[go: up one dir, main page]

JPS6198498A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPS6198498A
JPS6198498A JP21969284A JP21969284A JPS6198498A JP S6198498 A JPS6198498 A JP S6198498A JP 21969284 A JP21969284 A JP 21969284A JP 21969284 A JP21969284 A JP 21969284A JP S6198498 A JPS6198498 A JP S6198498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
detector
smoke
gas
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21969284A
Other languages
English (en)
Inventor
栄治 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP21969284A priority Critical patent/JPS6198498A/ja
Publication of JPS6198498A publication Critical patent/JPS6198498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、検出機構の異なる複数種類の検出器の検出出
力に重み付けを施し、この重み付けした所定数の検出出
力を加算したデータに基づいて火災判別を行なうように
した火災警報装置に関する。
(従来の技術) 近年、煙草等の煙による非火災報が社会問題となってい
る。
そこで、各人、炎監視区域内に検出機構の異なる複数種
類の検出器、例えば煙感知器、熱感知器及びCOガス検
出器を設置して、各検出器の検出出力が火災レベルに達
したとき、即ち3種類の検出出力の論理積出力が得られ
たとぎ火災と判断して非火災報を防止し、確実な火災レ
ベルの検出を行なう火災警報装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、種々の燃焼実験結果から火災感知器を設
置した監視区域の形状、若しくは燃焼物等により火災性
状が箕なることが報告されている。
例えば、不燃性の建材を多く用いた部屋等の監視区域内
で火災が発生すると、第3図の火災データに示づように
火災の初期段階には、火災の進行に伴って煙及びCOガ
ス等の有害ガスを発生し、火災の発生から所定時間経過
後に急激な温度上昇を生じる。従って、このような監視
区域内においては、熱感知器による火災温度の監視では
火災検出に大幅な時間遅れを生じる恐れがあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、非火災
報を防止し、且つ迅速、確実に火災検出を行なうように
するため、複数の監視区域毎に設置した検出機構の異な
る複数種類の検出器のそれぞれの検出出力を規格化し、
この規格化出力に監視区域の状況に応じて異なった重み
付けを施す重み付け設定手段と、重み付け処理した検出
出力を加算処理する演算手段と、演算処理手段からのデ
ータに基づいて火災判別を行なうようにしたものでム i  ある。
〈実施例) 第1図は本発明の一実施例を示した全体構成図である。
まず構成を説明すると、1は受信機であり、受信機1か
ら引き出された信号線には監視区域毎に設置された複数
の端末器2を接続している。各端末器2には所定数の検
出機構の異なる検出器、即ち火災による熱を検出する熱
検出器3、火災による煙を検出する煙検出器4、及び火
災によるCOガスを検出するガス検出器5が接続されて
いる。
それぞれの検出器、即ち熱検出器3.煙検出器4゜ガス
検出器5には後で説明する重み付け処理が施されている
。端末器2のそれぞれには演算処理手段が内蔵され、対
応する複数の検出器からの重み付け処理された検出出力
を加算処理し、受信数1に送出する。受信機1には信号
処理部6及び制御部7が設けられ、制御部7からの指令
に基づいて信号処理部6を作動させ、ポーリング方式に
より  1各端末晶2を呼び出して情報収集を行なう。
火災判別部8は信号処理部6からのデータに基づいて火
災判別を行なう。
第2図は第1図に示す各検出器及び端末器を取り出して
示したブロック図である。
まず、それぞれの検出器の内部構成を説明すると、熱検
出器3には熱センサ10が設けられ、火災による温度上
昇に応じた信号電圧を演算増幅器11の正端子に与えて
いる。演算増幅器11の出力端子より負入力端子に帰還
接続されており、熱センサ10からの出力に応じた信号
電圧を変換部12に与えている。変換部12は人間に対
する危険の度合に応じて規格化した信号レベルに変換す
る。例えば、熱センサ10による検出温度60℃を規格
化基IWとし、検出温度60’Cで出力電圧1ボルトと
なるように変換する。13は増倍部であり、変換部12
で規格化された信号電圧を監視区域について予想される
火災性状のうちの熱変化の状況に応じて定まる所定の倍
率に増倍する規格化された検出温度の重み付けを行なう
。この監視区域毎に行なう倍率、即ち重み付け設定は、
例えば不燃性の建材を多く用いた監視区域にあっては、
火災の発生から所定時間経過後に急激な温度上昇を生じ
、火災発生時には温度上昇が緩慢であるため、火災発生
直後の温度上昇の検出を迅速にすべく高い倍率、−例と
して倍率「5」に設定される。
次に、煙検出器4の内部構成を説明する。煙検出器4に
は煙センサ14が設けられ、火災による煙Ii1度に応
じたセンサ出力を増幅器11の正端子に与えている。増
幅器11の出力端子より負入力端子に帰還接続されてお
り、煙センサ14のセンサ出力に応じた信号電圧を変換
部12に与えている。変換部12は人間に対する危険の
度合に応じて規格化した信号レベルに変換する。例えば
、煙センサ14の検呂煙Ii!度15%を規格化基準と
し、検出煙濃度15%で出力電圧が1ボルトとなるよう
に変換する。13は増倍部であり、監視区域の状況に応
じた倍率を設定して規格化出力の重み付けを行なう。例
えば、喫煙室等においては煙草の煙による非火災報を防
止すべく、低い倍率、−例として倍率「2」に設定され
る。
次に、ガス検出器5の内部構成について説明する。ガス
検出器5にはガスセンサー5が設けられ。
火災によるCOガス濃度に応じた信号電圧を増幅器11
の正端子に与えている。増幅器11の出力端子より負入
力端子に帰還接続されており、ガスセンサー5からのセ
ンサ出力に応じた信号電圧を変換部12に与えている。
変換部12はCOガス濃度検出信号を危険の度合に応じ
て規格化した信号レベルに変換する。例えば、ガスセン
サー5で検出するCOガス濃度の規格化基準を1100
ppに設定しlことすると、検出ガス濃度100 pp
mで鳳 出力電圧1ボルトとなるように変換する。13
は7′ 増倍部であり、監視区域の状況に応じて設定し
た所定の倍率、例えば火災の進行に伴ってCOガスを発
生するような監視区域にあっては、倍率「3」に設定し
た重み付けを行なう。
次に、端末器2の内部構成を説明する。16は演算処理
部であり、変換部12及び倍増部13で規格化され、且
つ重み付けが施された熱検出器3゜煙検出器4.ガス検
出器5の各信号電圧を入力してアナログ的に加算し、加
算した信号電圧をA/D変換して制御部17に出力する
。制御部17には固有のアドレスが設定されており、受
信機1からの呼出しに応じて演算処理部16からの処理
データを返送する。
第3図は火災データ、第4図は第3図の火災データに基
づいて重み付け処理及び加算処理を施した処理データの
時間変化を示したタイムチャートである。
本発明の動作を、第3図及び第4図を参照して*aut
a、y災8発、。よ、ア。h、=*we3.    ’
煙検出器4.ガス検出器5に内蔵されるそれぞれのごン
サ、即ち熱センサ10.煙センサ14及びガスセンサ1
5が検出動作してそれぞれのセンサ出力に応じた信号電
圧を増幅器11の正端子に出力する。各増幅器11の出
力端子より負入力端子に帰還接続されており、それぞれ
のセンサ出力に応じた信号電圧が変換部12に与えられ
る。変換部12では危険の度合に応じて規格化した信号
レベルに変換し、増倍部13に出力する。ここで、監視
区域として喫煙室を例にとり、且つ火災により多量のC
Oガスを発生するが、火災初期には顕著な温度上界が予
想されないような場所であるとすると、−例として熱検
出器3の増倍部13は倍率「5」に、煙検出器4の増倍
部13は倍率「2」に、またガス検出器5の増倍部13
は倍率「3」に設定されている。従って、熱検出器3で
は変換部12からの信号電圧を5倍に増倍し、煙検出器
4では変換部12からの信号電圧を2倍に増倍し、また
ガス検出器5では変換部12からの信号電圧を3倍に増
倍してそれぞれの増倍した信号電圧を端末器2に送出す
る。端末器2の演算処理部16では、第4図のグラフに
示すように熱検出器3゜煙検出器4及びガス検出器5か
らのそれぞれの増倍された信号電圧をアナログ的に加算
処理づ−る。
また、演算処理部16は加算処理した信号電圧をA/D
変換して制御部17に出力する。制御部17は受信機1
からの呼出しに応じて演算処理部16からのデータを返
送する。従って、受信機1では加算処理されたデータに
基づいて火災を判別するようになる。
次に受信機1の動作を説明する。第1図において、制御
部7からの指令に基づいて信号処理部6を作動させ、ポ
ーリング方式により各端末器2を呼び出して情報収集を
行なう。ここで、火災を検出した端末器2より第4図に
示すようなデータを受信したとすると、火災判別部8で
は、予め設定した火災レベルと端末器2からのデータを
比較して火災を判断する。第3図に示すように、火災発
生直後においては熱検出器3が顕著な温度上昇を検出し
ていないにもかかわらプ、熱検出器3に設けた増倍部の
作用で検出温度の信号レベルが高(増倍され、この増倍
されたデータを演算処理部16で加算処理して受信機1
に返送することで、受信n、1では火災温度の変化を中
心として迅速に火災検出を行なうことができる。
尚、第2図の実施例では熱検出器3.煙検出4゜ガス検
出器5及び端末器2を別々に設けた構成したが、同一筐
体内に熱検出器3.煙検出器4.ガス検出器5及び端末
器2を内蔵した所謂複合型の検出器としてもよい。
また、上記の実施例では、それぞれの検出器に重み付け
を施し、各端末器2に所定数の検出器からの増倍された
信号電圧を加算処理する処理手段を設けるように構成し
たが、受信機1内に重み付け処理及び加算処理を行なう
処理手段を設けるように構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、火災の検出機
構が異なる複数種類の検出器と、各検出器の検出出力を
規格化し、この規格化出力に監視区域の状況に応じて異
なった重み付けを施す重み付け設定手段と、重み付け設
定手段で重み付けした検出出力を加算処理する演算手段
と、演算手段からのデータに基づいて火災判別を行なう
判別手段を設けるようにしたため、煙草の煙等による誤
報を防止し、検出機構の異なるそれぞれの検出器からの
検出データに基づいて総合的に火災判断を行なうことが
できるという効果が1qられる。また、監視区域の形状
、環境条件等に応じて重み付け、即ち増倍率を任意に設
定することで監視区域の状況に応じた火災判別を行なう
ことができるという特有の効果が得られる。     
       !
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図の検出器及び端末器を取り出して示したブロック
図、第3図は火災データ、第4図は第3図の火災データ
に基づいて加算処理を施した処理データである。 1:受信機 2:端末器 3:熱検出器 4:煙検出器 5:ガス検出器 6:信号処理部 7.17:制御部 8:火災判別部 10:熱センサ 11:増幅器 12:変換部 13:増倍部 14:煙センサ 15:ガスセンサ 16:演算処理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 火災に伴う異なった複数種類の物理的現象変化を検出す
    る火災検出器と、 該火災検出器による複数種類の検出出力を規格化し、該
    規格化出力に監視区域の状況に応じて異なった重み付け
    を施す重み付け設定手段と、該重み付け設定手段で重み
    付けした検出出力を加算する演算手段と、 該演算手段の加算データに基づいて火災を判別する判別
    手段とを設けたことを特徴とする火災警報装置。
JP21969284A 1984-10-19 1984-10-19 火災警報装置 Pending JPS6198498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21969284A JPS6198498A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21969284A JPS6198498A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 火災警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198498A true JPS6198498A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16739464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21969284A Pending JPS6198498A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198498A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259489A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 複合型防犯センサ
JPH02128297A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02128296A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02195497A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02195495A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
US5168262A (en) * 1988-12-02 1992-12-01 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Fire alarm system
US5483222A (en) * 1993-11-15 1996-01-09 Pittway Corporation Multiple sensor apparatus and method
JPH1145381A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2002324280A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 複合型火災感知器
JP2003162778A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報システム
WO2016136434A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ホーチキ株式会社 システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259489A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 複合型防犯センサ
JPH02128297A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02128296A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
US5168262A (en) * 1988-12-02 1992-12-01 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Fire alarm system
JPH02195497A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02195495A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
US5483222A (en) * 1993-11-15 1996-01-09 Pittway Corporation Multiple sensor apparatus and method
JPH1145381A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 火災感知器
JP2002324280A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 複合型火災感知器
JP2003162778A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 火災警報システム
WO2016136434A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ホーチキ株式会社 システム
JPWO2016136434A1 (ja) * 2015-02-25 2017-11-30 ホーチキ株式会社 システム
US10234388B2 (en) 2015-02-25 2019-03-19 Hochiki Corporation System for determining abnormality in a monitored area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650938B2 (en) Combined method of determining fires
US5164703A (en) Audio intrusion detection system
US5557262A (en) Fire alarm system with different types of sensors and dynamic system parameters
US5659292A (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
US4935952A (en) Alarm-responsive apparatus and method
JPS6198498A (ja) 火災警報装置
JPH0230555B2 (ja)
JPS63251897A (ja) 環境異常警報装置
US5670938A (en) Fire alarm device
JPH0430699B2 (ja)
KR20200003452A (ko) 지능형 화재 대피 유도시스템
Zaid et al. IoT-based emergency alert system integrated with telegram bot
JPH05128388A (ja) セキユリテイ装置
JPH04330596A (ja) 火災報知装置
US20060011843A1 (en) Method and apparatus for large signal detection passive infrared sensor applications
JPS6180498A (ja) 自動火災報知設備
JP2593170B2 (ja) 火災警報装置
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP2825234B2 (ja) 火災警報装置
JP3200155B2 (ja) 火災報知設備
JP2816632B2 (ja) 住宅用火災報知設備
JPS62289753A (ja) ガス濃度検出装置
JPH01191999A (ja) 異常警報監視装置
JPS59798A (ja) 防災装置
JPS63141200A (ja) 火災検知装置