[go: up one dir, main page]

JPS6199578A - 自動溶接装置 - Google Patents

自動溶接装置

Info

Publication number
JPS6199578A
JPS6199578A JP22157384A JP22157384A JPS6199578A JP S6199578 A JPS6199578 A JP S6199578A JP 22157384 A JP22157384 A JP 22157384A JP 22157384 A JP22157384 A JP 22157384A JP S6199578 A JPS6199578 A JP S6199578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
butt
pipe
welding head
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22157384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059191B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Okabe
岡部 和義
Yoko Niihara
新原 庸行
Ichiro Doi
土居 一郎
Noboru Iwamoto
岩本 暢
Eikichi Shinagawa
品川 栄吉
Shin Hagitani
萩谷 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Aichi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Aichi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Aichi Sangyo Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP22157384A priority Critical patent/JPS6199578A/ja
Publication of JPS6199578A publication Critical patent/JPS6199578A/ja
Publication of JPH059191B2 publication Critical patent/JPH059191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ボイラ等に用いられる管の自動溶接装置に係
り、特に隣接する管の間隔が小さい管を突合せ溶接する
自動溶接装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、突合せ管の溶接に当っては、−人又は二人の作業
員が管周の溶接線を回りながら手動溶接を行っており、
非″$に多くの工数を必要とし、甚だ非能率であった。
また自動溶接方法としては、突合せ管の一方の管の外周
面にガイドレールを固定し、このガイドレールを案内と
して溶接ヘッドを走行させて突合せ管を溶接する自動溶
接装置が使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の自動溶接装置では、溶接すべき突合
せ管と隣接する他の管との間隙が狭い場合、ガイドレー
ルを付けるだけの間隙がない場合があり、自動溶接装置
が大形であるため溶接作業が非常にやりに<<、時によ
っては不可能なことがあった。またガイドレールをその
都度、管の外周面に取付けたり、取外しする作業は、非
常に面倒であった。
本発明は、このような問題点を解決し、隣接する他の管
との間隙が狭い突合せ管を容易に溶接することができる
自動溶接装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的達成のため、本発明は、溶接すべき突合せ管
に支持体を固定し、この支持体に管周を回転するように
回転体を取付けるとともに1前記回転体に装置された溶
接ヘッドに、突合せ管の開先面に係合するように開先案
内ローラを支承したものである。
〔作 用〕
上述の構成によれば、溶接ヘッドは、突合せ管の開先面
に係合している開先案内ローラに案内されて溶接線に沿
って走行し、突合せ管を溶接する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図から第5図は、本発明の第1実施例を示したもの
で、自動溶接装置1は、取付は部材2と、支持部材3と
、一対の駆動ローラ4と、駆動ローt    ラ回転機
構5と、回転体6と、溶接ヘッド8と、開先案内ローラ
9とを備えており、溶接母材として、7字形の開先面1
0を形成した突合せ管11゜12が例示されている。
取付は部材2は、第1のブラケット13と、第2のブラ
ケット14と、当て金15とを備えている。第1のブラ
ケット13は、コの字状に形成され、直立部13Bは、
管11と隣接する他の管11A、IIBとの間に配設さ
れるようになっている。
第2のブラケット14は、第1のブラケット13の下端
に取付はポル)16によシ固定されている。
当て金15は、第2のブラケット14の一端に埋設され
たナツト18に螺着されたねじ棒19の上端に、取付は
ボルト20により固定されている。
ねじ棒19の下端に形成された軸部19&には、ダイヤ
ル21のボス部21&が、ねじ22によ抄固定されてい
る。また第1のブラケット13の直立部13&に形成さ
れた切欠き部13bKは、管11の中心と隣接する他O
管11A、IIBの中心とを結ぶ中心線上に各管の間に
挿入されたスペーサ24が、嵌入するようになっている
支持部材3は、ボディ25と、ブロック26とからなり
、ボディ25の下端に固定された位置決   ・め板2
8の両端には、第2図に示すように、管11の中心を通
る垂直線Y−Yを挾んで左右に位置決めハンドル29が
配置されており、ナツト30によシ固定されている。ま
たボディ25は、第2のブラケット14の他端に螺着さ
れナツト32により固定されたねじ33によって管11
の外周面■aに押圧されるようになっている。ブロック
26は、ボディ25にボルト34により固定されており
、その上端には、後記する回転体6に形成され九アリ溝
6aに嵌合する保合部26&が形成されている。
駆動ローラ4は、摩擦係数の大きい材質、例えばゴム材
からなり、第2図及び第3図に示すように、ブロック2
6の両側壁に配置された一対の押えアーム35の上端に
形成された二又部35a植設された軸36によ)回動自
在に支承されている。
押えアーム35の下部に形成された穴35bには、ブロ
ック26に螺着されたボルト38が遊嵌されている。該
ボルト38より下方のブロック26に形成された貫通穴
26bには、中間部に圧縮ばね39を介装した一対のば
ね押え座40が嵌挿されておシ、該ばね押え座40は、
圧縮ばね39の付勢力によQ押えアーム35に螺着され
たボルト41に圧接されるようになっている。
駆動ローラ回転機構5は、駆動モータ43と、第1のス
プロケット45と、第2のスプロケット46とを備えて
おり、駆動モータ43は、ブロック26に固定されてい
る。第1のスプロケット45は、駆動モータ43の回転
軸43&に固定されてシリ、第2のスプロケット46は
、駆動ロー24と一体的く形成され軸36により回動自
在に支承されている。第1及び第2のスプロケット45
゜46には、ブロック26に固定されたアイドラ取付は
板48に回動自在に支承されたアイドラ49を介してチ
ェーン50が巻き掛けられている。
回転体6は、管11の外周面11aをわずかな隙間をも
って囲むように馬蹄形に形成されており、その両端面に
は、複数のガイドローラ51が、夫々回転体の6の内周
面6bよりわずかに突出して管11の外周面11aK当
接する如く、ビン52によυ回動自在に支承されている
。回転体6の外周面6Cには、全域にわたってブロック
26の係合m 26 aが嵌合するアリ溝6aが形成さ
れており、トアリ溝6aKは、連動ローラ4が、圧縮ば
ね39の付勢力により圧接されている。
#接ヘッド8は、回転体6に固定されており、該回転体
6に沿って円弧状に形成されている。溶接ヘラ)’81
Cは、突合せ管11,12の溶接線X−Xに対向し得る
ように電極54が設置されており、該電極54は、溶接
ケーブル55により電源(図示せず)に接続されている
。また溶接ヘッド8には、溶接トーチ56、電極54の
先端近傍にアルゴンガスを供絶するための配管(図示せ
ず)等が設置されている。開先案内ロー29は、複数、
例えば第2図に示すように垂直線Y−Yを挾み対向して
2個設けられており、溶接ヘッド8にビンねぢ58によ
り回動自在に支承されており、管11側の開先面10a
に係合して回転するようになつ(ア5.6゜ つぎに、本発明の第1実施例の作用を説明する。
突合せ管11.12を溶接するに際して、まず、ルート
部60にインサートリング61を取付ける。
該インサートリング61が、例えば第5図に示すように
、L字形O場合、一方の管11のルート部60にインサ
ートリング61を挿入し、該インサートリング61に他
方の管12のルート部6oを当接させる。なお、インサ
ートリング61の材質は、突合せ管11,12とflぼ
同系統の材料である。
つぎに、アリ溝6aにブロック26の係合部26aを嵌
合した回転体6を’、filに挿入し、位置決めハンド
ル29を把持して回転体6を移動させ、開先案内ローラ
9を開先面10aに係合させる。
一方、スペーサ24を第1のブラケット13の切欠き部
13bに嵌入させた状態で、ボディ25に近接して第1
のブラケット13の直立部13aを管11と隣接する他
の管11A、IIBとの間に挿入し、ダイヤル21を回
転させて尚て金15を管11の外周面]Ikに固定する
。セしてねじ33を回転させてボディ25を管11の外
周面11&に押圧しナツト32で締付けることによね、
支持部材3は、管11の外周面11aK固定される。
ここで、駆動モータ43を回転させると、回転軸43a
1第1.第2のスプロケット45.46及びチェーン5
0を介して駆動ローラ4が、矢印Aの方向に回転する。
すると、回転体6は、開先面10aK係合している開先
案内ローラ9に案内されてガイドローラ51を転動させ
ながら矢印Bの方向に回転する。これに伴って溶接ヘッ
ド8は、溶接線X −Xに沿って同方向に回転する。
同時に、突合せ管11,12の開先面10と電標54と
の間にアークを発生させ、アルゴンガスふん囲気中で突
合せ管11,12の溶接が行われる。この際、インサー
トリング61は、初層の段階で溶融し、ルート部55に
溶着される。このように溶接ヘッド8は、溶接線X−X
に沿って回転しながら突合せ管11.12の開先面10
を溶接する。
自動溶接装置itlを管11から取外すときは、上記取
付けの場合の逆を行えばよく、その詳細な説明は省略す
る。
上記のように突合せ管11,12の溶接が行われるもの
で、細幅状の回転体6が溶接ヘラ)’ 8 (i:伴っ
て回転するので、WJ21 K示すように、管11と隣
接する他の管11A、IIBとの間隙Pが小さい場合、
例えば間隙Pが12.75flの場合の突合せ管11,
12の溶接を容易に行うことができる。これに対して、
従来の自動溶接装置では、間隙Pが20.5wR以上な
いと突合せ管の溶接ができないということが、調査結果
により判明している。
なお、開先案内ロール9は、管11.12の両方の開先
面11に係合するようにしてもよい。
第6図及び第7図は、本発明の第2実施例を示したもの
で、その概略を説明すると、支持部材たる枠体61は、
管11に嵌挿されたスリーブ62に嵌挿されており、枠
体61及びスリーブ62は、適宜な固定機構により管1
1の外周面11aK固定されるようになっている。
回転体63は、スリーブ62に嵌挿され、−半部が枠体
61に形成された上方を開口した凹部61aに収容され
ている。該−半部の一部には、枠体61の凹部51aに
形成された切欠き部61bに臨む歯部63aが、全周に
わたって形成されている。溶接ヘッド65は、回転体6
3と一体的に形成されておυ、該溶接ヘッド65には、
第1実施例と同様に、開先面10に対向し得る電極54
、開先面10mに係合する開先案内ローラ9が夫々設置
されている。
回転体630上部には、リング状のスリップリング66
が固定されている。また枠体61には、一定の間隔、例
えば90°おきにブラシホルダ68が4個装着されてお
り、該ブラシホルダ68には、圧縮ばね691C押圧さ
れてスリップリング66に摺接するメタリックカーボン
70が収容されている。
回転体63の回転機構72は、枠体61に固定された歯
車ケース73と、該歯車ケース73に固定された駆動モ
ータ75と、該駆動モータ75の回転軸75aに固定さ
れ歯車ケース73内に収容された駆動歯車76と、該駆
動歯車76及び回転体63の歯部63aに夫々噛合し歯
車ケース73にビン78により回動自在に支承された中
間歯車79とからなっている。
そして、突合せ管11.12を溶接するKQしては、ま
ず第1実施例と同様、インサートリング61をルート部
60に取付ける(第5図参照)。
ついで、枠体61を固定機構によりスリーブ62を介し
て管11に固定した後、駆動モータ75を回転させる。
すると、回転軸75a1駆動歯車76及び中間歯車79
を介して回転体63が、開先面10aに係合している開
先案内ロー29に案内されて回転し、これに伴って溶接
ヘッド65も溶接線X−Xに沿って回転し、この後は、
第1実施例と同じ過程を経て、突合せ管11.12の溶
接が行われる。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明によれば、隣接する他の管との間
隙が小さい突合せ管の自動溶接作業を容易に行うことが
でき、作業能率が向上して生産性が大幅に向上する。ま
た溶接作業の熟練度が不要となるので、溶接不良がなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は突合せ管だ装着した自動溶接装置の正面図、第2図は
自動溶接装置の側面図、第3図は第2図に示すものの要
部拡大図、第4図は第3図のW−F/矢視縦断面図、第
5図は開先案内ローラの取付は状態を示す縦断面、第6
図及び第7図は本発明の第2実施例に係り、第6図は自
動溶接装置の縦断面図、第7図は第6図の平面図である
。 1・・・自動溶接装置、6.63・・・回転体。 8.65・・・溶接ヘッド、  9・・・開先案内ロー
ラ。 10.10a・・・開先面、   11,12・・・突
合せ管。 X−X・・・溶接線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接すべき突合せ管に固定された支持体と、該支持体に
    管周を回転するように取付けられた回転体と、該回転体
    に装着された溶接ヘッドと、該溶接ヘッドに支承され前
    記突合せ管の開先面に係合する開先案内ローラとを備え
    、該開先案内ローラを案内として前記溶接ヘッドを溶接
    線に沿つて走行させ前記突合せ管を溶接するように構成
    したことを特徴とする自動溶接装置。
JP22157384A 1984-10-22 1984-10-22 自動溶接装置 Granted JPS6199578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157384A JPS6199578A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157384A JPS6199578A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 自動溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199578A true JPS6199578A (ja) 1986-05-17
JPH059191B2 JPH059191B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=16768849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22157384A Granted JPS6199578A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722793B1 (ko) * 2005-05-06 2007-05-31 주식회사 유일엔지니어링 플라즈마를 이용한 파형강관 절단 시스템에서의 터릿회전장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144437A (en) * 1977-03-31 1978-12-15 Petroles Cie Francaise Automatic welding method of pipe with bevel and its device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144437A (en) * 1977-03-31 1978-12-15 Petroles Cie Francaise Automatic welding method of pipe with bevel and its device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722793B1 (ko) * 2005-05-06 2007-05-31 주식회사 유일엔지니어링 플라즈마를 이용한 파형강관 절단 시스템에서의 터릿회전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059191B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604612A (en) Orbital track-traveling carriage mechanism for performing welding and other physical operations
US3704516A (en) Large diameter pipe cutting device
US4009360A (en) Orbital welding apparatus
US5196664A (en) Orbital welder for high purity welding
CN218341333U (zh) 一种钢管自动对接焊接装置
US3890482A (en) Apparatus for welding together substantially vertically extending pipe sections
JPS6199578A (ja) 自動溶接装置
US20200238428A1 (en) Accessory and Kit for Welding and Cutting Devices
CN201446357U (zh) 多用切割焊接机
JP2009233675A (ja) 鋼管突き合わせ治具
US2906851A (en) Welding apparatus for use with flexible dam
JPH0245951B2 (ja) Jidoyosetsusochi
KR100770324B1 (ko) 스트립 시임 용접기의 휠 고정 및 교체장치
CN211804531U (zh) 一种便于调节焊接角度的焊接机器人
CN212599846U (zh) 一种管道焊接机器人单排齿轨道及应用该轨道的行进装置
JP3594450B2 (ja) 切断用治具
JPS59174281A (ja) チユ−ブ自動溶接装置
CN221773607U (zh) 一种泄压管裁切固定工装
JPH057112B2 (ja)
JP3572127B2 (ja) 配管自動溶接装置および同装置の取扱い方法
JPS5973250A (ja) 鋼管等のクランプ方法
CN210571342U (zh) 一种汽车检具柔性翻转装置
CN218800040U (zh) 一种金属制品加工焊接装置
CN209755029U (zh) 一种卡齿管钳扳手
JPS586636Y2 (ja) 管自動溶接用ガイドレ−ルの位置決め治具