JPS6198106A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置Info
- Publication number
- JPS6198106A JPS6198106A JP59218542A JP21854284A JPS6198106A JP S6198106 A JPS6198106 A JP S6198106A JP 59218542 A JP59218542 A JP 59218542A JP 21854284 A JP21854284 A JP 21854284A JP S6198106 A JPS6198106 A JP S6198106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated switchgear
- container
- gas
- main body
- connection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000004348 Perilla frutescens Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 101100020289 Xenopus laevis koza gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野〕
この発明はガス絶縁開閉装置ド関するもので。
特にガス絶縁開閉装置を複合化する機器及び容器の配置
に関するものである。
に関するものである。
従来、ガス絶縁開閉装置は一般に第2図の単線結線図及
び第3図の側面図で示す構成であって。
び第3図の側面図で示す構成であって。
遮断器(λ)からケーブル(コ9)までの線路側機器す
なわち変流器(lIq)、断路器(is)、接地装置(
コロ)(コア)及びケーブル接続装置(コj)を単独機
器として構成し、母線側機器すなわち断路器(ダ0’)
(’It)、接地装置(<<ll)も同様に単独機器と
して構成し、しかも各機器の間を接続母線(j/)(j
λ) (!rJ) (re )で?jaしていた。(3
II)(3r)は母線を示す。
なわち変流器(lIq)、断路器(is)、接地装置(
コロ)(コア)及びケーブル接続装置(コj)を単独機
器として構成し、母線側機器すなわち断路器(ダ0’)
(’It)、接地装置(<<ll)も同様に単独機器と
して構成し、しかも各機器の間を接続母線(j/)(j
λ) (!rJ) (re )で?jaしていた。(3
II)(3r)は母線を示す。
近年、都市の過密化に伴5 ’if力′4要の増加によ
って、都心に変電所を建設する必要が生じ、また値 地7の高騰に伴い、据付面積がより小さく、信頼性も大
ぎなガス絶縁開閉装置を備えたガス絶縁変電所の適用が
望まれている。
って、都心に変電所を建設する必要が生じ、また値 地7の高騰に伴い、据付面積がより小さく、信頼性も大
ぎなガス絶縁開閉装置を備えたガス絶縁変電所の適用が
望まれている。
このような要望により、最近は、ガス絶縁開閉装置を上
記のように単独機器で構成せずに、い(つかの機器を同
−容器円に収容する機器の複合化が検討され、これによ
ってガス絶縁開閉装置の縮小化が図られている。
記のように単独機器で構成せずに、い(つかの機器を同
−容器円に収容する機器の複合化が検討され、これによ
ってガス絶縁開閉装置の縮小化が図られている。
第!IAないしllC図は従来の複合化されたがス絶縁
開閉装置の線路(lI!1機器の配置を示し、一つの容
器すなわち線路側容器(ハ・の主胴(11)内に。
開閉装置の線路(lI!1機器の配置を示し、一つの容
器すなわち線路側容器(ハ・の主胴(11)内に。
主胴化1方向に断路器(t’f’)を三角配置し、主胴
(it)と直角方向に引出した枝管(?)内にその枝管
軸方向にケーブル接続装置!t、(2g)を三角配置し
ている。断路器(15)の固楚側断路部(tq)とケー
ブルi続装置t(コに)とは接続導体(5S)で連結し
ている。
(it)と直角方向に引出した枝管(?)内にその枝管
軸方向にケーブル接続装置!t、(2g)を三角配置し
ている。断路器(15)の固楚側断路部(tq)とケー
ブルi続装置t(コに)とは接続導体(5S)で連結し
ている。
第3人ないしSC図の構成はg 9 AないしlIC図
の構成のうちIfr絡器(lり)もケーブル接続装置(
コg)も共に一列配置とした場合を示している。
の構成のうちIfr絡器(lり)もケーブル接続装置(
コg)も共に一列配置とした場合を示している。
第4A図1.筆!A図の配tはともにケーブル接続装置
(λt)を枝管(9)内に収容しているため、容器製作
上、主胴(11)は一般に枝管(7)より大きな口径を
必要とし、しかも主胴の図で右側の空間が必然的に層成
されて、無駄な空間とならている。
(λt)を枝管(9)内に収容しているため、容器製作
上、主胴(11)は一般に枝管(7)より大きな口径を
必要とし、しかも主胴の図で右側の空間が必然的に層成
されて、無駄な空間とならている。
第&人ないし60図は第4人ないしり0図の配置と逆に
、断路器(15)を枝管(?)内に、ケーブル接続装置
(コj)を主胴(11)内に配置早た複合化の場合を示
し、断路器(13)もケーブル接続装置も共に三角形配
置である。。この場合も上側空間が必然的に形成され無
駄な空間となっている。
、断路器(15)を枝管(?)内に、ケーブル接続装置
(コj)を主胴(11)内に配置早た複合化の場合を示
し、断路器(13)もケーブル接続装置も共に三角形配
置である。。この場合も上側空間が必然的に形成され無
駄な空間となっている。
第り人ないし70図は容器(llI)の主胴(t t
)内に軸直角方向に開閉方向を有する断路器(tS)を
設げているが、断路器を三角形配置し、一列配置したケ
ーブル接続装置(2K)と接続導体(55)で連結して
いる場合を示している。
)内に軸直角方向に開閉方向を有する断路器(tS)を
設げているが、断路器を三角形配置し、一列配置したケ
ーブル接続装置(2K)と接続導体(55)で連結して
いる場合を示している。
以上はいずれも、線路側機器の複合化を図矛つりている
が、ガス絶縁開閉装置を縮小化しようとしているが、縮
小化はまだ不充分であるという問題点があった。
が、ガス絶縁開閉装置を縮小化しようとしているが、縮
小化はまだ不充分であるという問題点があった。
この発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、
充分に縮小化され、据付面積の小さいガス絶縁開閉装置
を提供することを目的としている。
充分に縮小化され、据付面積の小さいガス絶縁開閉装置
を提供することを目的としている。
この発、明によるガス絶縁開閉装置は一つの容器の主胴
内に主胴軸に直角方向に開閉方向を有する断路器を三相
水平一列配置し、かつ上記断路器軸線近傍にケーブル接
続装置を上記主胴軸方向に配置したことを特徴としてい
るものである。
内に主胴軸に直角方向に開閉方向を有する断路器を三相
水平一列配置し、かつ上記断路器軸線近傍にケーブル接
続装置を上記主胴軸方向に配置したことを特徴としてい
るものである。
このように構成すると、容器の主胴内に無駄な空間が形
成されないで、主胴の高さ、容積がともに小さくなり、
ガス絶縁開閉装置の据付面積が縮小される。
成されないで、主胴の高さ、容積がともに小さくなり、
ガス絶縁開閉装置の据付面積が縮小される。
以下1図示する実施例について、この発明の詳細な説明
する。
する。
第1Aないし60図に示すように、この発明においては
、一つの容器の主胴すなわち線路側容器(ll)の主胴
(ll)内に軸方向に直角な方向に開閉運動するように
断路器(15)を設け、断路器(ts)を水平一列配置
し、断路器の軸方向近傍にケーブル接続装置(コざ)を
主胴軸方向に配置する。
、一つの容器の主胴すなわち線路側容器(ll)の主胴
(ll)内に軸方向に直角な方向に開閉運動するように
断路器(15)を設け、断路器(ts)を水平一列配置
し、断路器の軸方向近傍にケーブル接続装置(コざ)を
主胴軸方向に配置する。
の容器の長さをり、ケーブル接続装置から容器(te)
の上端までの高さ=W、容器(ll)の主胴(//)の
容積=Q、主胴の内径=Dとし、Aは断路器(15)ケ
ーブル接続装置(λj)などの各相間距離、Bは断路器
(tS)、ケーブル接続装置(2t)などと容器(ll
)との最小距離、Cはケーブル接続装置(コlr)の高
さを示すものとする。一般に三相−指形機器の相関耐電
圧は分波現象より対地間耐電圧の4S倍と定められてお
り、ケーブル接続装置(2g)など神縁物で対地絶縁を
行う場合には。
の上端までの高さ=W、容器(ll)の主胴(//)の
容積=Q、主胴の内径=Dとし、Aは断路器(15)ケ
ーブル接続装置(λj)などの各相間距離、Bは断路器
(tS)、ケーブル接続装置(2t)などと容器(ll
)との最小距離、Cはケーブル接続装置(コlr)の高
さを示すものとする。一般に三相−指形機器の相関耐電
圧は分波現象より対地間耐電圧の4S倍と定められてお
り、ケーブル接続装置(2g)など神縁物で対地絶縁を
行う場合には。
絶縁物の沿面距離をガス中よりも大きくとるように設計
されるので1次表に示す数値はA 、 B 、 C)の
比率を各2:l:ダとして寸法り、W、Q、I)につい
て、第1Aないし70図及び第tIAないし?C図中最
大のものを100とした百分比率で表この表より、この
発明による配置、構成では。
されるので1次表に示す数値はA 、 B 、 C)の
比率を各2:l:ダとして寸法り、W、Q、I)につい
て、第1Aないし70図及び第tIAないし?C図中最
大のものを100とした百分比率で表この表より、この
発明による配置、構成では。
主胴の径は従来の配置構成に比べると大きくはなるが、
長さり、高さW、容積Qはともに小さくなり、ガス絶縁
開閉装置の複合化を実施でるにあたって、据付面積の縮
小化がはかられる。また筒さWが小さいことにより、線
路側機器の下方に母線側機器などの他の構成機器の配置
が可能となり。
長さり、高さW、容積Qはともに小さくなり、ガス絶縁
開閉装置の複合化を実施でるにあたって、据付面積の縮
小化がはかられる。また筒さWが小さいことにより、線
路側機器の下方に母線側機器などの他の構成機器の配置
が可能となり。
ガス絶縁開閉装置の配置、構成の自由度が増す利点もあ
る。
る。
以上のように、この発明によれば、容器の主胴内の機器
の配置を改善したので、緑路側容器を小さくすることが
でき、ガス絶縁開閉装置の据付面積を縮小化する効果が
ある。
の配置を改善したので、緑路側容器を小さくすることが
でき、ガス絶縁開閉装置の据付面積を縮小化する効果が
ある。
第7A図はこの発明による複合化されたガス絶縁開閉装
置の容器内の機器の配置の一実施例を示す平面図、第1
E図は第1A図のものの正面図。 第7C図は涼/A図のものの側面図、第2図は一般のガ
ス絶縁開閉装置を示す単線結線図、第3図は第2図に対
応する従来のガス絶縁開閉装置の側面図、第ダAないし
QC図は従来の複合化されたガス絶縁開閉装置の容器内
の機器の配置の従来の一一例を示すそれぞれ平面図、正
面図、側面図、算り人ないしよ0図、mAAないし60
図及び第7人ないし70図はそれぞれ従来の機器の配置
の異なる実施側を示す平面図、工面図、側面図である。 は接続4体である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
置の容器内の機器の配置の一実施例を示す平面図、第1
E図は第1A図のものの正面図。 第7C図は涼/A図のものの側面図、第2図は一般のガ
ス絶縁開閉装置を示す単線結線図、第3図は第2図に対
応する従来のガス絶縁開閉装置の側面図、第ダAないし
QC図は従来の複合化されたガス絶縁開閉装置の容器内
の機器の配置の従来の一一例を示すそれぞれ平面図、正
面図、側面図、算り人ないしよ0図、mAAないし60
図及び第7人ないし70図はそれぞれ従来の機器の配置
の異なる実施側を示す平面図、工面図、側面図である。 は接続4体である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 絶縁性ガスを充填した三相一括形のガス絶縁開閉装置に
おいて、一つの容器の主胴内に主胴軸直角方向に開閉方
向を有する断路器を三相水平一列配置し、上記断路器の
軸線近傍にケーブル接続装置等の外部引出し装置を上記
主胴軸方向に配置したことを特徴とするガス絶縁開閉装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59218542A JPS6198106A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | ガス絶縁開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59218542A JPS6198106A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6198106A true JPS6198106A (ja) | 1986-05-16 |
Family
ID=16721558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59218542A Pending JPS6198106A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6198106A (ja) |
-
1984
- 1984-10-19 JP JP59218542A patent/JPS6198106A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005261004A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6198106A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS60183910A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS60183911A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH07322431A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0458704A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0545050Y2 (ja) | ||
JP3558736B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH06121421A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0793774B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58119722A (ja) | 密閉母線装置 | |
JPS61121707A (ja) | 母線連絡用ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5972908A (ja) | ガス絶縁開閉装置を用いた配電装置 | |
JPS58139607A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH063962B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH11234822A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0382303A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0213525B2 (ja) | ||
JPS60213206A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS60183912A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6315603A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH02159908A (ja) | 3相ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58116007A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6126411A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5921203A (ja) | ガス絶縁開閉設備 |