[go: up one dir, main page]

JPS62107199A - シ−ルド掘進機の土砂搬出装置 - Google Patents

シ−ルド掘進機の土砂搬出装置

Info

Publication number
JPS62107199A
JPS62107199A JP60244120A JP24412085A JPS62107199A JP S62107199 A JPS62107199 A JP S62107199A JP 60244120 A JP60244120 A JP 60244120A JP 24412085 A JP24412085 A JP 24412085A JP S62107199 A JPS62107199 A JP S62107199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
gate
screw conveyor
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60244120A
Other languages
English (en)
Inventor
昌生 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60244120A priority Critical patent/JPS62107199A/ja
Publication of JPS62107199A publication Critical patent/JPS62107199A/ja
Priority to US07/138,931 priority patent/US4846606A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/12Devices for removing or hauling away excavated material or spoil; Working or loading platforms
    • E21D9/13Devices for removing or hauling away excavated material or spoil; Working or loading platforms using hydraulic or pneumatic conveying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は土圧系シールド掘進機により掘削されたズリ
などの土砂をシールド本体の後方へ能率よく排出するシ
ールド掘進機の土砂搬出装置に関する。
従来の技術 従来土圧系のシールド機械におげろ土砂搬出装置は、第
8図に示す様にスクリュウコンベヤaをカッタへッドチ
ャンパb内に臨ませ、カッタヘッドCで切削したズリな
、スクリュウコンベヤaでシールド本体dの後方に搬出
し、スクリュウコンベヤaの後端部に設置したゲート装
置fによって排土量を制限し、その圧密効果によって切
羽の土圧、水圧に対抗するプラグゾーンを形成して、切
羽の安定を計りながら掘削された土砂を搬出するように
なっている。
しかし上記装置では変化する地山の地質や、土圧、水圧
および水食に対してゲート開度を調整する事が非常に困
難であり、土砂や水の噴発がしばしば見受けられた。
上記不具合を解消するためカッタヘッドCのチャンバb
内や切羽前面に泥漿材や作泥材を注入混練して、チャン
バb内やスクリュウコンベヤa内に不透水層を作ること
により湧水の噴発を防止したり、スクリュウコンベヤa
のゲート装置fより後にロータリーフィーダを設ける事
によって掘削したズリを区切って排出する方法も実施さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記方法のように泥漿材や作泥材を注入する場
合、コスト高となるのみならず、特に滞水砂礫層におい
て湧水の噴発を防止出来るほどの濃度の泥漿材、作泥材
には送るポンプK1から限界があると共に、濃度が高い
ために固着しやすくなり、カッタヘッドC1スクリュウ
コンベヤaが閉塞するという現象が屡々発生した。また
濃度を下げると当然湧水に対抗出来るプラグシー/を形
成できないので、土砂と水が噴発するという不具合が発
生した。
一方、滞水砂礫層において、スクリュウコンベヤゲート
装置fの後側にロータリーフィーダを設けると、スクリ
ュウコンベヤaで排土された礫サイズに間に合うロータ
リーフィーダのサイズが大きくなるので、設置した場合
セグメントの搬入、組立作業に支障が発生すると共に、
ロータリーフィーダから排出されたズリが飛散してベル
トコンベヤに乗らずに流出し、トンネル坑内を汚染する
などの不具合も発生した。
この発明は上記従来の不具合を改善する目的でなされた
ものである。
問題点を解決するための手段及び作用 シールド本体の前部に設けられたカッタヘッドにより掘
削しながら地中を推進すると共に、掘削された土砂をス
クリュウコンベヤ及び輸送管を介してシールド本体の後
方へ搬送するものにおいて、上記スクリュウコンベヤと
輸送管の間にカッタへラドチャンバ内の土圧を保持しつ
つスクリュウコンベヤにより搬送された土砂を輸送管へ
排出する土砂排出手段を設けることにより、湧水の噴発
を阻止しつつ掘削した土砂を能率よく排土できるように
したシールド掘進機の土砂搬出装置。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述すると、図に
おいてIは地中を掘進するシールド本体で、前部に駆動
源2により回転されるカッタヘッド3が設けられている
。上記カッタヘッド3の前面には多数のカッタ4が放射
方向に設けられていて、カッタヘッド30回転に伴いこ
れらカッタ4により掘削されたズリは土砂取入れ口3a
より密閉構造のカッタへッドチャンパ3b内へ取込まれ
るようになっている。
一方力ツタへッドチャンパ3b内に取込まれた土砂は、
スクリュウコンベヤ5によりシールド本体1内を後方へ
搬出されるようになっている。上記スクリュウコンベヤ
5はカッタへラドチャンバ3b側が低く、かつシールド
本体1の後方側が高くなるように傾斜された筒状のケー
ス5a内にスクリュウ5bが回転自在に設けられた構造
で、ケース5aの前端はカッタへッドチャンパ3b内に
開口されていて、この開口より突出されたスクリュウ5
bの先端でカッタへラドチャンバ3b内の土砂を取込む
ようになっていると共に、ケース5aの後端側外周部に
は、駆動源6が設けられていて、この駆動源6により図
示しない歯車などを介して上記スクリュウ5bが回転駆
動されるようだなっている。
また上記スクリュウコンベヤ5の後端には、緊急時や長
時間停止時、保守点検時に閉鎖され、通常の掘進時には
開放されるメインゲート7が設けられ【おり、このメイ
ンゲート7の下方にホッパ8が設けられている。上記ホ
ッパg内には一対の筒状ピストン9x 、 92が互に
平行するよう並設されており、これらピストン?、 、
 92は、上記ホッパ8より突設されたブラケット10
と、各ピストン9. 、 (?S+の間に設けられた油
圧シリンダIh、lhにより個々に往復動できるように
なっていると共に、上記ブラケット10と反対側のホッ
パ8側面には、各ピストン9x 、 92毎にゲー)1
21.12gを介して排土管18の一端側が接続されて
いる。上記ゲー)121.12gはゲート板12aの両
側に設けられたガイド12bK&ってゲート板+28が
図示しない開閉駆動源により上下方向へ開閉されるよう
になっており、各ゲート板12aの下方fは閉鎖時生じ
るゲート板12aの衝撃を吸収すると同時に、シールを
確実にするクッションゴム13が設置されている。
なお図中14はホッパSとピストン9. 、92の間に
設げられて、ホッパ8内の液密を保持するシール部材、
15.16はピストン’h 、 92の位置を検出する
リミットスイッチ、17は各排出管1ε内に潤滑材を注
入するための潤滑材注入口を示す。
一方上記排土管18の他端側は合流されて、伸縮管19
を介して輸送管20に接続されていると共に、排出管1
8の合流点には土圧計21が、そして伸縮管19と輸送
管200間にはゲート21が設けられていて、このゲー
ト21と上記ゲー)121,122は次のように開閉制
御されるようになり【いる。
次に土砂の搬出作用について説明すると、シールド本体
1の推進に伴いカッタヘッド2により掘削された土砂は
カッタへッドチャンパ3b内に取込まれた後、スクリュ
ウコンベヤ5で搬出されると共に、同時にピストン9.
 、92、ゲー)12x、122及びゲート22が次の
ように動作を開始する。
まず動作開始前には各ゲート12□、I22及び20は
全閉状態、ピストン9. 、92はホッパ8の落下口8
aを全閉した弁位置にある。
この状態からまず油圧シリンダ111によりピストン9
1が後方へ引かれてホッパ8の落下口8aが開口し、ス
クリュウコンベヤ5で搬送されたズリがホッパ8の底部
へ落下される。ピストン91が全引位置く達すると、こ
れをリミットスイッチ16が検出してゲート121を開
放し、ゲート121が全開すると同時に、油圧シリンダ
l 11がピストン91を前進させてホッパS内のズリ
を排出管18内へ押出す。そして排出管18の末端に設
けられた土圧計21が予め設定された土圧、例えば0.
2〜71’に/d (土質に応じて設定されている)を
検出するとゲート22が全開され、排出管18内のズリ
は輸送管20へ排出される。
一方ピストン91が全弁位置になったのをリミットスイ
ッチ15が検出すると、ゲート121が全閉になると同
時に、ゲート22も全閉され、ゲート22の全閉確認と
同時にピストン92が油圧シリンダ112により後方へ
引かれてホッパ6の落下口8aが開放され、ホッパ6底
部ヘズリが落下される。その後ピストン92の全引がリ
ミットスイッチ16により検出されると、ゲート122
が開放され、ゲート122の全閉とともにピストン92
が前進を開始し、ホッパS内のズリを排出管18へ押出
す。そして土圧計21が予め設定された土圧を検出する
とゲート22が開放されて、排土管1g内の土砂が輸送
管20へ排出される。
ピストン92が全弁位置になったのをリミットスイッチ
15が検出すると、ゲート122が全閉になると同時に
ゲート22も全閉され、ゲート22の全閉確認と同時に
ピストン91が後方へ引かれ、以下上記動作を繰返すこ
とにより、ホッパ8内に収容されたズリな輸送管20へ
と排出するものである。
なお上記ピストン9z 、 92、ゲート121,12
2及びゲート22の動作タイミングを第7図のタイミン
グチャートに示す。
また地山の地質によって透水性の低いズリがスクリュウ
コンベヤ5により搬出されている際に湧水が噴発した場
合、被水圧がスクリュウコンベヤ5により止水される場
合があり、このときにはゲート22を全開したままピス
トン91、ゲート121、ピストン92、ゲート122
を順次動作させることKより、一層能率よく排土が行な
える。
さらにズリが排土管18や輸送管20に付着しやすかっ
たり、砂などのように沈降しやすい場合は潤滑材注入口
I7より潤滑材を注入しながら排土することにより管内
抵抗が低減されるため、より円滑な排土が可能である。
さらに作業条件などにより、一方のピストン9□または
92のみを動作させて排出することも可能である。
発明の効果 この発明は以上詳述したように泥漿材や作泥材などを使
用せず、また湧水を噴発させることなく掘削されたズリ
なカッタへラドチャンバ内からシールド本体の後方へ能
率よく排出できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はシールド本
体の断面図、第2図は同正面図、第3図は土砂排出手段
の断面図、第4図は同平面図、第5図は第3図■−v線
に沿う断面図、第6図は第3図■円内の拡大図、第7図
は動作を示すタイミングチャート、第8図は従来の説明
図である。 1はシールド本体、3はカッタヘッド、3bはカッタへ
ラドチャンバ、5はスクリュウコンベヤ、20は輸送管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シールド本体1の前部に設けられたカッタヘッド3によ
    り掘削しながら地中を推進すると共に、掘削された土砂
    をスクリュウコンベヤ5及び輸送管20を介してシール
    ド本体1の後方へ搬送するものにおいて、上記スクリュ
    ウコンベヤ5と輸送管20の間にカッタヘットチャンバ
    3b内の土圧を保持しつつスクリュウコンベヤ5により
    搬送された土砂を輸送管20へ排出する土砂排出手段を
    設けてなるシールド掘進機の土砂搬出装置。
JP60244120A 1985-01-11 1985-11-01 シ−ルド掘進機の土砂搬出装置 Pending JPS62107199A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244120A JPS62107199A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 シ−ルド掘進機の土砂搬出装置
US07/138,931 US4846606A (en) 1985-01-11 1987-12-29 Excavated earth and sand transporting apparatus for use in a shield machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244120A JPS62107199A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 シ−ルド掘進機の土砂搬出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107199A true JPS62107199A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17114055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244120A Pending JPS62107199A (ja) 1985-01-11 1985-11-01 シ−ルド掘進機の土砂搬出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4846606A (ja)
JP (1) JPS62107199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200997A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の排土装置
JPH05311985A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Ohbayashi Corp 土圧シールド掘進工法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519105B2 (ja) * 1989-07-28 1996-07-31 株式会社イセキ開発工機 シ―ルド型トンネル掘削機
FR2679596B1 (fr) * 1991-07-24 1993-11-05 Gtm Btp Dispositif de transfert de gravats produits a la tete d'un tunnelier, et tunnelier comportant un tel dispositif.
DE4240297C2 (de) * 1992-12-01 1995-01-19 Putzmeister Maschf Schildvortriebsmaschine mit einer Dickstoffkolbenpumpenfördereinrichtung
DE4415399C2 (de) * 1994-05-03 2003-10-30 Putzmeister Ag Anordnung zum Vortrieb eines Tunnel- oder Abwasserrohrs
DE19752718C1 (de) * 1997-11-28 1999-04-29 Wayss & Freytag Ag Verfahren zum Austragen von Material aus einer Druckkammer und Fördereinrichtung
DE10131903A1 (de) * 2001-07-04 2003-02-13 Putzmeister Ag Vorrichtung zum Fördern von fließ- und schüttfähigem Fördergut
DE10131784A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-16 Putzmeister Ag Vorrichtung zum Fördern von fließ- und schüttfähigem Fördergut

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812959U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 株式会社山武 フオトカブラ
JPS59126895A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 株式会社 銭高組 シ−ルド掘進機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1999419A (en) * 1932-01-22 1935-04-30 Silas Mason Company Inc Conveyer apparatus
US3350889A (en) * 1964-04-15 1967-11-07 Sturm Karl Apparatus for driving and lining tunnels in unstable soil
US3410098A (en) * 1964-12-01 1968-11-12 Robbins & Assoc James S Tail section seals for shield tunneling machines
US3561223A (en) * 1968-07-09 1971-02-09 John R Tabor Tunneling machine with concrete wall forming mechanism
US4286935A (en) * 1979-11-08 1981-09-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Earth and sand conveyor system
JPS627759Y2 (ja) * 1981-06-15 1987-02-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812959U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 株式会社山武 フオトカブラ
JPS59126895A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 株式会社 銭高組 シ−ルド掘進機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200997A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の排土装置
JPH05311985A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Ohbayashi Corp 土圧シールド掘進工法

Also Published As

Publication number Publication date
US4846606A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100554645C (zh) 一种复合式土压平衡盾构机
CN109281685A (zh) 一种逐级减压式盾构机
CN100519989C (zh) 复合式平衡盾构机
CN111894615A (zh) 一种气压平衡盾构机及施工方法
JPS62107199A (ja) シ−ルド掘進機の土砂搬出装置
US4629255A (en) Tunneling machine
CN212359771U (zh) 一种气压平衡盾构机
CN207048793U (zh) 一种逐级减压式盾构机
JP3784139B2 (ja) 礫破砕装置内蔵の泥水式シールド機及び泥水シールド工法
JP2524835B2 (ja) シ―ルド機械
JP2604398B2 (ja) シールド掘進機の排土装置
JPS60199198A (ja) 土砂の輸送装置
CN217080477U (zh) 一种土压/敞开双模盾构机机体及土压/敞开双模盾构机
JPS59206598A (ja) シ−ルド掘進機
CN221299163U (zh) 超大直径泥水盾构机疏通滞排装置
JP3117324B2 (ja) シールド掘削機の排土装置
JP2860450B2 (ja) シールド掘進機
JP7290621B2 (ja) 岩盤掘進機
JPH083352B2 (ja) 埋設管体の敷設替装置
JP2516752Y2 (ja) スクリューコンベヤの止水装置
JPS6346557Y2 (ja)
JP2509494B2 (ja) ロックセミシ―ルド機の岩切削粉除去装置
JPH0144633Y2 (ja)
JPH085134Y2 (ja) 土砂搬出装置
JPH0354238Y2 (ja)