[go: up one dir, main page]

JPS62100766A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62100766A
JPS62100766A JP24046385A JP24046385A JPS62100766A JP S62100766 A JPS62100766 A JP S62100766A JP 24046385 A JP24046385 A JP 24046385A JP 24046385 A JP24046385 A JP 24046385A JP S62100766 A JPS62100766 A JP S62100766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
phthalocyanine
photosensitive layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24046385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Seta
瀬田 俊雄
Satoshi Mizukami
聡 水上
Hiromitsu Katsura
桂 宏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP24046385A priority Critical patent/JPS62100766A/ja
Publication of JPS62100766A publication Critical patent/JPS62100766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0436Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure combining organic and inorganic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関するものであり、さらに詳
しくは、感光層上に酸化物の薄層を有し、熱処理を施す
ことにより耐久性のある優れた画像品質を有する電子写
真感光体を提供するものである。
(従来の技術) 電子写真法は既にカールソンが米国特許第2.297.
691号に明らかにしたように、この写真法は静電現象
と光導電現象とを巧妙に組合せしたものであり、光導電
性感光体を暗所でコロナ放電等により。
表面を一様に帯電させた後、光導電性を利用して光像を
静電潜像に変え、これに着色した電荷粉体(トナー)を
付着させて可視像に変える画像形成法の一つである。
このような電子写真法における感光体に要求される基本
的な電気的および光電気的特性として、暗所において適
当な電位に帯電できること、この電位が適当な時間保持
できること、更に、光照射により速やかに電荷が減衰す
ることなどがあげられる。
さらに帯電および露光の繰り返し使用に十分耐え得るこ
と、現像器のマグネットブラシ、クリーニングブレード
のような摩耗に対する機械的強度を有すること、などが
あげられる。
このような感光体において、従来より、無定形セレン、
硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機光導電性物質が広く
使用されてきた。これらの無機物質は上記条件は満足す
るが、いくつかの欠点も同時に有する。例えば硫化カド
ミウムや酸化亜鉛は結着剤としての樹脂に分散させて感
光体として用いられるが。
平滑性、可撓性、硬度、引張り強度、耐摩擦性などの機
械的な欠点を有するため、そのままでは反復使用に耐え
ることができない、更に硫化カドミウムにおいては衛生
性の問題にも考慮が必要である。
また、無定形セレンにおいては、製法が蒸着によらなく
てはならず、製造コストが高価となるばかりでなく、可
撓性がなく、ベルト状に加工することが困難である他、
セレンの毒性および熱や機械的衝撃に対して鋭敏なため
取り扱いには注意を要するなどの欠点を有する。
近年、これらの無機系感光体の欠点を排除するために、
有機系感光体の研究がすすみ、有機系感光体における。
皮膜形成の容易性、製造の容易性、軽量、可撓性1分光
感度の多変性の多くの利点を有するため、[々の有機系
感光体が提案され、実用に供されているものもある。
例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2,4.7−
ドリニトロフルオレンー9−オンとからなる感光体(米
国特許第3.484.237)、ポリ−N−ビニルカル
バゾールをビリリウム塩基色素で増感したもの(特公昭
48−25658号公報)、染料と樹脂とからなる共晶
錯体を主成分とする感光体(特開昭47−10735号
公報)などである。
有機系感光体では種々の有機色素を用いる検討がなされ
ている。例えば、有機色素として無金属フタロシアニン
、各種金属フタロシアニン、ペリレン系色素、ペリノン
系色素、アントラキノン系色素などを用いた有機感光体
の開発が活発に行われている。
さらに詳しく述べるとτ型、X型の結晶形を有する無金
属フタロシアニン、ε型の結晶形を有する銅フタロシア
ニン、アルミニウムフタロシアニンなどの各種フタロシ
アニン;ビグメントレンド149.ピグメントレッド1
78.ピグメントレッド179などのペリノン系色素;
ピグメントオレンジ43などのペリノン系色素;ピグメ
ントレッド168.ピグメントオレンジ40.ピグメン
トバイオレット31などのアントラキノン系色素有機色
素が検討されており、そのうちのいくつかは実用化もさ
れている。
有機色素を用いることで優れた電子写真感光体が得られ
るが、耐久性2例えば耐摩擦性、オゾン劣化耐性が必ず
しも良好とは言い難い。
すなわち、耐久性については、過酷な環境下、高温多湿
下等において、帯電性の減少、または繰り返し時での電
子写真特性の劣化が大きいという欠点があり、実用上の
使用に際して問題を生ずることが多い。
また、更に光により電荷を発生する前述したような有機
色素(電荷発生物質と呼ぶ)と、この発生した電荷を輸
送することのできる物質(電荷輸送物質と呼ぶ)とを組
合せた電子写真感光体が提案されている。例えば、米国
特許第3.791.826号明細書には電荷発生層上に
電荷輸送層を設けた感光体が。
また、米国特許第3.764.315号明細書には電荷
発生物質を電荷輸送物質中に分散せしめた感光層を持つ
感光体が記載されている。この種の電荷の発生と電荷の
輸送とを、それぞれ別の物質により機能を分担させるこ
とにより、すなわち電荷発生物質と電荷輸送物質の組合
せにより、有用な感光体が提供される。
また、電荷輸送物質としては、トリフェニルの如きポリ
フェニル化合物、米国特許第3.717.462号、米
国特許第4.150.987号、特開昭55−5206
4号明細書に記載されているヒドラゾン化合物、米国特
許第3.820.989号明細書に記載されているジア
リールアルカン化合物、米国特許第3.189、477
号明細書に記載されている2、5−ビス(P−ジエチル
アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、米
国特許第3.837.851号明細書に記載されている
ピラゾリン化合物等が、近年提案されている比較的優れ
た電荷輸送物質である。しかし、これらの電荷輸送物質
を用いた電子写真感光体に関しても、前記条件に関して
、全て満足しているものとは言えないのが現状である。
従来、技術の耐久性を向上させる方法として、感光層の
表面に薄層を設ける技術がある。樹脂の薄層では密着性
、耐久性等の問題で十分な解決策とは言えず、蒸着、ス
パッタリングによる無機物の薄層では耐摩擦性などの耐
久性は向上するが2画像上大きな問題があり、実用まで
にはいたらなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は無機物、特にケイ素、アルミニウム、チタン、
ニオブ、亜鉛、スズまたはマグネシウムの酸化物薄層に
対し、熱処理を施すことにより画像品質が向上し、耐久
性、繰り返し特性、感度等に優れた電子写真感光体を提
供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、耐久性、繰り返し特性を改良した有機色素を
含む感光層を有する電子写真感光体であり。
オゾン劣化耐性、耐酸化性1機械的摩耗に強く、熱処理
を施すことにより画像品質の良好な電子写真感光体を提
供するものである。これらの物性を改良することに伴い
、有機色素すなわち電荷発生物質、電荷輸送物質または
添加剤等の種類を巾広く選択できる電子写真感光体であ
る。
すなわち2本発明は、有機色素を含む感光層を有する電
子写真感光体において、感光層上に、ケイ素、アルミニ
ウム、チタン、ニオブ、亜鉛、スズまたはマグネシウム
の酸化物から選ばれる1種または2種以上を蒸着または
スパッタリングして形成した薄層を設けてなる電子写真
感光体に熱処理を施してなることを特徴とする電子写真
感光体である。
本発明の感光体としては、少なくとも1層は有機色素を
含有するものであるが2例えば、有機色素を含む感光層
を導電性支持基体に設けた単層型感光体、電荷輸送物質
を有機色素と同一層中にて導電性支持基体に設けた1通
常の単層型感光体もしくは、主として有機色素を含有す
る第1層と、主として電荷輸送物質を含有する第2Nを
導電性支持基体上にて2積層構成することによって得ら
れる通常の積層型感光体を使用することができる。その
他、有機色素を含む感光層および他の無機系光導電性物
質を含む感光層を積層した感光体等が使用できる。
本発明に係わる有機色素は、フタロシアニン類。
ペリレン系色素、ペリノン系色素、アントラキノン系色
素などがあげられるが、これらに限られるものではない
更に詳しく述べると、フタロシアニンとしては。
光導電体素子であるフタロシアニンであればよく。
無金属フタロシアニンまたは金属フタロシアニン。
あるいはこれらの混合物である。金属フタロシアニンの
金属としては銅、銀、ベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、亜鉛、カドミウム、バリウム、水銀、アルミニ
ウム、ガリウム、インジウム、ランクン、ネオジム、サ
マリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウ
ム、ホルミウム、ナトリウム、リチウム、イッテルビウ
ム、ルテチウム、チタン、錫、ハフニウム、鉛、トリウ
ム、バナジウム、アンチモン、クロム、モリブデン、ウ
ラン、マンガン、鉄、コバルトニッケル、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、および白金等である。また、フ
タロシアニンの中心核として金属原子ではなく、3価以
上の原子価を有するハロゲン化金属であってもよい。無
金属フタロシアニンや銅、コバルト、鉛、亜鉛等の金属
フタロシアニンが好ましい。さらに、低ハロゲン化フタ
ロシアニンであってもよい。なお、フタロシアニンは顔
料としてよく知られている化合物であるが2本発明にお
いて、どのような製法によって得られたフタロシアニン
でもよい。また、フタロシアニンとしては各結晶形を有
するものが知られているが、フタロシアニンの結晶形と
しては1例えば、α型、β型、γ型、δ型、ε型、X型
等の結晶形である。
フタロシアニン光導電体の製法の1例としては。
特公昭40−2780号、特開昭49−591’36号
、特開昭58−166355号公報等に記載されている
が、これのみに限定されるものではない。なお、これら
の方法に記載されているフタロシアニン誘導体としては
、フタロシアニン合成時に、フタロシアニン原料となる
フタロニトリル、フタル酸、無水フタル酸、フタルイミ
ド等として、ベンゼン核が置換基を有するものを用いて
1合成する。またはフタロシアニンを後から変成するこ
とにより置換基を導入することができる。また、フタロ
シアニン誘導体のフタロシアニンとしては無金属フタロ
シアニンまたは銅、鉄、コバルトニッケル、マグネシウ
ム、カルシウム、ナトリウム、リチウム、アルミニウム
等の金属フタロシアニンである。
ペリレン系色素としては、ピグメントレ・7ド123、
ピグメントレッド149.ピグメントレッド178、ピ
グメントレッド179などの下記一般式(I)で表わさ
れる色素をあげることができる。
式中+R1はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
、ニトロ基、アミノ基、フェニルアゾ基などの置換基を
有してもよいアルキル基、アリール基を表わす。更には
イミダゾピリトノペリレン類をあげることができる。
ペリノン系色素の代表はピグメントオレンジ43である
が、一般式(I[)で表わされる色素をあげることがで
きる。
式中、Rユはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
、ニトロ基などの置換基である。
アントラキノン系色素としてはインダンスレン系染料と
呼ばれる種々の染料をあげることができる。
例えば、とグメントレッド168.ピグメントオレンジ
40.ピグメントバイオレット31.バットオレンジ2
.バットオレンジ4.バットブルー22゜バットグリー
ン9などがあげられるがこの限りではない。
有機色素はそれ自身では皮膜形成能を有しない為、感光
層として形成せしめるには通常結着剤樹脂を用いる。な
お、有機色素を蒸着法等により形成することもできる。
本発明において好ましく用いられる結着剤は、電気絶縁
性のフィルム形成性高分子重合体、あるいは共重合体で
ある。このような高分子重合体、共重合体であり1本発
明において好ましく用いられる結着剤はフェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリペプチド樹脂、セルロース系樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキ
サイド、ポリ塩化ビニル樹脂、でん粉類、ポリビニルア
ルコール、アクリル系共重合体樹脂、メタクリル系共重
合樹脂。
シリコーン樹脂、ポリアクリロニトリル系共重合樹脂、
ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール。
ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニリデン樹脂等が
挙げられる。
これらの高分子バインダーは、単独あるいは2種以上混
合して用いられるが9本発明に使用できる結着剤は、こ
れらに限定されるものではない。更に本発明の感光体は
導電性支持体上に必要に応じて中間層を介して有機色素
を主成分とする感光層(電荷発生層)を設け、該層に隣
接して電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送物質を設け
た積層構成としてもよい。また、このような積層構成に
した場合、電荷発生層と電荷輸送層のどちらを上層にす
るかは帯電性を正負にどちらを選ぶかによって決定され
る。一般に負帯電の時は電荷輸送層を上層にした方が特
性上有利である。また2本発明の感光体において、電荷
発生層と電荷輸送層のそれぞれの別個の層からなる積層
構成とする場合、電荷発生層は導電性支持体上に直接あ
るいは必要に応じて接着層あるいはバリア一層などの中
間層を設けた上に■真空蒸着するか、■有機色素を適当
な溶剤に熔解した溶液を塗布するか、■有機色素をボー
ルミル、サンドミル、アトライター等で分散溶媒中にて
微細化し、必要に応じて高分子バインダーと混合分散し
て得られる分散液を塗布する等の方法によって設けるこ
とができる。このとき用いられる高分子バインダーは電
荷輸送層に用いられるものと同様なものであってもよい
また、感光層の厚さは、要求される光感度や耐久性およ
び、有機色素の結着剤に対する混合割合によって決定さ
れるが単層型、積層型、何れにしても。
支持導電性基体上の感光層の厚さは50ミクロン以下、
好ましくは7〜30ミクロンぐらいが皮膜の可撓性の点
からしても適当である。
本発明の電子写真感光体に用いる支持体としては、導電
性が付与されていれば何れのものでも良く。
従来用いられているいずれのタイプの導電層であっても
さしつかえない。具体的には、アルミニウム、 、銅、
ステンレス、真鍮などの金属、アルミニウム。
酸化インジウムや酸化錫などを蒸着またはラミネーート
したプラスチックあるいは導電性粒子1例えばカーボン
ブラック、錫粒子、アルミニウム粒子を分散したプラス
チックなどを挙げることができる。またその型状につい
ては、シート状あるいはドラム状。
その他のものであっても差しつかえない。
本発明に係わる感光層上に形成される薄層は蒸着、スパ
ッタリングまたはイオンブレーティング法による自体公
知の方法で形成でき、公知の技術によって装置および工
業的製法を選定すれば十分である。
薄層の物質としてはケイ素、アルミニウム、チタン、ニ
オブ、亜鉛、スズまたはマグネシウムの酸化物から選ば
れる1種または2種以上である。これらの物質の1例を
示すと、酸化物では+ ’S 10 、S tO,、/
10.AIO,AIよ03 、 T i O,T i+
oO11,Ttleoolu、 Tix O3* Ti
70H+ Ti4O7、Tijoy 、’ri、o、?
、TiOλ、Zno、NbO,Nb0a 、Nba (
)r 、MgO,MgoJL、SnO,SnO,Lなど
の酸化物であり、酸化物の場合9通常酸化状態の異なっ
た物質の混合物であるが、主体をなす物質で代表して表
示すれば。
実用的物質としテs i O,S ioz 、 A12
07゜T iOr T i Ox 、N b 20 s
 *  Z n O+  S n Ox、MgOが挙げ
られる。
以上の物質は複合して使用してもよいが、工業的にはい
ずれか単品を用いるのが合理的である。 これらの物質
は有機色素を含む感光体に重要な光波長を透過するもの
でなければならないが、上記物質はその点実用上問題は
ない。
これらの物質から選ばれる1種もしくは2種以上の薄膜
を蒸着もしくはスパッタリング法により形成する工程は
、自体公知の方法によればよく、それぞれ単独で、混合
蒸着もしくはスパッタリングで、または場合によっては
複層にして薄層を形成してもよい、また、ケイ素、アル
ミニウム、チタン、亜鉛。
ニオブ、マグネシウムまたはスズを酸素ガスの存在下で
反応スパッタリングし、それぞれの酸化物薄層を形成し
てもよい。この場合、酸化物を定量的に解析することは
困難であるが、各種の酸化状態のものが混在しているも
のと思われる。
薄層の厚さとしては100人〜数1000人の範囲であ
り、200人〜6000人が好ましい。薄すぎれば薄層
の効果で出す、厚すぎれば薄層の可撓性が問題となる。
ただし、ドラム状の感光体の様に柔軟状を要しない構造
の場合2例外的に数1000Å以上のコーティング層を
施すこともできる。
本発明範係わる薄層は有機色素を含む感光層の上、すな
わち、単層型感光体では最上層に、また積層型感光体で
は最上層もしくは電荷発生層/薄層/電荷輸送層の構成
順にすることが出来る。本発明の感光体では、一般に知
られている他の保護層または中間層を併用することも出
来る。
本発明における電子写真感光体に施す熱処理とは電子写
真感光体を一定温度に長時間保つことができればいずれ
の装置でも良く、いずれの熱風乾燥機または恒温器等に
於いて処理することが可能である。
熱処理に於ける温度は30〜150℃、好ましくは感光
層に影響の少ない40〜60℃程度が最も適当である。
また、熱処理に於ける処理時間は、1〜2400時間が
適当である。
以下1例を挙げて本発明を説明する。例中「部」とは風
量部を示す。
実施例1 銅フタロシアニン40部、テトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.5部を98%濃硫酸500部に十分攪拌しながら
溶解する。熔解した液を水5000部にあけ、銅フタロ
シアニン、テトラニトロ銅フタロシアニンの組成物を析
出させた後9ロ過、水洗し、減圧下120℃で乾燥する
。次に、この組成物0.3部。
P−N−N−ジエチルアミノベンズアルデビドーN、N
−ジフェニルヒドラゾン0.8部、熱硬化型アクリル樹
脂(三菱レーヨン■製ダイヤナールHR−431)2部
、メラミン樹脂(住人化学工業(■製スミマールM−4
03)0.3部、シクロへキサノン6.6部から成る組
成物をサンドミルにて分散し、光導電性組成物を得た。
次に、この光導電性組成物を厚さ100ミクロンのアル
ミニウム板に乾燥膜厚が15ミクロンになるようにスプ
レーコートし、150℃に均一加熱されたオープン中に
1時間乾燥した。
次にこの感光層上に、真空下I X 10”5Torr
中で抵抗加熱法により厚さ3500人の一酸化ケイ素の
薄層を形成して、150時間の条件で熱処理を施し電子
写真感光体とした。
こうして得られた測定サンプルに対してコロナ帯電電圧
+5.5KV、コロナギャップ10mm、帯電スピード
10 ra / +mtnの条件で帯電させ、暗所で放
置後、5秒後に2854にのタングステン光源にて10
 Luxの光強度で露光する。この時の露光直前の表面
電位が50%低下するのに要した光の露光量を感度とし
た。この様にして測定したサンプルは最大表面電位60
0 V、暗減衰率20%、感度1.5 Lux、5eC
1残留電位10Vであり1表面電位、感度ともに実用に
十分な値であった。また、市販の複写機に装着し1画像
評価を実施したところ鮮明な画像が得られ。
10、000枚のコピー後も感光体表面には削れ、キズ
もなく、鮮明な画像が得られた。
実施例2 ε型銅フタロシアニン0.4部、P−N−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン・
0.9部、ポリエステル樹脂(東洋紡■バイロン200
)1.3部、トルエン3.7部、メチルエチルケトン3
.7部から成る組成物をボールミルにて48時間分散し
、光導電性組成物を得た。次にこの光導電性組成物を、
アルミニウムを1500人の厚みに蒸着した80ミクロ
ンのポリエステルフィルムのアルミニウム蒸着面上に乾
燥膜厚が10ミクロンになる様にワイヤーバーにてコー
トし、110℃に均一に加熱されたオーブン中に1時間
放置した。次にこの感光層上に真空下I X 10−5
Torr中で二酸化ケイ素を電子ビーム加熱方法により
蒸着し、厚さ2000人の薄膜を形成し、さらに60℃
、70時間の条件で熱処理を施した。
こうして得られたサンプルに対し、実施例1と同様にし
て電子写真特性を測定した。測定結果は最大表面電位6
50 V、感度2.3 Lux、secであり、複写機
による画像評価においても初期、10.000枚コピー
後も鮮明な画像が得られた。また、感光体の表面には、
削れまたはキズがほとんど見られなかった比較例1,2 実施例1または2において、熱処理を施さずに電子写真
感光体とした。この感光体を用いて電子写真特性を実施
例1と同様に測定したところ、はぼ同様な結果が得られ
たが、複写機による画像評価においては初期画像より5
画像流れおよび画像ボケが発生し、実施例1.2の画像
の鮮明さとは比較にならぬものであった。
実施例3〜6 実施例2において、二酸化ケイ素のかわりにNb。
%−+  ZnO,SnOλまたはMgOを用いて同様
に薄層を形成し、さらにそれぞれに対して加熱処理を施
した。実施例2とほぼ同様な結果が得られた。
実施例7,8 ε型銅フタロシアニン          0.5部ポ
リカーボネート樹脂 (音大パンライトL−1250)       1.1
部トルエン                4.2部
1.2−ジクロルエタン         4.2部以
上の組成物を振動型ミルにて2時間分散し、得られた光
導電性組成物を80ミクロンのアルミニウム板上に乾燥
膜厚が15ミクロンになる様にワイパーにてコートし、
100℃に均一に加熱されたオーブン中にて30分間乾
燥させた。次に、この感光層上に、真空下I X 10
”’Torr中で酸化チタンを抵抗加熱法により蒸着し
、1500人の酸化チタン(TiO)薄層を形成した。
さらに80℃、50時間の条件で熱処理を施した。
得られた電子写真感光体を実施例1と同様に電子写真特
性を測定したところ、最大表面帯電量550V、感度4
.2 Lux、secであり9画像表においても鮮明な
画像が得られ、繰り返し複写によっても特性の変化はほ
とんど見られず、良好な結果が得られた。
実施例8として、実施例7の光導電性組成物のε型銅フ
タロシアニンに代えて、β型無金属フタロシアニンを使
用したところ、実施例7に比較し、やや感度等は劣るが
、鮮明な画像をもち耐久性のある電子写真感光体が得ら
れた。
比較例3.4 実施例7,8において熱処理を施さなかった電子写真感
光体はいずれも鮮明な画像は得られず1画像流れを起こ
したコピー物となった。
実施例9 実施例1と同様に作成したサンプルの感光層上に一酸化
ケイ素の代りに、酸化アルミニウム(AnaOJ )を
スパッタリングし1500人の薄層を設け、さらに定温
乾燥機にて100℃3時間の条件で熱処理を施した。こ
うして得られたサンプルに対し。
実施例1と同様にして電子写真特性を測定した。測定結
果は最大表面帯電量610V、感度1.7 Lux、s
eCであり、複写機による画像評価においても、初期画
像および10. OO0枚コピー後も鮮明な画像が得ら
れた。また、感光体の表面には、削れまたはキズがほと
んどみられなかった。
実施例10 実施例1と同様に作成したサンプルの感光層上に一酸化
ケイ素の代りに+  I X 10−5Torrの真空
下ではじめにT i Oλの薄層を1000人の膜厚で
設け、さらに酸化ニオブの薄層を1000人の膜厚で設
けた。こうして得られたサンプルを80℃50時間の条
件で熱処理を施した。このサンプルを実施例1と同様に
して電子写真特性を測定したところ、最大表面電位58
0V、感度2.3 Lux、secであった。さらに複
写機による画像評価においても初期画像および10.0
00枚コピー後も鮮明な画像が得られた。
また、感光体の表面には削れまたはキズがほとんどみら
れなかった。
実施例11.12 ピグメントレッド168         0.4部ポ
リエステル樹脂(バイロン200)    0.5部1
.2−ジクロロエタン         9.5部以上
の組成物を振動型ミルにて2時間分散し、得られた光導
電性組成物を80ミクロンのアルミニウム板上に乾燥膜
厚がO,Sミクロンになる様にワイヤーバーにてコート
し、100℃に均一に加熱されたオープン中にて1時間
乾燥させて電荷発生層を形成する。ついで以下の組成の
溶液を調整し、上記電荷発生層上に15ミクロンになる
様に 9−エチルカルバゾール−3−カルボキシメチルフェニ
ルヒドラゾン         ゛   0.3部ポリ
エステル樹脂(バイロン200)    0.4部ジク
ロロエタン             2.6部ワイヤ
ーバーにてコートし、90℃に均一に加熱されたオーブ
ン中にて30分間乾燥して積層型感光体を作成した。次
に、この感光層上に真空下1×lO’Torr中で抵抗
加温法により一酸化ケイ素の3000人の薄層を形成し
て、45℃で150時間熱処理を施し電子写真感光体と
した。得られた電子写真感光体を実施例1と同様に電子
写真特性を測定したところ、最大表面帯電量−670V
、感度5. OLux。
secであり2画像評価においても鮮明な画像が得られ
、繰り返し複写によっても特性の変化はほとんど見られ
ず、良好な結果が得られた。
実施例8として、実施例7の光導電性組成物のε型銅フ
タロシアニンに代えて、β型無金属フタロシアニンを使
用したところ、実施例7に比較し、やや感度等は劣るが
、鮮明な画像をもち耐久性のある電子写真感光体が得ら
れた。
実施例12として実施例11のピグメントレッド168
の代りにピグメントレッド178を使用して、同様に積
層型感光体を作成し熱処理したところ。
実施例11に比較しやや感度は劣るが鮮明な画像を持ち
、耐久性のある電子写真感光体が得られた。
比較例7.8 実施例11.12において熱処理を施さなかった電子写
真感光体はいずれも鮮明な画像は得られず。
画像流れをおこしたコピー物となった。
〔発明の効果〕
有機色素を含む電子写真感光体の感光層上にケイ素、ア
ルミニウム、チタン、ニオブ、亜鉛、スズ。
マグネシウムの酸化物から選ばれる1種または2種以上
を蒸着またはスパッタリングして形成した薄層を有する
電子写真感光体は優れた耐摩擦性、オゾン劣化耐性など
の耐久性を有し、さらに熱処理を施すことにより、鮮明
な画像となる実用上優れた電子写真感光体が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機色素を含む感光層を有する電子写真感光体にお
    いて、感光層上に、ケイ素、アルミニウム、チタン、ニ
    オブ、亜鉛、スズまたはマグネシウムの酸化物から選ば
    れる1種または2種以上を蒸着またはスパッタリングし
    て形成した薄層を有する電子写真感光体に熱処理を施し
    てなることを特徴とする電子写真感光体。 2、有機色素としてフタロシアニン類を用いた感光層を
    有する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP24046385A 1985-10-29 1985-10-29 電子写真感光体 Pending JPS62100766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046385A JPS62100766A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046385A JPS62100766A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100766A true JPS62100766A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17059877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24046385A Pending JPS62100766A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026429A (en) * 1989-02-02 1991-06-25 Basf Aktiengesellschaft Metal oxide coated platelet-like organic pigments
JP2010049242A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128732A (ja) * 1973-04-09 1974-12-10
JPS5039139A (ja) * 1973-08-09 1975-04-11
JPS5789765A (en) * 1980-08-30 1982-06-04 Hoechst Ag Electronic photographic recording material
JPS5859454A (ja) * 1981-09-28 1983-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59208554A (ja) * 1983-04-25 1984-11-26 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 被覆した感光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128732A (ja) * 1973-04-09 1974-12-10
JPS5039139A (ja) * 1973-08-09 1975-04-11
JPS5789765A (en) * 1980-08-30 1982-06-04 Hoechst Ag Electronic photographic recording material
JPS5859454A (ja) * 1981-09-28 1983-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59208554A (ja) * 1983-04-25 1984-11-26 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 被覆した感光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026429A (en) * 1989-02-02 1991-06-25 Basf Aktiengesellschaft Metal oxide coated platelet-like organic pigments
JP2010049242A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03128973A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JPH04323270A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62100766A (ja) 電子写真感光体
JPH0424698B2 (ja)
US4908289A (en) Photoreceptor for electrophotography
JPH10213912A (ja) 電子写真感光体
US5534376A (en) Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
US5055615A (en) Novel Squarium compounds, a process for preparing them and electrophotographic photoreceptors containing them
JPS63206757A (ja) 電子写真感光体
EP0578181B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2000267323A (ja) 電子写真用感光体
JP2001166508A (ja) 電子写真感光体
JPH02256059A (ja) 電子写真感光体
JP2000038390A (ja) テトラピラジノポルフィラジン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0693203A (ja) ハロゲン含有ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶およびそれを用いた電子写真感光体
EP0161005B1 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPH04174442A (ja) 電子写真感光体
JPS63301956A (ja) 電子写真感光体
JP2001117248A (ja) 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP3462931B2 (ja) フタロシアニン組成物とそれを用いた電子写真感光体
JP3294955B2 (ja) オキソチタニウムフタロシアニン結晶およびその化合物を含む電子写真用感光体の製造方法
JP2000155434A (ja) 電子写真感光体
JPS61181867A (ja) フタロシアニン系組成物およびこれを用いた電子写真感光体
JPH04182655A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3985209B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法