩化ビニリデン単位及び少量のアクリロニ
トリル単位及び他のコポリマーからなるコポリマーの水
性ポリマー分散液であり、この分散液は固体含有量55
%(ノオ7 ア:y = Diofan■235D、B
ASF社裂)テあり、結晶傾向の低い軟個フィルムを形
成することか知られている。
この第1適用後にコーチングしたフィルム表面を、2秒
の間隔を置いて同じタイプの第2コーチング装置に供給
する。使用した第2コーチング剤は主成分である塩化ビ
ニリデン単位及び少量のアクリル酸メチル及び他のコモ
ノマーからなる水性ポリマー分散液であり、この分散液
は固体含有量40重量%を有しくジオファン=Diof
an■193D、BASF社製)、硬質の大きな結晶フ
ィルムを形成することが知られている。
の間隔を置いて同じタイプの第2コーチング装置に供給
する。使用した第2コーチング剤は主成分である塩化ビ
ニリデン単位及び少量のアクリル酸メチル及び他のコモ
ノマーからなる水性ポリマー分散液であり、この分散液
は固体含有量40重量%を有しくジオファン=Diof
an■193D、BASF社製)、硬質の大きな結晶フ
ィルムを形成することが知られている。
適用した第2表面は単位面積当りの重量4〜6yd暑有
する。
する。
コポリマー分散液でコーチングしたフィルムウェブの縁
を張り枠チェーンで把持し、張り枠数 内で乾燥領域の前段に導く。張り枠にはめ込み、フィル
ム?横方向で21δ〜220 +、qmの幅に伸ばし、
次いで有利には約130℃で乾燥し、その間このll@
を維持する。フィルムの残水分は約7重量q6である。
を張り枠チェーンで把持し、張り枠数 内で乾燥領域の前段に導く。張り枠にはめ込み、フィル
ム?横方向で21δ〜220 +、qmの幅に伸ばし、
次いで有利には約130℃で乾燥し、その間このll@
を維持する。フィルムの残水分は約7重量q6である。
遮蔽層は単位面積当りのM量約13〜14 yy−11
(K相当する厚さt有する。これは密閉されており、水
蒸気透過率0.5〜2.0Lゴxd (DIN 53
122 )馨示す。
(K相当する厚さt有する。これは密閉されており、水
蒸気透過率0.5〜2.0Lゴxd (DIN 53
122 )馨示す。
次いで縁を近接させたチューブ?フィルムから形成し、
例えば欧州特許出願公開第0.058゜240号明細書
の第3図、第4図又は第7図に記載したように1−でフ
ィルムストリップで封止する。
例えば欧州特許出願公開第0.058゜240号明細書
の第3図、第4図又は第7図に記載したように1−でフ
ィルムストリップで封止する。
チューブを米国特許第3.988.604号明細書から
公知の装着を用いて緊密にシャーリングスル。得られた
コンセルチナを熱帯気候(38℃、相対湿度98%)に
対応して調整した室に1週間貯蔵する。次(・でコンセ
ルテナ帯域を脱シャーリングし、片面ケはどき、0.5
%メチレンブルー溶液で処理する。コーチング層が破損
されている場合にはその個所でセルロース支持層は染料
で染色されるはずである。G液を除去し、水で洗浄した
後、コーチングに損傷は認められなし・。
公知の装着を用いて緊密にシャーリングスル。得られた
コンセルチナを熱帯気候(38℃、相対湿度98%)に
対応して調整した室に1週間貯蔵する。次(・でコンセ
ルテナ帯域を脱シャーリングし、片面ケはどき、0.5
%メチレンブルー溶液で処理する。コーチング層が破損
されている場合にはその個所でセルロース支持層は染料
で染色されるはずである。G液を除去し、水で洗浄した
後、コーチングに損傷は認められなし・。
例2
例10紙ウェブな曲げてチューブ状にし、得られた紙チ
ューブの両面を常法でビスコースでコーチングする。次
いでチューブを、セルロースの凝固及び再生のため常法
で処理し、洗浄浴、脱硫塔及び可塑化浴に通す。次いで
チューブを例1の接着促進剤溶液で外表面ヲコーテング
する。
ューブの両面を常法でビスコースでコーチングする。次
いでチューブを、セルロースの凝固及び再生のため常法
で処理し、洗浄浴、脱硫塔及び可塑化浴に通す。次いで
チューブを例1の接着促進剤溶液で外表面ヲコーテング
する。
例1と同様にしてチューブを部分的に脱水処理し、次い
で2種のポリマー分散液で外側から平担な状態にコーチ
ングし、最終的に膨張した状態で乾燥させた。
で2種のポリマー分散液で外側から平担な状態にコーチ
ングし、最終的に膨張した状態で乾燥させた。
シャーリング後、セルロースチューブケ遮蔽層の損傷に
つき例1と同様にしてテストした。
つき例1と同様にしてテストした。
破損は認められなかった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、繊維補強されたセルロースをベースとする支持層と
、塩化ビニリデン単位を含むコポリマーをベースとし、
場合によつては接着促進層を用いて支持層の表面に固定
される、密閉された酸素及び水蒸気不透過性の樹脂コー
チングとを有するウェブ状又はチューブ状の包装フィル
ムにおいて、樹脂コーチングがキンク強さを改良するた
め少なくとも2つの重ね合わされた層からなり、支持層
に隣接する第1の樹脂コーチング層が軟質フィルムを生
じる塩化ビニリデンコポリマーからなり、外側の第2の
樹脂コーチング層が剛性フィルムを生じる塩化ビニリデ
ンコポリマーからなることを特徴とするウェブ状又はチ
ューブ状の包装フィルム。 2、第1の樹脂コーチング層の塩化ビニリデンコポリマ
ーが塩化ビニリデン単位80〜88重量部と、1〜3個
の他のエチレン系不飽和コモノマー単位(これには極性
基を有するコモノマー、特にアクリロニトリル又はメタ
クリロニトリル、及び/又は立体障害基を有するコモノ
マー、特にアルキルアクリレート及び/又はアルキルメ
タクリレートが含まれ、この場合アルキルは炭素原子数
4〜8である)と、場合によつては更にフィルム形成コ
モノマー単位からなる、特許請求の範囲第1項記載の包
装フィルム。 3、第2の樹脂コーチング層の塩化ビニリデンコポリマ
ーが塩化ビニリデン単位85〜95重量部と、1〜3個
の他のエチレン系不飽和コモノマー単位(これにはアル
キルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートが
含まれ、この場合アルキルはメチル又はエチルである)
と、場合によつては更にフィルム形成コモノマー単位と
からなる、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の包装
フィルム。 4、樹脂コーチングが外側に施されている、特許請求の
範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載のチュー
ブ状包装フィルム。 5、チューブ状に曲げられかつ長手軸に沿つて延びる縁
部が互いに継ぎ合わされて結合されているウェブ状フィ
ルムからなる、特許請求の範囲第1項記載のチューブ状
包装フィルム。 6、フィルムがシャーリングされている、特許請求の範
囲第1項から第5項までのいずれか1項記載のチューブ
状包装フィルム。 7、繊維補強されたセルロースをベースとする支持層と
、塩化ビニリデン単位を含むコポリマーをベースとし、
場合によつては接着促進層を用いて支持層の表面に固定
される、密閉された酸素及び水蒸気不透過性の樹脂コー
チングとを有し、樹脂コーチングがキンク強さを改良す
るため少なくとも2つの重ね合わされた層からなり、支
持層に隣接する第1の樹脂コーチング層が軟質フィルム
を生じる塩化ビニリデンコポリマーからなり、外側の第
2の樹脂コーチング層が剛性フィルムを生じる塩化ビニ
リデンコポリマーからなるウェブ状又はチューブ状の包
装フィルムを製造する方法において、 a)チューブを形成するために曲げられる繊維ウェブに
ビスコースをコーチングし、 b)ビスコースを凝固し、 c)凝固したビスコースを再生して、水和セルロースゲ
ルとし、 d)水和セルロースゲルのウェブ又はチューブを洗浄し
、 e)場合によつては接着促進剤を含む液体を水和セルロ
ースゲルからなるウェブ又はチ ューブに施し、 f)繊維補強された再生セルロースのウェブ状又はチュ
ーブ状包装フィルムの形成下に 乾燥して、含水量をフィルムの全重量に対 して等しいか又は15重量%以下とし、 その際d)又はe)行程の後に今だ水和セルロースゲル
からなる繊維補強されたフィルムを、水和セルロースゲ
ルの繊維補強されたフィルムに対して130〜225重
量%の含水量に予備乾燥し、次いで第1の塩化ポリビニ
リデン水分散液を第1表面層としてフィルムの片面に施
し、その際この分散液の固体含有量は少なくとも45重
量%であり、その後直ちに低濃度の第2の塩化ポリビニ
リデン水分散液を第2表面層として先の第1表面層に施
し、次いで密閉した樹脂コーチングを加熱によ るf)行程で製造することを特徴とする、ウェブ状又は
チューブ状の包装フィルムの製法。 8、高濃度の分散液からフィルムによつて吸収された水
量が先の予備乾燥でフィルムから除去された水量よりも
少ない特許請求の範囲第7項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3538702.5 | 1985-10-31 | ||
DE19853538702 DE3538702A1 (de) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | Sauerstoff- und wasserdampfundurchlaessige folie zur herstellung geraffter schlauchhuellen, insbesondere wursthuellen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62108048A true JPS62108048A (ja) | 1987-05-19 |
Family
ID=6284887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61258662A Pending JPS62108048A (ja) | 1985-10-31 | 1986-10-31 | ウエブ状又はチユ−ブ状の包装フイルム及びその製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4741938A (ja) |
EP (1) | EP0224060A1 (ja) |
JP (1) | JPS62108048A (ja) |
DE (1) | DE3538702A1 (ja) |
FI (1) | FI80572C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10120742B4 (de) * | 2001-04-20 | 2009-03-05 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Radantrieb |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015659A1 (de) * | 1990-05-16 | 1991-11-21 | Hoechst Ag | Schlauchfoermige verpackungshuelle, insbesondere wursthuelle, auf basis von cellulose |
DE4032209A1 (de) * | 1990-10-11 | 1992-04-16 | Wolff Walsrode Ag | Verfahren zur herstellung einer schlauchfoermigen huelle mit verbesserter abschaelbarkeit |
US6221410B1 (en) * | 1992-09-25 | 2001-04-24 | Cryovac, Inc. | Backseamed casing and packaged product incorporating same |
US20070014897A1 (en) * | 1992-06-05 | 2007-01-18 | Ramesh Ram K | Backseamed casing and packaged product incorporating same |
CA2110096C (en) * | 1993-07-23 | 1999-11-02 | Eric M. J. Verschueren | Fibrous food casings having modified release properties and methods of manufacture |
US5899238A (en) * | 1995-08-08 | 1999-05-04 | International Business Machines Corporation | Polyfluoroorgano composites and method for making |
HUP9901974A3 (en) * | 1995-10-06 | 1999-11-29 | Cryovac Inc Duncan | Backseamed casing and packaged product incorporating same |
US6667082B2 (en) * | 1997-01-21 | 2003-12-23 | Cryovac, Inc. | Additive transfer film suitable for cook-in end use |
DE19742719A1 (de) | 1997-09-26 | 1999-04-01 | Kalle Nalo Gmbh | Innenbeschichtete Nahrungsmittelhüllen auf Basis von regenerierter Cellulose |
DE10059111A1 (de) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Thueringisches Inst Textil | Proteinformkörper und Verfahren zu seiner Herstellung nach dem NMMO-Verfahren |
DE10224084A1 (de) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Casetech Gmbh & Co Kg | Rauchdurchlässige Wursthülle aus faserverstärktem Cellulosehydrat mit Sperrschichten gegen Wasserdampfdurchtritt sowie ein Verfahren zu deren Herstellung |
DE10248332A1 (de) * | 2002-10-17 | 2004-04-29 | Kalle Gmbh & Co. Kg | Nahtloser Folienschlauch, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines nahtlosen Folienschlauches |
DE102004048057B4 (de) * | 2004-09-30 | 2017-06-14 | Kalle Gmbh | Fettdichter Texildarm |
CN109884043B (zh) * | 2019-03-14 | 2024-09-13 | 南通市建筑科学研究院有限公司 | 氯化物含量测试棒及其制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE539638A (ja) * | 1954-07-07 | |||
NL211256A (ja) * | 1955-10-12 | |||
FR1347697A (fr) * | 1962-08-27 | 1964-01-04 | Mayer & Co Inc O | Emballage et appareillage à emballer |
US3766603A (en) * | 1964-12-15 | 1973-10-23 | Union Carbide Corp | Shirred tubing, method and apparatus for making same |
DE1288943B (de) * | 1966-10-01 | 1969-02-06 | Kalle Ag | Verfahren zum Raffen von kuenstlichen Wursthuellen |
FR96372E (ja) * | 1967-12-27 | 1972-06-16 | ||
BE789054A (fr) * | 1971-09-23 | 1973-03-20 | Kalle Ag | Procede et dispositif pour froncer des tubes d'emballage et notamment des boyaux pour la fabrication de saucisses |
US4192904A (en) * | 1975-03-24 | 1980-03-11 | Hoechst Aktiengesellschaft | Tubular packaging material |
DE2512994C3 (de) * | 1975-03-24 | 1979-03-01 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Folienschlauch, insbesondere Verpackungshülle, sowie Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
US4116162A (en) * | 1977-08-31 | 1978-09-26 | Hoechst Aktiengesellschaft | Coating device |
DE2832926A1 (de) * | 1978-07-27 | 1980-02-07 | Hoechst Ag | Cellulosehydratschlauch mit alterungsbestaendiger sperrschicht aus synthetischem copolymerisat auf der aussenseite sowie verfahren zu seiner herstellung |
DE3013320A1 (de) * | 1980-04-05 | 1981-10-15 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Fuer lebensmittel, insbesondere wurstwaren geeignete schlauchhuelle mit einer klebenaht und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3045086A1 (de) * | 1980-11-29 | 1982-06-24 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Schlauchhuelle, insbesondere wursthuelle, mit wasserdampfundurchlaessiger schicht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3105718A1 (de) * | 1981-02-17 | 1982-09-02 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Fuer lebensmittel, insbesondere wurstwaren, geeignete rauchdurchlaessige schlauchhuelle mit einer klebenaht und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3145967A1 (de) * | 1981-11-20 | 1983-06-01 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren und vorrichtung zur bildung eines schlauches aus einer flachen bahn |
DE3216437A1 (de) * | 1982-05-03 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Geraffte wursthuelle und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3343635A1 (de) * | 1983-12-02 | 1985-06-13 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Folie aus faserverstaerkter regenerierter cellulose mit gasundurchlaessiger schicht zur herstellung von schlauchhuellen |
-
1985
- 1985-10-31 DE DE19853538702 patent/DE3538702A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-10-28 EP EP86114953A patent/EP0224060A1/de not_active Ceased
- 1986-10-29 US US06/924,416 patent/US4741938A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-29 FI FI864403A patent/FI80572C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-10-31 JP JP61258662A patent/JPS62108048A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10120742B4 (de) * | 2001-04-20 | 2009-03-05 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Radantrieb |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4741938A (en) | 1988-05-03 |
FI80572C (fi) | 1990-07-10 |
FI864403A0 (fi) | 1986-10-29 |
FI80572B (fi) | 1990-03-30 |
DE3538702A1 (de) | 1987-05-07 |
EP0224060A1 (de) | 1987-06-03 |
FI864403L (fi) | 1987-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4410011A (en) | Tubular casing with glued seam and its manufacture and use for curved or ring-shaped sausages | |
FI67473C (fi) | Slanghoelje i synnerhet korvskinn med vattenaonga ogenomslaeppligt skikt foerfarande foer framstaellning och anvaendning av detta | |
CA1182330A (en) | Smoke-permeable tubular casing and process for its manufacture | |
US5096754A (en) | Flat or tubular film based on cellulose hydrate, process for producing same and sausage products made therewith | |
JPS62108048A (ja) | ウエブ状又はチユ−ブ状の包装フイルム及びその製法 | |
JPS5871836A (ja) | 食品用管状ケ−シングおよびその製法 | |
US5501886A (en) | Cellulose hydrate-based flat or tubular film | |
US4546023A (en) | Smoke-permeable film of fiber-reinforced regenerated cellulose for producing tubular casings, in particular sausage casings | |
US4397337A (en) | Tubular casing suitable for foodstuffs and process for its manufacture | |
US4233341A (en) | Process for preparing packaging material suitable for sausage casings and articles manufactured therefrom | |
US4623566A (en) | Film of fiber-reinforced regenerated cellulose provided with a gas-impermeable layer, for the production of tubular casings | |
EP1872662A1 (de) | Schlauchförmige Nahrungsmittelhülle mit rauchdurchlässiger Klebenaht | |
US4713135A (en) | Process for seaming coated cellulose webs | |
CA1081033A (en) | Packaging material suitable for sausage casings and articles manufactured therefrom and process for preparing the package material | |
US5736179A (en) | Tubular foodstuff casing having a chitosan coating | |
US4192904A (en) | Tubular packaging material | |
EP0757892B1 (de) | Flächen- oder schlauchförmige Nahrungsmittelhülle auf der Basis von Cellulosehydrat | |
US3679436A (en) | Preparation of fibrous reinforced sausage-type casings from organic solvent soluble polyvinyl alcohol resins | |
JPS63265937A (ja) | セルロース−ベース成形品およびその製法 | |
MXPA98010596A (en) | Biaxally stretched sewage wrap for food | |
DE1952464B2 (de) | Verwendung von faserverstaerkten polyvinyl-alkoholharzfolien zum abpacken von lebensmitteln |