JPS6210135A - パ−フルオロポリエ−テルの製造方法 - Google Patents
パ−フルオロポリエ−テルの製造方法Info
- Publication number
- JPS6210135A JPS6210135A JP14881685A JP14881685A JPS6210135A JP S6210135 A JPS6210135 A JP S6210135A JP 14881685 A JP14881685 A JP 14881685A JP 14881685 A JP14881685 A JP 14881685A JP S6210135 A JPS6210135 A JP S6210135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyether
- reaction
- fluorocarbon
- ultraviolet ray
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野ン
本発明はパーフルオロポリエーテルの製造方法、特(二
は耐熱性、耐酸化性、耐化学薬品性および耐プラズマ性
にてぐれており、溶媒、潤滑剤、グリース、シーリング
材として有用とされるパーフルオロポリエーテルの製造
方法に関するものである。
は耐熱性、耐酸化性、耐化学薬品性および耐プラズマ性
にてぐれており、溶媒、潤滑剤、グリース、シーリング
材として有用とされるパーフルオロポリエーテルの製造
方法に関するものである。
(従来の技術]
パーフルオロポリエーテルの製造については、パーフル
オロオレフィンエポキシサイドの重合によって得られる
フルオロカーボンポリエーテルを紫外線照射する方法が
公知とされている(米国特許第3,214,478号明
細書、特開昭38−25586号、特公昭43−687
号公報参照)。しかし、この方法には使用される出発原
料が末端C二カルボン酸フルオライド基を有するフルオ
ロカーボンポリエーテルとされるためg:、紫外線照射
による、反応がおそいという不利があり、またこ\に使
用する紫外線を約3003fi以下の比較的高エネルギ
ー領域の波長のものとする必要があり、さら1−は出発
原料がカルボン酸フルオライド基を有するものであるた
めに反応の進行(=伴なって00F などの有毒な副住
物を発生するという問題型 点があった。
オロオレフィンエポキシサイドの重合によって得られる
フルオロカーボンポリエーテルを紫外線照射する方法が
公知とされている(米国特許第3,214,478号明
細書、特開昭38−25586号、特公昭43−687
号公報参照)。しかし、この方法には使用される出発原
料が末端C二カルボン酸フルオライド基を有するフルオ
ロカーボンポリエーテルとされるためg:、紫外線照射
による、反応がおそいという不利があり、またこ\に使
用する紫外線を約3003fi以下の比較的高エネルギ
ー領域の波長のものとする必要があり、さら1−は出発
原料がカルボン酸フルオライド基を有するものであるた
めに反応の進行(=伴なって00F などの有毒な副住
物を発生するという問題型 点があった。
(発明の構成)
本発明はこのような不利を伴なわないパーフルオロポリ
エーテルの製造方法に関するものであり、これは一般式 (こ\≦二2はOを含む正の整数)で示されるフルオロ
カーボンポリエーテル(:紫外線照射し、一般式 (こへにm、 nは0を含む正の整数)で示されるパー
フルオロポリエーテルとすることを特徴とするものであ
る。
エーテルの製造方法に関するものであり、これは一般式 (こ\≦二2はOを含む正の整数)で示されるフルオロ
カーボンポリエーテル(:紫外線照射し、一般式 (こへにm、 nは0を含む正の整数)で示されるパー
フルオロポリエーテルとすることを特徴とするものであ
る。
すなわち、本発明者らは前記したような不利を解決でき
るパーフルオロポリエーテルの製造方法について種々検
討した結果、紫外線照射なする出発原料として上記した
一般式で示されるフルオロカーボンポリエーテルを選択
すれば、1)従来法(:(らべて反応速度を大きくする
ことかで赴、この反応を速かに進行、完了させることが
できる、2)約3003m以上の低エネルギー領域の波
長の紫外線(近紫外線〕のみの照射によっても反応の進
行が可能となる、3)同一の照射条件、照射時間で比較
した場合には従来法にくらべて約20%程度の反応率の
向上が認められる、4)反応の進行(二よってOOF
などの有毒ガスの発生することがない、という効果を得
ることができることを見出すと共(二、この方法で得ら
れる上記した一般式で示されるパーフルオロポリエーテ
ルは耐熱性、耐酸化性、耐化学薬品性、耐プラズマ性(
−すぐれているので、溶剤、潤滑剤、グリース、シーリ
ング剤などとして有用とされることを確認して本発明を
完成させた。
るパーフルオロポリエーテルの製造方法について種々検
討した結果、紫外線照射なする出発原料として上記した
一般式で示されるフルオロカーボンポリエーテルを選択
すれば、1)従来法(:(らべて反応速度を大きくする
ことかで赴、この反応を速かに進行、完了させることが
できる、2)約3003m以上の低エネルギー領域の波
長の紫外線(近紫外線〕のみの照射によっても反応の進
行が可能となる、3)同一の照射条件、照射時間で比較
した場合には従来法にくらべて約20%程度の反応率の
向上が認められる、4)反応の進行(二よってOOF
などの有毒ガスの発生することがない、という効果を得
ることができることを見出すと共(二、この方法で得ら
れる上記した一般式で示されるパーフルオロポリエーテ
ルは耐熱性、耐酸化性、耐化学薬品性、耐プラズマ性(
−すぐれているので、溶剤、潤滑剤、グリース、シーリ
ング剤などとして有用とされることを確認して本発明を
完成させた。
本発明の方法において始発材料とされるフルオロカーボ
ンポリエーテルは一般式 %式%(2 (こ\に2は0を含む正の整数)で示される木端にカル
ボキシル基を有するものとされるが、このものはへキせ
フルオロプロピレンオキチイド(HFPO)の重合i二
よって得られる、一般式%式% で示される末端にカルボン酸フルオライド基を有するフ
ルオロカーボンポリエーテルを加水分解するたとによっ
て容易−二得ることができる。
ンポリエーテルは一般式 %式%(2 (こ\に2は0を含む正の整数)で示される木端にカル
ボキシル基を有するものとされるが、このものはへキせ
フルオロプロピレンオキチイド(HFPO)の重合i二
よって得られる、一般式%式% で示される末端にカルボン酸フルオライド基を有するフ
ルオロカーボンポリエーテルを加水分解するたとによっ
て容易−二得ることができる。
本発明の目的とする上記一般式+11で示されるパーフ
ルオロポリエーテルは上記した一般式(21で示される
フルオロカーボンポリエーテルに紫外線を照射すること
C;よって得ることがで壺るが、こ−ぽ二側用される紫
外線は4003m以下の波長をもつものとすればよく、
この波長の下限は光が通過丁べき物質の透過特性I:よ
り決定されるものであることから特(:制限はないが、
この紫外線の波長は370〜2503F11の範囲とす
ることがよい。
ルオロポリエーテルは上記した一般式(21で示される
フルオロカーボンポリエーテルに紫外線を照射すること
C;よって得ることがで壺るが、こ−ぽ二側用される紫
外線は4003m以下の波長をもつものとすればよく、
この波長の下限は光が通過丁べき物質の透過特性I:よ
り決定されるものであることから特(:制限はないが、
この紫外線の波長は370〜2503F11の範囲とす
ることがよい。
この反応を行なわせるための光源としては一般(二市販
されている各種の水銀アーク灯を使用すればよいが、こ
れは石英、高透明ガラスなどのジャケットを有するもの
とすることが望ましい。この反応を有利(重付なわせる
ためには光源と反応体との距離は短いものとすることが
よく、このためC二は光源を反応体に隣接させるか、光
源を反応空間中に設置することがよい。また、この反応
を完了させるために必要とされる照射時間はこの照射条
件、すなわち使用する光源の種類、出力と系内に存在す
る反応点の数との組合せ、反応体と光源の距離、反応体
であるフルオロカーボンポリエーテルの重合度および系
の希釈、攪拌条件などに依存するので特定することはむ
づかしいが1個々の反応の進行および完了C重要する照
射時間は反応混合物中のカルボニル基を赤外分光分析に
よって追跡し決定すればよい。なお、この反応系の温度
、圧力は反応進行にとって重要な因子とはならないが、
好ましくは反応混合物が液相となるような温度、圧力と
することがよく、したがってこれは−80℃〜200℃
、1〜数気圧の範囲から適宜に定めればよい。
されている各種の水銀アーク灯を使用すればよいが、こ
れは石英、高透明ガラスなどのジャケットを有するもの
とすることが望ましい。この反応を有利(重付なわせる
ためには光源と反応体との距離は短いものとすることが
よく、このためC二は光源を反応体に隣接させるか、光
源を反応空間中に設置することがよい。また、この反応
を完了させるために必要とされる照射時間はこの照射条
件、すなわち使用する光源の種類、出力と系内に存在す
る反応点の数との組合せ、反応体と光源の距離、反応体
であるフルオロカーボンポリエーテルの重合度および系
の希釈、攪拌条件などに依存するので特定することはむ
づかしいが1個々の反応の進行および完了C重要する照
射時間は反応混合物中のカルボニル基を赤外分光分析に
よって追跡し決定すればよい。なお、この反応系の温度
、圧力は反応進行にとって重要な因子とはならないが、
好ましくは反応混合物が液相となるような温度、圧力と
することがよく、したがってこれは−80℃〜200℃
、1〜数気圧の範囲から適宜に定めればよい。
本発明の方法の実施に当っては必ずしも希釈剤を使用す
る必要はないが、始発物質としてのフルオロカーボンポ
リエーテルが特に高分子壁のものである場合には希釈剤
を使用することがよい。ここに使用する希釈剤は反応系
の攪拌効率を向上させるものであり、その添加量には特
に制限はなく、これは反応系が容易に攪拌できる状態に
まで希釈される程度とすればよい。しかし、この希釈剤
については本発明方法シーおける反応およびこの反応副
生物l二対して不活性で、反応終了後には蒸留などで容
易に留去できるものであることが必要とされるので、こ
れC:はパーフルオロへブタン、パーフルオロシクロへ
キチン、パーフルオロジメチルジグロブタンなどのよう
なパーフルオロ飽和フルオロカーボン、パーフルオロ(
2−n−ブテルテトラヒドロックンへパーフルオロ(2
−n−プロピtvテ)ラヒドロビラン2などのようなパ
ーフルオロ環状エーテルが好ましいものとされる。
る必要はないが、始発物質としてのフルオロカーボンポ
リエーテルが特に高分子壁のものである場合には希釈剤
を使用することがよい。ここに使用する希釈剤は反応系
の攪拌効率を向上させるものであり、その添加量には特
に制限はなく、これは反応系が容易に攪拌できる状態に
まで希釈される程度とすればよい。しかし、この希釈剤
については本発明方法シーおける反応およびこの反応副
生物l二対して不活性で、反応終了後には蒸留などで容
易に留去できるものであることが必要とされるので、こ
れC:はパーフルオロへブタン、パーフルオロシクロへ
キチン、パーフルオロジメチルジグロブタンなどのよう
なパーフルオロ飽和フルオロカーボン、パーフルオロ(
2−n−ブテルテトラヒドロックンへパーフルオロ(2
−n−プロピtvテ)ラヒドロビラン2などのようなパ
ーフルオロ環状エーテルが好ましいものとされる。
なお、この反応の進行および完了は反応混合物中のカル
ボニル基量が赤外分光分析で容易に確認で傘るので、こ
れで監視すればよい。
ボニル基量が赤外分光分析で容易に確認で傘るので、こ
れで監視すればよい。
つぎC二本発明方法の実施例をあげる。
実施例1
直径20簡、厚さ1.5鴎の石英管中に、ヘキサフルオ
ロプロピレンオキサイドの重合体を加水分解して得た、
末端に力!シボキシル基を有する次式で示されるフルオ
ロカーボンポリエーテル30Iを窒素ガス雰囲気下で仕
込み、この石英管に石英製のジャケットを有する高圧水
銀ランプ(400W)を直接接触させて室温で36時間
こ\に250〜370間の波長の紫外線照射を行なった
ところ、無色透明な液体26.!Mが得られた。
ロプロピレンオキサイドの重合体を加水分解して得た、
末端に力!シボキシル基を有する次式で示されるフルオ
ロカーボンポリエーテル30Iを窒素ガス雰囲気下で仕
込み、この石英管に石英製のジャケットを有する高圧水
銀ランプ(400W)を直接接触させて室温で36時間
こ\に250〜370間の波長の紫外線照射を行なった
ところ、無色透明な液体26.!Mが得られた。
ついで、この処理後に石英管中にあるポリエーテルを取
り出して赤外線分析をしたところ、これにはパーフルオ
ロアルキルポリエーテルの末端に位置するカルボキシル
基についての1.780 (m−’の吸収が完全に消失
したので、つぎにこれについてガスグロマトグラフイお
よびガスマススペクトル分析をしたところ、これは次式 (n+m=4.26)で示されるパーフルオロ環状エー
テルであることが確認された。
り出して赤外線分析をしたところ、これにはパーフルオ
ロアルキルポリエーテルの末端に位置するカルボキシル
基についての1.780 (m−’の吸収が完全に消失
したので、つぎにこれについてガスグロマトグラフイお
よびガスマススペクトル分析をしたところ、これは次式 (n+m=4.26)で示されるパーフルオロ環状エー
テルであることが確認された。
比較例1
実施例1で使用した石英管1:、ヘキサフルオロプロピ
レンオキサイドを重合して得た末端にカルボン酸フルオ
ライド基を有する次式 で示されるフルオロカーボンポリエーテル30.9を窒
素ガス雰囲気下で仕込み、これに実施例1と同様の方法
で紫外線処理を施し、照射開始から90時間後に照射を
中断した。
レンオキサイドを重合して得た末端にカルボン酸フルオ
ライド基を有する次式 で示されるフルオロカーボンポリエーテル30.9を窒
素ガス雰囲気下で仕込み、これに実施例1と同様の方法
で紫外線処理を施し、照射開始から90時間後に照射を
中断した。
ついでこの石英管からポリエーテルを取り出しこれI:
ついての赤外線分析をしたところ、このものはカルボン
酸フルオライドのカルボニル基(二もとづ<1.890
cIL の吸収が完全に消失せず、カルボン酸フルオラ
イドが10%残存していることが認められ、ついでこれ
I:ついてガスクロマトグラフィ分析したところ、これ
C:は出発原料としてのフルオロカーボンポリエーテル
が約20%混在していることが検出され、この場合C二
は上記した実施例1の方法にくらべて反応が非常に緩や
かであることが確認されたが、この場合にはまた約15
ミリモルのOOF、の発生が認められた。
ついての赤外線分析をしたところ、このものはカルボン
酸フルオライドのカルボニル基(二もとづ<1.890
cIL の吸収が完全に消失せず、カルボン酸フルオラ
イドが10%残存していることが認められ、ついでこれ
I:ついてガスクロマトグラフィ分析したところ、これ
C:は出発原料としてのフルオロカーボンポリエーテル
が約20%混在していることが検出され、この場合C二
は上記した実施例1の方法にくらべて反応が非常に緩や
かであることが確認されたが、この場合にはまた約15
ミリモルのOOF、の発生が認められた。
実施例2
を用いたほかは実施例1と全く同様にしてフルオr:t
カーボンホリエーテルに300〜370 fLFmの波
長の紫外線照射をし、照射開始から90時間後に照射を
中断して石英管からポリエーテルを取り出したところ、
26.21iの生成物が取得された。
カーボンホリエーテルに300〜370 fLFmの波
長の紫外線照射をし、照射開始から90時間後に照射を
中断して石英管からポリエーテルを取り出したところ、
26.21iの生成物が取得された。
つぎにこのものを赤外線分析したところ、出発物質とし
てのポリエーテルの末端に位置するカルボキシル基直:
もとづ(1,73QclIL の吸収は照射前i二く
らべて約40%にまで減少しており、このものについて
ガスクロマトグラフィ分析したところ、この約50%が
パーフルオロポリエーテルとなっていることが検出され
、この場合には照射光の波長が約30011m以上の低
エネルギー波のみでも反応の進行していることが確認さ
れた。
てのポリエーテルの末端に位置するカルボキシル基直:
もとづ(1,73QclIL の吸収は照射前i二く
らべて約40%にまで減少しており、このものについて
ガスクロマトグラフィ分析したところ、この約50%が
パーフルオロポリエーテルとなっていることが検出され
、この場合には照射光の波長が約30011m以上の低
エネルギー波のみでも反応の進行していることが確認さ
れた。
比較例2
比較例1における光源をパイレツク製の冷却ジャケット
を有する高圧水鉗灯(400W)としたほかは比較例1
と同様シーしてフルオロカーボンポリエーテルに波長3
00〜370amの紫外線照射1し、照射開始から90
時間後に照射を中断して石英管からポリエーテルを取出
したところ、26、7 Nの生成物が得られたが、この
ものを赤外線分析およびガスクロマトグラフィ分析をし
たところ、この場合C:は反応が全く進行していないこ
とが確認された。
を有する高圧水鉗灯(400W)としたほかは比較例1
と同様シーしてフルオロカーボンポリエーテルに波長3
00〜370amの紫外線照射1し、照射開始から90
時間後に照射を中断して石英管からポリエーテルを取出
したところ、26、7 Nの生成物が得られたが、この
ものを赤外線分析およびガスクロマトグラフィ分析をし
たところ、この場合C:は反応が全く進行していないこ
とが確認された。
実施例3
実施例1で使用した石英管C二、ヘキチフルオロブロビ
レンオキサイドの重合体を加水分解して得た、末端Cニ
カルボキシル基を有する次式で示されるフルオロカーボ
ンポリエーテル25IIと希釈剤としてのパーフルオロ
(2−n−ブチルテトラヒドロフラン)25gとを窒素
ガス雰囲気下り=仕込み、攪拌して均一な溶液としてか
ら、これに実施例1と同じ方法で室温下シー90時間、
波長250〜370%mの紫外線照射を行なったところ
、油状生成物2,211.9が得られたので、このもの
を100℃/2mの条件で減圧下ζ−加熱して希釈剤を
分離して目的とするパーフルオロポリエーテルを得た。
レンオキサイドの重合体を加水分解して得た、末端Cニ
カルボキシル基を有する次式で示されるフルオロカーボ
ンポリエーテル25IIと希釈剤としてのパーフルオロ
(2−n−ブチルテトラヒドロフラン)25gとを窒素
ガス雰囲気下り=仕込み、攪拌して均一な溶液としてか
ら、これに実施例1と同じ方法で室温下シー90時間、
波長250〜370%mの紫外線照射を行なったところ
、油状生成物2,211.9が得られたので、このもの
を100℃/2mの条件で減圧下ζ−加熱して希釈剤を
分離して目的とするパーフルオロポリエーテルを得た。
ついで、このパーフルオロポリエーテルについて赤外線
分析をしたところ、このものはポリエーテル末端のカル
ボキシル基り=モとづ<1.780cmの吸収が完全に
消失しており、これはガスマススペクトル分析およびゲ
ルパーミヱーシヨンクロマトグラフイ分析の結果から次
式 (m+n=50)で示されるパーフルオロポリエーテル
であることが確認された。
分析をしたところ、このものはポリエーテル末端のカル
ボキシル基り=モとづ<1.780cmの吸収が完全に
消失しており、これはガスマススペクトル分析およびゲ
ルパーミヱーシヨンクロマトグラフイ分析の結果から次
式 (m+n=50)で示されるパーフルオロポリエーテル
であることが確認された。
なお、この生成物は25℃C;おける動粘度が1.40
0o8 の油状物であり、空気雰囲気下、250℃C二
おける1、000時間後の重量損失は10%であった。
0o8 の油状物であり、空気雰囲気下、250℃C二
おける1、000時間後の重量損失は10%であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のzは0を含む正の整数)で示されるフルオロカ
ーボンポリエーテルに紫外線照射し、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにm、nは0を含む正の整数)で示されるパーフ
ルオロポリエーテルとすることを特徴とするパーフルオ
ロポリエーテルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14881685A JPS6210135A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | パ−フルオロポリエ−テルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14881685A JPS6210135A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | パ−フルオロポリエ−テルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6210135A true JPS6210135A (ja) | 1987-01-19 |
JPH0341455B2 JPH0341455B2 (ja) | 1991-06-24 |
Family
ID=15461358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14881685A Granted JPS6210135A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | パ−フルオロポリエ−テルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6210135A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0293863A2 (en) * | 1987-06-02 | 1988-12-07 | Daikin Industries, Limited | Fluorine-containing polyether and process for preparing the same |
US5457810A (en) * | 1992-09-23 | 1995-10-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobile speed sensitive hand over method in hierarchial cell structures |
JP2006512449A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フッ素化ポリエーテル組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58103334A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-20 | Tokuyama Soda Co Ltd | パ−フルオロポリエ−テル及びその製造方法 |
-
1985
- 1985-07-05 JP JP14881685A patent/JPS6210135A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58103334A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-20 | Tokuyama Soda Co Ltd | パ−フルオロポリエ−テル及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0293863A2 (en) * | 1987-06-02 | 1988-12-07 | Daikin Industries, Limited | Fluorine-containing polyether and process for preparing the same |
US5457810A (en) * | 1992-09-23 | 1995-10-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobile speed sensitive hand over method in hierarchial cell structures |
JP2006512449A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フッ素化ポリエーテル組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0341455B2 (ja) | 1991-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0134375B1 (ko) | 불소를 제외한 할로겐을 함유하고 산 말단기를 갖는 퍼플루오로 폴리에테르 | |
JP3135544B2 (ja) | ペルフルオロアルキルあるいはペルフルオロクロロアルキル末端基を有する制御された分子量のペルフルオロポリエーテルの製造方法 | |
US4500739A (en) | Process for the insertion of perfluoroolefines on perfluoropolyethers and corresponding products | |
EP0427820B1 (en) | Process for preparing peroxidic perfluoropolyethers | |
US3896167A (en) | Perfluorinated linear polyethers | |
JP2941305B2 (ja) | ペルフルオロオキシエチレンおよびペルフルオロオキシプロピレン単位によって実質的に構成されるペルフルオロポリエーテルの改良された製造法 | |
EP0328148A1 (en) | Method for producing fluorine-containing olefin | |
KR900007874B1 (ko) | 브롬화된 말단기 및 조절된 분자량을 갖는 이작용성 및 단작용성 과플루오로폴리에테르의 제조방법 | |
EP1524287B1 (en) | Perfluoropolyethers | |
RU2060248C1 (ru) | Пероксиперфторполиоксиалкилены и способ их получения | |
JPH0249027A (ja) | フルオロカーボンポリエーテルを製造するための改良方法 | |
JPS6210135A (ja) | パ−フルオロポリエ−テルの製造方法 | |
JPS61268642A (ja) | 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法 | |
JPH0123488B2 (ja) | ||
JP2001504845A (ja) | カルボン酸フルオリドの製造方法 | |
US5783789A (en) | Process for preparing peroxidic perfluoropolyethers | |
JP2673119B2 (ja) | ハロジフルオロ酢酸アルキルの製造方法 | |
EP0344935A2 (en) | Photo-assisted solution phase direct fluorination process improvement | |
JPS60168711A (ja) | フツ化イオン交換ポリマ−前駆物質の製造方法 | |
US5736012A (en) | Process for the preparation of a fluorinated acid | |
JPS58164535A (ja) | パ−フルオロ化合物の製造法 | |
US3637842A (en) | Perfluoro polyether acyl fluorides | |
US5446206A (en) | Process for preparing controlled molecular weight perfluoropolyethers having perfluoroalkyl or perfluorochloroalkyl end groups | |
JP3214065B2 (ja) | ジフルオロブロモアセチルフロライドの製造法 | |
EP0638103B1 (en) | Preparation of fluorinated polyethers |