JPS6198736A - さらさらしたコ−テツドゴムペレツトの製法及びペレツト組成物 - Google Patents
さらさらしたコ−テツドゴムペレツトの製法及びペレツト組成物Info
- Publication number
- JPS6198736A JPS6198736A JP60124437A JP12443785A JPS6198736A JP S6198736 A JPS6198736 A JP S6198736A JP 60124437 A JP60124437 A JP 60124437A JP 12443785 A JP12443785 A JP 12443785A JP S6198736 A JPS6198736 A JP S6198736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- plastic
- die
- elastomer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
- B29C59/046—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/919—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/0625—LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/16—EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0088—Blends of polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0022—Bright, glossy or shiny surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
Landscapes
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
多くのエラストマーは未加硫又は未硬化状態で粘着性で
あるか又は常温流れを示す。そのためにこれらの材料は
さらさらした投レットとしてばらで輸送することができ
ず、ベールにして運送しなければならない。その場合、
最後のエラストマー加工業者がベールを切り裂くか又は
粉砕する装置を具備しなければならない。かかる装置は
一般に大規模で、高価である。更にベールは他の材料と
容易にプレブレンドすることができない。ベールにしな
ければならないため、取扱い及び輸送の価格が高くなっ
てしまう。エラストマーの取扱い及び加工を容易にする
ためには、エラストマー加工業者を製造することが望ま
しいとされている。しかしながら一般に、エラストマー
−Sレットは特に暖かい温度においては短い貯蔵時間後
洗固体塊に固化するため“プロツキンク“又は常温流れ
を示す。
あるか又は常温流れを示す。そのためにこれらの材料は
さらさらした投レットとしてばらで輸送することができ
ず、ベールにして運送しなければならない。その場合、
最後のエラストマー加工業者がベールを切り裂くか又は
粉砕する装置を具備しなければならない。かかる装置は
一般に大規模で、高価である。更にベールは他の材料と
容易にプレブレンドすることができない。ベールにしな
ければならないため、取扱い及び輸送の価格が高くなっ
てしまう。エラストマーの取扱い及び加工を容易にする
ためには、エラストマー加工業者を製造することが望ま
しいとされている。しかしながら一般に、エラストマー
−Sレットは特に暖かい温度においては短い貯蔵時間後
洗固体塊に固化するため“プロツキンク“又は常温流れ
を示す。
加工されるまでさらさらしている( freeFlow
ing)エラストマーペレットの配合をたてるために多
くの試みがなされた。たとえば粘土、メルク等の無機物
質をエラストマーペレットに散布すると、パレットがさ
らさらである時間が延びることが見出された。炭化水素
ワックス(英国特許第901,664号)又は粉末ポリ
エチレン及びポリプロピレン(英国特許第928,12
0号)のような特別の有機物質を用いたコーティングを
散布することにより改良された結果が得られた。しかし
ながら散布塗層が不連続であるために、塗布されたペレ
ットは結局流れて固体塊を形成してしまう。
ing)エラストマーペレットの配合をたてるために多
くの試みがなされた。たとえば粘土、メルク等の無機物
質をエラストマーペレットに散布すると、パレットがさ
らさらである時間が延びることが見出された。炭化水素
ワックス(英国特許第901,664号)又は粉末ポリ
エチレン及びポリプロピレン(英国特許第928,12
0号)のような特別の有機物質を用いたコーティングを
散布することにより改良された結果が得られた。しかし
ながら散布塗層が不連続であるために、塗布されたペレ
ットは結局流れて固体塊を形成してしまう。
エラストマーと、ポリエチレン、ポリプロピレン又ハエ
チレンとプロピレンのコポリマーのような結晶性ポリマ
ーとをブレンドすることにより、さらさらしたエラスト
マーを含むパレットを製造することができた。しかしな
がらペレットのエラストマー含量は約35係未満でなけ
ればならない。
チレンとプロピレンのコポリマーのような結晶性ポリマ
ーとをブレンドすることにより、さらさらしたエラスト
マーを含むパレットを製造することができた。しかしな
がらペレットのエラストマー含量は約35係未満でなけ
ればならない。
もちろん製品、ばすべてのエラストマーの用途には適当
ではない。
ではない。
問題の別の解決法として、エラストマーにレットに粘着
性のない塗料を含むエマルジョンを塗布する方法がある
。ペレットをエマルションに&aするか、エマルジョン
をペレットに噴霧することにより塗布する。いずれにし
てもエマルジョンの塗層を乾燥しなければならないし、
エマルジョンが溶媒を含む場合には溶媒を除去、しなけ
ればならない。乾燥及び溶媒の回収が必要となると原価
、b:高1譜してしまう。
性のない塗料を含むエマルジョンを塗布する方法がある
。ペレットをエマルションに&aするか、エマルジョン
をペレットに噴霧することにより塗布する。いずれにし
てもエマルジョンの塗層を乾燥しなければならないし、
エマルジョンが溶媒を含む場合には溶媒を除去、しなけ
ればならない。乾燥及び溶媒の回収が必要となると原価
、b:高1譜してしまう。
さらさらしたエラストマーパレットを製造するだめの溶
融塗布法も示唆された。ビショップ(Bj、5hop)
による米国特許第6,669,722号によれば、塗布
されるゴムのストランドを溶融塗布材料と共に供給する
、電線被覆用グイと同様なグイを用いて塗布を実施する
ことができる。同時押出ダイの出口から出てくる、連続
的に溶融塗布されたゴムのストランドは、液体冷却槽中
で冷却され、次いでペレット化される。この溶融塗布法
はゴムの製造費を高騰させるばかりではなく、大量の塗
布されたペレットを能率的に製造する見地から限界があ
る。
融塗布法も示唆された。ビショップ(Bj、5hop)
による米国特許第6,669,722号によれば、塗布
されるゴムのストランドを溶融塗布材料と共に供給する
、電線被覆用グイと同様なグイを用いて塗布を実施する
ことができる。同時押出ダイの出口から出てくる、連続
的に溶融塗布されたゴムのストランドは、液体冷却槽中
で冷却され、次いでペレット化される。この溶融塗布法
はゴムの製造費を高騰させるばかりではなく、大量の塗
布されたペレットを能率的に製造する見地から限界があ
る。
ゴムペレットを塗布材料の融点より高い温度に加熱し、
次いで加熱したペレットを好ましくは微粉状の塗布材料
と接触させることによりゴムの2レツトを種々の塗布材
料で塗布した。加熱したペレットがペレットの表面上の
塗布材料を溶かし、実質的に連続な塗膜を形成する。
次いで加熱したペレットを好ましくは微粉状の塗布材料
と接触させることによりゴムの2レツトを種々の塗布材
料で塗布した。加熱したペレットがペレットの表面上の
塗布材料を溶かし、実質的に連続な塗膜を形成する。
二成分混合物の研究により、混合物を押出すと層別が生
ずることが示された。ソウルポーン・ジエイ・エイチ(
5oulborn、 J、 H,)及びボールマン・ア
ール・エル(Ballman、 R,L、 )によるア
プライド・ポリマー・サイエンス(Applied P
olymerScience )第20号第175乃至
189頁(1973年)の”ストラテイファイド・ノ2
イコンポーネント・フロラ・オブ・ポリマー・メルフ・
イン・ア・チューブ(5tratified Bico
mponent Flow ofPolymer Me
lts in a Tube ) ’参照。著者らは成
分間の溶融粘度の差により層別が生ずると考えた。
ずることが示された。ソウルポーン・ジエイ・エイチ(
5oulborn、 J、 H,)及びボールマン・ア
ール・エル(Ballman、 R,L、 )によるア
プライド・ポリマー・サイエンス(Applied P
olymerScience )第20号第175乃至
189頁(1973年)の”ストラテイファイド・ノ2
イコンポーネント・フロラ・オブ・ポリマー・メルフ・
イン・ア・チューブ(5tratified Bico
mponent Flow ofPolymer Me
lts in a Tube ) ’参照。著者らは成
分間の溶融粘度の差により層別が生ずると考えた。
ゴムを主成分とするさらさらしたゴムペレットを製造す
る工業的な方法が当業者に要求されている。工業上実施
可能にするだめには、さらさらしたペレットを製造する
方法は従来のゴムペレット化技術に容易に適合しなけれ
ばならない。
る工業的な方法が当業者に要求されている。工業上実施
可能にするだめには、さらさらしたペレットを製造する
方法は従来のゴムペレット化技術に容易に適合しなけれ
ばならない。
驚くべきことに、組成、押出条件及びダイ温度を制御す
ることによりエラストマー及びエラストマーに不溶性の
プラスチックを含むゴムペレット組成物がプラスチック
スキンで塗布されつることが見い出された。エラストマ
ー−プラスチックブレンドはプラスチックの融点より高
い温度で押出され、ダイから出る時にペレット化される
。ダイの温度はダイの入口から出口へ勾配を有し、その
勾配はダイの出口温度が実質的に押出融液温獣ダイ入口
温度)より低いような勾配である。得られる製品はプラ
スチックのスキンで塗布されたペレットである。
ることによりエラストマー及びエラストマーに不溶性の
プラスチックを含むゴムペレット組成物がプラスチック
スキンで塗布されつることが見い出された。エラストマ
ー−プラスチックブレンドはプラスチックの融点より高
い温度で押出され、ダイから出る時にペレット化される
。ダイの温度はダイの入口から出口へ勾配を有し、その
勾配はダイの出口温度が実質的に押出融液温獣ダイ入口
温度)より低いような勾配である。得られる製品はプラ
スチックのスキンで塗布されたペレットである。
本発明はさらさらしたエラストマーペレットの製法に関
する。特に、固体プラスチック材料を含むスキンでおお
われていることによりさらさらしているエラストマーペ
レットを調製する方法に関する。
する。特に、固体プラスチック材料を含むスキンでおお
われていることによりさらさらしているエラストマーペ
レットを調製する方法に関する。
本発明の実施においては、エラストマーはエラストマー
の軟化点より少くとも10℃、好ましくは少くとも15
℃、好ましくは少くとも50℃、更に好ましくは少くと
も40℃高い融点を有する半結晶質又は結晶質プラスチ
ック材料とブレンドする。次いでエラストマー/プラス
チックブレンドを、プラスチックの融点より高温のダイ
入口からダイ出口へ温度勾配を生じさせるためにダイの
出口がプラスチックの融点より少くとも10℃低く保持
されているダイより押出す。ダイの出口温度は好ましく
はプラスチックの融点より少くとも200、更に好捷し
くは少くとも約30℃低い。
の軟化点より少くとも10℃、好ましくは少くとも15
℃、好ましくは少くとも50℃、更に好ましくは少くと
も40℃高い融点を有する半結晶質又は結晶質プラスチ
ック材料とブレンドする。次いでエラストマー/プラス
チックブレンドを、プラスチックの融点より高温のダイ
入口からダイ出口へ温度勾配を生じさせるためにダイの
出口がプラスチックの融点より少くとも10℃低く保持
されているダイより押出す。ダイの出口温度は好ましく
はプラスチックの融点より少くとも200、更に好捷し
くは少くとも約30℃低い。
理論に縛られることは望丑ないが、融液温度がダイ中で
低下していくに従って、エラストマー及びプラスチック
間の粘度差は増大し、その結果プラスチックがダイオリ
フイスの表面に集中し、中心のコア部分はエラストマー
が多くなり層別が生ずるとされている。剪断は融液の二
成分の速度に影響を及ぼし、その結果ダイから出る融液
に組成の差異を生じさせるため、壁の影響と同様に層別
プロセスに重要な役割を果す。ポリマーの融点は剪断及
び圧力の関数であり、押出ダイのような動的系において
は静的融点より高い。本明細書中に使用されている1融
点1とは、ポリマーの通常の静的融点又は軟化点を意味
する。
低下していくに従って、エラストマー及びプラスチック
間の粘度差は増大し、その結果プラスチックがダイオリ
フイスの表面に集中し、中心のコア部分はエラストマー
が多くなり層別が生ずるとされている。剪断は融液の二
成分の速度に影響を及ぼし、その結果ダイから出る融液
に組成の差異を生じさせるため、壁の影響と同様に層別
プロセスに重要な役割を果す。ポリマーの融点は剪断及
び圧力の関数であり、押出ダイのような動的系において
は静的融点より高い。本明細書中に使用されている1融
点1とは、ポリマーの通常の静的融点又は軟化点を意味
する。
エラストマー/プラスチックポリマー組成物はマルチオ
リフィスストランドダイにより前述のようにして押出し
、ストランドはレダイザー又はダイフェースペレダイザ
ーによりペレット化する。
リフィスストランドダイにより前述のようにして押出し
、ストランドはレダイザー又はダイフェースペレダイザ
ーによりペレット化する。
一実施例においては、水で冷却しうるように芯をぬいた
ダイ出口ブレートにより従来のストランドダイが改良さ
れている。好ましい実施例においては、ダイの冷却は水
中ばレダイザーの使用により行う。かかる水中ばレダイ
ザーの代表は、米国バージニア州のイーグル・ロック(
Eagle Rock )にあるガラ・インダストリー
ズ・インコーポレーション(Ga1a 工ndustr
ies、 Inc、)製のMini Under−wa
ter Pe1letizer (MUP )である。
ダイ出口ブレートにより従来のストランドダイが改良さ
れている。好ましい実施例においては、ダイの冷却は水
中ばレダイザーの使用により行う。かかる水中ばレダイ
ザーの代表は、米国バージニア州のイーグル・ロック(
Eagle Rock )にあるガラ・インダストリー
ズ・インコーポレーション(Ga1a 工ndustr
ies、 Inc、)製のMini Under−wa
ter Pe1letizer (MUP )である。
プラスチックのスキンで塗布されたにレットが形成され
る層別プロセスは一定の時間を必要とするので、ダイの
出口の孔の長さ/直径(L、/’D )比が本発明の方
法の実施において重要な基準である。
る層別プロセスは一定の時間を必要とするので、ダイの
出口の孔の長さ/直径(L、/’D )比が本発明の方
法の実施において重要な基準である。
Ll/D比は約2乃至約20、好ましくは約6乃至約1
0、たとえば約6.5乃至約8である。エラストマー/
プラスチックブレンドのストランドが押出されるダイの
出口は、入口の直径の方が出口のそれより大きい先細管
状出口でもよい。その場合には、L/D比は流路の長さ
に沿った出口直径の平均値に基づく。
0、たとえば約6.5乃至約8である。エラストマー/
プラスチックブレンドのストランドが押出されるダイの
出口は、入口の直径の方が出口のそれより大きい先細管
状出口でもよい。その場合には、L/D比は流路の長さ
に沿った出口直径の平均値に基づく。
出口流路の長さは約2.5薗乃至約100IIL、好ま
しくは約381乃至約8.90In、更に好ましくは約
5.0乃至約16cya、たとえば約6.4薗である。
しくは約381乃至約8.90In、更に好ましくは約
5.0乃至約16cya、たとえば約6.4薗である。
ダイの出口オリフィスの直径は約0.16乃至約0.5
1偏、好ましくは約0.19乃至約0.38r!、たと
えば約0.32 C1iシである。
1偏、好ましくは約0.19乃至約0.38r!、たと
えば約0.32 C1iシである。
本発明の方法の実施における臨界・ξラメータは、ダイ
の入口から出口への温度勾配である。特定の温度勾配は
必要ではないが、ダイ内の融液温度は、プラスチック融
液の粘度、とエラストマー融液の粘度との間に差異が存
在するように好ましくはプラスチックの融点付近に低下
させなければならない。
の入口から出口への温度勾配である。特定の温度勾配は
必要ではないが、ダイ内の融液温度は、プラスチック融
液の粘度、とエラストマー融液の粘度との間に差異が存
在するように好ましくはプラスチックの融点付近に低下
させなければならない。
組成物の融点がプラスチックの融点より低いことは本質
的なものではない。しかしながら、好ましい実施例にお
いては、組成物の融点はプラスチック成分の融点より低
い温度である。本発明の方法を実施する好ましい方法に
おいては、水中Rレダイザーを使用し、ダイ中の温度勾
配はダイの表面の冷却により実現される。
的なものではない。しかしながら、好ましい実施例にお
いては、組成物の融点はプラスチック成分の融点より低
い温度である。本発明の方法を実施する好ましい方法に
おいては、水中Rレダイザーを使用し、ダイ中の温度勾
配はダイの表面の冷却により実現される。
グイ内温度が最高になるのは、系のつまシ温度付近にお
ける作業のときである。“つまり温度(pluggin
g temperature ) ”とは、ダイの出口
オリフィスが固化したポリマーによりつまシはじめる温
度である。マルチオリフィスダイのつまりは、流速が経
済的な速度以下に低下する点まで寛大に扱うことができ
る。一般に、グイ内においては外側の出口孔が最初につ
まる。マルチオリフィスダイは20以上、たとえば50
〜100の出口孔を有する。約20乃至30%の孔がつ
まったつまり温度においてもダイを作業することができ
る。
ける作業のときである。“つまり温度(pluggin
g temperature ) ”とは、ダイの出口
オリフィスが固化したポリマーによりつまシはじめる温
度である。マルチオリフィスダイのつまりは、流速が経
済的な速度以下に低下する点まで寛大に扱うことができ
る。一般に、グイ内においては外側の出口孔が最初につ
まる。マルチオリフィスダイは20以上、たとえば50
〜100の出口孔を有する。約20乃至30%の孔がつ
まったつまり温度においてもダイを作業することができ
る。
つまり温度は、ダイ又はダイの表面を出口孔がつまりは
じめる温度に徐々に冷却することにより決定する。つま
り温度における作業によシ最高の層別及びエラストマー
ペレットにおけるプラスチックスキンの発生が成される
。
じめる温度に徐々に冷却することにより決定する。つま
り温度における作業によシ最高の層別及びエラストマー
ペレットにおけるプラスチックスキンの発生が成される
。
水中ズレダイザーを使用する場合には、冷却水の温度は
約20℃乃至約50℃である。“押出機融液温度1(ダ
イ入口の融液温度)は約160℃乃至約250℃であり
、選択しだエラストマー及びプラスチックに依存する。
約20℃乃至約50℃である。“押出機融液温度1(ダ
イ入口の融液温度)は約160℃乃至約250℃であり
、選択しだエラストマー及びプラスチックに依存する。
種々のプラスチック/エラストマー組成物の適する押出
機融液温度は、押出技術の当業者には公知である。
機融液温度は、押出技術の当業者には公知である。
本発明の方法は、固体状態で粘着性であるか又は常温流
れを示すエラストマーに特に適する。本発明を適用しう
るエラストマーの代表例は、0℃より低いTg (ガラ
ス転移点)を有する高分子量のエラストマーであり、た
とえばエチレン−プロピレンツム(EPR)、エチレン
、フロピレン及ヒ非共役ジエンのターポリマー(EPD
M ) 、天然ゴム(NR)、ポリ1ソブチレン(PI
B) 、ブチルゴム、ハロケ゛ン化ブチルゴム、アクリ
ロニトリル−ブタジェンコム(NBR)及びスチレン−
ブタジェンゴム(SB’R) テある。
れを示すエラストマーに特に適する。本発明を適用しう
るエラストマーの代表例は、0℃より低いTg (ガラ
ス転移点)を有する高分子量のエラストマーであり、た
とえばエチレン−プロピレンツム(EPR)、エチレン
、フロピレン及ヒ非共役ジエンのターポリマー(EPD
M ) 、天然ゴム(NR)、ポリ1ソブチレン(PI
B) 、ブチルゴム、ハロケ゛ン化ブチルゴム、アクリ
ロニトリル−ブタジェンコム(NBR)及びスチレン−
ブタジェンゴム(SB’R) テある。
本発明の実施において使用しうるプラスチックは、結晶
質の融点が少くとも70℃である。これらのプラスチッ
クポリマーの例には高密度ポリエチレン(HDRE)、
低密度ポリエチレン(LDPE )、ポリプロピレン(
PP)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE) 、シ
ンジオタクチックポリブタジェン樹脂(SBD) 、ポ
リブテン−1及びエチレンとその池のα−オレフィンと
の結晶質コポリマーがある。
質の融点が少くとも70℃である。これらのプラスチッ
クポリマーの例には高密度ポリエチレン(HDRE)、
低密度ポリエチレン(LDPE )、ポリプロピレン(
PP)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE) 、シ
ンジオタクチックポリブタジェン樹脂(SBD) 、ポ
リブテン−1及びエチレンとその池のα−オレフィンと
の結晶質コポリマーがある。
プラスチック及びエラストマーは溶融状態で互いに不溶
性でなければならない。
性でなければならない。
本発明のエラストマー−プラスチックポリマー組成物は
約15乃至約90fi量チ、好ましくは約20乃至約8
0重量%のプラスチックポリマーを含みうる。所望の生
成物がエラストマー性生成物の場合には、プラスチック
ポリマーは組成物の約15乃至約35重量%、好ましく
は約15乃至約60重量係、最も好ましくは約20乃至
約28重最多、たとえば約25重量条である。
約15乃至約90fi量チ、好ましくは約20乃至約8
0重量%のプラスチックポリマーを含みうる。所望の生
成物がエラストマー性生成物の場合には、プラスチック
ポリマーは組成物の約15乃至約35重量%、好ましく
は約15乃至約60重量係、最も好ましくは約20乃至
約28重最多、たとえば約25重量条である。
プラスチック及びポリマーは、いかなる従来の方法によ
ってもブレンドでき、押出機に供給しうる。だとえば、
エラストマーベールは細断し、リボンブレンター中でプ
ラスチックポリマー粉末とブレンドした後押出機に供給
しうる。好ましくは、エラストマーとプラスチックを完
全に混合するために、押出作業には二軸スクリュー押出
機のような混合押出機を使用する。混合物は、ダイ前面
の温度がプラスチックポリマーの融点より少くとも約1
0℃低い温度に保持されている従来のマルチオリフィス
ダイから押出す。好ましくはダイ前面の温度はプラスチ
ックポリマーの融点より少くとも約1[IC,更に好ま
しくは少くとも約20℃、最も好ましくは少くとも約3
0℃低い温度に保持されている。もちろん、ポリマーの
融点が高いことを考えるとダイヅレート全体を一定に保
持することはできず、内部の入口表面からダイの出口の
外部の面への温度勾配がダイ内に存在するであろう。
ってもブレンドでき、押出機に供給しうる。だとえば、
エラストマーベールは細断し、リボンブレンター中でプ
ラスチックポリマー粉末とブレンドした後押出機に供給
しうる。好ましくは、エラストマーとプラスチックを完
全に混合するために、押出作業には二軸スクリュー押出
機のような混合押出機を使用する。混合物は、ダイ前面
の温度がプラスチックポリマーの融点より少くとも約1
0℃低い温度に保持されている従来のマルチオリフィス
ダイから押出す。好ましくはダイ前面の温度はプラスチ
ックポリマーの融点より少くとも約1[IC,更に好ま
しくは少くとも約20℃、最も好ましくは少くとも約3
0℃低い温度に保持されている。もちろん、ポリマーの
融点が高いことを考えるとダイヅレート全体を一定に保
持することはできず、内部の入口表面からダイの出口の
外部の面への温度勾配がダイ内に存在するであろう。
本発明が有効であることを示すために、第1表置示す配
合のエラストマー−プラスチック組成物を従来のマルチ
オリフィスストランドダイにより押出し、水槽中を通過
させることによりポリマーストランドを冷却した。次い
でストランドをペレット化した。更に水中ばレダイザー
を用いて同一の配合物をペレット化した。
合のエラストマー−プラスチック組成物を従来のマルチ
オリフィスストランドダイにより押出し、水槽中を通過
させることによりポリマーストランドを冷却した。次い
でストランドをペレット化した。更に水中ばレダイザー
を用いて同一の配合物をペレット化した。
水中カットペレットは摩擦係数の低いプラスチックスキ
ンを有し、従来のストランドペレット化材料よりさらさ
らしていた。第1表は2種類の製品の摩擦係数の比較を
示し、第■表は組成物の圧力/強度比を示す。圧力/強
度比とは、ペレット流の実現に必要な剪断下における団
結圧力の降伏強さに対する比である。この比の値が大き
いほどさらさらしたペレットであることを示す。
ンを有し、従来のストランドペレット化材料よりさらさ
らしていた。第1表は2種類の製品の摩擦係数の比較を
示し、第■表は組成物の圧力/強度比を示す。圧力/強
度比とは、ペレット流の実現に必要な剪断下における団
結圧力の降伏強さに対する比である。この比の値が大き
いほどさらさらしたペレットであることを示す。
第1表
エラストマー/プラスチック組成物
エラストマー(1)= 40重量%
プラスチックポリマー: HDPE(2) 16重
量%ポリプロピレン(3) 44重量係 (q) 43%の工天しンヲ含むエチレンプロピレン
コホリマーであり、ガラス転移盆度は55c1ム一ニー
粘度は25(127Cにおいて1+8ンである。
量%ポリプロピレン(3) 44重量係 (q) 43%の工天しンヲ含むエチレンプロピレン
コホリマーであり、ガラス転移盆度は55c1ム一ニー
粘度は25(127Cにおいて1+8ンである。
(21) A855−100 ;アライド・コーポレ
ーンヨ/(八Ll+、ed Lブorpora tlo
n ) gのメ/L/トインデックス10のHDPI七
。
ーンヨ/(八Ll+、ed Lブorpora tlo
n ) gのメ/L/トインデックス10のHDPI七
。
(3)結晶質融解温度が161]Cのプロピレン及ヒエ
チレンのアイソタクチックホリプロピレン反応体コポリ
マー。
チレンのアイソタクチックホリプロピレン反応体コポリ
マー。
第1表
A、従来のストランドカット 22 2
2B、水中カット(スキン) 13
18第 ■ 表 プロセス 団結圧力(kPa) 降伏強さくKq/m
2) 圧力/強度比A 2662
552 4.82B 1875
74 25.3本発明の水中ダイカ
ッ) oレットの調製においては、押出機融液温度2
09℃、押出機圧力11030kPa及び冷却水の温度
41℃の条件下でMUP□viiniUnderwat
er Pe1leも1zer )を用いた。押出機の出
口の速度け57Ky/時間であった。
2B、水中カット(スキン) 13
18第 ■ 表 プロセス 団結圧力(kPa) 降伏強さくKq/m
2) 圧力/強度比A 2662
552 4.82B 1875
74 25.3本発明の水中ダイカ
ッ) oレットの調製においては、押出機融液温度2
09℃、押出機圧力11030kPa及び冷却水の温度
41℃の条件下でMUP□viiniUnderwat
er Pe1leも1zer )を用いた。押出機の出
口の速度け57Ky/時間であった。
前記のデータから、本発明の方法に従って製造されたペ
レットは、組成物が同一の場合においてもストランドペ
レット化材料よりさらさらしていることが明らかである
。第1A図及び第1B図は、ストランドカットペレット
(第1A図)及び水中カッ) oレット(第1B図)の
走査電子顕微鏡写真の比較である。組成物のゴム相はヘ
キサンで抽出された。第1月図の写真から判るように、
本発明の方法に従って製造した製品は実質的に全てがプ
ラスチックポリマーであるスキンを有するのに対し、ペ
レット化ストランドは実質的に均質な組成物である。
レットは、組成物が同一の場合においてもストランドペ
レット化材料よりさらさらしていることが明らかである
。第1A図及び第1B図は、ストランドカットペレット
(第1A図)及び水中カッ) oレット(第1B図)の
走査電子顕微鏡写真の比較である。組成物のゴム相はヘ
キサンで抽出された。第1月図の写真から判るように、
本発明の方法に従って製造した製品は実質的に全てがプ
ラスチックポリマーであるスキンを有するのに対し、ペ
レット化ストランドは実質的に均質な組成物である。
本発明のにレットのスキンが実質的に全てプラスチック
ポリマーであることを示すために、ペレットをヘキサン
で処理してゴム相を抽出した。第2A図及びi2B図の
比較は、従来のストランドにレット化材料の表面からは
ゴムが抽出されたのだ対し、本発明の方法に従って調製
しだペレットのスキンからは実質的にゴムが抽出されな
かったことを示す。
ポリマーであることを示すために、ペレットをヘキサン
で処理してゴム相を抽出した。第2A図及びi2B図の
比較は、従来のストランドにレット化材料の表面からは
ゴムが抽出されたのだ対し、本発明の方法に従って調製
しだペレットのスキンからは実質的にゴムが抽出されな
かったことを示す。
本発明はプラスチツクポリマースキンヲ有スるエラスト
マーペレットの製法について記載したが、前述の開示か
らこの方法はその他の用途も有することが明らかである
。特に、一種のポリマー材料を別種のそれに積層したポ
リマーフィルムの調製に使用しうる。あるいは、第一の
ポリマー材料が第二のポリマー材料の両面にあるような
サンドインチの調製にも使用しうる。
マーペレットの製法について記載したが、前述の開示か
らこの方法はその他の用途も有することが明らかである
。特に、一種のポリマー材料を別種のそれに積層したポ
リマーフィルムの調製に使用しうる。あるいは、第一の
ポリマー材料が第二のポリマー材料の両面にあるような
サンドインチの調製にも使用しうる。
かかるフィルムの製造基準は、溶融状態で第一のポリマ
ーが第二のポリマーに不溶性でなければならないこと、
及びポリマーの軟化点及び融点の温度差が少くとも10
℃、好ましくは少くとも約60℃、更に好ましくは少く
とも約40℃であることである。複合材の″スキン″を
製造するポリマーの方が融点が高くなければならない。
ーが第二のポリマーに不溶性でなければならないこと、
及びポリマーの軟化点及び融点の温度差が少くとも10
℃、好ましくは少くとも約60℃、更に好ましくは少く
とも約40℃であることである。複合材の″スキン″を
製造するポリマーの方が融点が高くなければならない。
さらさらしたペレットに関する本発明の記述に関しては
、ペレットのコアは一般にエラストマーである。フィル
ム組成物の第二のポリマーは、前述の基準に合うかぎり
ではエラストマーである必要はない。
、ペレットのコアは一般にエラストマーである。フィル
ム組成物の第二のポリマーは、前述の基準に合うかぎり
ではエラストマーである必要はない。
フィルムは、たとえば吹込、キャスト又はチューブ水槽
法のような従来のフィルム形成技術を用いて製造しうる
。しかしながら、4複合材の少くとも一表面に“艮キン
”を形成するためには、ダイの表面を前述のように冷却
しなければな(ない。
法のような従来のフィルム形成技術を用いて製造しうる
。しかしながら、4複合材の少くとも一表面に“艮キン
”を形成するためには、ダイの表面を前述のように冷却
しなければな(ない。
wA1フレーム及びニツプローノCを用いてインフレー
トフィルムを調製する従来の方法では、フイルムバ′プ
ルの周囲の冷却用環−状水槽を用いることにより押出さ
れたインフレー、トフィルムヲ冷却する。この技術は、
前面を水で冷却するか又はインフレートフィルムめ押出
中に水で冷゛却したマンドレルを用い、マンドレルを冷
却することによってダイの出口、リップの内側を冷却す
ることにより改良しうる。
r[に、コーテッドフプルムの調製にはスリットダイを
使用しうる。上方又は下方のグイ出口リップの一方のみ
を冷却すれば、二層、すなわちプラスチック層とニジス
トマ一層又は第二のプラスチック層を含むフィルムが形
成される。双方のダイリップを冷却すれば、外側のスキ
ンが′プラスチックポリマーで、内側のコアがエラスト
マー又は第二のプラスチックポリマーであるサンドイン
チが調製される。
トフィルムを調製する従来の方法では、フイルムバ′プ
ルの周囲の冷却用環−状水槽を用いることにより押出さ
れたインフレー、トフィルムヲ冷却する。この技術は、
前面を水で冷却するか又はインフレートフィルムめ押出
中に水で冷゛却したマンドレルを用い、マンドレルを冷
却することによってダイの出口、リップの内側を冷却す
ることにより改良しうる。
r[に、コーテッドフプルムの調製にはスリットダイを
使用しうる。上方又は下方のグイ出口リップの一方のみ
を冷却すれば、二層、すなわちプラスチック層とニジス
トマ一層又は第二のプラスチック層を含むフィルムが形
成される。双方のダイリップを冷却すれば、外側のスキ
ンが′プラスチックポリマーで、内側のコアがエラスト
マー又は第二のプラスチックポリマーであるサンドイン
チが調製される。
本発明の別の実−雄側においては、第二のプラスチック
ポリマーを゛化学的発泡剤と配合してもよい。
ポリマーを゛化学的発泡剤と配合してもよい。
あるいはフレオンのような物理発泡剤を押出機融液に注
入してもよい。得られる製品は、2つのプラスチックポ
リマー゛のスキン間に発泡コアが存在するものとなる。
入してもよい。得られる製品は、2つのプラスチックポ
リマー゛のスキン間に発泡コアが存在するものとなる。
また別の実施例においては、エラストマーをたとえばチ
ルはン樹脂のような粘着付与剤樹脂とブレンドして感圧
性又は溶融接着剤を形成する。ダイの出口リップの一方
だけを冷却する。得られる製品は、壁面又は棚の被覆材
として有用なプラスチックポリマーの接着剤コーテッド
フィルムである。 、 エラストマー/プラスチックポリマー組成物が第1表に
示した配合である場合には、ヒートシール可能なプラス
チックスキンと可撓性エラストマーコアを有するサンド
千ツチを調製しつる。製品は、たとえば医療用溶液用の
容器のような可撓性包装作業に有用である。
ルはン樹脂のような粘着付与剤樹脂とブレンドして感圧
性又は溶融接着剤を形成する。ダイの出口リップの一方
だけを冷却する。得られる製品は、壁面又は棚の被覆材
として有用なプラスチックポリマーの接着剤コーテッド
フィルムである。 、 エラストマー/プラスチックポリマー組成物が第1表に
示した配合である場合には、ヒートシール可能なプラス
チックスキンと可撓性エラストマーコアを有するサンド
千ツチを調製しつる。製品は、たとえば医療用溶液用の
容器のような可撓性包装作業に有用である。
本発明のコーテッドフィルムの調製には、前述のプラス
チックの他にたとえば熱可塑性ポリエステル、イオン的
に架橋したポリマー、pvc等のその池のポ゛リマーも
使用しうる。イオン的に架橋したポリマーには、スルホ
ン化EPDM及びエチレンのカルボン酸コポリマー又は
スチレンのカルボン酸コポリマーがある。
チックの他にたとえば熱可塑性ポリエステル、イオン的
に架橋したポリマー、pvc等のその池のポ゛リマーも
使用しうる。イオン的に架橋したポリマーには、スルホ
ン化EPDM及びエチレンのカルボン酸コポリマー又は
スチレンのカルボン酸コポリマーがある。
第1A図は液体窒素温度においてミクロトームで切断し
たストランドカットにレットの断面の走査電子顕微Q
(sEM)写真であり、第1B図は、液体窒素温度にお
いてミクロトームで切断した水中カットペレットの断面
のSEM写真であり、第2A図は液体窒素温度において
ミクロトームで切断したストランドカットペレット断面
の表面のSEM写真で、表面から抽出されたゴムを示す
写真であり、第2B図は液体窒素温度においてミクロト
ームで切断した水中カッ) Oレット断面の表面のSE
M写真で、ゴムが抽出されない連続熱可塑性スキンを示
す写真である。 特許出願代理人
たストランドカットにレットの断面の走査電子顕微Q
(sEM)写真であり、第1B図は、液体窒素温度にお
いてミクロトームで切断した水中カットペレットの断面
のSEM写真であり、第2A図は液体窒素温度において
ミクロトームで切断したストランドカットペレット断面
の表面のSEM写真で、表面から抽出されたゴムを示す
写真であり、第2B図は液体窒素温度においてミクロト
ームで切断した水中カッ) Oレット断面の表面のSE
M写真で、ゴムが抽出されない連続熱可塑性スキンを示
す写真である。 特許出願代理人
Claims (24)
- (1)(a)ガラス転移温度(Tg)が0℃より低いエ
ラストマーと半結晶質又は結晶質の融点がエラストマー
の軟化点より少くとも10℃高い一種以上のプラスチッ
クポリマーとのブレンドを含むボディ部分(前記プラス
チックポリマーとエラストマーは融液状態で互いに不溶
性である)、(b)前記ボディ部分の周囲の、実質的に
前記プラスチックポリマーから成るスキン部分 とを含むさらさらしたペレット組成物。 - (2)特許請求の範囲第1項記載のペレットにおいて、
プラスチックポリマーがペレット組成物の約15乃至約
90重量%であるペレット。 - (3)特許請求の範囲第2項記載のペレットにおいて、
プラスチックポリマーが組成物の約15乃至約35重量
%であるペレット。 - (4)特許請求の範囲第3項記載のペレットにおいて、
プラスチックポリマーが組成物の約25重量%であるペ
レット。 - (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
載のペレットにおいて、エラストマーがEPR、EPD
M、NR、SBR、PIB、ブチルゴム又はハロゲン化
ブチルゴムであるペレット。 - (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記
載のペレットにおいて、プラスチックポリマーがHDP
E、LDPE、LLDPE、ポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、エチレンとα−オレフィンの結晶質コポリマー
又はそれらの混合物であるペレット。 - (7)特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
載のペレットにおいて、エラストマーがEPR又はEP
DMであり、プラスチックポリマーがポリプロピレンと
結晶質エチレン/プロピレンコポリマーの混合物である
ペレット。 - (8)(a)ガラス転移温度(Tg)が0℃より低いエ
ラストマーポリマーと半結晶質又は結晶質の融点がエラ
ストマーの軟化点より少くとも10℃高いプラスチック
ポリマーとを均質混合し(前記プラスチックポリマーと
エラストマーポリマーは溶融状態で互いに不溶性である
)、 (b)ダイ入口及びダイ前面を有し、前記ダイ前面がダ
イ出口であるようなダイから、プラスチックの融点より
高い押出融液温度においてエラストマー/プラスチック
ポリマーを押出し(ポリマー混合物が押出融液温度より
低いダイ出口温度においても融液であるような温度勾配
をダイ入口からダイ出口まで保持する)、かつ (c)押出物のペレットを形成する ことによりプラスチックポリマーを含むスキンを有する
ペレットを形成することを含むさらさらしたポリマーペ
レットの製法。 - (9)特許請求の範囲第8項記載の製法において、ダイ
前面をプラスチックの融点より少くとも約10℃低い温
度に保持することによりダイの温度勾配を実現する製法
。 - (10)特許請求の範囲第8項又は第9項記載の製法に
おいて、ダイ前面を水中に浸漬することによりダイ前面
の温度を保持し、ダイ前面から出てくる押出物をペレッ
ト化する製法。 - (11)特許請求の範囲第8項乃至第10項のいずれか
に記載の製法において、プラスチックポリマーがエラス
トマー/プラスチック組成物の約15乃至約90重量%
である製法。 - (12)特許請求の範囲第8項乃至第10項のいずれか
に記載の製法において、プラスチックポリマーがエラス
トマー/プラスチック組成物の約15乃至約35重量%
である製法。 - (13)特許請求の範囲第8項乃至第12項のいずれか
に記載の製法において、プラスチックポリマーがLDP
E、HDPE、LLDPE、ポリプロピレン、エチレン
とα−オレフィンの結晶質コポリマー又はそれらの混合
物である製法。 - (14)特許請求の範囲第8項乃至第13項のいずれか
に記載の製法において、エラストマーがEPR、EPD
M、NR、PIB、ブチルゴム、ハロブチルゴム、SB
R、又はそれらの混合物である製法。 - (15)特許請求の範囲第8項乃至第14項のいずれか
に記載の製法において、エラストマーがEPR又はEP
DMであつて、プラスチックポリマーがポリプロピレン
、結晶質エチレンプロピレンコポリマー、HDPE又は
それらの混合物である製法。 - (16)少くとも一層の第一のプラスチックポリマーと
、第二のポリマー/第一のプラスチックポリマーの支持
体を含む複合フィルムの製法であつて、前記第一のプラ
スチックポリマーが第二のポリマーの軟化点又は融点よ
り少くとも10℃高い半結晶質又は結晶質の融点を有し
、前記第二のポリマー/第一のプラスチックポリマー組
成物の約15乃至約90重量%含まれ、第二のポリマー
及びプラスチックポリマーが互いに不溶性である製法に
おいて、 (a)第二のポリマー及び第一のプラスチックポリマー
を均質混合し、 (b)第一のダイ表面及び第二のダイ表面を含むダイ出
口を有するフィルムダイから混合物を押出し、 (c)ダイ出口の少くとも一表面をプラスチックポリマ
ーの融点より少くとも約10℃低い温度に冷却し、かつ (d)かくして形成されたフィルムを冷却することを含
む製法。 - (17)特許請求の範囲第16項記載の製法において、
第一のプラスチックポリマーが第二のポリマー/第一の
プラスチックポリマー混合物の約15乃至約60重量%
である製法。 - (18)特許請求の範囲第16項記載の製法において、
第二のポリマーが0℃より低いTgを有するエラストマ
ーポリマーである製法。 - (19)特許請求の範囲第16項乃至第18項のいずれ
かに記載の製法において、エラストマーがEPR、EP
DM、NR、SBR、PIB、又はハロブチルゴム、又
はそれらの混合物であり、プラスチックポリマーがHD
PE、LDPE、ポリプロピレン、ポリブテン−1、エ
チレン及びα−オレフィンの結晶質コポリマー又はそれ
らの混合物である製法。 - (20)特許請求の範囲第16項乃至第18項のいずれ
かに記載の製法において、エラストマーがEPR又はE
PDMであり、プラスチックポリマーが結晶質エチレン
−プロピレンコポリマー、HDPE又はそれらの混合物
である製法。 - (21)特許請求の範囲第16項乃至第20項のいずれ
かに記載の製法において、エラストマーを粘着付与剤と
組合せることによりエラストマー性の感圧性接着剤組成
物を形成する製法。 - (22)特許請求の範囲第16項乃至第20項のいずれ
かに記載の製法において、ダイが、環状出口の周囲に内
側及び外側のダイリップがあり、内側のリップだけが冷
却されているインフレートフィルム押出ダイである製法
。 - (23)特許請求の範囲第16項乃至第22項のいずれ
かに記載の製法において、エラストマー/プラスチック
組成物がエラストマー/プラスチック組成物に対して約
40重量%のエラストマーを含有し、HDPEがエラス
トマー/プラスチック組成物の約16重量%であり、結
晶質エチレン/プロピレンコポリマーがエラストマー/
プラスチック組成物の約44重量%である製法。 - (24)特許請求の範囲第16項乃至第23項のいずれ
かに記載の製法において、第一及び第二のダイ表面の双
方が冷却されている製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62117984A | 1984-06-15 | 1984-06-15 | |
US621179 | 1984-06-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6198736A true JPS6198736A (ja) | 1986-05-17 |
Family
ID=24489076
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60124437A Pending JPS6198736A (ja) | 1984-06-15 | 1985-06-10 | さらさらしたコ−テツドゴムペレツトの製法及びペレツト組成物 |
JP60127892A Pending JPS6111217A (ja) | 1984-06-15 | 1985-06-12 | エラストマー含有高透明フイルムの製造方法 |
JP60128423A Pending JPS6111244A (ja) | 1984-06-15 | 1985-06-14 | ポリイソブチレン/ポリオレフイン複合成分含有の透明バリヤー組成物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60127892A Pending JPS6111217A (ja) | 1984-06-15 | 1985-06-12 | エラストマー含有高透明フイルムの製造方法 |
JP60128423A Pending JPS6111244A (ja) | 1984-06-15 | 1985-06-14 | ポリイソブチレン/ポリオレフイン複合成分含有の透明バリヤー組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0169654A3 (ja) |
JP (3) | JPS6198736A (ja) |
AU (1) | AU589897B2 (ja) |
CA (1) | CA1267517A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332360A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Sumika Color Kk | ゴムを芯とする多層ペレット |
JP2003048991A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 多層ペレット及びその製造方法 |
WO2007029417A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 非互着性ペレット、非互着性ペレットの製造方法、およびゴム成形体の製造方法 |
JP2007062255A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非互着性ゴム組成物ペレット |
JP2007091991A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非互着性ゴム組成物ペレット、及びその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5093164A (en) * | 1985-11-29 | 1992-03-03 | Bauer Frank T | Multiple layer packaging sheet material |
US5137763A (en) * | 1985-11-29 | 1992-08-11 | American National Can Company | Multiple layer packaging sheet material |
JPH0681698B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-10-19 | 出光石油化学株式会社 | ポリプロピレン糸シートの製造方法 |
EP0322189A3 (en) * | 1987-12-23 | 1990-08-29 | American National Can Company | Multiple layer sheet materials and packaging made therefrom |
GB9110227D0 (en) * | 1991-05-10 | 1991-07-03 | Flanagan Michael J O | Composite plastics materials |
JP5551984B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-07-16 | 三井化学東セロ株式会社 | フィルム及びその製造方法 |
EP2415572A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-08 | Henkel AG & Co. KGaA | Free-flowing pressure sensitive adhesives |
WO2014085127A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | Dow Global Technologies Llc | Microlayer component for films with improved gas/moisture barrier by controlling crystal lamellae orientation |
DE102015204468A1 (de) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Hüllenmaterial für haftklebrige Schmelzklebstoffe |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1669851C3 (de) * | 1967-07-05 | 1973-12-06 | Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl | Thermoplastische Formmassen |
US3689597A (en) * | 1970-06-26 | 1972-09-05 | Hercules Inc | Polyphase compositions and process for their preparation |
US3949039A (en) * | 1972-04-03 | 1976-04-06 | Japan Steel Works, Ltd. | Method for pelletizing synthetic resins having a high melting point |
US3888949A (en) * | 1973-06-21 | 1975-06-10 | Du Pont | Blends of propylene-alpha-olefin copolymers and polypropylene |
AU533447B2 (en) * | 1978-12-18 | 1983-11-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Stretching multi layer film |
US4277541A (en) * | 1979-10-01 | 1981-07-07 | Monsanto Company | Protection of anhydride copolymers |
EP0027699B1 (en) * | 1979-10-19 | 1984-03-21 | Imperial Chemical Industries Plc | Process for the production of anti-static thermoplastics films and the films thereby produced |
CA1163741A (en) * | 1980-02-01 | 1984-03-13 | Bernard F. Cinadr | Ep or epdm blends containing polypropylene |
IT1132944B (it) * | 1980-10-13 | 1986-07-09 | Montedison Spa | Composizioni di materiale elastomerico,in forma di pani o balle friabili,e procedimento per ottenerle |
CA1243569A (en) * | 1983-01-28 | 1988-10-25 | Martin D. Thaler | Non-blocking hot melt adhesives |
-
1985
- 1985-06-05 CA CA000483229A patent/CA1267517A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-10 JP JP60124437A patent/JPS6198736A/ja active Pending
- 1985-06-12 JP JP60127892A patent/JPS6111217A/ja active Pending
- 1985-06-14 JP JP60128423A patent/JPS6111244A/ja active Pending
- 1985-06-14 EP EP85304293A patent/EP0169654A3/en not_active Withdrawn
- 1985-06-14 AU AU43711/85A patent/AU589897B2/en not_active Ceased
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332360A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Sumika Color Kk | ゴムを芯とする多層ペレット |
JP2003048991A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 多層ペレット及びその製造方法 |
WO2007029417A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 非互着性ペレット、非互着性ペレットの製造方法、およびゴム成形体の製造方法 |
JP2007062255A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非互着性ゴム組成物ペレット |
JP2007091991A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非互着性ゴム組成物ペレット、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6111244A (ja) | 1986-01-18 |
AU589897B2 (en) | 1989-10-26 |
AU4371185A (en) | 1985-12-19 |
EP0169654A3 (en) | 1988-10-05 |
EP0169654A2 (en) | 1986-01-29 |
CA1267517A (en) | 1990-04-10 |
JPS6111217A (ja) | 1986-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4622193A (en) | Method for making free flowing coated rubber pellets | |
US4803035A (en) | Method for making composite films | |
US4483886A (en) | Method for making free-flowing, melt-coated rubber pellets | |
JPS6198736A (ja) | さらさらしたコ−テツドゴムペレツトの製法及びペレツト組成物 | |
US5627218A (en) | Compartmented thermoplastic pellets | |
US4692352A (en) | Method of making an adhesive tape | |
US5733645A (en) | Coextruding tacky amorphous propylene copolymer composition | |
US4822545A (en) | Method for making free-flowing coated rubber pellets | |
US4970118A (en) | Method for making free-flowing coated rubber pellets | |
US20080251407A1 (en) | Plastics composition and products thereof | |
EP1364775B1 (en) | Polymeric films | |
US3509247A (en) | Extrusion method | |
US4022858A (en) | Method for the production of foamed thermoplastic film having improved resiliency and flexibility characteristics | |
JPH01501540A (ja) | 複合フィルムの製造方法 | |
EP1256429B1 (en) | Process for manufacturing granulated hydrophilic resin | |
US20190084253A1 (en) | Extrudable Composition and Product Having Abrasive Surface | |
CN106317739B (zh) | 聚乙烯组合物及其制备方法 | |
EP0236657A2 (en) | Completely dry-method for the cooling and/or solidification of extruded articles, especially during the granulation of extruded strands | |
JP2002166421A (ja) | 廃棄オレフィンフィルムからの再生ペレット製造方法 | |
JP2003285325A (ja) | ベール状オレフィン系エラストマーの製造方法および製造装置 | |
JP2002337139A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法 | |
EP0878286A1 (en) | Die for film extrusion | |
CA1285362C (en) | Pelletization of saran | |
CN118206936A (zh) | 回收树脂、乙烯-丙烯酸共聚物组合物及其制备方法 | |
CN113527783A (zh) | 发泡喷丝材料和糙面土工膜及各自的制备方法 |