JPS62103620A - 液晶セル - Google Patents
液晶セルInfo
- Publication number
- JPS62103620A JPS62103620A JP24288785A JP24288785A JPS62103620A JP S62103620 A JPS62103620 A JP S62103620A JP 24288785 A JP24288785 A JP 24288785A JP 24288785 A JP24288785 A JP 24288785A JP S62103620 A JPS62103620 A JP S62103620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cell
- groove
- crystal cell
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野]
本発明は表示装置等に用いられる液晶セルの構造に関す
るものである。
るものである。
[開示の概要]
本明細書及び図面は表示装置等に用いられる液晶セルに
おいて、液晶セルを構成する電極基板の液晶注入口近傍
の一定の領域に凹条部または凸条部で形成した留まり部
を設け、液晶の注入時間を短かくすることにより、生産
性の向上及び液晶の劣化防止を可能とする技術を開示す
るものである。
おいて、液晶セルを構成する電極基板の液晶注入口近傍
の一定の領域に凹条部または凸条部で形成した留まり部
を設け、液晶の注入時間を短かくすることにより、生産
性の向上及び液晶の劣化防止を可能とする技術を開示す
るものである。
[従来の技術]
従来、液晶セルへの液晶物質の注入方法としては、セル
内部を0−1 tarr位の真空状態とした後、液晶セ
ルに設けられた注入口付近を液晶物質で封止し、続いて
セル外部を常圧に戻すことにより。
内部を0−1 tarr位の真空状態とした後、液晶セ
ルに設けられた注入口付近を液晶物質で封止し、続いて
セル外部を常圧に戻すことにより。
セル内外の圧力差を利用して液晶物質を注入する方式が
一般的であった。
一般的であった。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、この方式では、大面積のセルに液晶物質
を注入するのに多大な時間を必要とし、かつ、ネマティ
ック液晶以外の粘度の高い液晶物11丹 質を短特開で注入することは困難であった。
を注入するのに多大な時間を必要とし、かつ、ネマティ
ック液晶以外の粘度の高い液晶物11丹 質を短特開で注入することは困難であった。
また、これらの物質を用いる場合、液晶物質の温度を上
げ、液晶を相転移させて、粘度を下げて注入する方法が
考えられるが、この場合でも相当の時間を要するため、
液晶物質の劣化等の質的な問題が無視できない。
げ、液晶を相転移させて、粘度を下げて注入する方法が
考えられるが、この場合でも相当の時間を要するため、
液晶物質の劣化等の質的な問題が無視できない。
[問題点を解決するための手段]及び[作用]本発明は
液晶セルを構成する電極基板の液晶注入口近傍に、はぼ
セルの一辺に相当する長さの条溝または突条部等の段差
により形成した留まり部を設けたものである。この様に
注入口近傍の基板に条溝または突条部を設けることによ
り、注入口から注入される液状物質は、一旦段差の部分
に留まり、左右に拡がりながら内部に充填される。
液晶セルを構成する電極基板の液晶注入口近傍に、はぼ
セルの一辺に相当する長さの条溝または突条部等の段差
により形成した留まり部を設けたものである。この様に
注入口近傍の基板に条溝または突条部を設けることによ
り、注入口から注入される液状物質は、一旦段差の部分
に留まり、左右に拡がりながら内部に充填される。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例を示す液晶セルの平面図であ
り、液晶表示部3の部分だけを透視図としたものである
。また、第2図は第1図のA−A′断面図である。第1
図において、液晶セルIOのセル基板1bの注入口5の
近傍には液晶物質の導入vI6がエツチングにより形成
され、二枚のセル基板1a、lbの周囲はシール部2に
よって封止されている。この導入溝6の深さは2000
A以上、好ましくは3(100A〜2JL11である
ことが望ましい。また、セル基板ibの注入口5と導入
溝6の間には液晶導通溝8が設けられている(第2図参
照)。この液晶導通溝8を設けることにより、注入され
た液晶を容易に導入溝へ導くことができる。また、図中
4は電極の外部引き出し端子、7は注入口5の封止接着
剤を示す。
り、液晶表示部3の部分だけを透視図としたものである
。また、第2図は第1図のA−A′断面図である。第1
図において、液晶セルIOのセル基板1bの注入口5の
近傍には液晶物質の導入vI6がエツチングにより形成
され、二枚のセル基板1a、lbの周囲はシール部2に
よって封止されている。この導入溝6の深さは2000
A以上、好ましくは3(100A〜2JL11である
ことが望ましい。また、セル基板ibの注入口5と導入
溝6の間には液晶導通溝8が設けられている(第2図参
照)。この液晶導通溝8を設けることにより、注入され
た液晶を容易に導入溝へ導くことができる。また、図中
4は電極の外部引き出し端子、7は注入口5の封止接着
剤を示す。
本実施例では、内部に充填する液晶として強誘電性液晶
を用いた。通常、この強誘電性液晶を用いたパネルは、
セル厚を1〜2jLrsと薄くする事がメモリー性(液
晶分子の配列方向)の規制のために必要であり、通常の
TN液晶セルと比較してさらに注入時間がかかる。例え
ば約38cm2のセルへ注入するのには、0.1 to
rrまでセル内を減圧し、かつ液晶の温度を約120℃
位の熱して等吉相の液体状態で注入しても、およそ4時
間以上の時間がかかる。しかしながら、第1図に示す様
に、注入口5を中心として導入溝6を設けた場合の実験
では約2.5時間となり、注入時間を約1.5時間節約
することができた。
を用いた。通常、この強誘電性液晶を用いたパネルは、
セル厚を1〜2jLrsと薄くする事がメモリー性(液
晶分子の配列方向)の規制のために必要であり、通常の
TN液晶セルと比較してさらに注入時間がかかる。例え
ば約38cm2のセルへ注入するのには、0.1 to
rrまでセル内を減圧し、かつ液晶の温度を約120℃
位の熱して等吉相の液体状態で注入しても、およそ4時
間以上の時間がかかる。しかしながら、第1図に示す様
に、注入口5を中心として導入溝6を設けた場合の実験
では約2.5時間となり、注入時間を約1.5時間節約
することができた。
上記実施例において、導入溝6の形成にはセル基板をフ
ッ化水素酸とレジストマスクでエツチングする方法を用
いた。この方法は比較的大きな段差(IJLm以上)を
得る場合に有効である。
ッ化水素酸とレジストマスクでエツチングする方法を用
いた。この方法は比較的大きな段差(IJLm以上)を
得る場合に有効である。
一方、第3図に示すように導入溝6の代わりに蒸着、ス
パッタ等の成膜によって、2000〜3000Aの段差
(突状体31)により形成した留まり部32によっても
、前記同様の効果を得ることができた。
パッタ等の成膜によって、2000〜3000Aの段差
(突状体31)により形成した留まり部32によっても
、前記同様の効果を得ることができた。
また、本実施例で用いる強誘電性液晶としては、加えら
れる電界に応じて第一の光学的安定状態と第二の光学的
安定状態とのいずれかを取る、すなわち電界に対する双
安定状態を有する物質、特にこのような性質を有する液
晶が用いられる。
れる電界に応じて第一の光学的安定状態と第二の光学的
安定状態とのいずれかを取る、すなわち電界に対する双
安定状態を有する物質、特にこのような性質を有する液
晶が用いられる。
本発明→畢番榛で用いることができる双安定性を有する
強誘電性液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメ
クティック液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメ
クティックC相(StmCつ又H相(S+sHつの液晶
が適している。この強誘電性液晶については、の“ル・
ジュールナル。
強誘電性液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメ
クティック液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメ
クティックC相(StmCつ又H相(S+sHつの液晶
が適している。この強誘電性液晶については、の“ル・
ジュールナル。
ト・7 イン−り・ルチール” (”LE JOURN
AL DEPHYSIQUE LETTERS″) 1
975年、■(L−69)号、「フェロエレクトリック
・リキッド・クリスタルスJ (rFerroelec
tricliquid Crystals」) ; “
アプライド・フィジックス・レターズパ(”Appli
edphysics Letters”) )980年
、3G (11)号、「サブミクロ・セカンド・バイス
ティプル・エレクトロオプチック・スイッチング・イン
・リキッド串りリスタルスJ (rsubmicro
5econdBistable Electroopt
ic Switching in LiquidCry
stalsJ) ; ”固体物理”1981年、18
(141)号、「液晶」等に記載されていて1本発明に
おいても、これらに開示された強誘電性液晶を使用する
ことができる。
AL DEPHYSIQUE LETTERS″) 1
975年、■(L−69)号、「フェロエレクトリック
・リキッド・クリスタルスJ (rFerroelec
tricliquid Crystals」) ; “
アプライド・フィジックス・レターズパ(”Appli
edphysics Letters”) )980年
、3G (11)号、「サブミクロ・セカンド・バイス
ティプル・エレクトロオプチック・スイッチング・イン
・リキッド串りリスタルスJ (rsubmicro
5econdBistable Electroopt
ic Switching in LiquidCry
stalsJ) ; ”固体物理”1981年、18
(141)号、「液晶」等に記載されていて1本発明に
おいても、これらに開示された強誘電性液晶を使用する
ことができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーp′−ア
ミノー2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBG
) 、ヘキシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBAC:PC:)
および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリデソ
ー4′−オクチルアニリン(MBRA 8)等が挙げら
れる。
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーp′−ア
ミノー2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBG
) 、ヘキシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBAC:PC:)
および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリデソ
ー4′−オクチルアニリン(MBRA 8)等が挙げら
れる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が5tnC・相又はSmH”相となるような温度状態
に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロック等により支持することができる。
物が5tnC・相又はSmH”相となるような温度状態
に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロック等により支持することができる。
□ 第4図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いた
ものである。11と11’は、In203 、5n02
やITO(Indium−Tin 0xide)等の透
明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配向した
SmC會相の液晶が封入されている。太線で示した線1
3が液晶分子を表わしており、この液晶発子13は、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメントCPよ)14
を有している。基板11と11’上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(Pよ)14はすべて電界
方向に向くよう、液晶分子13の配向方向を変えること
ができる。液晶分子13は細長い形状を有しており、そ
の長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例
えばガラス面のと下に互いにクロスニコルの位置関係に
配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特
性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解
される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(
例えば1ル)には、第5図に示すように電界を印加して
いない状態でも液晶分子のらせん構造は、はどけ(非ら
せん構造)、その双極子モーメントP又はP′は上向き
(14a)又は下向き(14b)のどちらかの状態をと
る。このようなセルに第5図に示す如く一定の閾値以上
の極性の異なる電界E又はE′を所定時間付与すると、
双極子モーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに対
応して上向き14a又は、下向き14bと向きを変え、
それに応じて液晶分子は第一の配向状態15かあるいは
第二の配向状815′の何れか一方に配向する。
ものである。11と11’は、In203 、5n02
やITO(Indium−Tin 0xide)等の透
明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配向した
SmC會相の液晶が封入されている。太線で示した線1
3が液晶分子を表わしており、この液晶発子13は、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメントCPよ)14
を有している。基板11と11’上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(Pよ)14はすべて電界
方向に向くよう、液晶分子13の配向方向を変えること
ができる。液晶分子13は細長い形状を有しており、そ
の長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例
えばガラス面のと下に互いにクロスニコルの位置関係に
配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特
性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解
される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(
例えば1ル)には、第5図に示すように電界を印加して
いない状態でも液晶分子のらせん構造は、はどけ(非ら
せん構造)、その双極子モーメントP又はP′は上向き
(14a)又は下向き(14b)のどちらかの状態をと
る。このようなセルに第5図に示す如く一定の閾値以上
の極性の異なる電界E又はE′を所定時間付与すると、
双極子モーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに対
応して上向き14a又は、下向き14bと向きを変え、
それに応じて液晶分子は第一の配向状態15かあるいは
第二の配向状815′の何れか一方に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有することで
ある。第2の点を例えば第5図によって説明すると、電
界Eを印加すると液晶分子は第一の配向状態15に配向
するが、この状yEは電界を切っても安定である。又、
逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第二の配向
状態15’に配向して、その分子の向きを変えるが、や
はり電界を切ってもこの状態に留まっている。
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有することで
ある。第2の点を例えば第5図によって説明すると、電
界Eを印加すると液晶分子は第一の配向状態15に配向
するが、この状yEは電界を切っても安定である。又、
逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第二の配向
状態15’に配向して、その分子の向きを変えるが、や
はり電界を切ってもこの状態に留まっている。
又、手える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れの配向状態にやはり維持されている。このような応答
速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セル
としては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には、0
.5p〜20JL、特に1ル〜5JLが適している。こ
の種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有す
る液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルに
より、米国特許第4387924号明細害で提案されて
いる。
れの配向状態にやはり維持されている。このような応答
速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セル
としては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には、0
.5p〜20JL、特に1ル〜5JLが適している。こ
の種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有す
る液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルに
より、米国特許第4387924号明細害で提案されて
いる。
[発明の効果]
以上説明した様に、本発明によれば液晶の注入時間を短
縮することにより、液晶セルの生産性を向上させること
ができ、加熱しながら注入する場合の液晶の劣化を抑え
ることができる。
縮することにより、液晶セルの生産性を向上させること
ができ、加熱しながら注入する場合の液晶の劣化を抑え
ることができる。
第1図は液晶セルの平面図、第2図は第′1図のA−A
’断面図、第3図は別の実施態様を示すA−A’断面図
、第4図〜第5図は液晶セルの模式図である。 l・・・セル基板、3・・・液晶表示部、5・・・注入
口、6・・・導入溝(留まり部)、8・・・液晶導通溝
、10・・・液晶セル、31・・・突状体、32・・・
留まり部。
’断面図、第3図は別の実施態様を示すA−A’断面図
、第4図〜第5図は液晶セルの模式図である。 l・・・セル基板、3・・・液晶表示部、5・・・注入
口、6・・・導入溝(留まり部)、8・・・液晶導通溝
、10・・・液晶セル、31・・・突状体、32・・・
留まり部。
Claims (2)
- (1)対向した透明電極基板間に液晶物質を挟持してな
る液晶セルにおいて、透明電極基板の液状物質注入口近
傍に、液状物質の注入時に該液状物質を一時留める留ま
り部を設けたことを特徴とする液晶セル。 - (2)前記液状物質注入口と、留まり部を連通する導通
溝を有する特許請求の範囲第1項記載の液晶セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24288785A JPS62103620A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | 液晶セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24288785A JPS62103620A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | 液晶セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62103620A true JPS62103620A (ja) | 1987-05-14 |
Family
ID=17095702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24288785A Pending JPS62103620A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | 液晶セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62103620A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349318A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-12-03 | Fujisoku:Kk | 超小形スライドスイッチの製造方法 |
JPH0990387A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
-
1985
- 1985-10-31 JP JP24288785A patent/JPS62103620A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349318A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-12-03 | Fujisoku:Kk | 超小形スライドスイッチの製造方法 |
JPH0990387A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4682858A (en) | Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal | |
US20020149727A1 (en) | Ferroelectric liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
JPS61260222A (ja) | 液晶素子 | |
US4846560A (en) | Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal oriented at non-pixel portions | |
US5153755A (en) | Ferroelectric liquid crystal optical device having dielectric layers with large surface energy and high polar power component | |
EP0528685A2 (en) | Ferroelectric liquid crystal display device | |
JPS62103620A (ja) | 液晶セル | |
JP2835787B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2681267B2 (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH0194318A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS61219931A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06100752B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPS63228130A (ja) | 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置 | |
JPS63124030A (ja) | 液晶素子 | |
JPS6398632A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2548390B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JPS63132220A (ja) | 強誘電性液晶素子およびその駆動方法 | |
JP2695262B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JP2598276B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2505751B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JPH06100750B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2520599B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JPH0518403B2 (ja) | ||
JPS62276524A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2819822B2 (ja) | 強誘電性液晶パネル |