JPS62100774A - 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ− - Google Patents
熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ−Info
- Publication number
- JPS62100774A JPS62100774A JP60242309A JP24230985A JPS62100774A JP S62100774 A JPS62100774 A JP S62100774A JP 60242309 A JP60242309 A JP 60242309A JP 24230985 A JP24230985 A JP 24230985A JP S62100774 A JPS62100774 A JP S62100774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- toner
- thermoplastic resin
- particles
- poise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N methyl cellulose Chemical compound COC1C(OC)C(OC)C(COC)O[C@H]1O[C@H]1C(OC)C(OC)C(OC)OC1COC YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100396532 Pisum sativum eIF4E gene Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001282736 Oriens Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0827—Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0815—Post-treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(J?j菜上の利用分野〕
本発明しi−1磁気印字方式に使用される加熱ロール定
着が可tyな磁気潜像現像用磁性トナーに関する− 〔従来の技術〕 画像再生方式と12では、p光体の表面に帯電および露
光を行なって静を潜像を形成(7、この静電潜像を乾式
現像剤を用いて現像し、ついで直接定着するか、あるい
け普通紙等の転写シート上に転与1−だ後定着する電子
写真方式、も1.<はファクシミリ等に採用づ1ている
、文字2図形等の情報を針*像によ、す、誘電体i>(
ロ)に署き込A7で静電潜像を形成するIII電記録方
式が一般的でちる、他の一11域再生方式としては、磁
気トラ文の夛面に情報信今を磁気ヘッドにより臀き込ん
で媛4潜稼ケ形成し、この磁気潜像を一12′1分系の
磁性トナーを用いてMf峯11ついで転写シート上岡転
写した後定着する磁気日j字方式が椋案大れている(例
えば、特開昭54−32328号公報仔号公報間昭55
−108681号公報浜照)。こ0磁プ印字方式は、電
子写真方式にお゛するような数万枚コピー毎の、y光体
σノを換が不要であり、メインテナンスが容易であるこ
とから、最近特に注目されている。
着が可tyな磁気潜像現像用磁性トナーに関する− 〔従来の技術〕 画像再生方式と12では、p光体の表面に帯電および露
光を行なって静を潜像を形成(7、この静電潜像を乾式
現像剤を用いて現像し、ついで直接定着するか、あるい
け普通紙等の転写シート上に転与1−だ後定着する電子
写真方式、も1.<はファクシミリ等に採用づ1ている
、文字2図形等の情報を針*像によ、す、誘電体i>(
ロ)に署き込A7で静電潜像を形成するIII電記録方
式が一般的でちる、他の一11域再生方式としては、磁
気トラ文の夛面に情報信今を磁気ヘッドにより臀き込ん
で媛4潜稼ケ形成し、この磁気潜像を一12′1分系の
磁性トナーを用いてMf峯11ついで転写シート上岡転
写した後定着する磁気日j字方式が椋案大れている(例
えば、特開昭54−32328号公報仔号公報間昭55
−108681号公報浜照)。こ0磁プ印字方式は、電
子写真方式にお゛するような数万枚コピー毎の、y光体
σノを換が不要であり、メインテナンスが容易であるこ
とから、最近特に注目されている。
トナー像の定着方式とL7てけ、′Ipc熱ヒータによ
る加熱裏門か中を・辿過六ゼるオープン定着方式、少な
くとも一方が加熱ロールである一対のロール間f通過さ
せる熱ロール定着方式、あるいは一対の圧力ロール間を
常温で7 iAさせる圧力定着方式%式% これらの定着方式のうち、熱ロール定着方式は、加熱ロ
ールの表面と被定着基体上のトナー像保持面とが圧接触
するため、トナー像を被定着基体上に融着−rる幹の熱
効率が極めて高く、迅速に定着を行斥うことかできる。
る加熱裏門か中を・辿過六ゼるオープン定着方式、少な
くとも一方が加熱ロールである一対のロール間f通過さ
せる熱ロール定着方式、あるいは一対の圧力ロール間を
常温で7 iAさせる圧力定着方式%式% これらの定着方式のうち、熱ロール定着方式は、加熱ロ
ールの表面と被定着基体上のトナー像保持面とが圧接触
するため、トナー像を被定着基体上に融着−rる幹の熱
効率が極めて高く、迅速に定着を行斥うことかできる。
したがって、昼速定着(定着速度は300〜600 m
/see )を行なう磁り印字方式にげ奸適である。
/see )を行なう磁り印字方式にげ奸適である。
−Ili3i−分系の磁性トナーは、定着用樹脂と磁性
粉を必須成分として含むものであり、定着用樹脂は定着
方式に応じて選定される。熱ロール定着型磁性トナーに
おいてfd、例えばスナレン系樹脂あるいはエポキシ樹
脂が定着用樹脂として一般に用いられている。
粉を必須成分として含むものであり、定着用樹脂は定着
方式に応じて選定される。熱ロール定着型磁性トナーに
おいてfd、例えばスナレン系樹脂あるいはエポキシ樹
脂が定着用樹脂として一般に用いられている。
また熱ロール定着型磁性トナーは種々の方法によって製
造することがで六るが、例えば特公昭57−4904号
公報に記載代れているような粉砕法によって重′ノ造す
るのが一般的である・・この粉砕法は、原料混合物を加
熱汎神後冷却固化し、冷却固化物を粉砕し、ついで熱処
理麦分級するものである。
造することがで六るが、例えば特公昭57−4904号
公報に記載代れているような粉砕法によって重′ノ造す
るのが一般的である・・この粉砕法は、原料混合物を加
熱汎神後冷却固化し、冷却固化物を粉砕し、ついで熱処
理麦分級するものである。
上述した粉砕法によって13られたトナー粒子は、表面
に凹凸があり、しかも不定形状である。このようなトナ
ー粒子からなる磁性トナー全磁気印字方式に適用した場
合、転写後の磁気ドラムの表面のクリーニングの際に磁
気ドラムの表面7こ付着したトナーの回収効率が低くな
り、磁気ドラムの表面にはかなりのトナーが残留してし
まう。−タドラムの表面にトナーが付着しでいる状態で
次の潜1−11形成を行一つと、このトナーが磁気ヘッ
ドの表面に付着するという覗1象が生ずる。その結果、
磁勿ヘッドと磁気ドラムとの間のギャップが拡るため、
潜像の電位が低下して、多数枚のコピー後では画像濃度
の低下を招くという問題が生ずる。
に凹凸があり、しかも不定形状である。このようなトナ
ー粒子からなる磁性トナー全磁気印字方式に適用した場
合、転写後の磁気ドラムの表面のクリーニングの際に磁
気ドラムの表面7こ付着したトナーの回収効率が低くな
り、磁気ドラムの表面にはかなりのトナーが残留してし
まう。−タドラムの表面にトナーが付着しでいる状態で
次の潜1−11形成を行一つと、このトナーが磁気ヘッ
ドの表面に付着するという覗1象が生ずる。その結果、
磁勿ヘッドと磁気ドラムとの間のギャップが拡るため、
潜像の電位が低下して、多数枚のコピー後では画像濃度
の低下を招くという問題が生ずる。
本分明の目的は、上述した従来技術の問題点を解消し、
画像meを高いレベルに維持できる熱ロール定着型磁気
潜像現像用磁性トナーを折供することである。
画像meを高いレベルに維持できる熱ロール定着型磁気
潜像現像用磁性トナーを折供することである。
本発明の熱ロール定着型磁気潜像現像用磁性トナーは、
150℃における溶融粘度が1×10〜1×103ボイ
ズの範囲にある熱可塑性樹脂と磁性粉を含有するトナー
粒子からなり、トナー粒子は熱可す樹脂の蛯化点より高
い温度に加熱することにより滑らかな表面を有するよう
にしたものであるi本発明者等は、磁性トナーのトナー
粒子の表面状態に着目し、この表面状態を変乗ることに
より画像濃度の低下を防止できることを見出し、本発明
に至ったものである1〕 以下本発明の具体的構FM、’2貌明する。
150℃における溶融粘度が1×10〜1×103ボイ
ズの範囲にある熱可塑性樹脂と磁性粉を含有するトナー
粒子からなり、トナー粒子は熱可す樹脂の蛯化点より高
い温度に加熱することにより滑らかな表面を有するよう
にしたものであるi本発明者等は、磁性トナーのトナー
粒子の表面状態に着目し、この表面状態を変乗ることに
より画像濃度の低下を防止できることを見出し、本発明
に至ったものである1〕 以下本発明の具体的構FM、’2貌明する。
ます、本廿明の磁性トナーは次のような工程により製造
される。
される。
熱可塑性樹脂と磁性粉を含む原料を予備溜合した後ニー
ダ−、パンバリ又は加熱ロール斥どにて加熱混紳する。
ダ−、パンバリ又は加熱ロール斥どにて加熱混紳する。
この場合の加熱温度け、原料の種類や配合量によって異
なるが、一般には150〜250℃の範囲が適当である
。混練物を冷却固化した蕾、ジェットミル、ターボミル
等により粉砕する。
なるが、一般には150〜250℃の範囲が適当である
。混練物を冷却固化した蕾、ジェットミル、ターボミル
等により粉砕する。
次に、粉砕粉をスーパーミキサーやヘンセルミキサー等
の混合機に投入し、粉砕粒子の濃度が熱可塑性樹脂の軟
化点(S、P、)より高くなる寸で攪拌14合する。こ
の混脅処理により、粒砕粒子同志督よび粉砕粒子と混合
羽根との摩$ l/(より粒砕粒子の温度が上昇しかつ
粉砕粒子の表面に圧力が加わるため、粉砕粒子の表面が
軟化する0その結果、粉砕後の角張った部分がとれて滑
らかな表面を有しかつ球状もしくはそれに近い粒子が得
られる。
の混合機に投入し、粉砕粒子の濃度が熱可塑性樹脂の軟
化点(S、P、)より高くなる寸で攪拌14合する。こ
の混脅処理により、粒砕粒子同志督よび粉砕粒子と混合
羽根との摩$ l/(より粒砕粒子の温度が上昇しかつ
粉砕粒子の表面に圧力が加わるため、粉砕粒子の表面が
軟化する0その結果、粉砕後の角張った部分がとれて滑
らかな表面を有しかつ球状もしくはそれに近い粒子が得
られる。
この場合、粉砕粉子の温間はS、P、 + 20℃以内
(好マ1.<はs、p、 + i o℃以内)に収める
ことが望ましい。これは、粉砕粒子の温げが高くなりす
き′ると、トナー表面の便所が劣化するあるいは粒子形
状がくずれるなどの不具合が生ずるからである。粉砕粒
子の導妾は、例夕げスーパーミキサーやヘンセルミキサ
ーの混合羽根の回転数を変えることによって調整で^る
。
(好マ1.<はs、p、 + i o℃以内)に収める
ことが望ましい。これは、粉砕粒子の温げが高くなりす
き′ると、トナー表面の便所が劣化するあるいは粒子形
状がくずれるなどの不具合が生ずるからである。粉砕粒
子の導妾は、例夕げスーパーミキサーやヘンセルミキサ
ーの混合羽根の回転数を変えることによって調整で^る
。
このようにして表向街円滑什した粉砕粉jd 、所定粒
度に分級される。分級は、例えばジクザク分級機を用い
て行われるが、トナーの平均粒径′fr:10〜30μ
mとすることが望ましい010μm未満の粒子が多いと
、画像濃度は昼くなるが、カブリが増加し、50μmを
越える粒子が多いと、カブリは減少するが、画像濃度が
低下し、画像が荒れる。
度に分級される。分級は、例えばジクザク分級機を用い
て行われるが、トナーの平均粒径′fr:10〜30μ
mとすることが望ましい010μm未満の粒子が多いと
、画像濃度は昼くなるが、カブリが増加し、50μmを
越える粒子が多いと、カブリは減少するが、画像濃度が
低下し、画像が荒れる。
分級したトナー粒子には、必要に応じて流動性改質剤や
抵抗調節剤等の神々の添加物を添加混合して磁性トナー
が得られる0 次に、本発明の磁性トナーに使用式れる材料について述
べる。
抵抗調節剤等の神々の添加物を添加混合して磁性トナー
が得られる0 次に、本発明の磁性トナーに使用式れる材料について述
べる。
熱可塑性樹脂としてσ、熱ロール定着型トナーに通常用
いられているスチレン系悄脂、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂等を用いればよい。スチレン系樹脂に桝々あるが
、特にα・β−不飽和エチレン系単量体?+i成単位と
して含むスチレン−アクリル系共重合体が好ましい。α
・β−不飽和単看体としては、例えばスチレン、O−メ
チルスチレン、P−メチルスチレンナトのスチレン類、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸n−
ブチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル等が挙げられる0 これらの熱可塑性樹脂のうち、特に150℃における溶
融粘度がlX102〜lX103ポイズの範囲にあるも
のを1種以上用いることが好ましい0溶融粘度がlX1
0”ポイズ未満であるとホットオフセットか生じ易くな
り、1×103ボイズを越えると定着性が低下する0 でたトナーに離型性を付与せしめるために、低分子1m
l: (lit平均分子量が1万以下)のポリアルキレ
ン、特にポリエチレンワックスやポリプロピレン等のポ
リオレフィンを添加してもよい。添加量は1〜15市1
に%の範囲がよい0 磁性粉としては、フェライト、マクネタイトをはじめと
する、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す元素
を含む合金あるいは化合物が使用できるが、トナー中に
含有せしめるために平均粒径がOi1〜3μm程度のも
のが望ましい0含有量は55〜75重量偶の範囲がよい
055ilrt%未満では、トナーの磁力が小さくなり
、現倫ロール(スリーブ)から離脱し易くなり、75重
t%を趨えると定着性が低下する。
いられているスチレン系悄脂、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂等を用いればよい。スチレン系樹脂に桝々あるが
、特にα・β−不飽和エチレン系単量体?+i成単位と
して含むスチレン−アクリル系共重合体が好ましい。α
・β−不飽和単看体としては、例えばスチレン、O−メ
チルスチレン、P−メチルスチレンナトのスチレン類、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸n−
ブチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル等が挙げられる0 これらの熱可塑性樹脂のうち、特に150℃における溶
融粘度がlX102〜lX103ポイズの範囲にあるも
のを1種以上用いることが好ましい0溶融粘度がlX1
0”ポイズ未満であるとホットオフセットか生じ易くな
り、1×103ボイズを越えると定着性が低下する0 でたトナーに離型性を付与せしめるために、低分子1m
l: (lit平均分子量が1万以下)のポリアルキレ
ン、特にポリエチレンワックスやポリプロピレン等のポ
リオレフィンを添加してもよい。添加量は1〜15市1
に%の範囲がよい0 磁性粉としては、フェライト、マクネタイトをはじめと
する、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す元素
を含む合金あるいは化合物が使用できるが、トナー中に
含有せしめるために平均粒径がOi1〜3μm程度のも
のが望ましい0含有量は55〜75重量偶の範囲がよい
055ilrt%未満では、トナーの磁力が小さくなり
、現倫ロール(スリーブ)から離脱し易くなり、75重
t%を趨えると定着性が低下する。
また本発明では、上記成分以外に、流動性改質剤(例え
ば疎水性シリカ)、導電粒子(例えばカーボンブラック
)、電荷制御剤(例えばニグロシン染料や含Crアゾ染
料)等の公知の添加物の一種又は二種以上をトナーの内
部及び/又は表面に添加してもよい。添加量は、トナー
に要求される特性(抵抗、帯電量等)に応じて適宜定め
ればよいが、一般に10重t%以下が望ましい0〔実施
例〕 以下本発明の詳細を実施例によって説明するが、これに
より本発明が限定されるものではない0実施例1゜ スチレン−アクリル系共重合体(三洋化成製SBM−1
00:溶融粘度=3X10”ポイズ、 s、p=60℃
)40重量部、ポリプロピレン(三洋化成製ビスコール
550P)3重量部、荷電制御剤(オリエント化学制ボ
ントロン43)2重量部および磁性粉(戸田工業製E
P T 500 )55 iil:部からなる原料を乾
式混合1、ついで加圧ニーグーにより150℃の温度に
加熱混練後冷却1イにした0冷却固化後ジエツトハルに
て粉砕し、得られた粉砕粉をスーパーミキサーに投入し
て、混合羽根(直径55の)を60 Or−pom−で
分間回転させ、混合処理を行なった。この時の粉砕粉
の嘱朋は6・5℃であった。
ば疎水性シリカ)、導電粒子(例えばカーボンブラック
)、電荷制御剤(例えばニグロシン染料や含Crアゾ染
料)等の公知の添加物の一種又は二種以上をトナーの内
部及び/又は表面に添加してもよい。添加量は、トナー
に要求される特性(抵抗、帯電量等)に応じて適宜定め
ればよいが、一般に10重t%以下が望ましい0〔実施
例〕 以下本発明の詳細を実施例によって説明するが、これに
より本発明が限定されるものではない0実施例1゜ スチレン−アクリル系共重合体(三洋化成製SBM−1
00:溶融粘度=3X10”ポイズ、 s、p=60℃
)40重量部、ポリプロピレン(三洋化成製ビスコール
550P)3重量部、荷電制御剤(オリエント化学制ボ
ントロン43)2重量部および磁性粉(戸田工業製E
P T 500 )55 iil:部からなる原料を乾
式混合1、ついで加圧ニーグーにより150℃の温度に
加熱混練後冷却1イにした0冷却固化後ジエツトハルに
て粉砕し、得られた粉砕粉をスーパーミキサーに投入し
て、混合羽根(直径55の)を60 Or−pom−で
分間回転させ、混合処理を行なった。この時の粉砕粉
の嘱朋は6・5℃であった。
この粉砕粉を120℃の熱気流中に等大して熱処理して
からジクザク分級機により風力分級して5〜20μmの
粉度分布に調整した。得られた分級粉にカーボンブラン
ク(三菱化成製斡44)を0.2xi部隋加混合して磁
性トナー(屋1)ゲ得た。
からジクザク分級機により風力分級して5〜20μmの
粉度分布に調整した。得られた分級粉にカーボンブラン
ク(三菱化成製斡44)を0.2xi部隋加混合して磁
性トナー(屋1)ゲ得た。
比較例1
′!り、比較のために、粉砕粉の混合処理を行わない以
外は上記と同様の条件で磁性トナー(A2)を製造した
。
外は上記と同様の条件で磁性トナー(A2)を製造した
。
実施例2
スチレン−アクリル系共重合体(三洋化成製SBM−1
00:溶融粘度=3X10”ポイズ、s、p=60℃)
20tt部、スチレン−アクリル系共重合体(三洋化成
製SMB−73:溶融粘度=1.6×10ポイズ、S、
P=65℃) 15iF量部、ポリプロピレン(三ff
化iWビxコール550P)5 重量部、荷電制御剤(
オリエン)11.7学製ボントロン屋3)2重量部、お
よび磁性粉(戸田工業製EPT500)60重#部から
なる原料を用いて、粉砕粉の温度を68℃とした以外は
実7和例1と同様の条件で磁性トナー(扁3)を製造し
た。
00:溶融粘度=3X10”ポイズ、s、p=60℃)
20tt部、スチレン−アクリル系共重合体(三洋化成
製SMB−73:溶融粘度=1.6×10ポイズ、S、
P=65℃) 15iF量部、ポリプロピレン(三ff
化iWビxコール550P)5 重量部、荷電制御剤(
オリエン)11.7学製ボントロン屋3)2重量部、お
よび磁性粉(戸田工業製EPT500)60重#部から
なる原料を用いて、粉砕粉の温度を68℃とした以外は
実7和例1と同様の条件で磁性トナー(扁3)を製造し
た。
比較例2
比較のために、粉砕粉の混合処理を行わない以外は実施
例2と同様の条件で磁性トナー(扁4)を製造した。
例2と同様の条件で磁性トナー(扁4)を製造した。
実施例3
ヒスフェノール型エホキシ使脂(シェル化学製エピコー
ト2057GP :溶融粘度=3X102ボイズ、S、
P=57℃) 30 ttit部、ポリプロピレン(三
洋化成製ビスコール550P)3型針部、電荷制御剤(
オリエント化学製ボントロン扁3)2重量部および磁性
粉(戸田工業製1i1:Pr2O3)65 ’Mf 9
部からなる坤科を用いて、粉砕粉の温度を62℃とした
以外は実、悔例1と同様の条件で磁性トナー(A5)を
製造した。
ト2057GP :溶融粘度=3X102ボイズ、S、
P=57℃) 30 ttit部、ポリプロピレン(三
洋化成製ビスコール550P)3型針部、電荷制御剤(
オリエント化学製ボントロン扁3)2重量部および磁性
粉(戸田工業製1i1:Pr2O3)65 ’Mf 9
部からなる坤科を用いて、粉砕粉の温度を62℃とした
以外は実、悔例1と同様の条件で磁性トナー(A5)を
製造した。
比較例6
粉砕粉の展合処理を行わない以外は実施例6と同様の条
件で磁性トj−(A6)を製造した。
件で磁性トj−(A6)を製造した。
実施例4
ビスフェノール型エポキシ硝lli¥(シェル化学展エ
ビコー)1004 :溶融粘歴=50ボイズ、5P=4
4℃)10重量部、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シ
ェル化学製エピコート1007 :溶融粘度= I X
10ボイズ、S、P、=63℃)10重葉部、ポリプ
ロピレン(三洋化成表ビスコール550P)、電荷制御
剤(オリエント化学製ポンドロア43)21量部および
磁性粉(戸田工≠#EPT500)75重量部からなる
原料を用いて、粉砕粉の温厚を65℃とした以外は実施
例1と同様の条件で磁性トナーCl67 )を製造した
。
ビコー)1004 :溶融粘歴=50ボイズ、5P=4
4℃)10重量部、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シ
ェル化学製エピコート1007 :溶融粘度= I X
10ボイズ、S、P、=63℃)10重葉部、ポリプ
ロピレン(三洋化成表ビスコール550P)、電荷制御
剤(オリエント化学製ポンドロア43)21量部および
磁性粉(戸田工≠#EPT500)75重量部からなる
原料を用いて、粉砕粉の温厚を65℃とした以外は実施
例1と同様の条件で磁性トナーCl67 )を製造した
。
比較例4
粉砕粉の溶合処理を行わ々い以外は実施例4と同様の条
件で磁性トナー(A8)を製造した。
件で磁性トナー(A8)を製造した。
比較例5
樹hhの含有量を35重量部にそして磁性粉の含有tを
50重f部に変えた以外は実施例1と同様の条件で磁性
トナー(扁9)を製造した0比較例6 樹脂の含有量を17重量部にそして磁性粉の含有1iJ
−78’i量部に変えた以外は実施例1と同様の条件で
磁性トナー(410)を製造した。
50重f部に変えた以外は実施例1と同様の条件で磁性
トナー(扁9)を製造した0比較例6 樹脂の含有量を17重量部にそして磁性粉の含有1iJ
−78’i量部に変えた以外は実施例1と同様の条件で
磁性トナー(410)を製造した。
上記の磁性トナ(I61〜10)を用いて、次のような
条件で画像評価を行った0 アルミニウム製ドラム上にCo −Ni を形幌した
磁気ドラム(外径25(1ww)を周速300■/se
eの条件で回転させ、磁気ヘッドにより画像情報の曹鼻
込みを行なって、磁気潜像を形byシた0外径50門の
ステンレス鋼製スリーブの内部に外径48.5炉のBa
フェライト磁石(4極磨磁、スリーブ上の磁束密劇は視
像磁極が6001他の磁極は500G)を有するマグネ
ットロールを備えた現像装置゛ により現像を行った。
条件で画像評価を行った0 アルミニウム製ドラム上にCo −Ni を形幌した
磁気ドラム(外径25(1ww)を周速300■/se
eの条件で回転させ、磁気ヘッドにより画像情報の曹鼻
込みを行なって、磁気潜像を形byシた0外径50門の
ステンレス鋼製スリーブの内部に外径48.5炉のBa
フェライト磁石(4極磨磁、スリーブ上の磁束密劇は視
像磁極が6001他の磁極は500G)を有するマグネ
ットロールを備えた現像装置゛ により現像を行った。
ここで、ドクターギャップを0.8■にそして現像ギヤ
ツブ全0.5gに設定し、スリーブを現像部でドラムと
同方向にs o r−pom−で回転させた。現像して
得られたトナー像は6KVの転写重圧で普通紙上にコロ
ナ転写した。転写トナー像を保持した普通紙を、表面を
180℃に加熱したヒートロール〔表面をテフロン(商
品名)でコート〕とRTVシリコンゴムロールとの間ニ
通紙して最終画像を得た。また転写後の磁気ドラムの表
面は非磁性金1s製ブレードにてクリーニングした。
ツブ全0.5gに設定し、スリーブを現像部でドラムと
同方向にs o r−pom−で回転させた。現像して
得られたトナー像は6KVの転写重圧で普通紙上にコロ
ナ転写した。転写トナー像を保持した普通紙を、表面を
180℃に加熱したヒートロール〔表面をテフロン(商
品名)でコート〕とRTVシリコンゴムロールとの間ニ
通紙して最終画像を得た。また転写後の磁気ドラムの表
面は非磁性金1s製ブレードにてクリーニングした。
上記の画像評価の結果を下表に示す。
表 画像評価
上表から、粉砕粉全混合処理したトナー(A1゜3.5
,7,9,10)Fi衣表面滑らかで、これらのトナー
によれば1万枚コピ後でも高い画像製産が得られること
がわかる。ただし、扁9のトナーは磁性粉の含有量が5
08量部であるため、トナーの飛散が生じ、屋10のト
ナーは磁性粉の含有量が多いので、定着性が低下する。
,7,9,10)Fi衣表面滑らかで、これらのトナー
によれば1万枚コピ後でも高い画像製産が得られること
がわかる。ただし、扁9のトナーは磁性粉の含有量が5
08量部であるため、トナーの飛散が生じ、屋10のト
ナーは磁性粉の含有量が多いので、定着性が低下する。
こねに対して、粉砕粉を混合処理せずに坐られた。トナ
ー(漸2,4,6.8)は表面に凹凸が生じるため、画
像#!、屏が低下することかわかる。
ー(漸2,4,6.8)は表面に凹凸が生じるため、画
像#!、屏が低下することかわかる。
91上に記述のan < 、本発明の磁性トナーは、粉
砕後の混合処理によりトナーの表面が九人をおびたよう
になるため、高い画像濃度を有する高品質の画像か侍ら
れる。
砕後の混合処理によりトナーの表面が九人をおびたよう
になるため、高い画像濃度を有する高品質の画像か侍ら
れる。
代理人弁理士高石橘馬 −−゛、
Claims (2)
- (1)150℃における溶融粘度が1×10^2〜1×
10^3ポイズの範囲にある熱可塑性樹脂と磁性粉を含
有するトナー粒子からなり、該トナー粒子は前記熱可塑
性樹脂の軟化点より高い温度に加熱することにより滑ら
かな表面を有するようにしたものであることを特徴とす
る熱ロール定着型磁気潜像現像用磁性トナー。 - (2)磁性粉の含有量が55〜75重量%の範囲にある
特許請求の範囲第1項記載の熱ロール定着型磁気潜像現
像用磁性トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60242309A JPS62100774A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60242309A JPS62100774A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62100774A true JPS62100774A (ja) | 1987-05-11 |
Family
ID=17087300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60242309A Pending JPS62100774A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62100774A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356661A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | Sekisui Chem Co Ltd | トナ−用樹脂の製造方法 |
EP0967526A1 (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Agfa-Gevaert N.V. | Rounded polymeric particles and method for producing the same |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP60242309A patent/JPS62100774A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356661A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | Sekisui Chem Co Ltd | トナ−用樹脂の製造方法 |
EP0967526A1 (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Agfa-Gevaert N.V. | Rounded polymeric particles and method for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0374851A2 (en) | Magnetic toner | |
JPS61156054A (ja) | 電子写真用トナ−の製造方法 | |
JP3225218B2 (ja) | 非磁性トナー | |
JPS62287262A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPS62100774A (ja) | 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ− | |
JPS59102252A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JP3693854B2 (ja) | トナー | |
JP2745671B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPS63228174A (ja) | 磁性キヤリヤとその製法 | |
JPS62246074A (ja) | 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ− | |
JP3036131B2 (ja) | バインダー型キャリア | |
JPS59176753A (ja) | 現像剤 | |
JPH01254969A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP3680557B2 (ja) | バインダーキャリア、該キャリアを含む現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法 | |
JPH0511497A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPS58187946A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPS63139364A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JP2002214828A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1039537A (ja) | 電子写真用トナーおよびその製造方法 | |
JPH01225963A (ja) | 熱ローラー定着用トナー | |
JPH06194869A (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JPH01101557A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPS63212944A (ja) | 現像剤 | |
JPH11167250A (ja) | 画像形成方法及びこれに用いる磁性トナー | |
JP3461715B2 (ja) | トナーの製造方法 |