[go: up one dir, main page]

JPS62107954A - 可塑性研磨材料 - Google Patents

可塑性研磨材料

Info

Publication number
JPS62107954A
JPS62107954A JP24844985A JP24844985A JPS62107954A JP S62107954 A JPS62107954 A JP S62107954A JP 24844985 A JP24844985 A JP 24844985A JP 24844985 A JP24844985 A JP 24844985A JP S62107954 A JPS62107954 A JP S62107954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive
plastic
cooling
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24844985A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kamata
悟 鎌田
Tomiji Saito
斎藤 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24844985A priority Critical patent/JPS62107954A/ja
Publication of JPS62107954A publication Critical patent/JPS62107954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] この発明にかかる材料はガラスやセラミック系等の材料
を研磨する分野に属し、研磨材料面が被研磨物の仕上が
り形状になるように可塑化されて被研磨物に密着摺動し
て使用される。
(従来の技術〉 この発明でいう研磨とは、被研磨物に対する研磨の最終
仕上げ工程1即ち、表面が研削加工によって一応処理さ
れたものを更にその寸法や面精度を精蕃になるように同
上させる工程を称するものゲ とする。従鍵勿研磨工程にはピッチ研磨法と研磨シート
法とがある。ピッチ研磨法は第1図に示す所要の凹面を
もったうす型状の研磨皿1分熱し溶かしたアスファルト
、タールピッチ等(以下、ピッチという0)を流し込ん
だ後、研磨皿1の凹面に嵌合状で所要曲面をもった定皿
2を押し入れてピッチ表面に所要の曲面をisさせる。
次に第2図に示すように研磨皿1と対になり所要の曲面
をもった台皿3の曲面に被研磨物4分所要の曲率形状に
接着剤5で貼り着けた上、台皿3を軸をもって建てて回
転し、研磨皿1を台皿3にかぶせ嵌合保持し、砥粒の混
入した研磨液を被研磨物4に掛は流して表面を所定の精
度に研磨している。この研磨法によると研磨面の光沢が
良くニュートンリングがきれいであるが、ピッチ自体に
研磨力がなく研磨に非常に時間がかかること、被研磨物
の材質によってピッチの堅さを選定しなければならず、
かなりの熟練を必要としていた。ピッチ材に砥粒子を混
合した実験では、ピッチの砥粒子保持能力が低く研磨時
間短縮にならなかった。研磨シート法は砥粒を混入した
ポリウレタンや不織布やフェルト等の研磨シートを用い
るもので、そのシートを研磨面1の内径や凹面の曲率に
合わせて裁断し接着剤で研磨面1の凹面に貼り着けた上
、所要曲面をもった定器2を押し入れて研磨シート表面
に所要の曲面を形成させる。その研磨シートを貼った研
磨面1と対応し且つ被研磨物4を貼り着けた台皿6と2
前記と同様に使用して被研磨物を所定の精度に研磨して
いる。この研磨法はピッチ研磨に比較して10〜20%
研磨が早く、面精度をあられTニュートンリングも安定
しているが、研磨シートを研磨面1に貼り着ける工程と
貼り着は表面に所要の曲率を形成させる工程において、
研磨シートは堅くて研磨面1になじみ難く、所要の面精
度分出すまでに時間がかかりすぎること、研磨面に傷、
砂目等の外観不良、光沢不良が多いため再仕上げを必要
とすることが多い欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記に鑑みて、水に溶解せず、熱で可塑化し
て所要形状に容易に形成され、放冷により固化する研磨
材料を採択することにより、従来の問題点を解決しよう
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点解決のためにこの発明は、研磨面に貼着す
る研磨材料を、微粒子砥粒と可塑性バインダーからmr
gJシてその目的を達成するものである。即ち、微粒子
砥粒は研磨剤として一般的に使用されている酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、二酸化ナイ素、アルミナ等の砥
粒、或いはそれと同等の性能を有する無機系超微粒子を
一種類或いは複数種類を組み合わせたものを採用する。
可塑性バインダーは水に不溶で接着力を有し、上記の無
機系超微粒子砥粒をペレット状に成形固化できるもので
、且つ若干の加愚で可塑化して所要形状に成形でき、被
研磨物に傷、砂目等の外観不良を残さないものとして、
石油樹脂とスチレン−ブタジェンゴムとその他として熱
安定剤硬度付与剤から成る有機系可塑性バインダーが採
用される。上記無機系超微粒子砥粒と有機系可塑性バイ
ンダーは約等量ずつ混合され、そのシートは研磨面に熱
により貼着され定器により所定曲面に容易に形成され冷
却により固化し、従来と同様に被研磨物を貼り着けた台
皿とすり合わせ使用される。
(作 用) 上記によりこの発明の研磨材1気により可塑化し定器で
押せば伸展して研磨面に接着し所要の曲面を形成し冷却
によりその曲面を固定する。研磨時には摩擦熱が発生す
るが砥粒の混入した研磨用の水が掛は流されるので冷却
され可塑化しない。
実験によれば研磨仕上がりのニュートンリング本数を一
定数以内とした性能比較成績は下表のとおりであった。
第1褒 更にピッチ研磨材よりすぐれている研磨シート材とこの
発明研磨材との他の性能比較は下表のとおりである。
82表のとおりにこの発明品は、研磨面の作成が加熱可
塑化冷却固定によるために熟練を要しないで被研磨物の
仕上がるべき形状を正確且つ短時間に転写Tるので、ピ
ッチ研磨及び研磨シートに比較して短時間に所定の面精
度を出している。まシートはその製作上から気泡の抜は
穴があり研磨時目詰まりな起すがこの発明品では目詰ま
りがないので面の安定性が良く、一度所足の面精度を出
すと被研磨物の曲率が極端に狂っていない限り、毎回は
ぼ一定したニュートンリングが得られ、面の修正回数が
少なくてすんでいる。また、研磨シートに比較して表面
がやわらかなので密着性が良く、シたがって被研磨物は
光沢にすぐれ傷や砂目等の外観不良がなくIIE易の歩
留まりが向上する。
この発明品は熱可塑性を有しているため端材の再利用が
可能となる。
(実施例λ この発明を実施例により詳細に説明すると、無機系超微
粒子砥粒として酸化セリウム40〜50重量と石油樹脂
15〜25重量とスチレン−ブタジェンゴム6〜8重量
とデキストリン、ペンタエリトリトール20−25重量
とを混練し型に入れ加熱熔融しペレットに成型する。こ
のペレットを研磨皿に入れて使用する。
(発明の効果) 筆記のとおりにこの発明による研磨材は従来のこの種磁
層材料の各欠点を補うと共に各長所を保有するので、研
磨界の課題とされていた確実で簡素化された研磨をもた
らすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明研磨材料が使用される研磨具の斜視図
、第2図は同上研磨材料の使用を示す断面図O 図中、1は研磨皿、2は定器、3は台皿、4は被研磨物
。 P#許出出願 人IFIik富治 j:EW瘤ユ 2:素工 3:f3皿 4:核石鳴物 タ:梓1剤 乙:麺 第1図 第2図 !

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微粒子砥粒と可塑性バインダーより成り、可塑化後所要
    曲率面に成形され固化することを特徴とする可塑性研磨
    材料。
JP24844985A 1985-11-05 1985-11-05 可塑性研磨材料 Pending JPS62107954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24844985A JPS62107954A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 可塑性研磨材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24844985A JPS62107954A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 可塑性研磨材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107954A true JPS62107954A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17178296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24844985A Pending JPS62107954A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 可塑性研磨材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464766A (en) * 1987-09-01 1989-03-10 Tadatomo Suga Machining method for specular surface of hard and brittle material and grinding wheel member used therefor
JPH0197572A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Tadao Koyakata 可塑性柔軟砥石
WO1995001241A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
CN102248495A (zh) * 2011-08-12 2011-11-23 河南工业大学 玻璃抛光盘及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043593A (ja) * 1973-08-24 1975-04-19
JPS50150995A (ja) * 1974-05-27 1975-12-04
JPS5259394A (en) * 1975-11-11 1977-05-16 Showa Denko Kk Method of surfacing mirror polishing dish
JPS6013792A (ja) * 1983-06-20 1985-01-24 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− トリアゾロピリミジン化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043593A (ja) * 1973-08-24 1975-04-19
JPS50150995A (ja) * 1974-05-27 1975-12-04
JPS5259394A (en) * 1975-11-11 1977-05-16 Showa Denko Kk Method of surfacing mirror polishing dish
JPS6013792A (ja) * 1983-06-20 1985-01-24 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− トリアゾロピリミジン化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464766A (en) * 1987-09-01 1989-03-10 Tadatomo Suga Machining method for specular surface of hard and brittle material and grinding wheel member used therefor
JPH0197572A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Tadao Koyakata 可塑性柔軟砥石
WO1995001241A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
CN102248495A (zh) * 2011-08-12 2011-11-23 河南工业大学 玻璃抛光盘及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426982B2 (ja)
RU2407631C2 (ru) Инструментальный блок для операций чистовой обработки поверхностей и способ его изготовления
US2143636A (en) Abrasive wheel and its manufacture
JPH07186030A (ja) 光学レンズの研磨仕上げ方法
JPH10309671A (ja) 研磨材料と、当該研磨材料を使用した研磨具及び当該研磨材料による鋭利部材の製造方法
CN105922145B (zh) 一种表面抛光金刚石磨盘及其制备方法
CN105081996A (zh) 一种软弹性抛光磨具的制备工艺
JPS62107954A (ja) 可塑性研磨材料
CN105397651A (zh) 一种宝石抛光用浇铸成型微粉金刚石砂轮及其制备方法
GB491658A (en) Improvements in abrasive articles and methods of manufacturing them
US2426215A (en) Thermoplastic synthetic resin optical lap
CN109531454A (zh) 一种橡胶磨具的制备方法
JPH058051Y2 (ja)
JPS6013792B2 (ja) ガラス表面仕上用研摩具
JPS6347049A (ja) ダイヤモンド部材の加工方法
KR102712217B1 (ko) 바렐 연마석 제조 방법 및 이를 통해 제조된 바렐 연마석
JPH0584666A (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
US3092476A (en) Method of manufacturing a grinder or hone having fine cushiony surfaces
JP3359553B2 (ja) レジノイド砥石の製造方法および成形装置
JPS61297082A (ja) 研摩シ−ト
JPS59169764A (ja) 固型砥石
JPS6025660A (ja) 樹脂モ−ルド型砥石
JP3691988B2 (ja) 多気孔型エポキシ砥石およびその製造方法
CN109848870A (zh) 一种增强树脂砂轮及其制备方法
US2945333A (en) Method and apparatus for polishing