JPS62101406A - セラミック成形体の製造方法 - Google Patents
セラミック成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPS62101406A JPS62101406A JP24374885A JP24374885A JPS62101406A JP S62101406 A JPS62101406 A JP S62101406A JP 24374885 A JP24374885 A JP 24374885A JP 24374885 A JP24374885 A JP 24374885A JP S62101406 A JPS62101406 A JP S62101406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic molded
- manufacture
- clay
- dough
- molded shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は外壁材等として用いられるセラミック板状成形
体の製造方法に関する。
体の製造方法に関する。
一般に、セラミック成形体は押出成形後に乾燥、焼成の
工程を経て製品とするものである。しかしながら、板厚
が2〜101m位で、幅が100龍以上、例えば300
〜1000龍、長さが600〜200(]+mの板体、
あるいはこれを任意形状に成形するには押出成形機で広
幅で、しかも薄板物を均一な厚さで、かつ、歪、密度差
のないセラミック成形体を得ることば押出成形機の構造
、力関係から困難であった。
工程を経て製品とするものである。しかしながら、板厚
が2〜101m位で、幅が100龍以上、例えば300
〜1000龍、長さが600〜200(]+mの板体、
あるいはこれを任意形状に成形するには押出成形機で広
幅で、しかも薄板物を均一な厚さで、かつ、歪、密度差
のないセラミック成形体を得ることば押出成形機の構造
、力関係から困難であった。
本発明は、このような欠点を解消するための製造方法で
あって、発明者はセラミック成形体の生地のうちに如Φ
活押出成形時の歪や密度差等の不均一個所を土練機から
押出された生地の状態で所定厚さ、幅に延展して均一密
度で、広幅の板状成形体とした後に成形し、乾燥・焼成
して製品を得る製造方法を提供するものである。
あって、発明者はセラミック成形体の生地のうちに如Φ
活押出成形時の歪や密度差等の不均一個所を土練機から
押出された生地の状態で所定厚さ、幅に延展して均一密
度で、広幅の板状成形体とした後に成形し、乾燥・焼成
して製品を得る製造方法を提供するものである。
本発明に係る方法を説明すると、土練機において粘土原
料の混練を行う前に原料粘土の配合混練を行うが、原料
としては通常の粘土鉱物でケイ砂、カオリンモンモリナ
イ1〜、セリサイト等を使用し、強度を?di強するた
めに必要に応じてパルプ、アスベスト、ワラステナイト
等の繊維物を混入して水を加えて土練機に供給する。土
練機の排出口には押出成形用の口金を設けるものである
が、この成形用の口金は最終成形体の形状のものでなく
、なるべく単純な、例えば板状体、柱体、円筒体などの
形状の口金を使用して押出して生地とする。その後この
押出された生地はロールを介して平板状に密度差、板厚
差、歪なく延展する。
料の混練を行う前に原料粘土の配合混練を行うが、原料
としては通常の粘土鉱物でケイ砂、カオリンモンモリナ
イ1〜、セリサイト等を使用し、強度を?di強するた
めに必要に応じてパルプ、アスベスト、ワラステナイト
等の繊維物を混入して水を加えて土練機に供給する。土
練機の排出口には押出成形用の口金を設けるものである
が、この成形用の口金は最終成形体の形状のものでなく
、なるべく単純な、例えば板状体、柱体、円筒体などの
形状の口金を使用して押出して生地とする。その後この
押出された生地はロールを介して平板状に密度差、板厚
差、歪なく延展する。
次にこのように延展された平板状の生地を最終の製品形
状にプレス、ロール等で成形後に乾燥、焼成の工程を経
て製品を得るものである。
状にプレス、ロール等で成形後に乾燥、焼成の工程を経
て製品を得るものである。
本発明の製造方法にあっては、単一体の製造で一々生地
を延展して成形することは勿論であるが、ローラーコン
ベアー上を土練機の口金からの押出から延展、成形、乾
燥、切断、焼成、あるいは延展、成形、乾燥、焼成、切
断までを一連のラインで連続的に行うことも可能であり
、本発明で意図するような外壁用の板体の場合では、成
形工程においてはロール等によりコンベアー上の生地の
縁部の曲げや溝切り加工を行い、そのままトンネル型の
乾燥炉、焼成炉内を通過させて連続的に製造するもので
ある。
を延展して成形することは勿論であるが、ローラーコン
ベアー上を土練機の口金からの押出から延展、成形、乾
燥、切断、焼成、あるいは延展、成形、乾燥、焼成、切
断までを一連のラインで連続的に行うことも可能であり
、本発明で意図するような外壁用の板体の場合では、成
形工程においてはロール等によりコンベアー上の生地の
縁部の曲げや溝切り加工を行い、そのままトンネル型の
乾燥炉、焼成炉内を通過させて連続的に製造するもので
ある。
上述したように本発明に係るセラミック成形体の製造方
法によれば、■押出成形では100〜300酊の幅のも
のしか製造できなかったのを延展することにより300
〜10000幅の平板の生地に、かつ、密度差、歪もな
く形成できる。■密度差、歪がないため乾燥、焼成でも
捩れ、クランクが生じない。
法によれば、■押出成形では100〜300酊の幅のも
のしか製造できなかったのを延展することにより300
〜10000幅の平板の生地に、かつ、密度差、歪もな
く形成できる。■密度差、歪がないため乾燥、焼成でも
捩れ、クランクが生じない。
■広幅の平板に形成できるため、円筒状、樋状等任意形
状の成形体を形成できる。等の特徴がある。
状の成形体を形成できる。等の特徴がある。
Claims (1)
- 原料粘土を配合調整し土練機で混練し、初め単純な形状
に押出成形し、次にこれを延展して平板状に成形し、次
に該平板を任意形状に成形して乾燥し、焼成してなるこ
とを特徴としたセラミック成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24374885A JPS62101406A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | セラミック成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24374885A JPS62101406A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | セラミック成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62101406A true JPS62101406A (ja) | 1987-05-11 |
Family
ID=17108393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24374885A Pending JPS62101406A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | セラミック成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62101406A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02289456A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-11-29 | Asuku:Kk | 無石綿無機質硬化体及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS545804A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of controlling permeability fr sintering material |
JPS587317A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-17 | 株式会社イナックス | 陶磁製大形平板の製法 |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP24374885A patent/JPS62101406A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS545804A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of controlling permeability fr sintering material |
JPS587317A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-17 | 株式会社イナックス | 陶磁製大形平板の製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02289456A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-11-29 | Asuku:Kk | 無石綿無機質硬化体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62101406A (ja) | セラミック成形体の製造方法 | |
KR100895495B1 (ko) | 황토 상감타일 제조방법 및 장치 | |
JPS62193803A (ja) | 装飾用デザインタイルの製造法 | |
SE426814B (sv) | Forfarande for tillverkning av keramiska alster t ex byggnadstegel | |
US2069059A (en) | Method of producing ceramic ware | |
JPS6294306A (ja) | 外壁用セラミック成形体の製造方法 | |
DE563940C (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Formgebung von Platten und anderen Formlingen aus keramischen Werkstoffen | |
JPS6428259A (en) | Burning of ceramic plate in continuous form | |
JPH05245813A (ja) | 陶磁器製薄板の製造方法 | |
JPS6241751A (ja) | セラミツクサイデイング板の製造方法 | |
US2292011A (en) | Process for the preparation of lightweight products | |
SU944929A1 (ru) | Способ непрерывного формовани гипсовых изделий | |
JPH03219918A (ja) | 押出成形体の模様付け方法 | |
DE859425C (de) | Verfahren zur Herstellung steinartiger Formkoerper | |
KR970071974A (ko) | 타일의 제조방법 및 그 타일 | |
US20060208381A1 (en) | Process for simulating molded brick | |
JPS62211105A (ja) | 押出成形体の凹凸模様付け方法 | |
SU1574458A1 (ru) | Способ изготовлени асбестоцементных и известково-силикатных изделий | |
KR20050071440A (ko) | 참숯이 혼합된 생활 도자기의 제조방법 | |
HRP20020489A2 (en) | Process for the production of sheets of dough for strudel and lasagne by extrusion | |
JPH04363206A (ja) | 無機質押出建材の凹凸模様付け方法 | |
JPS6452643A (en) | Production of spotted tile-like product of pottery | |
SU460265A1 (ru) | Способ изготовлени гипсовых изделий | |
JPH0597541A (ja) | 無機質シート製ストリツプによる織成焼成体およびその製造方法 | |
DE392007C (de) | Verfahren zur Herstellung von porzellanaehnlichen Massen aus Basalt o. dgl. |