[go: up one dir, main page]

JPS6210107A - 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物 - Google Patents

変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物

Info

Publication number
JPS6210107A
JPS6210107A JP60149823A JP14982385A JPS6210107A JP S6210107 A JPS6210107 A JP S6210107A JP 60149823 A JP60149823 A JP 60149823A JP 14982385 A JP14982385 A JP 14982385A JP S6210107 A JPS6210107 A JP S6210107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
resin
acid
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621132B2 (ja
Inventor
Tomiaki Okano
岡野 臣明
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Yoshiteru Sakurazawa
桜沢 義輝
Sadanori Suga
菅 禎徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60149823A priority Critical patent/JPH0621132B2/ja
Priority to US06/878,660 priority patent/US4762882A/en
Publication of JPS6210107A publication Critical patent/JPS6210107A/ja
Publication of JPH0621132B2 publication Critical patent/JPH0621132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、変性ポリオレフィン樹脂およびその組成物に
関する。
不飽和カルボン酸やその誘導体などの極性基を分子中に
持つ重合可能なモノマーで変性したポリオレフィンは、
本来無極性で他の極性物質と接着性、親和性を持た万い
ポリオレフィンに接着性、染色性、他樹脂との混和性を
付与し、ポリオレフィンと他物質とを複合した用途に広
く用いられている。例えば、金属や、極性樹脂(ポリア
ミド、ポリエステル、エチレンビニルアルコール共重合
体、ポリハロゲン化ビニル等)との積層物として多層の
フィルムやシートの製造に用いられる他、金属成形体の
被覆保護層と金属との接着用にも用いられる。さらにポ
リオレフィン自体やそれを含む組成物に於ては、充填材
、顔料などと、マトリックス樹脂との親和性、接着性を
増し、分散の良好な機械強度の優れ九組成物を得るため
に用いられる。またある場合には変性ポリオレフィン自
体がマトリックス樹脂中に良好な分散状態で存在するこ
とによシ、マトリックス樹脂の耐衝撃性その他の特性を
向上させる。
本発明はかかる用途に巾広く用い得る変性ポリオレフィ
ン樹脂に係るものであり、特に複合フィルム、シートの
製造に有効な樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
エチレンを主成分とするエチレン系共重合体(以下、ポ
リエチレンと略称する)を極性モノマーで変性する技術
はよく知られている。なかんづく、不飽和カルボン酸ま
たはその無水物で変性したポリエチレンは、金属、エポ
キシ樹脂等とよく接着するため金属管コーテング等に用
いられているし、ナイロン、エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、アルミホイル等とエチレン系樹脂とからな
る複合フィルム、シートとの接合により、高バリヤー樹
脂複合体を作成出来るため、食品包装材料等に広く用い
られている。
このような変性ポリエチレンには、高圧法低密度ポリエ
チレン(ρ=:0,9/!〜θ、?3θf/cd)や中
低圧法高密度ポリエチレン(ρ”:)o、paf/m 
) 、中低工法中密度ポリエチレン(ρ=0、り3〜o
、pjt/cd)などがある。よ)低密度t7aaの線
状低密度ポリエチレン(以下、LLDPFltと記す)
を用いた金属積層体が記載されている。該発明によれば
LLDP1!!を用いることによシ接着強度、耐ストレ
スクラツキング性の向上がみられるとしている。しかし
ながら、LLDPKで得られる組成物は従来の中低圧法
高密度ポリエチレンや、高圧法低密度ポリエチレンを基
材としたものに比べ、接着性や耐ストレスクラツキング
性に優れるとはいうものの、本発明の主旨とする性能で
ある高速成形時の接着性や、ヒートシール性にいま一つ
不足といわねばならない。
さらに特開昭6フ一7709’pto号公報に於ても密
度0.900〜o、p9tot/adの中低圧法エチレ
ン共重合体を用いる変性ポリエチレンの特許が記載され
ているが、実施例には密度0.タコθ〜0.926 f
/−の例が記載されているだけであ)、本発明のポリエ
チレンの特性が及ぼす効果については記載がなく、金属
の被覆に用いた場合に、接着耐久性(耐温水性、耐スト
レスクラツキング性)に優れるとの記載があるのみであ
る。
さらによシ低密度の共重合体として、結晶化度30%か
ら数%までの低結晶化度のエチレン・α−オレフィン共
重合体(ρ=Of4〜0.??r/i)や、よシ低密度
のエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(ρ=θ、?
6〜o、r7t/al )を変性した変性樹脂も知られ
ている。例えば特開昭j%−72号公報に於ては、結晶
化度30%[下のエチレンとα−オレフィンの共重合体
に無水マレイン酸をグラフトした変性重合体と結晶性ポ
リオレフィン樹脂との配合物が記載されているが、実施
例は密度OJ 9 f/1−11!未溝の共重合体(コ
モノマー組成の表示になっている)であり、かつメルト
テンション及びメルトインデックスの積の値で表現され
るような物性を規定することによる効果は全く記載され
ていない。
さらにその他にも未変性のゴム状共重合体を結晶性ポリ
オレフィンの変性物にブレンドする等の技術も多く提案
されているが、本発明の密度、及び特性を持つポリマー
は使われていない。
エチレンとα−オレフィンを共重合して、密度0.1’
 ? 0−0.り/θP/cIAの共重合体を作り得る
こと自体は公知である。しかしながら工業的な規模に於
て生産するためには重合体の取シ扱い、特に重合体粒子
相互の付着、溶媒可溶成分の増加等、克服すべき難点が
多く、近年まで実施されていなかった。最近、スラリー
重合法の改良、あるいは気相重合法の改良などにより工
業的な生産が可能となった。
〔発明の目的〕
本発明者らはかかる低密度ポリエチレンの応用を検討し
た結果、この範囲のポリエチレンの内でも特定の物性範
囲をもつ低密度ポリエチレンを用いることにより、接着
性に優れた変性ポリエチレンに要求される緒特性が改善
されることを見出し、本発明に到達した。
〔発明の構成〕
即ち、本発明に用いられる低密度ポリエチレンは、エチ
レンと炭素数ヌ以上のα−オレフィンとの共重合体であ
って、密度がθ、?りθ〜0.9 / Of/ctrl
 1重量平均分子it(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比Mw / Mnが2〜/j1/1.0℃で測定し
た溶融樹脂のメルトテンション(g)とメルトインデッ
クス(t//θ分)の積が弘以下であるエチレン系共重
合体であシ、かかる特定の物性範囲のエチレン系共重合
体に対し、不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.θ
/〜3重量%グラフトした変性ポリオレフィン樹脂組成
物を用いることによって、条件の厳しい成形時にも接着
力を発揮し、かつ比較的高温下での接着保持率の大きい
樹脂配合物が得られる。かかる条件を満足するような低
密度ポリエチレンを製造するKは特開昭jターA?30
1、号公報、特開昭!ター2!001/号公報等に記載
の方法に準じておこなえばよい。
即ち、エチレンとα−オレフィンとをこれらの特許に記
載の触媒を用いて記載の条件で共重合すると密度θ、/
りO〜0.9 / Of/cdの共重合体を得ることが
出来るが、重合触媒、重合方法は必ずしも特許記載の方
法に限定されるものではなく、Zieg’ler触媒に
よる共重合であればどの方法でも可能である。
得られる共重合体はρ:Of?0〜θ、り10P/cI
dのエチレン・α−オレフィン共重合体であるが、α−
オレフィンとしてプロピレンを用いたものは、変性樹脂
のベースレジンとしては強度面等でやや劣るため、炭素
数体以上のα−オレフィン、特に炭素数体〜tのα−オ
レフィンのコポリマーが物性面からは望ましい。しかし
プロピレンが若干共重合されていても良い。
該共重合体の分子量分布は、融解重合体の流動性比(F
R)や、ゲルパーミェーションクロマトグラフィ(GP
O)による分布によシ示されるが、比較的分布の狭いM
w / Mnが2以上/j以下、よシ好ましくは10以
下、FR値で30以下のものが良い結果を示す。Mw 
/ Mnが/jよシ大きくなると成形性には優れるが求
める接着強度が低下する。又、分岐度の指標でもあるメ
ルトテンションでいえば、メルトインデックス当りのメ
ルトテンションが低く、メルトテンション(g)とメル
トインデックス<tyio分)の積がダ以下、より好ま
しくはコ、j以下であるものが望ましい。この値がダよ
り大きくなると成形性には優れるが求める接着強度が低
下する。分岐型ポリマーである高圧法ポリエチレンでは
低密度でもグラフト反応後のメルトテンションが増大し
、結果は好ましくない。
変性に用いられる七ツマ−としては、不飽和カルボン酸
またはその誘導体を挙げることができる。不飽和カルボ
ン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等がある
。また、不飽和カルボン酸の誘導体とは、酸無水物、エ
ステル、アミド、イミド、金属塩等をいい、例えば無水
マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル
酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプチ
ルアクリレート、マレイン酸モノエチルエステル、マレ
イン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル
、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチルエ
ステル、イタコン酸ジエチルエステル、アクリルアミド
、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン
酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、マレ
イン酸−N、N−ジエチルアミド、マレイン酸−N−モ
ツプチルアミド、マレイン酸−N、N−ジブチルアミド
、7マル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−
N−モノエチルアミド、フマル酸−N、N−ジエチルア
ミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N
IN−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナトリウム
、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタ
クリル酸カリウム等があり、さらに脂環式不飽和カルボ
ン酸類としてハ、シスーダーシクロヘキセンー/、2−
無水ジカルボン酸(通称無水テトラヒドロフタル酸)、
シスーダーシクロヘキセンー/、2−ジカルボン酸(通
称テトラヒドロフタル酸)、エンド−ビシクロ〔コ、コ
、/)−j−へブテン−2,3−無水ジカルボン酸(通
称無水バイミックス酸)、エンド−ビシクロ(2,2,
/ ) −6−へプテンーコ。
3−ジカルボン酸(通称ハイミック酸)、エンド−ビシ
クロ〔2,コ+’ )  /lコ、3.ダ、2,7−へ
キサクロローコーへブテン−5,6−無水ジカルボン酸
(通称、無水クロルデン酸)、エンド−ビシクロ〔λ+
、2+’ ) −’+、2+3を弘、2,7−へキサク
ロローコーへブテン−j、6−ジカルボン酸(通称り四
ルデン酸)などが適当である。
さらにその他の極性上ツマ−として、ビニルクロライド
、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド類(例えIdN−ビ
ニルホルムアミド)、ビニルエーテル類、ビニルシラン
類(例えばトリエトキシビニルシラン)等を用いうる。
さらに、これらの極性上ツマ−をグラフト変性する際に
、グラフト効率の向上、接着性の向上等を目的として、
上記七ツマー類の混合使用、あるいは非極性モノマーの
共重合グラフト(例えばスチレン等、特開昭4t7−3
mり号公報)を行うことも可能である。
さらに本発明の特徴を損なわない範囲で第2、第3のポ
リマーの配合による改良を行うことも出来る。具体的な
例としては、ゴム成分の配合、よシ低密度の低結晶性ポ
リエチレン類の配合、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・アクリル酸エチル共重合体等の配合などであ
り、特開昭j/−タ?7♂弘号公報、特開昭5−一70
!341号公報等に開示されている技術が用いうる。
グラフト反応の方法については、通常公知の方法をとる
ことが出来る。即ち、ポリオレフィンと不飽和カルボン
酸又はその誘導体モノマーとラジカル発生剤とをラジカ
ル発生剤の有効に。
作用する条件下に接触させればよく、反応条件として押
出機等を用いる溶融混線法、溶媒にポリマーを溶解して
行う溶液法、ポリマー粒子を懸濁状で行うスラリー法、
あるいは気相法、いずれの方法もとり得る。
又接着性能を向上させる目的で、グラフト反応時あるい
は反応後にエポキシ樹脂、アミノ基や水酸基などを含む
多官能性化合物等で処理することも出来るし、単に加熱
、あるいは洗浄等の操作により未反応モノマーや副生す
る揮発成分などを除去する方法をとってもよい。
グラフト変性されるモノマーの量は、グラフトラスるペ
ースレジンの重量を基準として0.01〜10重−Jl
チの範囲が好ましい。よシ好ましくは0.01〜3重量
%である。又、変性ポリオレフィン樹脂と変性されてい
ないポリオレフィン樹脂との配合物に於ては全組成物中
の変性上ツマー量として0.01〜5重量%、より好ま
しくは0.01〜7重量%となるよう配合されているこ
とが望ましい。上記範囲をはずれて変性モノマー量が少
ない場合には本発明の目的とする接着が十分でなく、父
上記範囲よシ多い場合にはグラフト反応の際のゲル化、
着色、ポリマーの劣化等を起し易いばかシでなく、接着
性の向上も認められなくなる。
本発明においては、上記のようにして得た変性ポリオレ
フィン樹脂自体有用でそのま\各種用途に使用しうるが
、未変性のポリオレフィンと配合した組成物として使用
してもよい。
グラフト変性したポリオレフィンと配合される未変性の
ポリオレフィン系樹脂としては一般にポリオレフィンと
して知られている樹脂であればいずれも用いうる。例え
ば、エチレンの重合体、エチレンと他のα−オレフィン
の共重合体、プロピレンの重合体、プロピレンと他のオ
レフィンの共重合体、より炭素数の多いα−オレフィン
の単独重合体、又はその他のα−オレフィンとの共重合
体、ならびにこれらのオレフィンを主成分とし部分的に
重合可能な他の極性モノi−を重合したランダム共重合
体、ブ四ツク共重合体、ならびにグラフト共重合体であ
シ、よシ具体的には高密度ポリエチレン、中低圧法線状
低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、低結
晶性エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α
−オレフィン共重合ゴム、エチレン・α−オレフィン・
ジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、プロピレン・α−
オレフィン共重合体、ポリブテン−/、ボリダーメチル
ペンテンー/、ポリ3−メチルブテン−/、エチレン・
ビニルエステル共重合体(例えば、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体)、エチレン・アクリル酸エステル共重合体
(例えば、エチレン・アクリル酸エチル共重合体)、エ
チレン・不飽和カルボン酸共重合体(例えばエチレン・
アクリル醸共重合体)、不飽和カルボン酸変性ポリエチ
レン、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン等である。
本発明の特定の物性を持つ変性ポリエチレンとこれらの
ポリオレフィンとの混合は通常の押出機、ニーダ−、バ
ンバリーミキサ−等の混練機で行うことが出来る。混合
比は/:?2〜99:1(重量比)、好ましくはj:?
5〜り5rj(重量比)、よシ好ましくは20:ro〜
♂0:コθ(重量比)程度であるが、経済的な観点から
すると/θ:り0〜にo:9t。
(重量比)程度が好ましい。
本発明に用いられる接着剤組成物にはその効果を損わな
い範囲で通常ポリオレフィン樹脂に用いられる安定剤、
顔料、充填材等の添加物を加えることも出来る。又、エ
チレン・α−オレフィン共重合体ゴム等の改質材料を加
えるととも出来る。
かかるポリオレフィンをグラフト変性して得られる変性
ポリオレフィン又は該変性ポリオレフィンを用いた接着
用組成物は極性樹脂、金属等と複合することにより、通
常の温度で高度の接着を示すのみならず、比較的高温下
においても接着性能の低下が少ないという特徴を持ち、
バランスのとれた性能を示す点で従来の組成物に比べ優
れている。
さらに本発明の樹脂組成物は、適度の融点、柔軟性を有
し、複合フィルムのヒートシール層としてもシール成形
性が良く、シール強度、シール強度の耐熱保持性につい
て従来用いられているエチレン酢酸ビニル共重合体等に
比べ優れた性能を示すものである。
極性樹脂層として用いられるものとしては、エチレン・
ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリハロゲン化ビニル等を挙げることができ
る。
エチレン・ビニルアルコール共重合体トシテはエチレン
・酢酸ビニル共重合体の酢酸基を部分的もしくはほとん
どケン化しOH基化し念ものであり、その化学的組成を
限定するものでなく例えば平均分子量7万〜10万、エ
チレン含量10モルチ〜り0モル係のものが使用される
が、ガスバリアー性、フィルム成形性等を考慮してエチ
レン含量jθ〜3oモルチのエチレン・酢酸ビニル共重
合体を、そのケン化度がり0チ以上になるようにケン化
することにより得られるものが好ましい。
ポリアミド樹脂としてはラクタムの開環、ジアミンとジ
カルボン酸の縮合等によル得られる酸アミド結合を有す
る線状高分子で例えば平均分子量/、!万〜t、o万、
〔η〕=/、θ〜g、θ程度のものが使用され、具体的
にはナイロンに、ナイロンサ、に、ナイロン≦、/Q1
ナイロン//、ナイロン6、//、ナイロン6T等が使
用できる。
さらに分子中に酸アミド以外の結合を有する重合体ポリ
エステルアミド、ポリエーテルアミド、ポリアミドイミ
ド等も用いることが出来る。
ポリエステル樹脂としては主として二塩基酸と、ジオー
ルからなる熱可塑性ポリエステル樹脂であって、代表的
な例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンイソ7タレート、ポリ
エチレン、コ、6−ナフタレンジカルポキシレート、ポ
リフェニレンテレフタレート、ビスフェノールA・テレ
フタル酸共縮合体などの芳香族系ポリエステルを挙げる
ことが出来る。これらは部分的にポリエチレンオキサイ
ド、グリコール等のジオールで軟質化した変性品や、ポ
リアミド成分を一部混合、一体化してなるポリエステル
アミド、あるいはポリエステル、エーテルアミドのよう
な多元共縮合体であってもよい。
ポリハロゲン化ビニルとしては、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等を挙げることができ
る。
又、本発明の接着樹脂を適用して複合体を作る金属とし
てはアルミニウム、鉄、ステンレス等の鉄系合金、銅、
ニッケル等が用いられ、その中でもアルミニウム、鉄に
好適に用いられる。
これら金属は複合する際、箔、シート、板、管等の各種
形態で用いることが出来る。又クロム酸処理、チタン化
合物処理のようにあらかじめ接着や防食に有効な表面処
理をほどこしておくことも出来るし、場合によってはエ
ポキシ樹脂のような樹脂をプライマーとして用いること
も本願の目的とする積層体の製造に応用出来る技術であ
る。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
〈物性値の測定法〉 ■ メルトインデックス(MT)、流動性比(gR)M
TはASTM−D/コ3/に準拠し荷重J/ 、g k
gで測定した。ポリエチレン系樹脂は/り0℃、ポリプ
ロピレン系樹脂は2 J O,℃で測定した。
FRは同じ手法を用い、せん断応力10’d7v /a
llと/ 0’ eL7rx /−での流量(g/70
分)を測定し、その比Q1゜6/Q1゜5を求めたもの
であり、FR値の大小は分子量分布と対応するものと考
えられる。
■ 分子量分布 ゲルパーミェーションクロマトグラフィ(epc)によ
り測定した。装置は東洋曹達■製1’IL(!−F//
型を用い、TEIK−ゲルGMH−4の10Gのカラム
を2本使用し、テトラジクロルベンゼンを溶媒として7
70℃で測定した。1 分子量はポリエチレン換算であられした。
■ 熱分析 差動熱量計(DSa)法によって測定した。
装置はパーキンエルマーエ型を用いた。
■ メルトテンション(MT) 東洋精機■製メルトテンションメーターに、径2WIR
φ、長さl■、流入角iro℃のオリフィスを取シ付け
、温度/6θ℃、押出量O0λjr/分、引取速度76
2cm1分で測定した値(g)である。
■0重合体の製造 表−/に示した重合体をそれぞれ製造した。
*/:特開昭j 9−1.、!”30≦号公報、実施例
3に記載のエチレン・ブテン−/共重 合体 *コニ UOC社製;DFDA//37NT(ポリエチ
レン) *3:trca社製;DFDA//3♂NT(ポリエチ
レン・ブテン−/共重合体 *j:日本合成ゴム社製; 、TSRF2P02P(エ
チレン・プロピレンゴム) *6:三菱化成製;ツバチックy2ro (高圧法低密
度ポリエチレン) ■、変性ポリオレフィンの製造 表−7に示したポリマー■、■、■、■、[F]、[F
]、各100重量部に無水マレイン酸θ、j重景部、α
、α′−ジーt−ブチルパーオキシパライソプロビルベ
ンゼンθ、0.2 s重量部を混合し、内径30闇φ、
L/D = J 4tの単軸押出機を用いてコ3θ℃で
溶融混練しグラフト反応を行なつ九。グラフト変性した
ポリマーはアセトンにより充分抽出を行って未反応モ゛
ツマ−の除去を行った後、赤外分光法によりグラフトさ
れ念無水マレイン酸の景を求めた。結果は表−3に示し
た。
■、樹脂配合物の製造 各グラフト変性ポリマー及び該ポリマーと各種ポリオレ
フィンとの配合を行った。配合は内径ダ0甜φ単軸押出
機を用い、ポリエチレン系樹脂は270℃、ポリプロピ
レン系樹脂はs30”cで溶融混練した。配合に用いた
ポリオレフィンは、表−/に示したもの以外に表−一に
示したポリマーを用いた。結果は表−λ *7:中低工法高密度ポリエチレン *r:中低圧法低密度ポリエチレン *9=プロピレンeエチレン共重合体 ■、接着強度の測定 前記樹脂組成物とエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化樹
脂〔ソアノール(日本合成登録商標)E〕をダイ内共押
出しにより、内層が変性エチレン共重合体混合組成物層
、外層がエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化樹脂層から
なる複合インフレーションフィルムを作成した。
ダイ内径♂oranφ、ダイ温度270℃、変性エチレ
ン共重合体混合組成物側押出機4tO門φ、L/D=s
4t、温度、210℃、エチレン酢酸ビニル共重合体ケ
ン化樹脂側押出機30閣φ I、/D=コ01温度コ1
0℃で共押出した。巻き取り速度乙、!m/分、ブロー
アツプ比/’、2、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化
樹脂フィルム厚み!θμ、変性エチレン共重合体混合組
成物側厚みj0μである。
次に押出機の条件はそのままに保ち、フィルム引取速度
と冷却風量のコントロールで、各樹脂層の厚みが2jμ
づつの複合フィルムを作成した。この複合フィルムのT
字剥離強度の測定はJ工S K、!<Jj%に準拠した
。その結果を表−3に示す。
実施例−/〜! ポリエチレン■を変性して用い、各種ポリオレフィンと
の配合物を作成し、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン
化樹脂(]!1v−on樹脂)との複合フィルムを成形
した。配合する樹脂により、接着力の値には差があるが
、いずれも良好な接着力を示した。結果を表−3に示し
た。
実施例−4〜? ポリエチレン■を用いて同様に試験した。結果を表−3
に示した。
比較例−/ 密度等は範囲内であるが、分子量分布の広いポリマー◎
を用いて、実施例−2と同様に試験した。実施例−一に
比べ接着力そのものが低かった。結果を表−3に示した
比較例−一 密度が範囲よりやや低いポリマー■を用いた。
常温での接着力は良好であるが、10℃での保持率が、
実施例−3に比べて低い。結果を表−3に示した。
比較例−3〜! 高圧法低密度ポリエチレンを用い次。このポリマーは分
岐のためメルトテンションが大きい特性がある。実施例
−/に比べて接着力に劣シ、保持率も低い。高圧法低密
度ポリエチレン、プロピレン・エチレン共重合体を配合
した場合も同様であった。結果を表−3に示した。
比較例−ご エチレン・プロピレンゴムの変性樹脂を用いた。常温で
の接着力は良好であるが、やはり保持率は低かった。結
果を表−3に示した。
〔発明の効果〕
本発明の変性ポリオレフィン樹脂およびその組成物を用
いると、高速成形時の接着性やヒートシール性に優れ、
比較的高温下での接着保持率の大きい複合体が得られる
ため、工業的に有用である。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長径用   −(ほか7名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共
    重合体であつて、密度が0.890〜0.910g/c
    m^3、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn
    )との比Mw/Mnが2〜15、160℃で測定した溶
    融樹脂のメルトテンション(g)とメルトインデックス
    (g/10分)の積が4以下であるエチレン系共重合体
    に、不飽和カルボン酸またはその誘導体を該共重合体に
    対し、0.01〜3重量%グラフトしてなる変性ポリオ
    レフィン樹脂
  2. (2)エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共
    重合体であつて、密度が0.890〜0.910g/c
    m^3、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn
    )との比Mw/Mnが2〜15、160℃で測定した溶
    融樹脂のメルトテンション(g)とメルトインデックス
    (g/10分)の積が4以下であるエチレン系共重合体
    に、不飽和カルボン酸またはその誘導体を該共重合体に
    対し、0.01〜3重量%グラフトしてなる変性ポリオ
    レフィン樹脂に対して未変性のポリオレフィン系樹脂が
    配合され、その比率が1:99〜99:1(重量比)の
    範囲にあり、かつ配合組成物中に含まれる不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体の含量が0.01〜1重量%であ
    ることを特徴とする変性ポリオレフィン樹脂組成物。
JP60149823A 1985-07-08 1985-07-08 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物 Expired - Lifetime JPH0621132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149823A JPH0621132B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
US06/878,660 US4762882A (en) 1985-07-08 1986-06-26 Modified polyolefin resin and a composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149823A JPH0621132B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210107A true JPS6210107A (ja) 1987-01-19
JPH0621132B2 JPH0621132B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15483472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149823A Expired - Lifetime JPH0621132B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4762882A (ja)
JP (1) JPH0621132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977206A (en) * 1987-08-31 1990-12-11 Shell Oil Company Modified polybutylene-based hot melt compositions
US5024888A (en) * 1987-08-31 1991-06-18 Shell Oil Company Modified polybutylene-base hot melt compositions
WO2017188258A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 出光興産株式会社 変性オレフィン系重合体及びその製造方法
CN110713648A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 杭州星庐科技有限公司 一种耐老化的极性橡胶组合物及加工方法与应用
JP2022002902A (ja) * 2017-01-24 2022-01-11 藤森工業株式会社 積層体、ブリスター容器、プレススルーパッケージ、及び積層体の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946895A (en) * 1986-02-15 1990-08-07 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Resinous composition for powder coating
IN171050B (ja) * 1987-04-11 1992-07-04 Stamicarbon
DE3783031D1 (de) * 1987-04-11 1993-01-21 Dsm Nv Gepfropfte lineare polyethylene mit geringer dichte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendungen.
US5190825A (en) * 1987-06-16 1993-03-02 Saint-Gobain Vitrage Adhesive layer used in the manufacture of laminated glazings, method of manufacturing and laminated glazings comprising such layer
CA1318734C (en) * 1987-11-20 1993-06-01 Mitsuyuki Okada Modified polyolefin resin
CA1326093C (en) * 1987-11-20 1994-01-11 Yoshiki Toyoshima Modified polyolefin resin
AU620380B2 (en) * 1988-03-18 1992-02-20 Denso Corporation Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
US5300570A (en) * 1989-03-01 1994-04-05 Rohm And Haas Company Plastic articles with compatibilized barrier resin
US5032463A (en) * 1988-07-18 1991-07-16 Viskase Corporation Very low density polyethylene film from blends
US5166271A (en) * 1988-09-12 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Heat resistant polyvinyl chloride copolymer and preparation process of the copolymer
GB2225332B (en) * 1988-11-05 1993-06-23 Chugoku Marine Paints Primer compositions for pretreatment of polyolefin and rubber substrates
US5225482A (en) * 1989-08-07 1993-07-06 Mitsui Petrochemical Industries Co., Ltd. Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
US5250349A (en) * 1989-08-07 1993-10-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Retortable packaging laminate structure with adhesive layer
DE435171T1 (de) * 1989-12-22 1992-04-30 Nippon Oil And Fats Co., Ltd., Tokio/Tokyo Mittel zur verbesserung des schiebewiderstands und verfahren zu seiner herstellung.
JPH03199214A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd 変性重合体ゴム及びその製造方法
JP3147392B2 (ja) * 1991-03-04 2001-03-19 宇部サイコン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE69225747T2 (de) * 1991-08-01 1998-12-03 Mitsubishi Chemical Corp., Tokio/Tokyo Olefinharzzusammensetzung
FR2680370B1 (fr) * 1991-08-14 1993-11-05 Enichem Polymeres France Sa Procede pour le greffage dans la ligne d'acides et anhydrides d'acides carboxyliques insatures sur des polymeres de l'ethylene et installation pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5500251A (en) * 1992-05-01 1996-03-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process for coating low energy surfaces
US5366803A (en) * 1992-11-25 1994-11-22 Mitsubishi Kasei America, Inc. Coated metal plate with easily controlled gloss and reduced heat blocking during lamination
US5424362A (en) * 1993-04-28 1995-06-13 The Dow Chemical Company Paintable olefinic interpolymer compositions
US5344886A (en) * 1993-05-14 1994-09-06 Quantum Chemical Corporation Process for making graft propylene polymers
DE69424430T2 (de) * 1993-07-29 2000-09-14 Kawasaki Steel Corp., Kobe Verfahren zur herstellung von gepfropften polyolefin
US5500072A (en) 1994-10-17 1996-03-19 Mitsubishi Chemical America, Inc. Method and apparatus for recycling metal sheet-thermoplastic resin laminate composites
CA2170961C (en) 1995-03-22 2005-08-09 Walter B. Mueller Multilayer films for packaging and administering medical solutions
EP0770429B1 (fr) * 1995-10-26 2005-03-30 Arkema Surfaces métalliques revêtues de polymères
US6362280B1 (en) 1998-04-27 2002-03-26 Honeywell International Inc. Emulsible polyolefin wax
US6649235B2 (en) 1998-08-17 2003-11-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Process for producing coated polymeric articles and the articles produced thereby
DE10031393A1 (de) 2000-07-03 2002-01-17 Basell Polyolefine Gmbh Pfropfcopolymermischung mit verbesserten Eigenschaften und deren Verwendung als Haftvermittler
US7005557B2 (en) * 2001-07-03 2006-02-28 The Procter & Gamble Company Film-forming compositions for protecting skin from body fluids and articles made therefrom
US6638636B2 (en) 2001-08-28 2003-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable multilayer films with breakable skin layers
US6649694B2 (en) 2001-12-21 2003-11-18 Eastman Chemical Company Process for producing ethylene-α-olefin interpolymer films
US7125929B2 (en) * 2004-05-11 2006-10-24 Equistar Chemicals, Lp Adhesive composition having improved clarity for coextruded barrier films
GB0411119D0 (en) * 2004-05-19 2004-06-23 Exxonmobil Chem Patents Inc Modifiers for thermoplastic alloys produced using such modifiers
DE102008019801B4 (de) 2008-04-15 2023-08-24 Byk-Chemie Gmbh Funktionalisierte Polybutene-1 und Verfahren zu ihrer Herstellung
RU2524310C2 (ru) * 2009-11-27 2014-07-27 Таркетт Гдл С.А. Напольное или настенное покрытие
JPWO2015198737A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 Nok株式会社 熱可塑性接着シート
US11242450B2 (en) * 2017-01-13 2022-02-08 Hangzhou Xinglu Technologies Co., Ltd Rubber composition, processing method thereof, and flame-retardant product using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968306A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd エチレン共重合体の製造方法
JPS6042032A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 三井化学株式会社 エチレン共重合体被覆金属体の製造方法
JPS61132337A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 日本石油化学株式会社 新規積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011382A (en) * 1975-03-10 1977-03-08 Union Carbide Corporation Preparation of low and medium density ethylene polymer in fluid bed reactor
FR2405961A1 (fr) * 1977-10-12 1979-05-11 Naphtachimie Sa Procede de copolymerisation d'olefines en phase gazeuse en presence d'un lit fluidise de copolymere et d'un catalyseur contenant du titane et du magnesium
JPS5655413A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Toa Nenryo Kogyo Kk Modified elastomer and laminate thereof
JPS5692937A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Nippon Oil Co Ltd Resin composition for molding polyethylene film
JPS6036217B2 (ja) * 1981-04-07 1985-08-19 東亜燃料工業株式会社 変性ポリエチレン組成物
US4452942A (en) * 1982-02-19 1984-06-05 Chemplex Company Adhesive blends containing anacid or anhydride grafted LLDPE
JPS59179543A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPS6114272A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物及びその金属積層体
CA1236613A (en) * 1985-06-27 1988-05-10 Chun S. Wong Process for the grafting of monomers onto polyolefins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968306A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd エチレン共重合体の製造方法
JPS6042032A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 三井化学株式会社 エチレン共重合体被覆金属体の製造方法
JPS61132337A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 日本石油化学株式会社 新規積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977206A (en) * 1987-08-31 1990-12-11 Shell Oil Company Modified polybutylene-based hot melt compositions
US5024888A (en) * 1987-08-31 1991-06-18 Shell Oil Company Modified polybutylene-base hot melt compositions
WO2017188258A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 出光興産株式会社 変性オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2022002902A (ja) * 2017-01-24 2022-01-11 藤森工業株式会社 積層体、ブリスター容器、プレススルーパッケージ、及び積層体の製造方法
US12071295B2 (en) 2017-01-24 2024-08-27 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Laminate, blister pack, press-through package, and laminate manufacturing method
CN110713648A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 杭州星庐科技有限公司 一种耐老化的极性橡胶组合物及加工方法与应用
CN110713648B (zh) * 2018-07-13 2022-05-27 杭州星庐科技有限公司 一种耐老化的极性橡胶组合物及加工方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621132B2 (ja) 1994-03-23
US4762882A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210107A (ja) 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
CA2532198C (en) A metal-polyamide/polyethylene-metal laminate
JP2010523794A (ja) ポリオレフィン、極性エチレンコポリマー及び官能化エチレンコポリマーのブレンド
JPS6036217B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物
JPS58152077A (ja) 接着剤ブレンド
JP2009102642A (ja) 共グラフトしたメタロセンポリエチレンとlldpeと、メタロセンポリエチレンとをベースにしたポリエステル用共押出しバインダー
EP0479457A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
JPS6333783B2 (ja)
JPS6063240A (ja) 積層物
WO2004061000A1 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物
JPH07173447A (ja) 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JPH0645730B2 (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物
JPS59159844A (ja) 接着性オレフイン系重合体組成物
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPS6215349B2 (ja)
JPH03239744A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2894611B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
WO2004096891A1 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP2972844B2 (ja) 樹脂組成物
JP2518564B2 (ja) 多層積層構造材
JPH0660300B2 (ja) 接着剤ブレンド
JP2518565B2 (ja) 燃料油容器
JP2940548B2 (ja) 積層シートからなるレトルト処理用容器
JPH0421587B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term